レジャー
-
レジャー 2008年12月03日 15時00分
JCダート(GI、阪神ダ1800メートル、7日) サクセスブロッケン 打倒ヴァーミリアンに躍起
若さにだけ与えられた特権。それは恐れを知らぬこと、そして厳しい経験を明日への糧にできることだ。 現3歳のダート路線では他の追随を許さなかったサクセスブロッケンは、前走のJBCクラシックで初めて古馬に挑んだ。それも、国内GIでは無敵の強さを誇るヴァーミリアン相手に真っ向勝負に出た。「古馬との差を把握できたのは収獲だった」。こちらも若き敏腕、藤原英調教師は冷静に振り返った。その横顔には世代交代の自信が垣間見える。 絶対王者の国内GI6連勝を阻むことはできなかった。しかし、クビ差2着という結果は、勝ちにも等しい濃密な内容だった。スタート直後にトモを滑らせながら、園田の深い砂をものともせずハナへ。目標にされる不利をあえて引き受けた。直線ではいったん引き離されながら、ゴール前で差し返してきたしぶとさは、次代王座への有資格者であることをはっきり示した。 「道中、ぴったりマークされながらあれだけやれた。その後は1回使って馬の中身がかなり違ってきた。動きはさらに良くなっている」 休み明けの反動など心配いらない。激戦の記憶はしっかり刻まれ、ブロッケンの血肉へと昇華した。栗東CWコースで行われた1週前(11月27日)の追い切りでは6F82秒5、ラスト1F12秒4(一杯)をマーク。500キロを超える馬体は引き締まり、冬場というのに輝いて見える。実際の時計以上に迫力が伝わってきた。 「秋になってしっかり調教できるようになったのは何よりだね。前走以上の状態で送り出せる。ヴァーミリアンとは前走の2キロ差から1キロ差になる。そのあたりは半信半疑だけど、阪神ならゆったり競馬ができるし、こちらにはまだまだ伸びしろがあるから」と、トレーナーはあくまで冷静。 過去にはクロフネ、カネヒキリが3歳の身で頂点を極めた。実は、鞍上の横山典騎手はこの2頭が勝った2001年と05年、そしてヴァーミリアンが制した昨年と2着が3度ある。たまりにたまった今度こその思い。それを胸に、逆転の一撃を狙う。 【最終追いVTR】松田騎手を背に坂路入り。クビを巧みに使ったリズミカルなフットワークは依然、健在。ゴール前で目いっぱいに追い出されると、800メートル51秒9の好時計を叩き出した。前走時に比べて体がグッと引き締まり、気合乗り、息遣いともに上昇。追ってからの反応も抜群だ。
-
レジャー 2008年12月03日 15時00分
JCダート(GI、阪神ダ1800メートル、7日) ヴァーミリアン国内ダートGI7連勝へ死角なし
ダートのチャンピオン決定戦「第9回JCダート」(GI、阪神ダ1800メートル、7日)の最終追い切りが3日、東西のトレセンと阪神・船橋競馬場で行われた。GI6連勝中の昨年の覇者ヴァーミリアンは坂路で力強い動きを披露、王座防衛に大きく前進した。 一昨年の名古屋GP以来、実に国内では7戦して負け知らず。無敵のJAPAN代表、ヴァーミリアン。前走のJBCクラシックでも3歳馬サクセスブロッケンの挑戦を跳ねのけて、レコード勝ちを飾った。 「昨秋はザ石の影響が尾を引いて、状態面がガタガタだった。それに比べると、今年は状態が全然違う。だから、前走のJBCでも自信を持って臨めたよ」と久保助手は貫録Vに余裕の表情を浮かべる。 ただし、今回は乗り慣れた武豊騎手が負傷欠場中で、初騎乗となる岩田騎手へとスイッチする。しかも、舞台は初の阪神。デビュー25戦目にして迎える試練の場だ。しかし、周囲の不安をよそに久保助手の自信は揺るぎない。 「どんなコース、距離でもこれまで結果を出しているので、今回の阪神もまったく気にならない。それに鞍上も実績のあるジョッキーだから特に心配する必要はない」 2007年の川崎記念での初GI制覇から約2年。