社会
-
社会 2020年04月09日 23時00分
改称から3カ月半 地下潜伏節まで浮上! 絆會「解散騒動」の真相
特定抗争指定により、六代目山口組(司忍組長)と神戸山口組(井上邦雄組長)が警戒区域内での動向に厳しい規制を掛けられる一方、織田絆誠会長率いる絆會は“脱反社”という方針を掲げ、独自の路線を歩み続けてきた。今年1月には任侠山口組から改称し、間もなく結成3年を迎える。その節目に合わせ、人事面など新たな改革が打ち出されることが予想されていた。ところが、突如、「解散騒動」が持ち上がったのである。「3月下旬に大阪で執行部会が開かれて、その席で今後の方針として、話が出たんやないかいう噂が広まったんや」(関西の組織関係者) 絆會では、任侠山口組の名称だった昨年から定例会を中止。以降は執行部会や各ブロック会で連携を保っており、開催場所も不規則であるため、実態把握が困難となっていた。それも影響してか、解散の噂は真偽不明のまま、瞬く間に業界内外を駆け巡ったのだ。「マスコミを入れて解散会見を行う」「4月1日、警察に解散届を提出する」「六代目山口組への移籍者が出る」といった未確認情報が飛び交い、警察当局も確認作業に奔走したという。解散の噂について、多くの関係者が注目した背景には、これまでにも幾度となく予期せぬタイミングで改革を打ち出し、組織として形を変え続けてきたからだった。 そもそも組織の結成自体が予想外であり、平成29年4月30日の会見によって、初めて実態が明らかとなった。結成表明会見の数日前、当時は井上組長がトップを兼任していた四代目山健組本部から、複数の組員が姿を消した。“織田一派”が離脱したという噂は囁かれたが、まだ確証はなかった。4月29日には神戸山口組が急きょ執行部会を開き、山健組でも暗に離脱者を見定めるための緊急招集が掛けられた。兵庫県警も視察に訪れ、出席者を確認。神戸山口組若頭代行を務めていた織田会長、若頭補佐だった池田幸治・四代目真鍋組組長をはじめ、複数の山健組直参の姿がなかったのだ。 会見当日、兵庫県尼崎市にある古川組事務所にはマスコミが殺到。会合ののち、報道陣は事務所内へ案内され、「任俠団体山口組」の結成表明を目の当たりにする。会見では神戸山口組・井上組長らへの痛烈な批判とともに離脱理由が明かされたのだった。また、トップを置かず盃も交わさないという横並びの組織とした。 新規参画者などによって直参数を増やし、全国各地で勢力拡大を続ける一方で、その年の8月には「任侠山口組」に改称。神戸山口組が発足した日である8月27日には、第2回となる会見も行い、さらに具体的な内容を“暴露”して井上組長らを批判。この約2週間後、記者会見に対する“報復”が発生したのだ。 神戸市長田区にある自宅近くで、織田会長の乗った車両を山健組傘下の黒木(本名・菱川)龍己組員が襲撃。織田会長は無傷だったが、「撃ってみんかい!」と立ちはだかった警護組員が被弾し、死亡した。報復戦が懸念されたが、織田会長側は組織の方針を貫いた。「反社会的勢力の枠から抜け出すことを掲げとって、報復は本意やなかったんやろ。結成当初、横並びの組織としたんも、脱反社の決意の表れやったように思うで」(ベテラン記者) しかし、結成翌年の平成30年3月、兵庫県公安委員会は指定団体に指定し、尼崎市にある真鍋組を任侠山口組の本拠と認定。真鍋組本部に対して、近隣住民が使用差し止めの仮処分を申し立て、神戸地裁が決定するなど“暴排”の波が襲い掛かった。「当初の横並びの組織から、本来のヤクザ組織のように若頭などの役職を設けて序列もついたが、盃だけは交わさなかったんや」(同) ところが、昨年4月、長野県上田市の組事務所で、深夜にもかかわらず盃儀式を執り行い、結束を強化。以降、六代目山口組と神戸山口組の抗争が激化の一途をたどる一方で、任侠山口組には表立った動きが確認されていなかった。★「任俠界から身を引く」「その沈黙を破ったのが、絆會への改称やった。代紋も変えるいうんは山口組への決別を意味しとって、新たな改革への布石とみられたんや」(同) 結成3年を間近に控え、新しい代紋と人事の発表が待たれる中で、今回の解散騒動が巻き起こったのだ。 通達は出されておらず、関係者の間では「各ブロック会議で全直参に伝えられるのではないか」という憶測も飛び交った。事実確認のため、本誌取材班は開催場所として候補に挙がっていた長野県松本市に急行。約7時間、様子をうかがった中で、思わぬ光景を目の当たりにする。 金澤成樹副本部長の本拠地である四代目竹内組(宮下聡組長)の組事務所には、駐車場が隣接しており、午前9時半ごろ、すでに高級車が複数台止められていた。事務所が面する4車線の道路を、パトカーが定期的に巡回。10時すぎには、長野県警の捜査車両1台が現れ、遠巻きに事務所の出入り口を監視していたのだ。 