-
その他 2018年10月09日 11時30分
「イイハコ作ろう」大倉御所跡地にマンション建設着工調査
鎌倉幕府の設立年が、「1192(イイクニ)」から「1185(イイハコ)」に変わったことをご存知の方も多いと思うが、観光で大人気の古都・鎌倉に実は御所の跡地が3カ所もあるのはご存知だろうか。 源頼朝が開いた「大倉御所」(1180〜1225年)は2代頼家、3代実朝と源氏将軍3代が政務を行い、実朝の死後、4代将軍藤原頼経が執務した「宇都宮辻子御所」(1225〜1236年)、最後の9代将軍守邦親王まで続いた「若宮大路御所」(1236〜1333年)の3つである。 つまり、「大倉御所」は、鎌倉・室町・江戸と700年続いた武家社会のルーツなのだ。この「大倉御所」遺跡の一部、約2000平方メートルを'17年8月に東急不動産が取得し、今年11月のマンション着工を目指していることが分かった。「この一帯は県埋蔵文化財包蔵地台帳に『官衙跡』として記載されている。これまでの研究で、ここが大倉御所跡であることが確実視されており、日本史上でも屈指の重要遺跡と言えます」(日本考古学協会関係者) こうした場所を開発する場合、着工前に「行政発掘」が行われ、何か出たか、何も出なかったかを記録に残さなければならない。 何か出て来た場合は、国や県、市が判断して土地を買い上げたり、さらに調査発掘される可能性がある。東急不動産は「何か見つかれば予定通りには進まないだろう。市と相談したい」としているが、問題は何も出てこなかった場合だ。 「大倉御所は7万平方メートルの広さで、今回はその中のたった2000平方メートルの調査です。鎌倉時代の文献によると、御所には大きな池や馬場があったとされていますから、現場がたまたまそうした場所だったら、何も出ない可能性もある。マンションが建った後に、隣接地から遺構が出た場合には、史跡指定などをする上では問題が出てきます」(前出・協会関係者) “武家の古都・鎌倉”は世界遺産登録を目指したが、「どこに頼朝が住み、執務したかが考古学的に証明されていない」との理由で実現していない。マンションを建ててしまうと後々問題が残りそうだが、逆に今回の発掘で新発見があれば、世界遺産登録を勝ち取ることができるかもしれない。それにしても「イイハコ(1185)作ろう鎌倉幕府」の“イイハコ”がマンションとはあまりに出来過ぎではないか。
-
芸能 2018年10月09日 06時40分
田中圭、家庭では自分でご飯を炊かない? 「雪若丸」CM撮影の赤面エピソードを披露
6日、山形のお米「雪若丸」デビューイベント・デビューCM発表会発表会が開催され、CMに起用された田中圭が登壇した。 雪若丸は、「つや姫」の弟としてデビューした山形県産のお米の新ブランド。粒が大きく、粘りと硬さ(しっかりした粒感)が特徴の新触感のお米である。山形県についてのイメージを聞かれた田中は、18歳の時に運転免許証取得の合宿で山形県に行き、「ものすごい暑かった思い出と、合宿の仲間と遊んだことが思い出」と、当時のエピソードを話した。「ボーリングに行って、出した記録が僕のベストなのでずっと覚えています。セブンスという7回ストライクを出したんですが、8回目の時に急にみんなが注目しているのに気づいてそこで終わっちゃたんですけど。(スコアを)276とか出して、いいイメージしかもっていないです。」と、山形との不思議な縁を語った。 今回のCMは、田中が雪若丸を美味しそうに食べているのが印象的なシンプルな映像。CM撮影時の裏話をどうしても伝えたかったようで、「CMの撮影をするときに、監督が生のリアクションでドキュメンタリーのように撮りたいということで、(台本や絵コンテなど)なんもなくて『行って食べてください』と言われて、とりあえずご飯食べて、なんか気の利いたことを言わなきゃとか、って思ってしまうんですよ、そしたら『米』しか出てこなくて、ずっと奥でクスクス笑ってる人とかがいてどんどんプレッシャーを感じてきて、ちょっとテンパり気味になっているカットが使われていたので恥ずかしかったです。」と、興奮気味に語った。 2児の父である田中。家庭での食卓について聞かれると「うちの奥様はとりあえず米食べとけばいいみたいのがあって、チビたちが食べないと、納豆だったりじゃこだったりご飯に何かを混ぜて食べさせています。チビたちに僕が一番食べさせているのもご飯ですね。」と家庭でのエピソードを披露。