社会
-
社会 2018年11月11日 06時00分
「北方領土の占領」はソ連と米国が緊密に連携して行なわれていた!
ロシアのプーチン大統領が9月、今年末までに前提条件なしで平和条約を結ぶよう、安倍晋三首相に提案している。日本は領土問題を解決した上で、同条約を結ぶ立場を堅持する方針だが、領土問題が棚上げされる可能性も否定できない。 「本来、平和条約は、国境紛争や領土問題を棚上げにして締結するとロクなことはありません。尖閣列島を棚上げにして結んだ日中平和友好条約や、竹島問題を同じく棚上げしたまま結んだ日韓基本条約が、グシャグシャになったことを教訓にしなければなりません」(国際ジャーナリスト) 北方領土・択捉島に2014年にできたヤースヌイ空港には、新鋭機『スホイ35』が配備されている。「北方領土にはソ連末期、約1万人の地上軍が展開し、戦車や対空ミサイルも配備されていましたが、ソ連崩壊後は軍備の老朽化が進みました。現在の駐留部隊は、択捉島と国後島に計約3500人とみられますが、16年に新型地対艦ミサイルを配備していますし、軍事施設の建設も進んでいます。10月10日も北方領土周辺で射撃訓練を行ったとみられます」(軍事ジャーナリスト) 島では近年、愛国心を高める取り組みも活発だ。16年には第2次世界大戦の勝利を記念する広場が完成。今年9月22日には、ロシア国防省の有名オーケストラが国民的歌手とコンサートを開いた。 行われた演奏には「第2次世界大戦の終結と南サハリンやクリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側呼称)の解放」を記念する意味もある。島民は「島はロシアのもの。守らないといけない」と訴える。 今年1月、北海道新聞は《北海道の根室振興局が、米露の専門家と協力して行なった歴史調査の中で、ソ連による北方領土占領の背後で、米軍が強力に援助していたことが判明した》と報じた。 同記事によると米国は、日ソの戦闘に備えて、1945年5〜9月に掃海艇55隻、上陸用舟艇30隻、護衛艦28隻など計145隻の艦船をソ連に無償貸与した。それに先立つ4〜8月には、ソ連兵約1万2000人を米アラスカ州コールドベイの基地に集めて、艦船やレーダーの習熟訓練を行った。コールドベイには、常時1500人の米軍スタッフが詰め、ソ連兵の指導に当たったという。ソ連と米国が緊密に連携して北方領土の占領が行なわれた実態が浮かび上がっているのである。 根室振興局の調査結果によると、樺太南部の返還と千島列島の引き渡しと引き換えに、ソ連の対日参戦が決まった45年2月のヤルタ会談の直後、ともに連合国だった米ソは「プロジェクト・フラ」と呼ばれる合同の極秘作戦をスタートさせたという。上記の艦艇などの貸与やソ連兵の訓練指導は「プロジェクト・フラ」にのっとって行われたわけだ。 こんな仕打ちをされても、日本はどこまでいっても米国という下駄に踏まれながら付いていく雪なのか。
-
社会 2018年11月11日 06時00分
専業主婦、「罪悪感がある」が半数以上 水野美紀の“専業主婦のほうが大変”発言にも波紋
11月2日に、なかなか興味深い調査結果が発表された。主婦に特化した人材サービス・しゅふJOBの調査機関、しゅふJOB総研が「専業主婦への罪悪感」をテーマに働く主婦(専業主婦・主夫経験者のみ)にアンケートした。「専業主婦・主夫であることに、後ろめたさや罪悪感のようなものを覚えたことはありますか?」という質問に対し、「ある」と答えたのは25.4%、「少しはある」は31.2%という結果で、「罪悪感がある」という回答が半数以上を占めたというのだ。これが、子どもがいない世帯だと、「ある・少しはある」が69.6%と、およそ7割となった。 Googleで「専業主婦」と検索すると、関連キーワードに「なりたい」「勝ち組」といったポジティブなキーワードも出てくるが、「辛い」「大変」といったキーワードもある。中には「ニート」というキーワードまで出てくる。 『ふざけるな専業主婦』『くたばれ!専業主婦』『さよなら専業主婦』(いずれも石原里紗著)という、専業主婦を徹底的に批判した本がヒットした時代があった。「専業主婦は家畜以下」といった過激な主張が売りで、シリーズ第一弾の『ふざけるな専業主婦』は1998年3月発売だったが、今ネット上で繰り広げられている「専業主婦批判」は、このシリーズと同様、むしろそれ以上のものであると言える。 では、実際のところ、専業主婦は「勝ち組」なのか、それとも「辛い」のか。専業主婦3人に意見を聞いた。 「全然勝ち組だとは思わない。本当は共働きになりたいけれど、子どもが小さくて、認可保育園に入れられなかった。無認可は費用が高すぎて無理。家事と育児で一日が終わると、仕事をしていた頃が懐かしく思える」 「専業主婦だと言うと、『子どもがいないのに、なんで専業主婦?旦那さんの稼ぎがそんなにいいの?』と言われる。