さらに捜査車両が増え、警戒態勢が強まっていくと、県外ナンバーである取材班の車両が停車していることに対しても、目を光らせるほどだった。県警が直参集合を警戒しているのは明らかだったが、肝心のブロック会議が行われる気配は一切なく、業を煮やしたのか、捜査員6人が事務所に詰め掛けたのだ。 対応に出た組員と話し、引き揚げるかに見えたが、なおも捜査員らは歩道に立って監視を続けた。金澤副本部長が表に姿を見せながらも、直参が集まることはなく、午後5時には捜査車両も撤収したのだった。 確証が掴めぬまま噂だけが飛び交ったが、ある他団体関係者は絆會の内情について、こう話した。「解散という言葉に語弊があるようだ。実際には、世間が言う反社会的勢力から脱するために、重大な決断を下す必要があると、今後について話があったらしい。地下潜伏するのかともいわれたが、それは警察の見方であって、“絆”を断ち切るわけではないだろう。ようは、代紋があるかないかの話なのだから」 発足当初から掲げられた方針に向けて、具体的に動き始めたとみられるが、現段階で決定事項は通達されていないという。「ただ、これだけ噂が広まっているから、『解散』の意味を理解した上で、周囲に『任俠界から身を引く』と伝えた者もいると聞く。それぞれ判断が分かれるのも、事実だと思うが」(同) また、織田会長が“脱反社”を目指している理由についても、こう解説する。「組員であるために、子供の学費が引き落とされる目的でも銀行口座が作れず、車も買えず、部屋も借りられず、暴対法の縛りから逃れることができない。日常生活に支障がありすぎる。そうした現状を打開するために、改革を進めてきたのではないか」(同) 第三極と目された組織だけに、警察当局の監視は今もって厳しいはずだ。「噂されたように解散届が警察に提出されたとしても、すぐに指定団体の認定が解除されるわけではない。組織活動の有無を、しばらく確認する必要がある。たとえ指定から外れたとしても、元組員として5年以上経過しなければ、一般人と同じように生活するのは難しい。絆會がどうやって“脱反社”を実現させるのか予想がつかないが、何らかの考えがあるのだろう」(業界ジャーナリスト) 平成29年に出版された『山口組三国志 織田絆誠という男』(溝口敦著・講談社刊)の中で、改革への意欲を語った織田会長は、本意ではないとした上で、最悪の事態にも触れている。〈結果的に世論や、お国が『お前たちはどれだけ頑張っても反社だ』とどうしても認めてくれないとき、そのときは地下にもぐるしかないと考えています。当然、偽装解散もするでしょうし、表向きカタギの振りをしながら、今まで以上に表社会に入り込んでいくことになるでしょう〉 絆會の動向に業界内外が視線を注いでいる――。
-
社会 2020年04月09日 22時00分
ウナギ激減をもたらせたネオニコチノイド系殺虫剤農薬の恐ろしさ
シジミの名産地と知られる島根県・宍道湖で、シジミやウナギの漁獲量が激減している。「昨年11月1日付の米科学誌『サイエンス』には、茨城県つくば市にある産業技術総合研究所などの研究チームによる『宍道湖のウナギが激減したのはネオニコチノイド系殺虫剤が魚の餌になる水生昆虫を死滅させたのが原因である可能性が高い』と指摘する論文が掲載されています」(漁業情報センター関係者) 実際、宍道湖は1980年代には天然ウナギが年間50〜60トンの漁獲量があったが、近隣の農家でネオニコチノイド系殺虫剤が使用され始めた1993年以降に激減している。 そもそも、同殺虫剤は病害虫を駆除する目的で開発された。「人やその他の動物には作用しないといわれている一方、昆虫の神経系には作用する。農作物の受粉を媒介する益虫(何かしらの利益をもたらす虫)のミツバチを大量死させるなど、農業にも計り知れない悪影響を及ぼすということが分かっています。欧米では農薬に対する規制強化が施行され、中でもネオニコチノイド系農薬に関しては使用が禁止されています」(オーガニック野菜ジャーナリスト) しかし、日本は欧米の規制強化に逆行するかのように規制を緩め、ネオニコチノイド系農薬を大量に輸入して使ってきた。 これまでも日本の農業が、農薬や化学肥料を使い過ぎていると散々言われてきたにもかかわらず、農林水産省はなかなか重い腰を上げなかったという。「今年4月からやっと農薬取締法が改正されて、農薬の安全化の評価を厳格化することになった。とはいえ、欧米のように禁止しなければ、シジミやウナギの漁獲漁の減少は止まりません」(オーガニック野菜研究家) シジミやウナギを絶滅させないためにも、ネオニコチノイド系殺虫剤の使用禁止は急務だ。
-
社会 2020年04月09日 19時00分
16歳男が交番へ消火器を噴射、動機は「なんとなく」 被害を受けた警察にも批判の声