田中は自分でお米を炊くことがないそうで、これからは妻に雪若丸を炊いてもらい、家族で楽しむことになりそうだ。 また、この日は吉村美栄子知事より、前に「田中圭」という名前の刺しゅう、背中に雪若丸のロゴがプリントされた赤いつなぎとキャップがプレゼントされた。雪若丸を文字通り“背負う”ことになった田中は「これ着て現場行きます」と喜びを表現。他に、雪若丸の新米一俵もプレゼントされた。 ドラマ『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)をきっかけに“今年最もブレイクした俳優”と言われる田中。この状況については、「素直に嬉しい、自分でも整理が追い付かないところもありますけど、自分を今年すごく注目していただいて、19年やっていて過去の作品とかを見てくれる人が今このタイミングで増えたりとか、雪若丸のデビューにかかわることができたりして、幸せなことだなと思います。」と、率直に述べた。また、プレッシャーがあるのかを問われると「僕自身は何も変わっていないですけど、見てくださる方々の見方が変わったところは確実にあるので、今年の残りと来年と、今ドラマ2本入ってますし、よりいっそう気合い入れてやらなきゃな、と思っています。」と、これからの意気込みを述べ、「雪若丸に負けないように自分も粒だった俳優になれるよう頑張りたいと思います。」今回のCMにあやかれるよう決意を語った。 「雪若丸」デビューCMは、6日より山形県、首都圏、関西地区、中京地区で放送を開始している。
-
芸能 2018年10月09日 06時10分
新ドラマ『僕らは奇跡でできている』、早くもネットから懸念 人気の高橋一生でもカバー不可?
10月9日スタートの火曜ドラマ『僕らは奇跡でできている』(フジテレビ系)についてある懸念が囁かれている。 民放ゴールデン・プライム帯連続ドラマ初主演となる高橋一生が主人公・相河一輝を演じる本作。一輝は動物行動学の講師で、動物に関しては熱心に研究するものの、興味がないことはすべて後回しにし、周囲に悪印象を与えてしまう変わり者。そんな一輝を見て、周囲の人々が自身の価値観を見つめ直し始めるというストーリーになっている。 しかし、本作についてはすでに意外なほどの悪評判が噂されているという。 「“変わり者”が描かれるという本作。現実離れした変わり者はドラマでもよく描かれるパターンですが、吉と出るか凶と出るかは脚本と演出次第と言えるでしょう。前クールの『グッドドクター』(フジテレビ系)は山崎賢人の演技の可愛らしさで評判を呼びましたが、9月末に最終回を迎えたNHK朝ドラ『半分、青い。』の主人公・鈴愛の変わり者ぶりは視聴者の反感を買い、放送が終わったいまもネット上にアンチコメントが絶えない状態になっています」(ドラマライター) 今回高橋が演じるのは、空気が読めない、失言が多い、人の話を聞かない、時間を守らないという変わり者。このあらすじから、ネットでは「見てるだけでイライラしそう」「常識ない人が主人公のドラマって見たくない」「アラサー過ぎのおっさんの自由人ぶりは見たくないわ」といった声が集まっている。 また、同枠は非常に視聴率が取りにくいことでも知られ、同枠で今年放送された『健康で文化的な最低限度の生活』(7月期)は全話平均視聴率5.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)、『シグナル 長期未解決事件捜査班』(4月期)は7.7 %、『FINAL CUT』(1月期)は6.9%となっている。 2017年1月期に放送されたドラマ『カルテット』(TBS系)でブレイクを果たし、人気を博していた高橋だが、今年2月に15歳年下の女優・森川葵との熱愛が発覚。女性人気に陰りも出てきた。 もはや、高橋ひとりだけでは視聴率が期待できない状況に加え、さまざまな条件の悪さ。「視聴率大爆死ドラマ」と言われないことだけを願う――。
-
-
社会 2018年10月09日 06時00分
現代人は通勤・通学のスキマ時間をどう活用している? 変化するSNS利用への意識