そういうわけではなくて、自分に持病があるから働けないだけなので、肩身が狭い。専業主婦であることに罪悪感を覚えるという意見は、よく分かる」 「不妊治療をしているせいで会社をたびたび休まなくてはいけなかったために、会社にいづらくなって、専業主婦になった。確かに不妊治療に専念できるぐらい夫には稼ぎがあるけれど、それよりも子どもがほしい」 3人ともに、専業主婦であることに人それぞれの辛さを抱えているようだ。決して、「専業主婦=勝ち組」「働かなくて楽をしている」といった簡単な問題ではないことが伝わってくる。 総務省の就業構造基本調査(2018年7月発表、2017年度分)によると、夫婦がいる世帯のうち共働き世帯の割合は48.8%とほぼ過半数を占めている。専業主婦が希少な存在になっていく中で、専業主婦であることに対する罪悪感を抱くこと、また反対に、ある種のマイノリティに対する批判が過熱していくのも、自然な流れなのかもしれない。 しかしながら、言うまでもなく、専業主婦は立派な仕事である。女優の水野美紀は、AERAdot.の連載「子育て奮闘記『余力ゼロで生きてます』」9月27日分で「『子供抱えながら仕事して大変だね』と、よく言っていただくが、私は断言したい。専業主婦の方が絶対に大変だ」と主張。この水野の意見に励まされた専業主婦も多かったようだ。 ユーキャンとアイシェアが共同で行った「専業主婦願望に関する意識調査」(調査期間・2010年7月16〜20日)によると、未婚の働く女性に「結婚し出産した後、専業主婦になりたいと思いますか?」と質問したところ、「収入や生活にゆとりがあるならなりたい」が49.8%を占めた。「収入や生活にゆとりがなくてもなりたい」の4%を合わせて「なりたい」と答えた人は53.8%で過半数となった。なりたい理由のトップは「家事や育児に集中したいから」の55.2%。次は「自分の趣味に打ち込みたいから」の25.5%だった。 ちなみに、未婚男性のうち「結婚し出産した後、働いてほしい」と考えている人は「できれば」という人を含め63%。「できれば」という人を含めても、「専業主婦になってほしい」という回答は37%。男女で意見の相違があることが分かる。2010年の段階でここまでの結果が出ている。このご時世、「自分の趣味に打ち込みたいから」という理由で専業主婦になる願望を実現させるのはますます難しくなりそうだ。文/大久保 舞
-
社会 2018年11月10日 18時05分
『金足農旋風』に続け!秋田『ナマハゲ』無形文化遺産へ
北海道日本ハムファイターズの2軍本拠地がある千葉県鎌ケ谷市は、大型ルーキーの話題で沸き立ってきた土地柄だ。ダルビッシュ有、中田翔、そしてハンカチ王子こと斎藤佑樹、そして昨年は清宮幸太郎。今年はまだ入団前にもかかわらず、早くも大フィーバーの金足農業高校・吉田輝星が同地入りする。 東武鉄道野田線・鎌ケ谷駅前の生パスタ店では、ドラフト会議(10月25日)の翌日には「秋田のなまはげアラビアータ」なる応援メニューが登場した。 秋田のスター候補生を応援するのは商店主ばかりではない。関西大学の名誉教授は「吉田選手が1軍で10勝前後の成績を残した場合、その経済効果は30億円に上る」との試算を公表した。 そんな吉田の秋田県に、また朗報だ。文化庁は10月24日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に「男鹿のナマハゲ」(秋田県)など「来訪神(らいほうしん)仮面・仮装の神々」について、事前審査をしていた評価機関が「登録」を勧告したと発表した。 評価機関の登録勧告が覆った例はなく、11月末からモーリシャスで開かれる政府間委員会で正式に決まる見通しだ。 「無形文化遺産は、すでに日本では能楽や歌舞伎、和食、和紙など21件が登録されています。文化庁は、そこに芸能や祭り、社会的慣習、伝統工芸技術などを対象に加えたい意向でした。『ナマハゲ』の他、石川県輪島市の『能登のアマメハギ』、沖縄県宮古島市の『宮古島のパーントゥ』など、東北から沖縄まで8県の10行事から構成されています。すでに無形文化遺産は世界で399件あり、同じ分野での単独登録は難しくなっているからです。ですから政府は2009年に登録されていた鹿児島県薩摩川内市の『甑島(こしきじま)のトシドン』に加える形で、仮面・仮装の異形の姿をした者が“来訪神”として家々を訪れ、怠け者を戒めたり、人々に幸福をもたらしたりする行事をひとまとめにして登録を目指していたのです。結果的にそれが実を結びましたね」(文化庁関係者) 16年3月に提案書を提出したが、登録件数の少ない国からの提案を優先するユネスコの規定に基づき、昨年は審査が見送られていた。 先ごろ報じられた今年の『新語・流行語大賞2018年』に「金足農旋風」もノミネートされた。来年も秋田が熱そうだ。
-
-
社会 2018年11月10日 07時00分
“チャラ男”報道の小室圭さんに対する批判は「見当違い」!?
