レジャー
-
レジャー 2009年03月17日 15時00分
スプリングS(JpnII、中山芝1800メートル、22日) 公営出身の雑草イグゼキュティヴが殴り込み
皐月賞戦線も終盤戦に突入。今週は中山競馬場で最後の3議席をかけたTR「第58回スプリングS」(JpnII、芝1800メートル、22日)が行われる。それに“帳尻”を合わせるかのように、中央に転入してきたのがイグゼキュティヴ。昨秋の京都2歳Sでは、人気の一角アンライバルドを一蹴しており、実力のほどは証明済み。1989年のドクタースパート以来、20年ぶりとなる地馬の皐月制覇を狙い、エリート集団に殴り込みをかける。 クラシックを目指し、地方競馬の北海道から川崎を経て鳴り物入りで中央入りしたイグゼキュティヴ。その名は中央のファンも知る人ぞ知るところだ。 とりわけ、王者ロジユニヴァースの牙城に0秒2差(2着)と迫った札幌2歳Sはインパクトがある。再び対決したラジオNIKKEI杯2歳Sは5着と完膚なきまでに叩きのめされたが、自分から勝ちに行ってのもの。陣営は、乗り方ひとつで着差(1秒7)ほど力の開きはないとみている。 「あのときは遠征競馬(長距離輸送)でエネルギーがたまらないうちに即レース。決していい状態ではなかったですからね。打倒! ロジユニヴァースはまだあきらめていませんよ」と意気軒高の松岡騎手。その口調からは、あながちリップサービスとは思えない気迫が伝わってくる。 注目の1週前追い切り(12日)は、南Wコースで古馬1600万のドリームノクターンと実戦さながらの併せ馬を敢行。5F67秒4→52秒4→38秒0→11秒9を一杯(併入)にマークする力強い動きを披露した。前日(11日)にはゲート試験も無事、合格。臨戦過程は寸分の狂いがない。 「これが実質的な追い切りなので、外を回って負荷のかかるケイコをやりました。目標は先にあるけど、最近では一番いい状態で臨めますよ」と笑顔を振りまいた松岡騎手。 「セールスポイントはスタミナと持久力、そして、センスの良さ。距離は二千以上がベストですが、もちろん千八も守備範囲ですよ」とドンと来いの構えだ。 主力の一頭と見られるアンライバルドに昨秋の京都2歳Sで土をつけているのも陣営にとっては心強い材料だ。勝ってロジユニヴァースに挑戦状を叩きつけるか。
-
レジャー 2009年03月17日 15時00分
阪神大賞典(GII、阪神芝3000メートル、22日) デルタブルースが復活
2004年菊花賞をはじめ、06年メルボルンC(豪GI)、05年ステイヤーズSなど、長丁場で数々のビッグタイトルを手にしてきたデルタブルースが、1年3カ月の沈黙を破り、戦列に復帰する。 07年暮れの東京大賞典(12着)後は、疲労の蓄積が著しく長期放牧へ。リフレッシュし、昨秋にいったん帰厩したものの、今度はツメに不安が出て復帰がここまで延びてしまった。都合1年以上の休養を余儀なくされたが、清山助手は前向きな姿勢を示す。 「去年1年間使わなかった分、年齢の割に馬が元気。2月に厩舎へ帰ってきてからは順調に乗り込めているよ。もともと、レースを使いつつ良くなるタイプだけど、ここにきてどんどん調子は上がっている」 1週前には、レースで騎乗予定の川田騎手を背に、栗東CWで5F68秒6→53秒9→39秒2→11秒9(G強め)をマーク。ブランクを感じさせないキレのあるフットワークを披露している。 清山助手は「エンジンが掛かってからの動きは良かったし、川田(騎手)も『前回より数段上のデキにあります』っていってくれた。初戦としてはいい状態で臨める」と仕上がりの良さに胸を張った。 明けて8歳を迎えたとはいえ、キャリアは29戦と無理使いはされていない。調教施設の充実などにより、高齢馬の活躍が珍しくはなくなった昨今なら、もうひと花咲かすチャンスはまだまだ残されている。 仁川の長丁場らしく、自身を含めてアサクサキングス、オウケンブルースリと歴代の菊花賞馬が顔をそろえた一戦。昔取った杵柄(きねづか)とはいわせない。国際GI馬が意地とプライドをかけ、ロングシュートを放つ。