8日、三重県鈴鹿市の交番で16歳の男が消火器を噴射するなどして逮捕されたことが判明。その行動と動機に怒りの声が上がっている。 男は8日夜、三重県鈴鹿市神戸3丁目の交番に、消火器を噴射。当時警察官は不在だったが、出入りできないなど、交番としての機能を失わせた。 事件当時不在のため、警察はこの事件に気がついておらず、通報から防犯カメラの映像を確認し、16歳の男を特定。威力業務妨害の疑いで逮捕した。取り調べに対し男は容疑を認め、動機について「なんとなく」と話しているという。警察は今後詳細を調べる方針だ。 この犯罪に、「『なんとなく』は危険すぎる。今後、『なんとなく』物を盗み、『なんとなく』人を殺す可能性が高い。重罪に処すべきだ」「警察はきっちり罰を与え、損害賠償もしっかり請求するべき」「アホすぎるし、しょーもないことで逮捕された。今後就職も難しいだろうし、なんとなくテロをやる可能性もある。非常に危険な人物」と怒りの声が上がる。 一方、「なんとなく交番に消火器噴射って嘘じゃないの?」「何かもっと根の深い理由がありそう」「親がいるのかどうかも怪しい。捕まりたかったのでは」など、「なんとなく」という動機を怪しむ声も。 そして、被害を受けた警察にも、「交番を空にして子供に消火器を噴射されるとは失態」「空の交番になんの意味があるのか。1人はいるような運用をするべきではないのか」「助けを求めて交番に走っても誰もいない。こんなこと、本来あってはならないのでは」と批判の声が寄せられた。 16歳の男が起こした事件の動機が、本当に「なんとなく」だったのか。今後、警察の取り調べで真相が明かされることになりそうだ。
-
-
社会 2020年04月09日 12時30分
高須院長「河村市長に筋を通しなさい」 大村愛知県知事のコロナ対応に苦言、独自の緊急事態宣言にも反応
高須クリニックの高須克弥院長が、緊急事態宣言の対象から事実上「外された」愛知県の大村秀章知事に苦言を呈した。 8日、歌舞伎町のホストクラブが名古屋・栄の系列店にホストを派遣する計画をTwitterで発表し炎上していた件で、同店が見送る方針を示したことが一部新聞紙上で報じられた。この件については、高須院長が「お願いだから帰ってください」と自制を求めていただけに、懇願通り計画が見送りになったことについて、愛知県民から「高須先生ありがとう」とお礼の言葉が寄せられる。 高須院長はこれに対し、「大村知事のお手柄でしょう」とコメント。すると、1人のネットユーザーから「高須先生も、大村知事も、英断のホスト達も、みんなお手柄!」という引用リツイートが入る。 これに対し、「大村知事への皮肉です。僕は緊急事態宣言を要請している河村名古屋市長支持」と、皮肉であることを明かし、名古屋市を緊急事態宣言の対象にするよう国に働き掛けている河村たかし名古屋市長を評価する。 その上で、「大村知事は東京や大阪より武漢肺炎の脅威が小さいと言っていますが、今日の愛知県では武漢肺炎感染者が急増しています。規制が緩いと勘違いした人たちが流入してくることを恐れます。これから大変なことになると思います」と、大村知事の新型コロナウイルス対応について、「認識が甘い」という見方を示す。 さらに、Twitterユーザーから寄せられた「愛知県民の皆さま、県知事が変われば改善の可能性があると思いませんか?」というツイートには、「思います。今は非常時です。住民運動リコールどころではないです。webで信任投票できたらいいのに」と呟いた。 大村知事は、9日午前10時半過ぎに緊急会見にて、愛知県を緊急事態宣言の対象地域に指定するよう国に要請していると明かした。また、10日午後に愛知県として独自の緊急事態宣言を発令することも発表した。これを受けて高須院長は、共同通信の記事を引用する形で「もったいぶってないで河村市長に筋を通しなさいよ」と反応している。 愛知県は国からの緊急事態宣言の対象地域となるのか、注目が集まっている。記事の引用について 高須克弥のTwitterより https://twitter.com/katsuyatakasu
-
社会 2020年04月09日 06時00分
外出禁止中の結婚式、ダンボールで100体の人型を作ってゲストに見立てる 梱包会社の神対応に称賛
