-
芸能 2020年08月11日 12時20分
既に同棲5年?「身を引こう」と思っていた鈴木京香を一途に思い続けた長谷川博己
新型コロナウイルスの影響で放送を休止している、俳優の長谷川博己主演のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が、今月30日から放送が再開される。 同ドラマは、新型コロナウイルスの影響で4月1日から撮影を中断し、6月7日の第21話をもって一時放送を休止していたが、6月30日に撮影が再開された。 しかし、当初の予定通り、全44話で放送する方向。同局は1週で2話分放送する案や、年末年始に特番を組む案も検討しているというが、大河初の越年になる可能性も浮上している。 「撮影は再開しているものの、三密を避けるため、大人数を動員しての合戦シーンの撮影はできない。とはいえ、今後、その状況も変わる可能性もありそうで、長谷川にとっては落ち着かない日々がまだまだ続きそうだ」(放送担当記者) >>「彼女は大切な人だから」鈴木京香と長谷川博己、破局していなかった“証拠”とは<< 長谷川といえば、2010年放送の同局ドラマ「セカンドバージン」で共演した女優の鈴木京香と交際中。何度か破局報道が出たものの、交際は継続中で、これまで何度も「ゴールイン近し」と報じられていた。 「すでに5年以上は同棲しているはずなので、事実婚として認められる状態。あとは、いつ婚姻届を提出するかが注目されている」(芸能記者) 18年4月期に放送された、女優の波瑠が主演するテレビ朝日系連続ドラマ「未解決の女 警視庁文書捜査官」の新シリーズが8月6日から放送されるが、鈴木も出演。しばらくは撮影に専念することになるだけに、なかなか長谷川とともに過ごす時間を作ることは難しそうだ。 「交際当初、鈴木はもし、長谷川にほかの女性が現れたら身を退こうと考えていたが、長谷川はまったく“よそ見”をしなかった。婚姻届を出していなくても、夫婦のような絆で結ばれているし、届を出すタイミングもなかなか見つからず、もはや、婚姻届にはこだわっていないようだ」(同) この先も、2人の関係は変わらないかもしれない。
-
芸能 2020年08月11日 12時10分
『スッキリ』加藤浩次、コロナ報道で好感度アップ! 他番組のMCと大きく違うことは
ワイドショーで毎日のように報じられている新型コロナウイルス関連のニュース。多くの番組で専門家を呼んで現在の状況を詳しく解説しているが、中には偏った情報で批判を集めている番組もあり、日々物議を醸している。 一方で、視聴者から多くの評価を集めているのが、『スッキリ』(日本テレビ系)。特にMCの加藤浩次の発言には毎回多くの注目が集まっており、これまで新型コロナウイルス関連のニュースで多くの称賛を集めている。 >>加藤浩次、コロナ差別に「知識がないから差別が生まれる」発言で称賛 「本質をついた言葉」の声<< 「特に称賛を集めたのは、3月12日放送回です。当初、日本のPCR検査数の少なさについて国内でも是非が分かれていましたが、番組内で、その前日にソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が簡易PCR検査を100万人に無償提供すると表明して騒動になった話題を取り上げた際、加藤は専門家からの否定的な考えを聞いた上で、『当初PCR検査、韓国ではいっぱいやっていて、じゃあ日本で何でできないんだって、僕なんかもこの番組で言いました』と日本の検査数に当初は懐疑的だったことを明かしつつ、『多分、僕なんかの考え方もすごく間違っていて、これ明らかだと思うんですが、やれば良いってものじゃないっていうことが分かってきた』と話していました。以前の発言を撤回するという勇気ある加藤の言動に、『間違ってると思ったことを素直に認めてすごい』『自分で撤回してくれると信頼できる』という称賛が殺到。高い評価を得ていました」(芸能ライター) また、7月22日放送回では、新型コロナウイルス感染が発覚した俳優の横浜流星について、「やっぱり感染してしまった人は何も悪くない。対策をしてても感染する可能性あるから、一切責めちゃいけない」と強く呼びかけ、多数の賛同を呼んでいた。 「さらに、7月24日放送回では、番組でクラスターの発生状況について取り上げており、従業員たちが同じ飲み会に参加し、広まったケースを『職場クラスター』と紹介した際には、『職場じゃないんですよ。職場の方たちと飲み会に行っている。夜の街とあまり変わらないということです』と語弊を指摘。また、同様の状況で発生し、『集配センタークラスター』と名付けられたクラスターについても、『言葉がおかしい』と断罪していました。ワイドショーの印象操作はこのところ特に問題視されていますが、内側から訂正しようとする加藤の行動に、『報じ方にも苦言を呈してすごいな』『間違ってると思ったことを自分で指摘できるから信頼できる』といった声が寄せられていました」(同) 昨年起こった、闇営業に端を発する吉本興業の一連の騒動では、経営陣の刷新がなければ「辞める」宣言まで飛び出したものの、結局エージェント契約に落ち着き、「口出して引っかきまわしただけ」「狂犬じゃなくて駄犬」とも揶揄された加藤。しかし、このコロナ騒動でまた大きく株を上げたようだ。
-
芸能 2020年08月11日 12時00分
浜辺美波「陰性」で分かった横浜流星との“濃密濃厚接触”なしで安堵!