-
レジャー 2009年03月17日 15時00分
新重賞今昔物語 1999年スペシャルウィーク
今、最も勢いがある旬な種牡馬といっていいだろう。スペシャルウィークが送り出した3歳世代たちの活躍ぶりには目を見張るものがある。 昨年の阪神JFを制して、今季初戦となった先日のチューリップ賞も圧勝したブエナビスタ。すでに桜花賞は「この馬で決まり」という声が大勢を占めている。 また牡馬クラシック路線でも、きさらぎ賞を勝ったリーチザクラウンがおり、皐月賞の最有力候補でネオユニヴァース産駒のロジユニヴァースの背を追いかける一番手に位置している。 2年目の産駒からオークス馬シーザリオが出てブレークの兆しが出たものの、その後は他のサンデーサイレンス後継種牡馬に水をあけられていた。 しかし、今年になってようやく自身の現役時代に並ぶ、いや追い越していきそうな子どもたちに恵まれたようだ。 SS産駒特有の瞬発力とスピード。それだけではない。スペシャルウィークはたぐいまれな勝負根性と無尽蔵なスタミナも兼ね備えていた。 その長所をいかんなく発揮したのが1999年の阪神大賞典だ。この年の初戦となった前走のAJCCを快勝。前年のダービー馬として上々の滑り出しを見せたが、ここにはひとつ年上の強力ステイヤー・メジロブライトがいた。前年の天皇賞・春を勝っており、長丁場は絶対的な自信を持っていた。ここはファンの支持もブライトが1番人気、スペシャルは2番人気に甘んじていた。 前半1000メートル通過が63秒2と淡々としたペースをスペシャルは2、3番手で流れに乗った。それをマークする形でブライトが追走する。直線は2頭の激しい叩き合い。先に動いたスペシャルが3/4馬身ブライトを封じ込み、ステイヤーとして高い資質を示してみせた。ちなみに3着のスエヒロコマンダーは7馬身も引き離された。この2頭のポテンシャルがいかに高かったかの証左だろう。 3歳時は差し、追い込みにこだわり、ダービー以外は取りこぼしが目立ったが、ここで武豊騎手が取った戦法は先行策。鞍上の指示に従順な利口さを生かして、自在性という「幅」を見せた。これがこの年の大活躍につながっていく。
-
-
レジャー 2009年03月16日 15時00分
スプリングS(JpnII、中山芝1800メートル、22日) 西の秘密兵器アンライバルドが勇躍東上
今週は皐月賞TR(3着までに優先出走権)の「第58回スプリングS」JpnII、芝1800メートル)が中山競馬場で行われる。本番を見据えて実力馬が顔をそろえるなか、一番の注目は前走の若駒Sを快勝したアンライバルド。今年の3歳牡馬戦線はロジユニヴァースで断然のムードだが、それに待ったをかける存在として注目を集める素質馬だ。本番に向けて、いよいよ西の最終兵器がベールを脱ぐ。 同世代の中では、最もレベルの高い新馬戦を勝ち上がってきた。昨年の4回京都6日目。アンライバルドは、その後、きさらぎ賞を勝利したリーチザクラウン、そして、阪神JF→チューリップ賞を連勝し、桜花賞候補ナンバーワンの呼び声高いブエナビスタを下した。 その実績はダテではない。続く京都2歳S(3着)はまさかの取りこぼしを演じてしまったが、前走の若駒Sでは、そのウッ憤を爆発されるかのような3馬身2分の1差の圧勝劇となった。 「以前までなら他馬を怖がるような面があったけど、今はそれも解消してきた。