9月19日、株式会社オンラインスクールが「通勤電車での過ごし方」に関するインターネット調査を実施。依然として通勤電車の中でスマホを使用する行動が上位を占める結果となった。 同調査は、一都三県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)のビジネスパーソン20代以上の男女1000人を対象に電車内での行動を「立席時」と「着席時」に分けて聞いた。立席時は「ニュースサイトの閲覧」が32.4%、「特に何もしない」が24.7%、「音楽やラジオを聴く」が22.3%、「SNSの利用」が22.1%、「読書(紙の書籍)」が18.2%。着席時は「仮眠、休憩」が37.9%、「ニュースサイトの閲覧」が36.7%、「読書(紙の書籍)」が26.2%、「SNSの利用」が24.9%、「音楽やラジオを聴く」が21.6%、「ゲーム(スマホ・タブレット・ノートPC等)」が18.0%と続いた。混雑状況によっても異なってくるだろうが、スキマ時間を活用しようとスマホを利用する人が多いようだ。 携帯電話といえば本来は連絡ツールであったが、連絡手段としてのスマホの利用は「SNSの利用」という回答に含まれているのみで、他の回答に比べて多いとは言えない結果だ。「SNSの利用」をする人の年代分布で最も多いのは20代で、全年代のうち37.5%を占める。一方、30代は約25%、40代が約20%と年齢が上がるにつれてその割合は減っている。年齢が若いほどSNSになじみがあるようだが、ここでは調査対象とされていない10代の間でSNS利用の状況が変わってきている、というデータもある。 昨年、総務省情報通信政策研究所が全国125地点の13歳から69歳までの男女1500人を対象として行った「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、2016年時点で最もSNS利用率が高いのは20代で97.7%とほとんどの人が何らかのSNSを利用していることが分かった。次いで30代が92.1%、10代は81.4%だった。20代は2012年時点で81.8%が利用しており、世代別で見るとダントツだった。同じ年、10代は54.7%、30代は58.8%と、まだ半数しかSNSを利用しておらず、この5年間で大幅に増加していることが分かる。ただ、30代は2016年に9割を超えてきたのに対し、10代は2015年から変わらず8割程度と横ばいになっている。ここ数年、10代の利用が伸び悩んでいるのにはどういう事情があるのだろうか。 どうやら、10代のSNSとの向き合い方が変化していることに理由があるようだ。昨年10月、株式会社テスティーが15歳から18歳の女性500人を対象に行った「現役JKのぞき見調査」によると、SNSを利用している人のうち、半数以上の51.4%が「“SNS疲れ”を感じたことがある」と回答している。その理由として「人間関係を気にしなければならないと思うときがある」「無意識のうちにいいねの数を気にしている」「既読無視すると後が面倒」などの声が上がった。若い頃からスマホが身近にあるからこそ疲れてしまったと考えられる。このことが、SNS利用の利用率にも影響を与えているのだろう。 何気なく過ごしている通勤・通学の時間だが、電車内や乗客が持つスマホ内においても、年々時代による変化が起こっているようだ。
-
社会 2018年10月09日 06時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 ★第290回 日本は消費税増税をしてはならない
本人も覚えていないだろうが、安倍晋三総理大臣は総理に返り咲く前の2012年6月、自身のメルマガで、「(前略)つまり現在のデフレ状況が続けば、消費税は上げないということです。しかし、野田総理のこれまでの委員会答弁は、この点があいまいであると言わざるを得ません。要は民主党政権を倒し、デフレからの脱却を果たし、経済成長戦略を実施して条件を整えることが大切です。そして、『その条件が満たされなければ消費税の引き上げは行わないこと』が重要です」(出典:安倍晋三メールマガジン'12年6月27日号) と書いている。 '03年以降のCPI、コアCPI、コアコアCPIの対前年比(%)を見てみよう。ちなみに、CPIは「総合消費者物価指数」、コアCPIは「生鮮食品を除く総合CPI」、コアコアCPIは「食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合CPI」という定義になる。エネルギー(原油、LNGなど)の輸入が多い日本の場合、物価に関するデフレ脱却の指数はコアコアCPIでなければならない(日銀は「コアCPI」だが)。 '14年4月以降、消費税増税で「強制的」に物価が引き上げられたものの、消費を中心とする需要縮小で物価は再びマイナス圏に墜落。コアコアCPIは'17年にゼロ%を切り、直近('18年8月)でも対前年比+0.2%にすぎない。 要するに、安倍政権はデフレ対策に失敗したのだ。そもそも、消費税増税という「需要縮小策」を強行しておきながら、デフレ脱却も何もあったものではない。 自民党総裁選に勝利した安倍総理大臣は、9月20日の記者会見で、「今後3年間の任期中にデフレ脱却の道筋をしっかり付けていく」 と、語った。5年半も「デフレ脱却」を掲げておきながら、今更何を言っているのか、という感じだが、デフレ脱却していないという「現実」を認めたことは評価する。これまでの「(デフレ脱却していないにも関わらず)もはやデフレではない状況を作り出せた」といった意味不明な発言よりはマシである。 「日本はデフレ脱却している」などと強弁する人はさすがにいないだろう。日本がデフレ脱却できない理由は、そもそも物価とは、「誰かがモノやサービスを買う=需要を増やす」ことなしでは上がらないためだ。 日本銀行が何百兆円の国債を買い取り、おカネ(日銀当座預金)の残高を増やしたところで、モノやサービスが買われているわけではない。政府がプライマリーバランス赤字の縮小を推進し、消費税増税、政府支出抑制に走るということは、モノやサービスの購入を「減らす」ことに他ならない。政府自ら需要縮小策に走り、デフレ脱却できない。当たり前である。 デフレ脱却していないことを認めた以上、安倍総理は「過去の自らの発言通り」デフレ脱却前の消費税増税は凍結、減税、最低でも延期をしなければならない。興味深いのは、8月27日時点で、来年10月の消費税増税について、「今回は間違いなくやれる状況になっている」 と、うそぶいていた麻生財務大臣が、総裁選が終わった途端に、「(消費税率を)2%アップできる状況をつくるのに全力を挙げる」 と、明らかに発言を修正したことだ。8月27日から1カ月も経たないにも関わらず、「増税を間違いなくやれる状況」から「状況をつくる必要がある」に日本経済の環境が急転したのだろうか。もちろん、そんなことはない。 日本経済は端から消費税を増税できる状況にはないのだ。特にひどいのが実質消費だ。実質消費とは、物価の変動を除いた我々の消費である。より分かりやすく書くと、「パンを何個買ったか?(何円、ではなく)」が実質消費なのである。 '14年4月増税により、日本の実質消費は激しく落ち込み、直近('18年8月)の数値は、消費税増税前の駆け込み消費があった'14年3月と比較すると、何とマイナス16・5%。駆け込み消費の影響がない'14年2月と比較しても、マイナス7.2%である。我々日本国民は、増税前の'13年度と比べて、実質消費が7%以上も落ち込んだ状況にある。 しかも、怖いのは'14年4月に実質消費が一気に落ち込み(何と「対前月比」でマイナス14%!)、それ以降、全く回復していないことだ。政府は消費税増税による消費の落ち込みは「V字回復する」などと宣っていたが、実際は見事なまでの「L字型」が続いている。当たり前である。何しろ、消費税が「増税されている」という環境は続いているのだ。しかも、実質賃金も低迷しており、日本の実質消費が「V字回復」をするはずがない。 消費税減税でもしない限り、現実には麻生財務大臣の言う「消費税アップできる状況」は訪れない。実質消費の落ち込みが続き、前回取り上げた通り、実質賃金も(正しい指標ならば)下がり続けている。この状況で「諸悪の根源」たる消費税増税を再び強行するなど、狂気の沙汰としか言いようがない。 消費税増税以外にも、安倍政権は各種の予算を削減し、緊縮財政路線を続けている。日本政府は資金不足(=財政赤字)を'13年度から'17年度にかけ、対'12年度比で年平均約20兆円も削減した。 安倍政権が緊縮財政に走らず、資金不足を'12年度と同じ水準で維持してくれれば、日本のGDPは「少なくとも」年平均4%超の経済成長を達成したはずだ。 この現実から目をそらし、「消費税増税は間違いなくできる」「消費税増税できる状況が整った」などとやることは、国民に対する裏切りであり、財務省の飼い犬であることを認めたことになる。 日本は消費税を増税してはならない。********************************************みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