守り続けた頂点の座を譲る気は毛頭ない。同助手は力強くこう結んだ。 「とにかく、今回は何ひとつ心配することがない。だから無事に走ってくれば、結果は出せると思う」 外国馬も3歳馬もかかってこんかい。絶対王者が実力を見せつける。 【最終追いVTR】元来、ケイコは動かないタイプだが、今朝の坂路では珍しく反応のいい走りを見せた。ラストまで脚色が衰えることなく、800メートル53秒台をマーク。1度叩いて絶好調だ。(写真=ヴァーミリアンは例によって、パシュファイヤーを装着。この馬としては上々のタイムをマーク=3日、栗東トレセン)
-
レジャー 2008年12月02日 15時00分
JCダート ヴァーミリアン 連覇へ向け視界良好
再戦だ。今年から阪神競馬場に舞台を移し装い新たに行われる「第9回JCダート」(GI、ダ1800メートル、7日)。堂々と主役を張るのは連覇を狙うヴァーミリアンだ。休み明けのJBCクラシックで国内最強を誇示。これに食い下がった3歳馬サクセスブロッケンがリベンジを狙ってくる。王座防衛か、世代交代か。府中の芝にも増して、仁川の砂が熱くなる。 絶対王者の座を簡単には譲らない。ヴァーミリアンがさらに調子を上げている。 「前走後もきっちり乗っているから。具合はかなりいいよ」と古川助手は笑みを浮かべた。主戦の武豊騎手が右腕を骨折するアクシデント。これは実に痛かったが、すぐさま頼もしい代打が決まった。11月27日に行われた1週前追い切りには、その岩田騎手が騎乗した。 栗東坂路。800メートル55秒7→41秒1→13秒7と時計はまったく目立たないが、これはいつものこと。実戦に備え、ケイコでは息をひそめるように動かない。 それでも岩田はひと味違う感触を得たようだ。「乗り味はさすがですね。やっぱり、モノが違う感じ。さすがGIホースといった雰囲気でレースが楽しみになってきた」とうなずいた。たくましく筋肉の詰まった馬体は、名手を一瞬でとりこにした。 古川助手も「もともと攻めは動かないから、ラスト1F13秒台なら上々。まったく心配ない」と言い切った。ドバイ遠征を経てJBCクラシック→JCダート→東京大賞典のローテーションは昨年と同じ。そして昨年はその3レースをすべて快勝したわけだが、今年は当時以上にデキがいいという。 「去年はドバイの疲れが尾を引いて苦労した。あの状態で国内GIを3連勝したんだから、順調にきている今年はもちろん…」。陣営は苦い経験を生かし、工夫を重ねた。その結果、馬は精神、肉体ともに成長した。残ったJCダートと東京大賞典も勝つのは、まるで既定路線のようだ。 強敵はいる。JBCで激闘を演じたサクセスブロッケン、米国帰りのカジノドライヴとイキのいい3歳馬だ。 しかし、古川助手は「前走、サクセスとの着差はわずかだったけど、内容はウチの方がかなり余裕があった。小回りの園田より阪神の方が競馬はしやすいし、最近は風格も出てきたから」 自分の競馬をすれば結果は出る。絶大な自信を胸に、仁川の砂を巻き上げる。
-
-
レジャー 2008年12月02日 15時00分
新重賞今昔物語 ステイヤーズS 1998年優勝 インターフラッグ
今週(6日)の中山メーンに組まれているステイヤーズSは日本の平地競馬最長の3600メートルで行われる師走の名物重賞である。 今の世間は何でも短く、早く(速く)がトレンドだ。試合時間の長いプロ野球離れに歯止めがきかず、お笑い番組はひとネタ1分が基本形になっている。もちろん競馬もスピード化が目覚ましく、名勝負といわれる先日の天皇賞・秋もマイルに強い馬が上位を独占した。そんな流れにあって、このレースは実に特異な存在といっていい。 なかでも、インターフラッグ=写真=が勝った1998年は、速さと対極にあるようなレースだった。 最初にスタンドがわいたのはちょっとしたハプニングが原因だった。ハナを切ったキープザフィールド騎乗の橋本広騎手が、あと1周を残したゴール前でムチを入れたのだ。