外から他馬にこられながら、折り合いを欠くことがなかった前走は今後に向けて大きな収穫だった」と杉村助手は高く評価する。 若さが抜けて、たぐいまれな能力をフルに発揮できるようになってきた。音速のダービー馬、日本版ラムタラと称賛された異父兄フサイチコンコルドをほうふつさせる終いの爆発力。これまで裏街道を歩んできた怪物が、いよいよ表舞台に登場する。 「今は心身ともに、どんどん良くなっている段階。まだ体が完成しきっていない分、伸びしろはこれからもっとある。デビュー当時は幼稚園児だったけど、一戦ごとにレース内容も良くなっている」 父ネオユニヴァースは2003年にこのスプリングSを勝利して皐月賞、そしてダービー制覇へと弾みをつけた。そんな偉大なる父が歩んだ蹄跡に続くことができるか…。 「良血馬らしくバネの利いたフットワークをするし、見た目もシャープでいい体つきをしている。ようやくクラシックにいける力をつけてきただけに、何とかいい結果を出して本番に向かいたい」 今年のクラシックは早くも同じネオユニヴァース産駒のロジユニヴァースが3冠を獲るのではないかと話題が集まっている。しかし、未対決のこの馬の存在を忘れてもらっては困る。一番の孝行息子をかけた戦いがヒートアップしてきた。
-
レジャー 2009年03月16日 15時00分
阪神大賞典(GII、阪神芝3000メートル、22日) JC馬スクリーンヒーローが復帰
昨秋のジャパンCではディープスカイ、ウオッカを抑えて快勝、古馬の頂点に立ったスクリーンヒーローが、春の盾取りへいよいよ始動する。 有馬記念5着の後は山元トレセンへ放牧に出され、2月19日に帰厩。以降は25日の坂路800メートル52秒1を皮切りに週2本ずつ時計を出してきた。1週前の追い切りは11日、今回から乗りかわる横山典騎手が手綱を取って行われ、南Wコースで5F72秒1、上がり3F41秒6→12秒3を馬なりでマークした。 鞍上が「感触が良かったし、いいと思う」と言えば、「タイムは平凡だったが、ゴールを過ぎてからも行っているから負荷はかかっている。順調ですよ」と見守った鹿戸雄調教師。「有馬記念の後は1週間、自厩舎で疲れを十分取ってから移動したので、向こうでも休みなく乗れたからね。直前の1本で態勢は整うでしょう」と青写真通りの仕上がりに笑顔がこぼれた。 GIV2を狙った前走は0秒5差5着に終わったが、「負かしにいっての結果だから、仕方ない。あの時点ではダイワスカーレットにかなわなかったということ」と指揮官。「でも、3歳の秋から長く休んでいた馬だから、これからまだまだ力をつけて強くなってくると思う」と、さらなる伸びしろを強調した。 実際、5歳の春を迎えたヒーローは「落ち着きを増し、普段のしぐさも大人びてきた」という。「欲目もあるんだろうが、どっしりしてかっこよく見えるし、何か馬が自信を持っているような感じがする」 3000メートルは初体験になるが、過去、2400メートル以上は、重賞2勝を含め、<3201>。「長いところを上手に走れるのがセールスポイント。復帰した当初から春の天皇賞を目標にしてきた馬だし、距離は心配していない」と同師。父がロベルト系のグラスワンダー(有馬記念2勝)、母の兄がステイヤーズSを勝ち、天皇賞・春、菊花賞で2着したステージチャンプと、血統的な裏付けも十分ある。 「今度は目標にされる立場。受けて立てるようにやってきたつもり。あとは乗れている横山典騎手に任せたい」 今年に入ってAJCC、小倉大賞典、中山記念、オーシャンS、弥生賞、中山牝馬Sと重賞6勝の絶好調男が勝利に導く。
-
-
レジャー 2009年03月16日 15時00分