11月8日発売の『週刊文春』が、秋篠宮家の眞子さまと婚約が内定している小室圭氏の“チャラ男写真”を掲載した。 同誌に載ったのは、さかのぼること6〜7年前、小室氏が20歳前後のときに撮られたというクラブイベントでの写真。そこには美女と肩を組んで笑みを浮かべる姿や、大きな指輪をつけた指でピースを決める小室氏が収められている。 さらに記事内では、このときの様子を証言付きで掲載。日頃は真面目で好青年然とした学生の小室氏だが、こういったイベントの際には年相応の若者になって楽しんでいたという。 この記事はWEB版の『文春オンライン』でも配信され、ネット上では「下品」「破談にすべき」「皇室にふさわしくない」と大ヒンシュク。しかし、記事内の証言で日頃の真面目さについては裏付けられており、誰しも一度は経験する“羽目を外す”状態だっただけだと分かる。 ある有識者は、週刊誌に掲載された数点の写真だけで“ご破談”に持っていこうとする世間の風潮に強く異を唱えている。 「そもそも、眞子さま自身も学生時代は羽目を外した経験の持ち主。大学時代には所属していたスキー部での合宿写真がネット上に流出しており、そこには部員の学生に肩を回したピース姿も収められていました。また、眞子さまは当時未成年にもかからず、流出写真にはテーブル上にお酒が写っていたことから、ネット上では『まさか未成年飲酒?』と騒ぎにもなったほどです」(皇室ウオッチャー) 2人の結婚に反対していることが報じられている眞子さまの父・秋篠宮文仁さまも、学生時代には数々の“武勇伝”を持つことで知られている。 「文仁さまの学生時代はなかなかのものでした。連日大学のサークルの集まりをスナックで開いては、朝まで帰宅せずなどということも。当持、属していたテニスクラブは、『文仁さまの恋人選びのために作られた』など、“プレイボーイ”なエピソードは枚挙にいとまがありません」(同・ウオッチャー) そして、この問題を語る上で最も重要なのが、当事者である眞子さまの心情。宮内庁や文仁さまは難色を示しているが、眞子さま本人は今でも結婚を希望していると報じられている。 皇族も一般人も同じ人間であり、学生時代は若さゆえにハメを外してしまうもの。数年前の写真数枚で人格を決めつけてしまうのは、あまりにも浅はかだろう。
-
社会 2018年11月10日 06時00分
国会紛糾“移民政策”の裏で蠢く『水道法改正案』の闇
今国会での成立が見込まれている水道法改正案だが、実はコレ、将来的に民営化への布石ではないかと危惧されている。 水道事業を民営化したEU(欧州連合)では、ベラボウな水道料金に高騰しまくった。政府もEUを反面教師に、水道法改正案を提出する際、「急激な値上げにならないよう、更新費用を含めた収支の見通しの公表を事業者に求める」という方針を示している。 水道事業は原則、市町村が経営している。日本水道協会によると月20トン使った場合の家庭用の平均料金は、昨年4月で3228円。この30年で3割以上アップしたという。全国平均の家庭向け料金は、2014年から4年連続で過去最高を更新中だ。 「現在の水道事業は2つの大きな問題を抱えています。水道事業者には、更新費用を含めて経費を料金収入などで賄う『独立採算』が求められていますが、供給費用を料金で賄えない原価割れの事業者は、16年度の決算で3割超に上ります。水道網は高度成長期に急速に整備された関係で、水道管の老朽化が進み、40年の耐用年数を超えた管の割合は全国の約15%と、10年前の2.5倍に達していることです。多くの事業者が、人口減少による収入減との二重苦に直面し、値上げに踏み切る事業者は今後さらに増えそうです」(社会インフラ・アナリスト) 東京都から委託されたEY新日本監査法人は今年3月、《2040年度時点で累積赤字をゼロにするには、90%の事業者で値上げが必要とする》という報告書を公表した。その平均値上げ率は何と36%。事業者間の料金格差も広がり、2024年度には月額料金が、最安値と最高値の事業者の間で20倍に広がる見込みという。 そんな折、水道法改正案に”横やり”が入った。