-
芸能 2018年10月08日 23時00分
渡辺直美、ダンス番組司会決定 知られざる過去とブレイクのきっかけを作った恩人とは
お笑い芸人の渡辺直美が、ダンス番組『ダンス-1グランプリ 〜イキのいいダンスパフォーマー決定戦〜』(テレビ朝日)のオーガナイザーを務めることがわかった。 この番組は「イキのいいダンスパフォーマーナンバーワン」を決める番組で、全国から応募者を集める視聴者参加型番組である。渡辺とダンスには深いつながりがある。 「渡辺がブレイクしたきっかけは、ビヨンセの動きものまねですね。これをネタ番組のオーディションで披露したところ、今田耕司の目にとまり大抜擢されたそうです。若手芸人の場合、フリートークのスキルなどが磨かれていないので、テレビに出られたとしてもうまい結果を残せない場合も多い。しかし渡辺のネタは、音楽に合わせて動きを見せるシンプルなものですから、それがブレイクにつながったといえるでしょう」(放送作家) さらに、渡辺はもともと日本語が得意ではなかったともいわれる。 「彼女は台湾人の母親と日本人の父親の間に生まれ、幼少期は台湾で過ごしていました。その後、両親の離婚にともない、日本の茨城県に移り住み母親と暮らします。母親は日本語がカタコトだったため、彼女もうまく日本語を話せなかったようですね。成績が悪かったのか高校へも進学できなかったそうです。そのため、よしもとクリエイティブ・エージェンシーのお笑い養成所であるNSCに入った時も、込み入った会話の場合はうまくしゃべれなかったようです。ただ、先輩芸人だったオリエンタルラジオの中田敦彦から『言葉ができなくてもお笑いはできる。長所を活かせ』といったアドバイスを受けて、動きに重点を置いて行きました」(前出・同) まさに渡辺にとって、ダンスは「芸は身を助ける」結果となったのだろう。
-
その他 2018年10月08日 23時00分
破裂すると命に関わる! 血管にできる“こぶ”の脅威
血管の“こぶ”は、50代から急に増えるといわれる。国内での正確な頻度は不明だが、海外では60歳以上の男性の5%以上が抱える病気との調査結果があり、米国では毎年20万人が新たな患者として発見されている。 東京都多摩総合医療センター心臓外科担当医は次のように説明する。「血管の“こぶ”は、身体で最も太い血管(大動脈)をはじめ、首(頸動脈)や下肢(膝まで)の動脈にできやすいといわれます。特に気を付けたいのは、お腹の大動脈に出来る腹部大動脈瘤、へその辺りから左右の足に向かう2本の中動脈に出来る総腸骨動脈瘤、それに膝の裏側にできる膝窩動脈瘤です。いずれも“こぶ”ができやすく、くしゃみなどで圧力がかかったりすると破れやすい。それが致命的になることもあります」 なかでも大動脈のこぶは、一度できると、その主な要因となる高血圧や動脈硬化の治療をしても徐々に大きくなってしまう。2年前、俳優の阿藤快さん(享年69歳)の死因も腹部大動脈が破裂したためと報じられた。「“こぶ”の破裂のリスクが高まった場合の対処としては、外科的な手術になります。まず、超音波やCT検査を行う。“こぶ”ができた形や角度などで破裂の危険度は異なりますが、腹部大動脈瘤が1年以内に破裂する確率は直径5センチで4.3%以上、6センチだと2割近くに上る。4センチ以上でも1.4%ぐらい破裂の危険性(死亡率3%前後)があり、5センチ以上か、半年で5㍉以上拡大した場合には手術を検討する場合があります」(同) 腹部大動脈は、正常であれば直径およそ1.5〜2センチだが、同大動脈瘤の場合はその1.5倍以上に拡大する。ただし、腎臓から下の血管では個人差が大きいため、便宜上、直径3センチ以上を動脈瘤とみなしている。 そもそも血管は、加齢や高血圧、糖尿病といった生活習慣病や炎症などによって硬く、厚くなる。ただ、その場合も一律になるのではなく、一部の血管壁の組織は逆に脆弱になるとされる。 そんなところに圧力がかかると、血管がこぶ状に膨らむ。それに喫煙などによる酸化ストレスや、脂質などがたまった動脈硬化粥種、慢性炎症などが加わると、3層からなる血管壁の真ん中の膜を変性、破壊させ、破裂に繋がるのだ。 大動脈は高い圧力で全身に血液を送っているため、いったん破裂すると大量出血となり、脳、脊髄、肝臓、腎臓など重要臓器への血流が滞る。