中山牝馬S(GIII、中山芝1800メートル、15日)キストゥヘヴンが有終V
競馬は筋書きのないドラマとは手垢のついたフレーズだが、15日の「第27回中山牝馬S」(GIII、中山芝1800メートル)は、引退の花道をかけて臨んだ2006年の桜花賞馬キストゥヘヴン(牝6歳、美浦・戸田厩舎)が筋書き通りに優勝。見事に有終の美を飾った。勝ちタイムは1分49秒1(稍重)。 レースはピンクカメオの意表を突く逃げで幕をあけた。それまで末脚を身上としていたキストゥヘヴンもいつもより前めの好位4、5番手を追走。直線でインを突くと、しっかりとした脚取りでカメオを捕らえ、1馬身振り切ったところがゴールだった。 劇的な勝利をエスコートした横山典騎手は「最高の状態に仕上げてくれた厩舎スタッフと、馬のおかげ」と謙遜したが、その騎乗ぶりはまさに神がかり的。今開催(2回中山)の重賞はこれで4戦4勝と総なめにしている。 人馬とも最高のバイオリズムで臨めたことが相乗効果となって、記録と記憶に残る優勝へとつながった。思い起こせば、同馬が3歳春のときに、初重賞勝ち(フラワーC)を飾ったパートナーも横山典騎手だった。 コンビを組んだのは実に、07年のヴィクトリアマイル(4着)以来、約2年ぶりのこと。「馬はすごく良くなっていた。(直線で逃げ粘る)ピンクカメオの内を突いた時の爆発力は強烈だったよ」。横山典騎手は全身に鳥肌が立ったようだ。 大団円を迎えたキストゥヘヴンは、明日から第二の人生(繁殖入り)をスタートさせる。花婿候補はシンボリクリスエスか、新種牡馬チチカステナンゴが有力だ。
-
レジャー 2009年03月16日 15時00分
フィリーズレビュー(JpnII、阪神芝1400メートル、15日) 伏兵ワンカラットが桜へ弾み
15日の阪神メーンで行われた「第43回フィリーズレビュー」(JpnII、芝1400メートル)は、6番人気のワンカラット(牝3歳、栗東・藤岡健厩舎)が優勝。桜花賞への最終切符を手にした。勝ち時計は1分22秒4(良)。 レースは大外枠から果敢にラヴェリータがハナを主張したが、前半600メートル通過は1400メートル戦にしては平均ペースといえる34秒3。前に位置した馬に有利といえる展開となった。ワンカラットは課題の折り合い難を露見することなく、2、3番手をスムーズに追走。直線インからスパッと突き抜け、2着以下に1馬身4分の1差をつける完勝を飾った。 「調教のときから精神面の成長は感じていた。馬も落ち着いていたし、いいスタートが切れて、いい位置で競馬ができた。何より、折り合いがついたのが勝因です」と藤岡佑騎手。「本番? あと1Fだけ我慢が利けばですけど、きょうみたいな競馬ができれば大丈夫だと思いますよ」と手応えを感じていた。 一方、藤岡健調教師も「本当にいい仕上がりで望めたし、ジョッキーもうまく乗ってくれた」と満足げ。昨年の阪神JFでは終始、行きたがり直線を迎えたときにはスタミナ切れ。悪夢の12着に終わった。 それからたったの3カ月。ワンカラットは自分自身との勝負に打ち勝ち、気性面で飛躍的な成長を遂げた。はるかかなたにいたブエナビスタの背中がしっかりと見えた一戦だった。
-
レジャー 2009年03月14日 15時00分
フィリーズレビュー(JpnII、阪神芝1400メートル、15日) 大当たり記者・長田はスペシャルクインに攻めの◎