人気爆上げ中の女優・浜辺美波が、新型コロナウイルスのPCR検査で“陰性”だったことが判明。ドラマ共演者である横浜流星が陽性反応だったことから、ひとまず“濃密濃厚接触”なしであることが分かった。「浜辺に陰性反応が出たことはファンとしてもひと安心でしょう。でも、PCR検査は、後になって陽性となることもある。浜辺は大丈夫だと思いますが、流星とはドラマでダブル主演。当然、最も近い共演者になりますから、まだまだ心配ですね」(ドラマ関係者) 2人は8月12日スタートのドラマ『私たちはどうかしている』(日本テレビ系)で共演することが決まっている。現在、流星の陽性反応によって撮影は中断されているが、すでに第7話の後半まで撮影を終えているとされ、放送延期の発表はされていない。「水曜日10時からの放送予定ですが、過去のドラマでは、どんなに視聴率が不調で打ち切りレベルであっても8話までは放送している。なので、撮影中断の今、どうやってオチをつけるかがポイントでしょう」(同・関係者) 流星の症状も心配だが、やはり浜辺の状態も気になる。流星とは非常に仲がよく、楽しそうな撮影現場が報じられていたからだ。「新型コロナウイルスの感染経路に関し、“性交関係”でも膣挿入からは感染しないという説があります。やはり口からの唾液感染が主だとされ、口接なしの下半身挿入なら大丈夫だというのです。つまり、下半身のみすっぽんぽんのバック挿入なら問題ないのかもしれません」(医学誌ライター) それはさておき、もともと浜辺は流星と仕事以外に懇意だという話も聞こえていない。「今、浜辺のマンションにはマネジャー以外に、別の事務所のスタッフも夫婦で住み込むほどの厳戒態勢です。隠れて暴走しないように終始、監視しているといいます」(芸能プロ関係者) そのおかげか、確かに浜辺には浮いた話がない。「浜辺は最近、自身のインスタグラムで6歳のときの写真を公開。目はキリッとし、美形の男児みたいで、妙な違和感なんです。浜辺は目が怖いとネットでも評判ですが、自ら“友だちがいない”と語ったこともあり、俳優にモテるという話は聞きません」(同・関係者) 事務所が見張るほど、男が寄ってこないのかもしれない…。
-
-
社会 2020年08月11日 12時00分
32歳女、救急車で運ばれ「なんで勝手に連れてきてんねん」と激怒し医師を暴行
救急車は治療を必要とする人に応急処置をしつつ病院に運ぶ、命を救う存在である。搬送された人は、ほぼ全てが感謝の意を示すものだろう。 ところが、そんな救急車を利用し命を救われていながら、クレームをつけ医師を暴行するという、モンスター中のモンスターが兵庫県尼崎市に現れたことがある。 >>58歳女、不要不急の119番を61回かけて逮捕 「タクシーで行くから帰れ」と追い返したことも<< 事件が発生したのは2017年6月24日午後10時半頃、同市東難波町の病院。救急搬送されてきた無職の女(当時32)が、病室で「なんで勝手にこんなところ連れてきてんねん」と激怒したのだ。さらに、居合わせた57歳の男性医師に対し、腹部を殴打。暴行の疑いで逮捕された。 女はなぜ病院に運ばれてきたのか。警察によると、酒を飲み意識を失っていたそう。当人は全く記憶がなかった模様で、「気がついたときは病院」だったというわけだ。本来、そのような状況でも病院に運んでもらったことを感謝するものだが、この女にはそのような感情が一切なかった。 女の行動に「おっさんのような女。ありえない」「酒を飲んで人に迷惑をかけて逆ギレ。信じられない」「酒を飲む前に働いてほしい。その飲み代はどこから出ていたのか」「クズとしか言いようがない」と怒りの声が上がる。 また、「人を助けたのに殴られたのではかなわない」「生活保護だったら許せない」「女性も凶悪化して、平気で暴力を振るうようになっている。怖い」「世の中がおかしくなっている」という声も。そして、女についてアルコール依存症を疑う声もあった。 救急車については適正に利用しない人物も多く、「有料化」の導入を提案する声も出ている状況。また、医師や看護師も必死に働いている。そんな中、助けた人間に「なんで連れてきた」などと叱責され、殴られたのではたまらない。
-
スポーツ 2020年08月11日 11時30分
中日・橋本、持ち球はフォークではなくスプリット? セオリーとは異なる投げ方、表現の線引きは本人次第か