破裂した場合の死亡率は80〜90%にも上る。 では、大動脈瘤破裂で命を落とさないためにはどうしたらいいのだろうか。循環器系の専門医がこう語る。「とにかく“こぶ”の破裂を避けることです。大動脈瘤は、一度できると縮小しないので、大きくならないようにするしかありません。ですから、早期発見がカギになるのです。しかし、大動脈瘤が神経を圧迫して声がかすれるなどの症状はありますが、その状態になるのは稀で、ほとんどが無症状なのです。その辺がくせ者。だから患者さんの多くは、別の検査時に偶発的に血管の膨らみが見つかるという状況です。特に50歳以降に“こぶ”の破裂が増えることを考えると、健康診断や人間ドックなどの検査を定期的に受けることが、早期発見につながりやすいといえます」 しかし、この“こぶ”自体だと、多くの場合は痛くもかゆくもない。検査も超音波検査やMRI/CTなどの検査でなければ、ほとんど発見できないという厄介者だ。 腹部にできた“こぶ”は、肝臓病や腹痛でお腹の超音波検査をしたとき、偶然見つかったという話を多く聞く。 ただ、こぶが大きくなると、拍動を感じたり、身体の他から拍動する腫瘤に触れるようになる。そのため、周囲の組織を押し付けて腰や腹部の痛みなどを誘発することもある。 さらに、“こぶ”が急に大きくなり血管壁が裂け始めると、腹部の激痛や拍動を感じるようになる。だが、その時はすでに外科的治療を受けなければ助からない状態になる可能性が高い。★拡大を防ぐことが重要 循環器系の研究を続ける医学博士の内浦尚之氏もこう語る。「検査を受けた人が大動脈瘤と言われた場合、直ちに超音波などの慎重な経過観察となりますが、5センチ以上になりますと外科的治療が必要となります。その治療で成果が上がり、さらにステント(グラフト)治療で良好な成果が得られれば、死亡率は2%以下にとどまるというデータがあります。大動脈瘤は稀な病気ではありませんが、ただ、破裂すると助かりません。やはり早期な発見が重要ということです」 さて、ここでステントグラフトについて触れておこう。ステントグラフトは、人工血管(グラフト)にステントという針金状の金属を編んだ金網を取り付けたもので、圧縮して細いカテーテルの中に収納したまま使う。腎臓から大動脈瘤まで1センチ以上の距離があり、かつ“こぶ”の頚部の角度も60度以下のものに使われるようになったが、最近ではより難しい治療でも使用されることが多くなった。 前出の内浦氏はこう説明する。「最近だと、両側の足の付け根を少し切開して、カテーテルを動脈内に挿入し、大動脈瘤の内側にステントを留置します。挿入されたステントはバネの力と血圧によって広がり、血管内壁に張り付けられて自然に固定されます。大動脈瘤は残りますが、ステントにより蓋をされたことになり、“こぶ”内の血流や壁への血圧によるストレスがなくなるのです」 つまり、新しい血流路を確保することにより、動脈瘤を血流から遮断できるというわけだ。「ステントを挿入すると“こぶ”は次第に小さくなる傾向にあります。また、縮小しなくても、拡大を防ぐだけでも破裂の危険性が低くなります」(同) 動脈量が破裂してしまえば、「半分ぐらいは病院にたどりつけない」という話をよく聞く。運よく緊急手術を受けられても、成功率は6割程度だとされる。 腹部エコーなどで簡単な診断もできるようになり、加えてステントグラフト治療でかなりの人の命が救われるという専門家は多い。 いずれにしても、早期発見、早期治療が重要なのはいうまでもない。
-
芸能 2018年10月08日 22時00分
【放送事故伝説】自分の「死期」が分かっていた? 往年のスターがラジオのまとめ撮り
タレントや芸能人も「人間」だ。不慮の事故や病気で出演が不可能になると代役が立てられたり、番組が打ち切られたりすることもある。 今回は1961年に発生した放送トラブルをご紹介したい。 昭和30年代、日本映画界では赤木圭一郎という若手スターが活躍していた。1958(昭和33)年に日活に入社。今までの俳優にはなかった西洋的な風貌からまたたく間に若手スターとなり、「タフガイ=石原裕次郎」「マイトガイ=小林旭」に続く「第三の男」と呼ばれるほどの人気を誇った。 ところが、その役者人生は長く続かなかった。デビューからわずか3年後の1961年2月14日。