あす15日(日)は、桜花賞の最終切符をめぐり、阪神競馬場で「第43回フィリーズレビュー」(JpnII、芝1400メートル)が行われる。ブエナビスタでどうしようもない様相だった先のチューリップ賞とは異なり、メンバーは多士済々。先週のオーシャンS的中(3連単12万2800円)など、2月から好調モードに突入している長田記者は、ダークホースのスペシャルクインを本命に指名した。トレセンでの入念な取材によって導き出されたその根拠とは。 例年、桜の女王候補が集結するチューリップ賞に比べ、メンバーが手薄になりがちなこのTR。それを証明するかのように、過去2年連続でダート500万を勝ち上がった馬が連対を果たしている。今年も阪神JFの1、2着馬のみならず重賞ウイナーさえ不在の、GIIとは名ばかりの顔ぶれがそろった。 2度あることは3度ある。ダートで目下2連勝中と勢いのあるスペシャルクインの一発大駆けに期待した。 芝への対応がカギになるが、デビュー2戦は芝で(2)(6)着と差のない競馬。勝ち切ることはできなかったものの、レースでは軽快なスピードを披露していた。 加えて、前走の500万(1着)に騎乗した福永騎手は「時計が速かったし、芝でも走ってくれそう」と一介のダート馬ではないことを示唆。目野調教師も「手先が軽い馬だから、(デビュー前は)ダートはどうかなと思っていたぐらい。芝も十分こなせるよ」と言い切っており、ダート戦同様に能力を発揮できるとみていい。 実力のほどは大楽勝だった前2走で実証済み。とくに前走は「抜け出してから遊んでいたように、まだ余力があった」(福永騎手)にもかかわらず、まったく危なげのない圧勝劇。ダ1200メートルの勝ち時計1分12秒0も、翌日の古馬1000万と同タイムという破格のものだった。 連闘になるが、中間はダメージもなく順調そのもの。折り合いがつくタイプで、父が春の天皇賞馬スペシャルウィークという血統から1F延長は歓迎。時計のかかる今の阪神もピッタリと、大波乱を演出する条件はそろいにそろっている。
-
レジャー 2009年03月14日 15時00分
HP版!!狙え「藤川京子のフォーキャスト馬券」
阪神11レース フィリーズレビュー馬単 (7)(2) (7)(3) (7)(14)3連単 (7)(2)→(7)(2)(3)(14)(10)(1)(16)(6)(13)→(7)(2)(3)(14)(10)(1)(16)(6)(13)
-
-
レジャー 2009年03月14日 15時00分
フィリーズレビュー(JpnII、阪神芝1400メートル、15日) ワンカラット ベストの千四で大変身よ!
ワンカラットが得意の距離で巻き返します。 前走の阪神JFは、好位集団の中で首を上げてかなり行きたがっていました。鞍上はなだめようとしていましたが、馬込みの中で余計に掛かってしまったようです。それでも、上位3頭を除けば大半が36秒台の上がり(3F)のなか、同馬は36秒8。パッタリと止まらなかったのは評価していいと思います。 もともと気性の勝っているタイプですから当然、距離短縮はプラス。今回と同じ1400メートルだった前々走・ファンタジーSでは中団のインを追走。直線は狭い最内を割り、ためていた脚を爆発。クビ差の2着とスピードと切れ味を十分に発揮できました。やはり、この距離がベストだと思います。 中間は放牧に出ていましたが、その効果もあって、今は随分と落ち着きが出てきました。馬体も成長してふっくらと見せているのは、いい傾向ですね。最終追い切りは主戦の藤岡佑騎手を背に、馬場の重い栗東DWで5F68秒3、ラスト1F12秒0(強め)。久々を感じさせないパワフルなフットワークを披露し、好仕上がりを印象づけています。 そして、何より強調できるのがケイコで折り合いを欠くことがなくなったこと。2歳時は浮き沈みのある成績でしたが、今の彼女ならコンスタントに能力を発揮することが可能なはず。華麗な復活劇を決め、桜花賞に弾みをつけます。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分