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本では結婚式を中止したり延期したカップルがいるが、海外では、人が集まらないよう工夫して結婚式を執り行ったカップルがいる。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外出禁止措置が取られているアメリカ・ミシガン州で、とあるカップルがダンボールで招待客を作り、結婚式を執り行ったと、海外ニュースサイト『Wyoming News Now』と『WWMT』が4月3日までに報じた。報道によると、2人は3月28日に結婚式を挙げる予定だったが、外出禁止措置により、招待客を呼ぶことができなかったという。招待客は160人ほど予定していた。 2人は招待客なしで結婚式を挙げることにしたが、新郎は「誰もいない教会のバージンロードを彼女が歩くのは不憫だ」と思い、ダンボールを人の形に切って、招待客のように見せようとした。新郎は梱包会社に事情を説明し、2枚ほどダンボールをもらえないかとお願いしたところ、事情を知った梱包会社は新郎に100枚のダンボールを無料であげたそうだ。 新郎はダンボールで老若男女の人の形を100体以上作り、招待客の椅子に座らせるようにして飾った。『WWMT』は結婚式当日の写真を掲載しているが、ツインテールをした人型や短髪の人型など様々な形に切られたダンボールの人型が、教会の椅子にびっしりと並べられている。式はダンボールでできた招待客に見守られながら短時間で行われたという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「ナイスアイデア。招待客がいないのは寂しいけど、新郎の優しさが伝わるいい式だったと思う」「事情を知って協力した梱包会社も優しい」「招待客を呼ばず、短時間で式をしたからと言っても、外出するのは良くない。いくら招待客がいないからといって結婚式をしていいものなのか」などの声が挙がっていた。 海外には、外出禁止措置中に工夫して結婚式を執り行ったカップルが他にもいる。 外出禁止措置が取られているインド・ウッタル・プラデーシュ州で、カップルがテレビ電話を通じて結婚したと、海外ニュースサイト『Catch News』が3月27日に報じた。同記事によると、新郎新婦は外出禁止措置により家から出ることができなかったため、ビデオ電話を通じて結婚式を執り行う僧侶の前に現れたという。新郎新婦は結婚式当日にビデオ通話を通して初めて互いを見た。インドでは、本人同士が会わずに親や親戚が結婚を決め、結婚式同日に初めてお互いを知ることがあるという。 僧侶がテレビ電話の画面の前に座り、テレビ電話に映る2人に結婚の意思を求めると、2人は同意。結婚が成立したそうだ。 現在の情勢を考え、結婚式を行うことは難しいと判断するカップルもいるが、人が集まらないように工夫して結婚式を挙げるカップルもいるようだ。記事内の引用について「Couple replaces wedding guests with cardboard cutouts due to coronavirus」(Wyoming News Now)よりhttps://www.wyomingnewsnow.tv/content/news/Couple-replaces-wedding-guests-with-cardboard-cutouts-due-to-coronavirus-569309491.html「Cardboard cutouts pose as guests for wedding amid COVID-19」(WWMT)よりhttps://wwmt.com/news/local/cardboard-cutouts-pose-as-guests-for-wedding-amid-covid-19-04-03-2020-204134852「‘Qubool hain’: Watch how groom and bride get married over video call amid coronavirus lockdown 」(Catch News)http://www.catchnews.com/bizarre-news/qubool-hain-watch-how-groom-and-bride-get-married-over-video-call-amid-coronavirus-lockdown-187189.html
-
-
社会 2020年04月09日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」★無期限消費税凍結を
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済失速に関して、安倍総理は、3月17日の自民党両院議員総会で「厳しい状況の経済をV字回復させるため、思い切った強大な経済政策を大胆に練り上げていこうではないか」と声を上げた。 しかし、米国が最大一人1200ドル(約13万円)の現金給付を含む総額2兆ドル(220兆円)という大きな財政出動を構えるのと対照的に、日本ではせいぜい一人2万円程度の給付にとどまる可能性が高い。しかも、それを期限付きの商品券にするだとか、高所得者は対象から外すべきだとか、時間のかかる話ばかりしている。経済対策の総額も、アメリカの10分の1程度になるだろう。 