赤木は主演映画の撮影の休憩中、セットの中にあったゴーカートで遊んでいた際、ブレーキとアクセルとを踏み間違え、時速60キロ以上のスピードで大道具倉庫の鉄扉に激突。病院へ緊急搬送され一時は意識が戻ったものの、6日後の2月20日に再び意識を失った。翌21日に前頭骨亀裂骨折に伴う硬膜下出血のため、21歳の若さで死去したのだ。 わずか3年の間に残された映画は撮影中だったものも含めて約30本、レコーディングした歌は25曲あったとされている。 そんな赤木だが、短いキャリアの中で1本だけパーソナリティを務めたラジオ番組が存在した。それが文化放送の『赤木圭一郎のおしゃべりサロン』だ。最初は『赤木圭一郎のミュージックボックス』という音楽中心の番組だったのだが、赤木の飾らない語りがリスナーに好評で、トーク中心の番組に変更されたという。 しかし、当時の赤木は映画に歌にと多忙を極めており収録は毎週ギリギリ。ストックを作らない「撮って出し」スタイルで放送を続けていたのだが、赤木がゴーカート事故を起こす4日前の2月10日に「今日は3本分撮ってしまおうよ」と赤木側から提案があり、番組初の3本撮りを行っていたのだ。 番組は赤木が亡くなった後の2月25日まで放送は続き、番組に穴を空けることなく次番組へバトンタッチできたという。 突然の3本撮りの提案に対し、当時の担当ディレクターは「こう言うとアレだけど、赤木さんはまるで自分の死を分かっていたようだ」と語っていたという。 不慮の事故とはいえ、お世話になった人には極力迷惑をかけない……赤木圭一郎の生き方はまさにプロフェッショナルだったという。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
芸能 2018年10月08日 21時30分
新ドラマスタートで気になるガッキーの秘められた私生活
女優の新垣結衣と俳優の松田龍平がW主演する、日本テレビ系ドラマ「獣になれない私たち」が10日にスタートする。 新垣の連ドラ主演は、ヒットした2016年10月期のTBS系「逃げるは恥だが役に立つ」(以下・逃げ恥)以来、2年ぶり。30代となってから、初めての連ドラ主演となる。 今作は、仕事終わりのバーで偶然出会った、IT系企業に勤める女性・晶(新垣)と、女にモテるエリート会計士・恒星(松田)が、本音をぶつけ合って傷つきながらも自分らしさを取り戻す様子を描く、大人のリアルなラブコメディー。 脚本は「逃げ恥」などで知られる野木亜紀子さんが手がける。 また、若者に人気の歌手・あいみょんが、主題歌「今夜このまま」を歌う。 「『逃げ恥』の視聴率は全話平均14・5%。回を重ねるごとに話題になり、最終回は20・8%を記録した。『逃げ恥』超えを期待され、新垣にとってはかなりのプレッシャーになっているようだ」(日テレ関係者) 新垣が出演した公開中の映画「劇場版 コード・ブルー―ドクターヘリ緊急救命―」が興行収入90億円を突破する大ヒット作となっただけに、勢いに乗って新ドラマに臨むことができたが、そこで気になるのが新垣の私生活。 このところ、まったく浮いた話も聞こえてこないのだが…。 発売中の「女性自身」(光文社)によると、6月で30歳を迎えたことをきっかけに新居にお引っ越し。 インドア派の新垣は以前からネットショッピングにハマっているが、最近、すっかり拍車がかかり新居用に食器をメインに買いそろえたのだとか。 基本、自宅にこもる“おこもり生活”を続けているというのだ。 このままだと、しばらくスキャンダルとは無縁なようだ。
-
-
芸能 2018年10月08日 21時30分
小川彩佳 独走スクープ! 櫻井翔とスピード復縁説
9月で『報道ステーション』を降板、10月からAbemaTVのキャスターに“不可解移籍”するテレビ朝日のエース・小川彩佳アナ(33)が、破局したとみられていた『嵐』櫻井翔(36)と「スピード復縁」したとの観測が高まっている。 「小川アナと櫻井は昨年2月に熱愛が報じられました。小川アナの結婚願望は強烈でしたが、'19年に『嵐』の20周年イヤーを控え、'20年の東京五輪でも大忙しになる櫻井がOKせず、今春頃に破局したとみられていました。8月には、櫻井にミス上智大美女との“乗り換え愛”疑惑が報じられ、さらに決定的になっていたはずでした。しかし最近、小川アナと櫻井は密会を再開し、復縁したと言われているのです」(芸能関係者) 小川アナは9月で、7年半務めた『報ステ』を降板。