東京ヤクルトのドラフト2位・吉田大喜が先発デビューし(7月17日)、翌日、巨人・サンチェスが完投目前の好投を見せた。中日の新人・橋本侑樹も一軍に定着したとなれば、「あの論争」が再燃されるだろう。 フォークボールとスプリットは、どこか違うんだ!? どちらも人指し指と中指の間にボールを挟み、打者の手元で落ちる変化球のこと。ここ2、3年に発刊された一部のメジャーリーグ名鑑や海外野球を扱った特集本では「スプリット」ではなく、「スプリッター」と記載されている。メジャーリーグ中継のテレビ解説者が「スプリット」と言うので、今回はそれに合わせるが、野球を扱うスポーツメディアもフォークボールとスプリットの明確な違いは知らない。「スプリット」はフォークボールよりも球速があり、落差が小さい。また、フォークボールよりも浅く握るとされている。「フォークボール」は回転数が少なく、打者の手元で大きく落ちると、定義づけられている。 「7月18日のサンチェスの『スプリット』は効果的でした。ストレートに近い球速があって、低めから鋭く落ち、落差もあって」 投手出身のプロ野球解説者がそう言う。球速があって、落差も大きいとなれば、スプリットとフォークボールの長所を合わせたようなものだ。しかし、人指し指と中指の間にボールを挟むその加減がスプリットとフォークボールの違いだとしても、その明確な線引きはない。 ヤクルト・吉田が登板した時の実況は、「スプリット」と言っていた。しかし、中日の橋本侑樹が投げる時は「フォークボール」とアナウンサーが言い、また、春季キャンプ中、橋本もメディアに持ち球を聞かれた時、「フォークボール」と答えていたように記憶している。 その橋本のフォークボールは、他投手とはちょっと異なる。 「橋本のフォークは『揺れる』というか、動きながら落ちています。落差は大きくないが」 関西地区担当の他球団スカウトの言葉だ。そもそも、橋本は大学在籍中にフォークボールを習得した。しかし、実戦で使えるレベルにはならず、本来、フォークボール、スプリットでも使わない薬指と小指でボールを支えることにした。 ひと昔前の野球用語になるが、「鷲掴み」に近い握り方だ。試しにその握り方で投げてみたら、「小さく揺れる」チェンジアップの軌道でボールが落ちるようになったと話していた。その独特の軌道で、橋本はドラフト上位指名を勝ち取ったのだ。 落差が小さいのなら、橋本が投げるのがスプリットで、サンチェスの持ち球がフォークボールというのが的確だが? どちらの落ちるボールも、対戦バッターを苦しめている。 野球メディアの慣例で、新人投手や新外国人投手に持ち球を質問することがある。本人が「スプリット」と言うか、「フォークボール」と答えるかが“線引き”になっているとかいないとか…。(スポーツライター・飯山満)
-
-
芸能 2020年08月11日 07時00分
ピーター・バラカン、アメリカ先住民の歴史や音楽考察「アメリカはひどい国だとつくづく思う」
音楽評論家のピーター・バラカンが7日、都内で行われた映画『ランブル 音楽界を揺るがしたインディアンたち』(渋谷ホワイト シネクイントにて公開中)の初日イベントに明治学院大准教授の野口久美子氏と登壇した。 本作はネイティブ・アメリカンの血を引く伝説のミュージシャン、リンク・レイが1958年にリリースした「ランブル」など、ポピュラー音楽の歴史に多大な影響を及ぼしたとされるインディアン音楽の真実に迫るドキュメンタリー映画。 >>『ひよっこ』撮影時にオファー! 峯田和伸と脚岡田惠和の合作小説が映画化、ゲストも超豪華<< バラカンはアパッチのTシャツを来て登壇すると野口氏とアメリカ先住民族の歴史や現状などについて熱くトークを展開。アメリカは過去に、先住民から土地を奪い、先住民に自由に生きることを保証するという大義や名目をちらつかせた上で、僻地的な場所、特定の保留地に先住民を追いやった歴史がある。そういったことを野口氏と改めて意見交換しつつ、「アメリカはひどい国だとつくづく思う」とため息をこぼす一幕も。 追いやられた先住民の歴史と同じく、先住民の音楽にスポットが当てられることも稀だったといい、「アメリカンインディアンといったら西部劇に出てくる太鼓の音くらいしか知らなかった。これを見て、いかに彼らの音楽がブラックミュージックなどのルーツになっているかを知れた。感激しました」と本作の素晴らしさ、本作が公開されることの意義について語っていた。(取材・文:名鹿祥史)