ウワッ、ゴール誤認か!? しかし真実は、馬が止まりそうになったため気合を入れ直したとのこと。 確かに馬が走るのをやめてもいいのかと勘違いするほど、ペースは遅かった。道中のラップは15秒台が2度、14秒台が3度。重馬場の影響もあり、まるで調教のようなのんびりした流れだった。 そんな難しいレースをインターフラッグは後方でじっくり構えた。鞍上は岡部騎手。いわずと知れた名手だが、特に長丁場の手綱さばきは絶品だった。その真骨頂はこのステイヤーズS。何と7度も制している。 残り5Fを切って一気にペースアップ。12秒台を刻み出した。それを待ちかねたようにフラッグは一気にスパート。1番人気のアラバンサをハナ差退け、3番人気での重賞初Vとなった。勝ち時計の3分58秒8は、その5年前にエアダブリンがマークしたレースレコードから何と17秒2も遅い。ちなみにダブリンの鞍上も岡部だった。 フラッグの父はステイヤーズS連覇のスルーオダイナ(これも岡部)を輩出したノーザンテースト。母ナショナルフラッグも長距離で活躍した。420キロ台のやせっぽちの馬体はまったく目立たなかったが、一方で脚元への負担は少なく、まるで長い距離を走るために生まれてきたような馬だった。丈夫な馬で8歳からは地方の東北、九州と渡り歩き10歳まで現役を続けた。
-
レジャー 2008年12月01日 15時00分
丹下日出夫の虎の巻 JCダート ダート王復権へカネヒキリが虎視眈眈
今年からステージを阪神競馬場に移して行われる「第9回JCダート」(GI、ダ1800メートル、7日)。コース変更に伴い、距離も従来の2100メートルから300メートル短縮されたわけだが、ここが“ミソ”と競馬評論家の丹下日出夫はとらえている。ミソとは有力馬の微妙な距離適性…今ではヴァーミリアンに「砂の王者」の称号を明け渡したカネヒキリが、リニューアルした国際舞台で復権を果たす。 2006年6月の帝王賞以来、2年半ぶりに戦列復帰したカネヒキリだったが、ステップレースに選んだ武蔵野Sは9着に凡走。あの敗戦で、かなり人気を落している。 確かに前走は一応の気合乗りは見せていたものの、どこか集中力に乏しく、馬体の張りも必ずしも本物ではなかった。しかも、最内の1番枠がたたり、終始他馬にコスられ、直線では前をカットされる不利。密集した馬群の中で、怒って掛かりながら走っていた。だから手綱は「引っ張った」まま。でも、ハミが掛かればグンと弾けそうな素振りも見せていた…と感じたのは小生だけではないはずだ。 前走後は武蔵野S組ではいち早く調教を再開。何とレースの3日後にプールに入り、坂路、チップを併用した意欲満々のトレーニング。復帰戦が消化不良だっただけに、疲れは皆無に等しく、陣営も馬もやる気満々だ。文字通り、ガラリ一変が期待できる。 本年よりJCダートの舞台は、阪神の1800メートルにかわったが、同距離は3戦3勝。しかも、1秒2、1秒4、1秒8という大差で圧勝続き。ちなみに、2年前のフェブラリーSは、後続を0秒5突き放してダ1600メートル1分34秒9をマーク。昨年のヴァーミリアンのフェブラリーSは1分35秒3だから、マイルの記録では現役最強といわれる同馬を上回っている。 2000メートルを超える距離では、平均ラップに強いヴァーミリアンが上かもしれないが、カネヒキリは本質的にはマイルをベースに、1800メートル前後がベストの切れ味勝負の差し馬。しかも、米国馬ティンカップチャリスト、フロストジャイアンツあたりは、芝並みのハイラップが当たり前の屈強の逃げ馬。これに、フリオーソ、サクセスブロッケンが絡み、ヴァーミリアンも、力任せに先行馬を急追。ひと呼吸置いて仕掛ける差し馬カネヒキリには、絶好の展開でレースが流れそうだ。 相手本線は、ヴァーミリアンにサクセスブロッケン。極端な前掛かりで末脚を失うようなら、サンライズバッカスの差し込みまで考えておきたい。 ティンカップチャリス、マストトラックといった米国勢は、ダートシーンの層の厚さは認めるものの、本物と呼べるチャンピオンGI馬が不在。カジノドライヴも、前走、帰国後と、馬体が細く映るだけに、連下までが妥当だろう。