《菅義偉官房長官の大臣補佐官を務める福田隆之氏が、近く退任することが10月30日、分かった。関係者が明らかにした》。 翌31日の深夜1時に産経ニュースが配信したこの小さな記事が、政界では大きな話題になっている。福田氏は菅官房長官の“懐刀”を自任する民間からの登用秘書官だ。「福田氏は1979年生まれの39歳。早大教育学部卒業後、野村総合研究所の主任研究員を経て、12年から新日本有限責任監査法人エグゼクティブディレクター・インフラPPP支援室長を務めていました。そのときに菅長官の知遇を得て、16年1月から官房長官補佐官に就任しています。民間からの登用は菅長官の一本釣りだったといわれており、それだけ手腕を見込まれていたということでしょうが…」(政治記者) 菅官房長官は同氏起用の理由について、「民間資金の活用による公共施設の整備運営(PFI)に広範な識見、経験を有しており、公共サービス改革に関わる重要事項を担当してもらう」と登用時に説明していた。「福田氏が手掛けていたのは、主に水道事業や港湾のPFIの旗振り役です。突然の退任発表は、なぜこのタイミングで? と臆測を呼んでいますが、どうやら背景には、福田氏にまつわる怪文書が出回ったことがるようです」(同・記者) その中身は、水道事業PFIに関連したリベート疑惑などだ。「怪文書に書かれていたのはPFIに関連したリベート疑惑などです。民間業者の選定に介入して見返りを要求しているとか、パリ出張の際に仏の水道業者から接待を受けていたという内容で、さらには福田氏のバックには竹中平蔵氏がいて、民間運営の市場形成で利権を独占しようとしているという内容でした」(事情通) 怪文書の書き手については、「補佐官室にポテトチップスを常備されているとか、ソバの薬味のネギにも手をつけないほどの野菜嫌い、自宅用の土産は和菓子が喜ばれるなど役所内部の人間しか知り得ないような情報も書かれています」(同) 水道法改正案の不成立を狙ったお役所間のいざこざか、民間から登用されたゆえの官僚のやっかみが背後にあるのか、はたまた“アンチ竹中平蔵派”の反撃か。
-
-
社会 2018年11月09日 18時30分
“接待・オブ・ザ・イヤー”と揶揄されるほど地に落ちた『カー・オブ・ザ・イヤー』
『2018−2019 日本カー・オブ・ザ・イヤー』の最終選考に進む上位10台が、11月7日に決定した。 今回選ばれた10台の中から自動車評論家、ジャーナリストなど60名の選考委員が投票を行い、12月7日に予定されている最終選考会で“今年の1台”が決定される。 10ベストカーは以下の通りだ。《スバル・フォレスター/トヨタ・カローラスポーツ/トヨタ・クラウン/ホンダ・CLARITY PHEV/マツダ・CX-8/三菱・エクリプスクロス/アルファロメオ・ステルヴィオ/BMW・X2/ボルボ・XC40/フォルクスワーゲン・ポロ》 最終選考に残った10台を見た自動車ファンからは、「SUVばかりでつまらないな」「正直、全く興味が湧かない」「もはや何の意味もない賞。CMに使われるだけだろ」「辞退しているメーカーがある時点で、公平じゃないだろ」「モンド・セレクション並の価値しかない」などと、ネット上では総じて厳しい意見が上がっている。 「若者の車離れもありますが、もはやどの車が大賞を取っても興味を持つ人はあまりいないでしょうね。また、かつてのように売り上げに大きな影響を与えることもなくなったので、ただの形骸化したショーと言ってもいいでしょう。最近では、メーカーが自動車評論家を“試乗会”の名目で海外に招待し、豪遊旅行させていたことがネットを通じてバレてしまい、今では“接待オブ・ザ・イヤー”などと揶揄されているくらいです」(業界関係者) そもそも多くの評論家が今年の大賞の大本命に推していたのは、7月に発売され、わずか1カ月で年間の目標販売台数1万5000台を大きく超える受注を獲得したスズキ『ジムニー』だった。しかし、8、9月に相次いで排ガスや燃費の測定データ改ざんが発覚したスズキは、カー・オブ・ザ・イヤーの選考を早々と辞退した経緯がある。 「受賞確実だったジムニーを辞退させたことで、むしろ、スズキの評価が高まっていますね。逆に同じようにデータ改ざんが発覚したにもかかわらず、辞退をしなかったスバルには批判が集まっています。どちらにしろ、ショーレースにうつつを抜かす前に、消費者を欺くような改ざんがなぜ防げなかったのか、検証するのが先でしょう。このままでは、さらなる“車離れ”が加速する可能性もありますよ」(自動車評論家) いっそ、インターネット投票で公平に決めたらどうだろうか。