-
スポーツ 2020年08月11日 06時30分
ウィズコロナが生んだノアとDDTの経営統合劇、合言葉は「業界ナンバーワン」
共にサイバーエージェント傘下のプロレス団体、DDTプロレスリングとプロレスリング・ノアが7月27日、渋谷区のサイバーエージェント本社で合同の記者会見を行い、株式会社DDTプロレスリング、ノア・グローバルエンタテインメント株式会社、株式会社DDTフーズの3社が9月1日付で経営統合し、サイバーエージェント傘下のプロレス事業子会社、「株式会社CyberFight(サイバーファイト)」として始動することを電撃発表した。 代表取締役社長には現在、両団体の社長を兼務する高木規(リングネーム・高木三四郎)が、取締役副社長には、丸藤正道(現ノア副社長)と西垣彰人(リングネーム・彰人)が就任。山内隆裕氏、武田有弘氏(現ノア執行役員)が取締役を務める。 高木社長は「DDTは17年9月にサーバーエージェントグループになりまして、今年1月から新たにノアも加わりました。年明けから両団体とも好調な状態が続いていましたが、新型コロナウイルス感染拡大により、両団体とも大きなダメージを受けることになりました。今もなお、コロナウイルスの脅威が予断を許さない状況が続いています。現状を乗り越えて、アフターコロナ、ウィズコロナ時代に、しっかりアクセルを踏み込んでいけるように、経営統合によって会社組織を盤石にする考えに至りました」と説明。 「現状は3社分の会社管理コストが発生している状態にあります。経営統合することによって、この部分を一本化して、コスト効率化を図ります。スタッフ部門も適材適所に配置することで、経営基盤を強化していきます。そして、三本の矢の教えの通り、3社が結束することで、時代の変化に対応できるよう強固な経営基盤をつくり上げてまいります」とした。 「ここが一番重要ですけど」と続けた高木社長は「今後各団体は事業部という形で運営してまいります。ノア事業部、DDT事業部といった事業部ごとに切磋琢磨してまいります。これによって団体がなくなってしまったり、今までのカラーが変わってしまうことはございませんので、ご安心ください」とノア、DDTのブランドは残していくと強調。 「新会社の役員人事以外は、各団体、ブランド、現場の体制やリング上につきましては、一切変更ありませんので、ファンの皆さまにはご安心していただきたい」と呼び掛けた。「サイバーファイトはサイバーエージェントグループの一員として、グループシナジーを最大限に活用し、動画配信サービス『WRESTLEUNIVERSE』や通販サイトを拡充させ、プロレスビジネスのオンライン化を促進してまいります。また、将来的には東京ドーム大会の開催実現を目指していきたい。目標はプロレス業界ナンバー1です。新日本プロレスを追い抜き、プロレス界の組織図を必ずや塗る替えることをお約束します」とブランドを維持しつつ業界の勢力図を変えていくと意気込んだ。 丸藤副社長は「こういうことをすることによってプロレスラー、いろんな団体、フリーの選手のお手本になるような、そういう行動をしていければなと思います。やはりファンの人たちの中には、いろいろ思う方もいると思うんですけど、ボクたちプロレスリング・ノアというものは一切変わりませんし、今後もホンモノのプロレスをしっかり引き続き見せていきたいと思います」と力を込めた。「この会社がボクたちをさらに引き上げ、DDTさんを引き上げ、プロレス界ナンバー1に必ず行けると信じています」と続けた。 武田取締役は「引き続き、このプロレスという素晴らしいビジネスに関われることに非常に感謝しております。今までDDT、ノアともに個々の力でやってきたイメージが強いですが、統合ということでより組織力を強化していき、高木社長をサポートして、今よりさらに大きなビジネスをつくっていきたいと思いますので、皆さまなにとぞ引き続きよろしくお願いします」とあいさつした。 高木社長によると、経営統合を考え始めたきっかけは新型コロナウイルスの感染拡大だそう。