-
-
レジャー 2008年12月01日 15時00分
ジャパンC スクリーンヒーローが大金星
「第28回ジャパンC」(GI、東京芝2400メートル、30日)は単勝9番人気のダークホース、スクリーンヒーローが好位から抜け出して快勝した。勝ち時計は2分25秒5(良)。ダービー馬3頭のうち、3歳馬ながら1番人気に支持されたディープスカイは後方から鋭く追い込むも届かず2着、2番人気のウオッカは3着、3番人気のメイショウサムソンは直線伸びず6着に敗れた。 イタリアの天才が魅せた! 前走・AR共和国杯を制した余勢を駆って挑んだスクリーンヒーローが、M・デムーロの手綱に導かれ、先頭でゴール板を駆け抜けた。 典型的な逃げ馬不在でレースは1000メートル通過が61秒8というスローぺース。末脚勝負が身上のディープスカイは動くに動けず、前走の天皇賞・秋でレコード勝ちしたウオッカは終始行きたがり、最後まで自慢の末脚が弾けることはなかった。 そんななか、スクリーンヒーローはマツリダゴッホを見る形で5、6番手を楽に追走。直線に入ると、ためにためた末脚を一気に爆発させた。見事な手綱さばきで、テン乗りの相棒を国際GIホースに導いたデムーロ騎手は「チョー気持ちいい(笑)。スタートが良かったし、道中もとても集中していていい感じで運べた。最後に外から1頭迫ってきたけど、“頼むから何とかしてくれ”という感じだった。ジャパンCは初めて勝ったし、うれしいです」と満面の笑みを浮かべた。 一方、ジョッキー時代を含め、これが初のGI制覇となった開業1年目の鹿戸雄調教師は「うまく流れに乗れた。最後が併せ馬のような形になったのも良かった。1着でゴールしたときには“どうしよう”って感じだった(笑)」とほおを紅潮させて喜びをかみ締めていた。 今後については「現時点では未定だし、オーナーに相談してからになるけど、美浦へ戻って体調が良ければ有馬記念に出走させる考えもある」。ダービー馬3頭を負かしてのGI制覇だけに、これからは王道を突き進むことになるだろう。 ところで、デムーロ騎手は本国イタリアでは天才といわれるジョッキー。日本での活躍も目覚ましく、2004年の皐月賞では今回と同様、人気薄(10番人気)のダイワメジャー(後にGI5勝)をGIホースに仲間入りさせた実績もある。スクリーンヒーローが力をつけているのは疑いようがないが、本当に国際GIを勝つほど強いのか、それとも日本の騎手がだらしなかったのか?。答えはスクリーンヒーローの“今後”にかかっている。
-
レジャー 2008年12月01日 15時00分
JCダート サクセスブロッケン 打倒ヴァーミリアンに手応え
王者の背中はしっかりと見えた。初の古馬相手となったJBCクラシック(2着)でヴァーミリアン相手に互角の勝負を演じたサクセスブロッケンが、「第9回JCダート」(GI、阪神ダ1800メートル、7日)で世代交代を狙う。休み明けをひと叩きされ、状態はうなぎ上り。同期のライバルで初顔合わせとなるカジノドライヴも含め、砂の猛者たちをまとめて面倒みる構えだ。 砂で味わった初めての屈辱。だが、ショックよりも将来への展望が開けたことの方がはるかに大きかった。世代間闘争にメドを立てたサクセスブロッケンが、世界の舞台で統一王者に照準を定めた。 前走のJBCクラシック、ダートの連勝記録は「5」でストップしたものの、勝ち馬との着差はわずかにクビ。「ヴァーミリアンが強いのはわかった。ただ、負かせない相手ではないし、その手応えもつかんだ」と藤原英調教師は不敵な笑みを見せた。 