私は、現金給付や中小企業向けの無担保融資などは、コロナショックに対する緊急対応措置としては、重要だと思う。自粛で収入が激減して、ローンの支払いにも窮している人が多いため、シンプルなやり方ですぐやる必要があるからだ。 ただ、現金給付や緊急融資は止血剤のようなもので、景気対策としては、消費税減税が最も望ましい。現金給付で当座をしのいでも、需要を回復させなければ、景気は戻らないのだ。 忘れてならないのは、今回の景気後退が昨年10月の消費税増税で始まったという事実だろう。昨年10〜12月期のGDPは年率で7.1%も減少したが、コロナウイルスの影響は入っていない。消費増税が消費を失速させたのだから、消費税率を下げれば消費は戻る。当たり前のことだ。 ところが、自民党の若手議員までが消費税凍結を訴えているというのに、政府や御用学者は、消費税減税に否定的だ。消費税は社会保障財源であり、税率変更は手間も時間もかかるというのが彼らの主張である。 しかし、消費税減税の財源は、すべて赤字国債で賄えばよい。その国債をすべて日銀が買い取れば、資金供給が増え、金融緩和にもつながる。また、消費税率がゼロであれば、システム変更は最小限で済む。単に税抜き価格で売るようにすればよいからだ。 消費税をゼロにしたら、税率を10%に戻すときに、再び深刻な消費減に見舞われると、御用学者は言う。その点は正しいが、だったら無期限に消費税率をゼロにすればよいのだ。そんなことをしたら財政破たんすると思われるかもしれないが、そうとも限らない。 地方消費税を含む消費税全体の税収は28兆円だ。もし消費税率をゼロにすると、その分歳入に穴が開く。そこで、発行される赤字国債を毎年、日銀が全額買い取り、その国債を永久に持ち続けるのだ。国は日銀に国債の金利を支払わないといけないが、支払った金利は、日銀納付金という形で戻ってくるから、国の負担にはならない。こうしたやり方をすると、インフレになってしまうという欠点があるが、日本の場合はそうはならない可能性が高い。 事実、第2次安倍政権誕生後6年間で、日銀は毎年平均60兆円も国債保有を増やしてきた。ところが、日本経済はまったくインフレにならなかった。60兆円で大丈夫なのだから、28兆円やっても大丈夫だろう。例えば、「インフレ率が3%を超えるまでは、消費税率をゼロに凍結する」というのが、安倍総理の唱える「V字回復」を達成するための正しい景気対策なのだ。
-
社会 2020年04月08日 19時00分
24歳無職女、大学更衣室に侵入し聴診器23本を盗み転売 フリマアプリ運営者への批判も
7日、大学の更衣室から聴診器23本を盗んだとして24歳無職の女が逮捕された。 逮捕されたのは、神奈川県川崎市高津区在住の無職の女。2017年から19年にかけ、同横浜市金沢区の関東学院大学内に侵入し、更衣室のロッカーから聴診器23本を盗んだ。そして、女は聴診器をフリーマーケットアプリに転売していた。 聴診器は関東学院大学の看護学部で使われていたもので、警察が捜査。転売先アプリの購入履歴などから女を割り出し、窃盗の疑いで逮捕した。警察の取り調べに対し、容疑を認めている。 この犯罪に「許せない。何を考えているのか」「看護学校に通っていて、需要があることを知っていたのでは。そんなことだから無職なんだ」「アプリに出せば足が付くに決まっている。頭が悪い」と、女に対して怒りの声が上がった。 また、「フリーマーケットアプリは出品した商品の出元を確認するべきだ」「転売で儲けている輩が多すぎる。フリーマーケットアプリ運営者を規制するべきではないか」「マスクのようなことが今後も起こりうる。フリーマーケットに関する法律を作るべきだ」との声も上がった。 フリーマーケットアプリやネットオークションサイトの転売は、以前から問題視されているが、現在も横行しているのが現状。特に新型コロナウイルス感染拡大とともに、マスクの転売が目立つようになり、かなり高額な値段を付けるケースが相次いだ。 政府はこのような事態を受け、マスクの転売を法規制。違反行為をした場合、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金又はその双方が科せられることになった。しかし、ネット上では「いたちごっこになる」「マスクが規制されても、必ずまた需要が高まった商品を高額で売る動きが出る」という指摘がある。 本来、フリーマーケットアプリ運営者が規制を掛けるべきだが、利用者減少を危惧してか、「黙認」している状況。今回の「聴診器」についても、運営元が出処の詳細をはっきりとさせていれば、転売が起きなかった可能性が高い。フリーマーケットアプリやインターネットオークションサイトの在り方を見直す時期に来ているのかもしれない。参考資料 厚生労働省 マスク転売規制についてのQ&Ahttps://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/tenbaikisei_qa.pdf