統合を考え始めた時期については、「具体的にはやっぱり、4月がDDTもノアも東京女子プロレスもガンバレ☆プロレスも興行を全く行えませんでした。4月後半ぐらいですかね。5月ぐらいに関係各所の話だったり、内部調整だったりとか、これぐらいのタイミングになったんですけど、もうこれは正直もう『ウィズコロナ』と今言われてはいますけど、共生していくしかないのかな、共存していくしかないのかなと思っております」と説明。ウィズコロナが生んだ統合劇と言ってもいいだろう。 会見には各団体の主力選手も出席した。東京女子プロレスの坂崎ユカは「東京女子プロレスといたしましては、今回会社、企業が大きくなるということなんですけども、今まで通り、東京女子プロレスは東京女子プロレスらしく、マイペースに盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします」とコメント。 ノアの中嶋勝彦は「今回のこういった変化があった。これまでも、変化はあった。でも、サイバーの傘下になってから、プロレスリング・ノアは、その変化を進化に変えてきたと思っている。きっと今回もそうだ。だから、ノア(を)はじめサイバー、そしてサイバーファイトが、この業界のナンバー1になる。その日を夢見て、またオレたちは一歩を踏み出すよ。だから、ホーミーズ、変わらずにオレたちについてきてくれ。よろしく」とした。 潮崎豪は「今回会社統合というこういう形になりまして、ご尽力いただいた皆さまには感謝しております。そして、GHCヘビー級チャンピオンとして、ノア、そして、このプロレス界をさらに上に引き上げて、業界1位を夢見て突き進んでいきたいと思います。よろしくお願いします」と語った。 「DDTの秋山準です」と切り出した秋山は「高木社長もおっしゃいましたように、新日本に追い付け、追い越す。その力の一つとなり頑張っていきたい」と誓った。 同じくDDTの遠藤哲哉は「高木社長はことあるごとに、これはチャンスだという言葉を言っております。自分としてもこれはチャンスだと思っているんですが、このチャンスをモノにするのは、選手個人個人の働きだと思っております。このプロレスというコンテンツ全体をもっと、大きなものにするために、今後活動していきたいと思っております」とコンテンツの拡大を見据えている。 クリス・ブルックスは「今回世界的にかつて経験したことがないようなパンデミックの中で、レスリングが生き残るのは難しい状況でありますけど、こうしてノアとDDTが経営の面で一緒になることは、WRESTLEUNIVERSEでたくさんの人が、世界中で視聴できるチャンスが広がっているし、プロレスを日本で続けることはチャンスが広がることだと思っています」と外国人らしいコメントを見せた。 最後にガンバレ☆プロレスの大家健が「ガンバレ☆プロレスというのは吹けば飛ぶような小さな団体ですが、もともと私一人でプロレスをメジャースポーツにするために旗揚げした団体でございます。同じ会社の団体、どれも大きいです。だからといって、オレは負けてるわけにいかない。いや、他団体だけじゃなく、ほかのスポーツですよね。野球、サッカーよりも、私はやっぱりプロレスが一番すごいと思って、プロレスをやってきております。こんなコロナの状況下で、我々、世界中のみんなが大変なことになっていますが、我々がプロレスをすることで、皆さんに明日への希望、勇気を与えることができるんじゃないかと信じています。だからこそ、団体の大きさは関係なく、リング上で自分たちの闘いを見せていければと思っております。会社が変わっても、会社が大きくなっても、リング上でやることは変わりません。我々みんな頑張っていきます」と熱く語り尽くした。 新会社の目標であり合言葉は「業界ナンバーワン」。新日本に追い付き追い越すムーブメントを築くために、今回の統合は成功させなければならない。(どら増田)
-
社会 2020年08月11日 06時00分
〈企業・経済深層レポート〉コロナ禍で唐揚げブーム再燃の背景