-
社会 2018年11月09日 12時30分
子供向け絵本の出版元、モンスタークレーマーを黙らせる?“萌え絵論争”に苦言
出版社の河出書房新社がツイッターで、ネット上でいま話題になっている“萌え絵”について言及した。 同社広報課運営アカウントは8日、ツイッターを更新。同社から2013年以降に出版された“せかいめいさくアニメえほん”シリーズの『シンデレラ』『にんぎょひめ』『しらゆきひめ』などの絵本の表紙を並べた画像をアップした上で、「絵本萌え絵論争が囂しいですが、弊社の『せかいめいさくアニメえほん』は作家さんたちに『萌え絵を描いてください』とお願いしたものではなく『子ども自身が飛びつく絵を』という発注のため『なぜ萌え絵にしたのか』としきりと質問され困惑、担当者も何度説明しても理解してもらえず苦慮しています」と現状を説明した。 さらに、同社は「萌え絵も出版人としては『萌えさせよう』という意思で描かれたなら立派な作品だと考えます」とした上で、「その点でいうとこのシリーズの作家さんは『子どもが喜ぶ絵を』という意図を見事達成されました」とツイート。また、今の子たちに向けて電子書籍での販売もしているとし、「ていうか、上北ふたご先生の作品は最高だろ。この絵本を見て、これ以上言うことがあるでしょうか?」“萌え絵”を巡っては、先月もNHKの特設サイト『ノーベル賞まるわかり授業』の解説にバーチャルユーチューバー『キズナアイ』が採用され、一部から「性的に強調されたキャラをNHKで使うべきではない」「性的表現が過ぎる」とクレームが来るなどして騒動に。、また、同社の“せかいめいさくアニメえほん”については、10月30日放送の情報バラエティ番組『スッキリ』(日本テレビ系)で「子供向けの本に萌えイラストはあり?」という議題で紹介され、物議を醸していた。 そのため、今回の同社のツイートに対しては、「萌え絵じゃなくてこの絵はいまの子どものトレンドなんだろうな」「時代によって絵柄が変わっていくのは当然」「『萌え絵』なんて一部の大人の主観でしかないし、子どもはこういう絵好きだと思う」という肯定的な声が多く集まっていた。 出版社まで巻き込む騒動に発展したこの“萌え絵論争”だが、このツイートで騒動が落ち着くことを願う。記事内の引用について河出書房新社公式ツイッターより https://twitter.com/Kawade_shobo
-
社会 2018年11月09日 12時00分
42歳の男、覆面パトカーを蹴って逮捕 犯行理由の間抜けさに「コントみたい」の声も
福岡県北九州市で、覆面パトカーのドアを蹴って傷つけたとして42歳の男が逮捕されたことが判明。そのアホすぎる行動と運の無さに驚きの声が広がっている。 男は8日午前2時頃市内を歩いていたところ、走ってきた自動車に危うくはねられそうになる。そのことに腹を立てると、信号で停車中の車を発見。「お前俺を轢きそうになったやろ」などと因縁をつけ、ドアを蹴っ飛ばした。 車に轢かれそうになったことについては、確かに「怒りたくなる」ことではあるが、停車している自動車に向かい運転手に因縁をつけ、蹴りを入れようとするとはかなり大人気なく、反社会的行為といわざるをえない。もちろん、腹が立つ気持ちはわかるのだが…。 ところがこの話にはオチがある。蹴った車は、自分を轢こうとした車ではなく、北九州市警機動警察隊の覆面パトカーだったのだ。当然、車の中には警察官が乗っており、取り押さえられた挙げ句、器物損壊容疑で逮捕されることになった。 この間抜けなニュースに、ネットユーザーは総ツッコミ。「ドリフのコントでも成立しそう」「どうやったら轢きそうになった車を間違うのか」「笑いの才能が舞い降りたのでは」等々。 一方で、「やっぱり北九州は怖い」「文句言って車を蹴ろうとする発想が異常すぎる」など怖がる声や、「警察ではなく反社会的勢力だったら消されてた」「逮捕で済んでよかったかも。ボコボコにされてもおかしくない」という声もあった。 ネットユーザーの言うように、蹴った車の中に反社会的勢力や暴力的な人間がいた場合、逮捕された人間は最悪死んでいた可能性すらある。ある意味警察官で良かったのかもしれない。