-
社会 2020年04月08日 11時50分
「コメンテーターは全員が無責任。恥を知れ」百田尚樹氏、コロナを楽観視してきた発言を断罪 賛同の声集まる
7日、元小説家の百田尚樹氏が、新型コロナウイルスについて当初、楽観視する発言をしたコメンテーターや専門家をバッサリと斬った。 百田氏は7日午後、新型コロナウイルスの感染が拡大し、安倍晋三首相が緊急事態宣言を行う見通しになったことに触れ、自身のTwitterで「『コロナなんかたいしたことない、インフルの方がずっと怖い』『コロナが怖いなら24時間引きこもってろ』『中国からの渡航を止めれば、経済で死ぬ人が出る』と言っていたコメンテーターたち、現在の状況を見て、なんと言ってるんだろうか」と、疑問を投げ掛ける。 さらに、「武漢封鎖を見ていたら、同じことが日本で起きたら大変な事態になると誰でも想像がつく。ウイルスだけでなく経済で死ぬ人も大量に出ると。そんな当たり前のことが、想像もできなかったのが、日本の政府であり、野党であり、メディアであり、専門家であり、コメンテーターたちだ。その結果が、今だ!」と新型コロナウイルス発生当初、メディアで楽観視する発言をしていたコメンテーターや専門家を厳しく糾弾した。 この発言に、ネットユーザーも「専門家と呼ばれた人間たちは例外もいるが、その殆どが楽観視していた。インフルエンザと変わらないと話す人間もいた。今こそその発言の責任を取るべきだ」「専門家と呼ばれる人間たちの発言が変遷し過ぎている。何を学んでいたのか」「コメンテーターは全員が無責任。恥を知れ」「百田氏の意見に完全同意」などの声が上がる。一方で、「言い過ぎ」「全てが想定外で責めるのは酷」という声も。 新型コロナウイルスについて、百田氏は高須クリニック院長の高須克弥氏とともに、1月の段階から警鐘を鳴らしており、ツイートや発言について、「危機感を煽りすぎ」などと専門家と称する人物やネットユーザーから批判されていた。 しかし、蓋を開けてみれば、両氏の不安が的中した形。一言、物申したくなるのは、当然のことかもしれない。記事の引用について百田尚樹のTwitterより https://twitter.com/hyakutanaoki
-
社会 2020年04月08日 06時00分
7年前に家族が川に放った手紙入りのボトル約1万8000キロ離れた場所で発見され、返事が届く
ボトルの中に手紙を入れて、海に放ち、誰かが見つけるというのは本や映画の中ではよくある話だが、現実でも起こったようだ。 ドイツ・ボンで2013年、とあるドイツ人家族が同州に流れるライン川に手紙入りのボトルを放ったところ、約7年後の2020年、ニュージーランド・オークランドで手紙入りのボトルを受け取った人がいたと、海外ニュースサイト『The Times Now』と『Atlas Obscura』が3月4日までに報じた。 報道によると、2013年、当時4歳と7歳の娘たちとその両親は、「これを見つけたら私たちに手紙を送ってください」というメッセージとそれぞれの名前、住所を書いた手紙をボトルに入れ、ライン川に投げ入れたという。約7年後の2020年2月、ドイツ人家族は、ニュージーランド・オークランドから「親愛なる皆様へ。あなた方の投げたボトルは見つかりましたよ。この手紙はニュージーランドのオークランドから返信されています。長い道のりです。どうぞ、体に気をつけて」という手紙を受け取った。ヨーロッパからオセアニアという、海を越え約1万8000キロメートル離れた地域で見つかったという。 受け取った手紙には、差出人の住所が書かれていなかったため、父親が自身のFacebookに受け取った手紙の写真を添え、「私たちが約7年前にライン川に放った手紙がニュージーランドのオークランドに行き着き、オークランドから返信の手紙が届きました。しかし、そこには差出人の情報がありません。私たちは、私たちの手紙を受け取った人を見つけたいと思っています。どうかこの写真をシェアして、私たちに力を貸してください」とコメントした。投稿は4月7日現在までに、1800件以上シェアされているが、ドイツ人家族が手紙を受け取った人とコンタクトが取れたという情報はない。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「ボトルが漂流するのは映画の中の世界だけだと思っていたから驚いた」「素晴らしい物語! ドイツの家族がボトルを受け取ったオークランドの人と出会えたら嬉しい」「7年で地球の反対側に届くなんて意外と短くてびっくり」「私も小さい頃に海に手紙を放ったけど、どこかに届いたのだろうか。考えるとワクワクする」などの声が挙がっていた。海外には他にも、海に放たれた手紙が他の国に届いた例がある。 