10月からAbemaTVのニュース番組『AbemaPrime』の司会進行に就任することで、テレ朝看板番組のプレッシャーから完全に解放される。 「彼女は10月以降、テレ朝のレギュラーがなくなり、スキャンダルへっちゃら状態に突入した。そうした中、大々的に新恋人疑惑が報じられたミス上智大の美女の方は、嵐ファンからの総攻撃を受けて、真剣交際の一歩手前で疎遠になったようです。そのタイミングが一致し、9月に入って久々に連絡を取り合い“再密会”。小川アナの自宅で櫻井は“KO”され、スピード復縁が成立したようです」(同) 復縁愛となると盛り上がりは早い。小川アナは周囲に「年明け婚」計画を明かし始めているというのだ。「小川アナは最近、AbemaTVの関係者に、やたら年明けのスケジュールを確認しているというのです。状況から、櫻井との結婚を示唆しているとしか思えない。ジャニーズ事務所が、滝沢秀明引退などの激震連発で揺れているのに乗じて、年明け婚に応じる可能性はありますよ」(芸能記者) 小川アナは青学大卒の才媛。慶大医学部教授の父を持ち、日本舞踊花柳流の名取でもある超お嬢様。櫻井にとってこれ以上の結婚相手はいない。さらに、櫻井を骨抜きにした肉感ボディーの持ち主でもあるのだ。「身長168㌢でボリューム感のあるEカップ。とくに、『報ステ』時代のウリだった超美脚はセクシーで、櫻井も周囲に“あれほど相性が合う女はいない。ハンパないよ”とのろけていたとか」(スポーツ紙記者) AbemaTVに“移籍”し、周囲に「これでいつフリーになっても大丈夫」とされる小川アナと、“乗り換え愛”に失敗して傷心の櫻井。Xデーは近そうだ。 「このまま、ゴールインに突っ走る可能性は高い。混乱が続くジャニーズも、むしろ結婚を許すことで明るいニュースを提供できるメリットがある。年明けの発表が楽しみですよ」(同) ジャニーズに結婚の嵐が吹き荒れそうだ。
-
芸能
ノーNG芸人のオリラジが“結婚カフェ”で“子づくり”実演?
2012年04月30日 17時59分
-
社会
大阪ミナミのガールズバーが小6女児雇用し摘発!
2012年04月30日 17時59分
-
その他
【雅道のサブカル見聞録】話題のテレビアニメ、『AKB0048』が本格始動
2012年04月30日 17時59分
-
トレンド
森下悠里が限界露出 衣装はニップレスやシールだけ!?
2012年04月30日 17時59分
-
トレンド
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第29回〜国際通りの夜のエンターテインメント・沖縄プロレス
2012年04月30日 17時59分
-
社会
両さんビックリ? 5億円横領男が貢いだ東京・亀有キャバクラ嬢の素顔
2012年04月30日 16時00分
-
社会
南海トラフ地震に怯える地元住民
2012年04月30日 11時00分
-
社会
アラフォー居酒屋口論の顛末
2012年04月29日 16時00分
-
芸能
小雪 NHK大河「平清盛」視聴率低迷打開の夫婦競演の秘策
2012年04月29日 14時00分
-
芸能
芸能ポロリニュース PART10「AKBイベント、みんな命懸け?」
2012年04月29日 11時59分
-
社会
過去最大赤字で株価暴落 台湾資本に泣きついたシャープの命運(2)
2012年04月29日 11時00分
-
芸能
週刊裏読み芸能ニュース 4月22日から4月28日
2012年04月28日 17時59分
-
芸能
黒木メイサとデキ婚の赤西仁、ファンクラブ閉鎖でクビ?
2012年04月28日 17時59分
-
芸能
強気のテレビ朝日 「痛快!ビッグダディ」を「世界の果てまでイッテQ!」の裏にぶつける!
2012年04月28日 17時59分
-
芸能
インジョンすぎが16歳下女性との結婚を発表「あったかい家庭を!」
2012年04月28日 17時59分
-
芸能
NHKが「平清盛」不振にも楽観視! てこ入れ策も実施
2012年04月28日 17時59分
-
レジャー
スイートピーS(オープン、東京芝1800メートル、29日)藤川京子のクロスカウンター予想!
2012年04月28日 17時59分
-
レジャー
橋本千春の勝馬ピックアップ!(4/29) スイートピーS 他4鞍
2012年04月28日 17時59分
-
レジャー
1500円のおこづかい馬券(4/29天皇賞・春)
2012年04月28日 17時59分