新型コロナウイルスの脅威が衰えず、飲食業界は軒並み大苦戦を強いられている。そんな中、善戦しているのが唐揚げ専門店だ。 民間市場調査企業の富士経済によれば、2019年のイートイン、テイクアウトを含む唐揚げ店の市場規模は853億円。前年と比べて4割も増加した。「大きく市場が伸びた理由は、それぞれの唐揚げ店が競い合って味が向上したことや、テイクアウトの人気チェーンが消費税据え置きの8%で営業を続けたことである」(フードアナリスト) また、’20年は新規出店も相次ぎ、国内市場規模は前年比23・1%増の1050億円が見込まれているという。さらに、これから3年後には、市場規模が倍以上に伸びるとも予測されているから驚きだ。「まだ唐揚げ市場には伸びしろがある。コロナ禍で巣ごもりが続き、主婦を中心に料理疲れが見える中、おいしくてテイクアウトできる唐揚げが改めて見直されています。価格が手頃なことも人気の理由の一つ。そして、コロナ感染が危惧される3密状態を避け、買い物ができることも好評です」(同) では、そもそも唐揚げには、どんな歴史があるのか。経営コンサルタントが語る。「江戸時代に中国から伝わり、当時は鶏肉ではなく豆腐を油で揚げた調理だったそうです」 現在の唐揚げができたのは戦前で、1932年(昭和7年)に東京・銀座にある三笠会館の系列店で鶏の唐揚げが考案され、外食メニューに登場したのが始まりといわれる。「しかし、当時はまだ高級品で、一般料理として外食店や家庭に広く普及したのは60年代になってからです。戦後の食糧難に対応するため、九州の養鶏場に欧米から短期間で成長させられるブロイラー(食用鶏)が導入され、高度経済成長期に普及しました」(同) テイクアウト唐揚げの本格的ブームのきっかけは、’08年のリーマンショックだという。世界規模の金融危機の影響で、外食が抑えられ、家庭内で食事する節約志向が強まった。ここでテイクアウト唐揚げが支持されたのだ。 さらに’09年、唐揚げの本場と呼ばれる大分県中津市の『元祖! 中津からあげ もり山』や、唐揚げ専門店発祥の地である大分県宇佐市の『大分からあげ専門店 とりあん』など、地方の人気店が東京に進出したことも大きい。しっかり漬け込んだ濃い味で薄衣、大ぶりな唐揚げは、舌の肥えた都民にも受け、一気に唐揚げブームに火がついた。 このブームを後押ししたのは’10年の口蹄疫問題だ。口蹄疫ウイルスによる家畜伝染病が流行し、牛肉や豚肉離れが発生。鶏肉の需要が高まった。また、’11年に東日本大震災が発生したことで、家庭内で揚げ物をすることをためらう人が増え、テイクアウト唐揚げの需要が高まったともいわれる。 そして今日、新型コロナウイルス禍で唐揚げ市場が再び急伸しているわけだが、いったいどんな店が、どんな商品で伸びているのか、具体例を見てみよう。 唐揚げ専門店としては前出の『もり山』や『とりあん』のほか、東京・浅草を中心に全国展開する『からあげ 縁』やジャンボサイズがうれしい『孤高のからあげ』など、個性豊かな店が目白押しだ。 一方、大手では居酒屋チェーンのワタミが展開する『から揚げの天才』や、すかいらーくグループの『から揚げ専門 から好し』が躍進いちじるしい。 ワタミは今年5月末、国内店舗の約1割に相当する不採算店舗65店を、’20年度中に閉店すると発表した。その時、同社の広報担当者は本誌の取材にこう語っていた。「ワタミは撤退ばかりではなく、新たな店舗展開を進めている最中です。コロナ禍で人々の外食ライフスタイルが大きく変わる中で、テイクアウトが伸びると判断。この夏は、これまで7店舗出店してきた『から揚げの天才』を一気に24店舗まで展開する予定です」 もともと唐揚げは居酒屋の主力メニュー。『から揚げの天才』はテレビプロデューサーのテリー伊藤とコラボしており、大いに話題を呼んでいる。 商品自体もテイクアウトを中心に順調に伸び、売り上げは想定より1割から2割ほど増しているという。来年3月までに全国100店に増やす計画だ。「すかいらーくグループの『から好し』は、全国に96店舗を展開し、国産鶏肉を使ったオリジナルの甘とろダレで人気。4月以降、売り上げが前年比50〜60%増と大きく伸びている」(グルメライター) しかし、前出のフードアナリストは、こう警告する。「テイクアウト唐揚げは個人専門店も急速に増えている。調理経験が少なくても参入しやすく、出店コストが普通の飲食店より5分の1程度で済むからです。今後は乱立により、伸びる店と淘汰される店の二極化が進む可能性が高い。生き残るには、やはり味と接客が決め手です」 市場は伸びるが、さらなる異業種の参入も予想され、業界内サバイバルはいっそう激しさを増しそうだ。