レースでも道中からハナに立たされ、徹底マークに合う厳しい流れとなった。レコード決着となる速い流れを自らつくりながら、最後の直線ではヴァーミリアンを差し返そうとするしぶとさを見せた。 何より、ブロッケンにはヴァーミリアンにない若さがある。成長力がある。「夏を越してから馬体が一段と大きくなってきた。前走で体が増えていたのもほとんどが成長分。無駄肉がそげ落ちて、実が入ってきた」。藤原助手は充実期に入った愛馬に目を細めた。 これまでダート戦では<5100>とほぼ完ぺきな数字を残してきた。しかも、福島、中山、東京、京都、そして、地方の大井、園田と毎回、形態の違う競馬場で…。むろん、初の阪神コースへの不安もない。 「精神面が強く、どこへ行っても自分の力を発揮できる。今回は阪神にかわるけど、前走に比べて広いコースになる分、プラス材料」と藤原助手は余裕の表情を浮かべる。 打倒ヴァーミリンに向けての成長力、そして勢いも加速した。あとはその瞬間を待つだけだ。 「この中間はあの馬を負かすつもりでケイコもビッシリやってきた。状態に関しては今までの中で一番。あとは横山典騎手に任せるだけ」 長くダート王者として君臨したヴァーミリアンを倒して、悲願の世代交代へ。革命児サクセスブロッケンがいよいよその頂に君臨するときがきた。
-
レジャー 2008年11月29日 15時00分
ジャパンC(GI、東京芝2400メートル、30日) 先週、万馬券4発!! 絶好調・赤羽浮馬はあの外国馬に注目
豪華な顔ぶれがそろった今年のジャパンC。人気は先の天皇賞・秋で史上に残る死闘を演じたウオッカとディープスカイに集まっているが、「競馬に絶対はない」とはよくいわれること。まして両馬には大きな不安材料がある。 天皇賞は従来の記録を一気に0秒8も縮めるレコードでウオッカが勝ったが、「途中で3着だなと思ったら、あそこまで盛り返してきた。ウオッカもディープも最後は止まっていたね」とはわずか2センチの差で2着に終わったダイワスカーレットの安藤勝騎手。 それは数字上でも証明されている。レースの上がり3Fは35秒2だったが、11秒3→11秒3→12秒6とラスト1Fが異常に時計がかかっており、激しい消耗戦だったことがわかる。 もともと「レコード勝ちのあとは消し」が競馬の世界の常識。反動が必ず出るからだが、今回も関係者は口にこそ出さないが疲れは少なからずあったとみていい。ちなみに天皇賞でハナ、クビ、ハナの4着だったカンパニーは続くマイルCSで4着に敗れている。 かといって、他の日本馬でピンとくる馬がいないのも事実。ならば、外国馬に目を向けるべきだろう。◎はパープルムーンだ。 重賞勝ちがなく、外国馬の中でも格下と見られているが、むしろそこが狙い目。ビッグレースの後で出がらしになった著名馬より、消耗度が少なくフレッシュな状態の無名の外国馬が穴をあけるのが、このJCの特徴なのだから。 パープルムーンは今年、秋から復帰し、まだ3戦目。(5)(2)着と一戦ごとに調子を上げて来日してきた。 もうひとつの条件になるのが日本の馬場に対する適性だが、これもバッチリ。スピードを要求され、日本のコースに近いとされる豪州のGI・メルボルンCでクビ差2着に好走しているのだ。 管理するクマー二調教師は2005年にアルカセットで優勝。JCを勝つノウハウを知り尽くしているのも心強い限り。 「アルカセットとの比較は難しいが、時計が速くて硬い馬場が好きなところは似ている。今年は2戦しかしていないし、ニューマーケットできっちり仕上げて日本にきた。当日は100%の状態で出したいね」 有馬記念にも選出されており、胸を張って出走するためには凡走が許されない。ロスのない競馬ができる6番も「理想的な枠」(同師)で、激走条件は整っている。
-
レジャー 2008年11月29日 15時00分
ジャパンC(GI、東京芝2400メートル、30日) 気になるアベコーの本命馬は!?