アメリカ・ボストンで2010年、当時10歳の少年がボトルに手紙を入れて海に放ち、その手紙が約9年後の2019年、フランスのコンティス海岸で見つかったと、海外ニュースサイト『National Post』が2019年11月に報じた。同記事によると、当時、少年は手紙に「僕はリンゴと動物、車とビーチが大好きです。この手紙を受け取ったらお返事をください」と書き、自身の住所も書いたという。 約9年後の2019年10月、2010年当時10歳で、2019年には大学2年生になった男性は、フランスから手紙を受け取ったそうだ。手紙には「あなたの手紙はフランスのコンティス海岸で発見されましたよ。あなたが住んでいる場所から私が手紙を受け取った場所までは約6000キロメートルあります」と書かれていた。 海が続いている限り、海や川に放たれた手紙入りのボトルがどこかの国に辿り着く可能性はあるようだ。記事内の引用について「'What a trip!': Message in bottle sent from Germany gets reply from New Zealand」(The Times Now)よりhttps://www.timesnownews.com/the-buzz/article/what-a-trip-message-in-bottle-sent-from-germany-gets-reply-from-new-zealand/558920「Found: A Message in a Bottle That Went Clear Around the World and Back」(Atlas Obscura)よりhttps://www.atlasobscura.com/articles/message-in-a-bottle-germany-new-zealand「U.S. student's message in a bottle found in France — nine years later」(National Post)よりhttps://nationalpost.com/news/world/u-s-students-message-in-a-bottle-found-in-france-nine-years-later
-
-
社会 2020年04月08日 06時00分
〈企業・経済深層レポート〉 オーストラリア産が安くて美味!“国産離れ”に嘆く日本のコメ業界
日本人の主食であるコメに異変が起きている。外国産米が外食産業や一般消費者に急激に浸透しつつあるのだ。 農林水産省によると、2019年には前年度を3割も上回る8万トンも輸入されている。主食用外国産米は、日本のコメ農家を守るため、年間輸入枠は10万6000トンと決められている(枠超えは輸入業者に高い関税が課せられる)が、この勢いだと上限に到達する日もそう遠くないだろう。 米穀卸業界関係者は、外国産米が浸透しつつある背景をこう明かす。「外国産米増加の要因は、国産米の価格が年々上昇しているためです。農林水産省によると’18年まで4年連続で米卸売価格が上昇していて、’15年と比較すると約3割も上昇している。この高いコメを敬遠し、消費者が“国産離れ”をしている。外国産米の方が、1〜4割も安いですからね」 外国産米が日本で伸びている理由は「価格の高騰」以外にもある。コメ卸業界関係者が指摘する。「味ですよ。いくら価格が安いといっても毎日食べる主食だから、おいしくなければ外国産米にはそう簡単に乗り換えません。ひと昔前は『国産米は旨い、外国産米はまずい』と誰もが思っていたし、実際、日本人には違和感のある味でした。ところが、最近の外国産米は生産者の努力で改良され、日本人に好まれる味になっているのです」(同) その中でも、急速に輸入量を伸ばしているのが“オーストラリア産米”だ。農業試験場関係者が言う。「オーストラリア産米は、タイなど東南アジア各地で栽培される長粒種と異なり短粒種が主力で、日本人が好むコシヒカリ似の円形デス」 こうした日本人が好むオーストラリア産米ができたのは、明治時代に愛媛県松山市の篤農家・高須賀穣がオーストラリアに、コシヒカリの種を持ち込み、稲作を始めたのが発端だ。「そこから改良され、今日のおいしいオーストラリア産米になった。そのため、国産米と言われても何の違和感もなくおいしくいただけるのです」(同) 実際、日本の外食産業では、オーストラリア産のコメを使用する企業が増えている。「ロイヤルホールディングス傘下で天丼チェーン『てんや』のご飯は、オーストラリア産を半分混ぜて消費者に提供する。定食屋『大戸屋』のヘルシーごはん『五穀ご飯』もオーストラリア産米です。都内中心に約70店舗を展開するそばチェーン『小諸そば』の天丼などのご飯にも、オーストラリア産米を使用しています」(同) 外食産業だけでなく、外国産米を使用する一般家庭も増えているという。 