-
社会 2020年08月11日 06時00分
警察におならをして罰金、おならを笑われてナイフで脅す…“おなら”きっかけの笑えない事件
生理現象は止めることができないが、海外では”おなら”によって引き起こされた事件がいくつか起きている。 オーストリア・ウィーンで、男が警察官らの前でおならをし、500ユーロ(約6万1000円)の罰金を科されたと、海外ニュースサイト『BBC』が6月16日に報じた。 >>大家と反りが合わなかった女あり得ないものを大家にかける「衛生的にも悪い」との声も<< 同記事によると、男は公園のベンチに座っていたが、警察官らを見つけると、突然ベンチから立ち上がり、警察官らの方に向かって歩いたという。男は警察官らの前に立つと、明らかにわざとおならをしたそうだ。何人の警察官がその場にいたのかは明かされていない。 警察は、男がおならをした行為が「明らかに挑発的だった」として、公共の秩序を乱した罪で男に500ユーロ(約6万1000円)の罰金を科した。ウィーン警察は、公式Twitterで、男が罰金刑に至った理由について、男の態度が挑発的だったことを挙げ、「うっかりおならをしただけでは罰せられることはありません」と説明している。 罰金刑にとどまらず、おならが殺人事件を引き起こす一歩手前にまで発展することもあるようだ。 アメリカ・フロリダ州で、37歳の女が男性におならを笑われたことに腹を立て、ナイフで男性を脅したと、海外ニュースサイト『Miami Herald』が2018年11月に報じた。同記事によると、女は同州にある店で買い物をし、会計をするためレジに並んでいたが、レジに並んでいる最中におならをしてしまったという。 女の後ろでレジに並んでいた男性が、女のおならに気付き、笑ったそうだ。女は男性に笑われたことに腹を立て、持っていたナイフを取り出し、男性に向かって突きつけ男性を脅したという。女はその後、逮捕された。男性に怪我はなかった。 おならによるトラブルは、地上だけではなく上空でも起きた。 UAE・ドバイからオランダ・アムステルダムに向かう飛行機の中で、おならをした男性が乗客とトラブルになり、飛行機が緊急着陸したと、海外ニュースサイト『The Register』が2018年2月に報じた。同記事によると、年配の男性は自分の席で何度かおならをしたという。男性の隣と、その隣に座っていた男2人が男性に「おならをやめて下さい」と注意したが、男性はおならをし続けた。 男性がおならをやめなかったことで男2人が再び注意し、その後、口論に発展した。パイロットが口論を止めるよう注意しても収まらなかったため、飛行機はオーストリア・ウィーンの空港に緊急着陸したという。 飛行機が緊急着陸すると、おならを注意した男2人と、おならをした男性と同じ列に座っていた女2人が警察官によって拘束された。おならを注意した男2人と女2人は、たまたま同じ飛行機に乗り合わせただけで、それまで面識はなかった。おならをした男性は拘束されておらず、特に罰は科せられなかったそうだ。 女2人は「私たちは事件に関与していない」と主張したが、警察は「女2人もこの件に関わっていた」と後に発表している。女らがどのように事件に関わっていたかは明かされていない。おならを注意した男2人と女2人は、今後、今回トラブルを起こした航空会社の飛行機に乗ることを禁止された。 おならがきっかけとなった事件は、世界各国で起きているようだ。記事内の引用について「Vienna police fine man €500 for 'massive intestinal wind'」(BBC)よりhttps://www.bbc.com/news/world-europe-53072756「Woman passes gas in store, then pulls knife on an offended customer, cops say」(Miami Herald)よりhttps://www.miamiherald.com/news/local/community/broward/article222261645.html「Farts away! Plane makes unscheduled stop after man won't stop guffing」(The Register)よりhttps://www.theregister.com/2018/02/19/plane_makes_unscheduled_stop_over_man_farting/