みなさん、お元気ですか、アベコーこと阿部幸太郎です。 さあ「ジャパンC」です。昨年は天皇賞・秋で厳しいレースを強いられながら4着だったポップロックを指名。アドマイヤムーンにアタマ差及びませんでしたが、☆◎▲で的中。ウオッカは大外から追い上げ、0秒2差4着。位置取り、コースロスを考えると、よく走っていると思います。秋華賞で3着の後、予定したエ女王杯を取消。再調整してJCに臨んだわけですが、リフレッシュしたことが好走につながったとも思えます。 ところが、今年は大きな問題ができてしまいました。直前の天皇賞・秋が驚きのレコード決着。そもそも天皇賞・秋はJCに大きな影響力を持っていたのですが、レコードとはウオッカをはじめとした各有力馬の陣営も予想外のこと。ちなみに、天皇賞・秋を5年前にレコードで制したシンボリクリスエス…。当然ながらJCも圧倒的な1番人気の支持を受けたのですが、結果はタップダンスシチーに9馬身も離された3着に終わっています。 クリスエスが天皇賞・秋でマークした時計は1分58秒0。ということは、今年の天皇賞でウオッカが計時した1分57秒2は異常とも思える高速タイム。本番の前に本番を走ってしまったきらいがあります。 本命にはペイパルブルを指名。昨年のジャパンCで7着。ゲート内で体をぶつけて座り込む形になり、痛恨の出遅れ。結局、この不利が最後まで応えた形でした。それでもウオッカと0秒6差だったことを考えると、無事ならもっと際どい競馬になっていたはずです。 今年は6月から戦列に復帰。Kジョージ6世&QエリザベスSで、強豪デュークオブマーマレード(GI3連勝中)と半馬身差の大接戦。3着以下が、そこから9馬身も離されるハイレベルの内容。つまり昨年よりも大きくスケールアップしたと見ています。凱旋門賞の大敗は、もともとロンシャンが不向きで度外視。明らかに日本向きの走りですし、3年前のアルカセットの再現です。
-
-
レジャー 2008年11月29日 15時00分
ジャパンC(GI、東京芝2400メートル、30日) 藤川京子 ウオッカが世界制圧よ!
絶好調ウオッカが日本代表牝馬では初となるJC制覇を実現します。 前走の天皇賞・秋は、レコードをコンマ8秒更新する1分57秒2で優勝。淀みないペースが向いたこともありますが、さすがは天才・武豊ジョッキー。課題の折り合いもピタリとついて、ゴーサインがかかると素早く反応。ディープスカイとの追い比べを制し、前で粘るダイワスカーレットを“2センチ”捕らえました。 今春のドバイデューティフリー4着後は、安田記念Vをはじめ、東京で4戦4連対。確かに他世代のダービー馬や勢いのある牡馬も参戦してきますが、今のウオッカにはとてつもないパワーを感じます。何より、東京との相性の良さは抜群。このコースなら持っている力をフルに発揮してくれると信じています。 気になるのは前走を激走した反動ですが、中間は従来通りに坂路で黙々と乗り込まれてきました。もし疲れがあったら、1週前に800メートル51秒台の時計を出すことはできないでしょう。ここが今年の最大目標。GI5勝目を挙げ、来年は世界をまたにかけ旅立ちます。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分