外国産米といえば、“平成の米騒動”と呼ばれる1993年のように、天候不順で国産米が不作に陥った際に、一時的に足りない分を補うために購入するというのがほとんどだった。「それだけ消費者の間で国産米信仰が根強かったのですが、外食産業が外国産米を使うようになってからは、消費者の間で外国産米への抵抗感が徐々に薄れてきた。料理によっては外国産米のほうが合うということが浸透してきたため、料理好きの主婦はわざわざ外国産米を買う人もいるほどです」(フードアナリスト) 日本へ輸入される外国産米では、オーストラリア産が注目される中、アメリカ産も負けてはいない。農業試験場関係者が言う。「アメリカ産の主力米は、カリフォルニア産の『カルローズ』という米品種です。日本のコシヒカリなどの短粒種とタイ米などの長粒種の中間の中粒種で、オーストラリア産とは異なり粘り気が少ない。チャーハン、リゾット、ピラフ、ドリアなどの料理には最適です。九州地方の大手総菜店では、アメリカ産のコメを今より2割増やしていく方針です」(同) 一方、国産米を使用する企業は減少することが懸念される。「総務省の発表によれば、’95年に約256万人だった日本国内の農業従事者は、’18年には約145万人で約43%にまで減少している。農業従事者の平均年齢は’17年には66歳と高齢化に拍車がかかっている。そんな中、コメ農家は少しでも効率的にお金を稼ごうと、高品質のブランド米生産に行政と組んで力を注いでいます」(同) ’09年には北海道の「ゆめぴりか」、’17年には新潟の「新之助」といったブランド米が一般に販売されている。「一般的な価格帯の国産米の供給が減り、価格も上がる悪循環に陥っています。そのため外食産業が求めてやまない『手頃な価格の国産米』はますます減り続け、業界では外国産米に頼る傾向が強まる。そのため外国産米の需要は、ますます増えるでしょう」(同) 今のままでは、日本人の“国産米離れ”を止めることはできなさそうだ。
-
社会
ヤクザが警告「死人が出るぞ!」 新国立巨人球場を巡る裏抗争(2)
2015年07月16日 10時00分
-
社会
新幹線自爆テロより恐ろしい “待機老人”52万人の大暴走が始まった!(1)
2015年07月15日 14時00分
-
社会
日本より韓国で論争巻き起こった闇サイト殺人犯の死刑執行
2015年07月15日 11時00分
-
社会
ヤクザが警告「死人が出るぞ!」 新国立巨人球場を巡る裏抗争(1)
2015年07月15日 10時00分
-
社会
安倍首相が隠したい「戦争法案」の最終目的 ニッポン軍需産業大国への道(2)
2015年07月14日 14時00分
-
社会
VWとの裁判長引くスズキの御曹司への社長交代劇“裏”
2015年07月14日 11時00分
-
社会
TPP妥結加速で医療費高騰「盲腸手術200万円」時代がやって来る!
2015年07月14日 10時00分
-
社会
安倍首相が隠したい「戦争法案」の最終目的 ニッポン軍需産業大国への道(1)
2015年07月13日 14時00分
-
社会
なんでも屋でなければ生き残れない! “脱家電”に走る家電量販店戦争
2015年07月13日 11時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 ギリシャ「占領」が始まった
2015年07月12日 14時00分
-
社会
お墓の引っ越しはどうしたらいいの?
2015年07月11日 16時16分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第133回 緊縮財政の犠牲者
2015年07月11日 14時00分
-
社会
アジアでも人気のドラえもんが雨乞いに捧げる猫変わりに活躍中
2015年07月11日 11時00分
-
社会
虚言癖ドラ息子と白百合女子が犯した 三角関係「キャバ嬢殺人」の報じられない動機(2)
2015年07月10日 19時00分
-
社会
猛毒ヘビ(インド)持ち出しで逮捕者が出た危うい希少動物密輸ルート
2015年07月10日 15時00分
-
社会
米国債売却 日本株大処分 AIIB設立 厳戒態勢! 中国バブル崩壊シフト!!
2015年07月10日 13時00分
-
社会
ミサイル“恫喝外交”で同調!? 「ロシア・北朝鮮連合軍」が引き起こす 第三次世界大戦の最悪のシナリオ(2)
2015年07月10日 10時00分
-
社会
虚言癖ドラ息子と白百合女子が犯した 三角関係「キャバ嬢殺人」の報じられない動機(1)
2015年07月09日 19時00分
-
社会
フジHD株主総会に浮上する質疑打ち切り“やらせ動議”疑惑
2015年07月09日 18時00分