-
社会 2018年11月08日 18時20分
「人の歯のかけら」 がソーセージエッグマフィンに混入 経緯不明に不安の声
金沢市保健所は7日、8月に「マクドナルド金沢有松店」で販売した「ソーセージエッグマフィン」に異物が混入していた件について、日本マクドナルド社から「人の歯のかけらだった」とする報告書が提出されたと発表した。 事の発端は今年8月、「マクドナルド金沢有松店」で、客がソーセージエッグマフィンを食べた際、複数の異物が混入していることに気がつき、「白い小さな塊が入っている」と店側に申し出たもの。 それを受けた日本マクドナルド社が鑑定会社などを使い調査を実施し、金沢市保健所に報告書を提出した。 金沢市保健所の発表によると、混入していた異物は「人の歯のかけら」だったとのこと。そして、気になる「原因」については、パンを製造した愛知県内の工場や、ソーセージを作ったアメリカ・イリノイ州の企業を調査したが、わからなかったと結論付けられていたという。 日本マクドナルド社は「お客様に安心して召し上がっていただけるよう引き続け努めていきたい」とコメントしている。ただし、現在のところ今後の原因究明や再発防止策などは発表していない。 混入が製造段階で入ったものなのか、消費者段階だったのかなど気になることはたくさんあるのだが、どのように真相を明らかにしていくのかについては不明。日本マクドナルド社は以前にもポテトに歯を混入させる事案が発生しており、これが初めてではなく、不安の声を上げる人もいる。 業績を回復したと言われる日本マクドナルド社だが、今回の件が足を引っ張ることになる可能性も否定しきれない。食の安全は人間の生命に重大な影響を与えるだけに、外食産業にとって「異物混入」は致命的。一刻も早く、経緯や原因を明らかにする必要がある。
-
-
社会 2018年11月08日 12時50分
寝過ごした乗客の財布を窃盗 都営バス運転手のありえない行動に怒りの声が殺到
都営バスの運転手が、車内で寝過ごした乗客のカバンから財布を盗み逮捕されていたことが判明。その卑劣な犯罪に怒りの声が広がっている。 事件が発生したのは東京都葛飾区東新小岩2丁目の操車場。バスを寝過ごしてしまった50歳女性のカバンから、現金約2万6000円が入った財布を運転手が盗んだ。目覚めた女性がバスを乗り換えようとしたところ、財布がなくなっていることに気が付き事態が発覚。 警察に相談すると、寝過ごしてしまったバスが怪しいということになった模様で、防犯カメラを確認。すると運転手が財布を盗んでいたことが判明し、6日までに窃盗の疑いで逮捕された。なお運転手は容疑を否認している。 一度に多くの人が乗車する電車では、終電車付近の乗客を狙い財布などを盗む人間が存在するといわれるが、運転手が乗り越した乗客の財布を奪うのは稀。その卑劣な犯罪に「ありえない」「許せない」など、怒りの声が上がった。 公共交通機関での睡眠や寝過ごしは誰しもがやってしまうことでもある。特にサラリーマンの場合、ラッシュ時は大変な人混みで疲れることから、着席できれば「寝たい」と考えるのも無理はなく、ついつい熟睡してしまうことも。 しかし、「寝過ごし」をしてしまうと、思わぬ犯罪に遭遇することもある。今回逮捕された運転手と似たようなことを考える人間がいる可能性も否定しきれない現状だけに、十分注意する必要がある。
-
社会
都知事選 ラストサンデーで石原氏を袋叩き
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分