-
-
芸能 2020年08月10日 23時00分
ナイナイ岡村、数年前に炎上対策を語っていた “矢部不倫”で話題となったセリフ「俺がおるからな」
コロナ禍の中、ナインティナイン・岡村隆史が、ラジオ番組で女性に対する不適切な発言をし、翌週謝罪に追い込まれた。そんな彼を助けたのは、相方の矢部浩之。2014年にラジオ番組を卒業したものの、サプライズ出演して公開説教を行った。 >>ナイナイ、10年ごとに“重大事件”が起こる? 3度目のターニングポイントを迎え新章へ<< 今回、矢部が岡村を助けた形となったが、実は“間接的”に岡村が矢部に炎上の対応について語ったことがあるのをご存知だろうか。それは、2017年に放送された『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)のドッキリ企画でのこと。矢部が「不倫をしたことがバレた」と告げ、岡村に解散を持ちかけるというもの。岡村1人の仕事先に矢部が訪れるというリアルさもあって、岡村はドッキリと気付かず本音を吐露する形となった。 矢部が開口一番、「やってはいけないことをした」と話すと、岡村は「流行りのやつ(不倫)?」と即座に反応。続けて、彼の妻である青木裕子のことを気にかけつつ、「なるようにしかならん。まず嘘ついてもしょうがないから、謝るところには謝る」「クリアにせなアカンのは、不倫相手の方と家族の問題。仕事なんて別に(どうなっても)しょうがない」と、自分たちの仕事よりもモラルを大事にする発言をした。 また、矢部を諭しながら、「俺が体調おかしくなった時も、(スタッフに)“知恵を貸して欲しい”と頭を下げたように、知恵を貸してもらおう」「休んだら出づらいと思う。スポンサーの問題があるから分からんけど、出た方がいい」と本気で彼を心配する発言を行った。 「マネージャー退出後、矢部が『1人の方がやりやすいって思っていたり、色んなこと聞かれるのが申し訳ないし、ナインティナインを終わりにするっていう覚悟も持っています』と語りかけると、岡村は『それは無いけど』と返答。『“いずれ”笑いに変えていかな。それはコンビ間としてやっていかなアカン』と優しく語りかけていました」(芸能ライター) 最後に、岡村は「『ピンじゃなくて良かった』って思ってほしい。俺がおるからな。(何を言われようと)俺は大丈夫」とはっきり伝えた。 「よゐこ・濱口優がネタばらしをした後は、『終わった思った』と本音を吐露。濱口のイジりに返すことで、爆笑に包まれていましたね。しかし、この岡村の『俺がおるからな』という言葉は、今回の不適切発言で対応した矢部と似た部分がありますよね」(同上) カジサック(キングコング・梶原雄太)のYouTubeチャンネルに出演した際、矢部は「ナインティナインやから(ラジオに)行った」と発言している。長年コンビを続けて、普段話すことも少なくなったという2人だったが、今回の件を機に会話も増えたという。ナインティナインの絆は、昔から今も変わらず2人の間にしっかりとあるのだ。
-
その他
【戦国武将伊達政宗編】たとえ死体になっても復讐せずにはすまさない!!part2
2018年07月29日 19時03分
-
芸能
鈴木亮平、『西郷どん』の役作りでまた容姿が激変? ストイックすぎるプロ意識を保てるワケ
2018年07月29日 19時00分
-
スポーツ
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「棚橋弘至」プロレス“冬の時代”を支えた100年に一人の逸材
2018年07月29日 15時00分
-
芸能
芸能界で話題の“当たる”占い師Love Me Doが語る!「W杯」「五輪」で活躍した選手の共通点とは?
2018年07月29日 13時00分
-
芸能
「日曜もアメトーーク!」が終了決定、“深夜からゴールデン昇格”は成功しにくい?
2018年07月29日 12時40分
-
芸能
滝沢秀明、嵐・相葉雅紀を主人公にした映画で監督デビューしていた?
2018年07月29日 12時20分
-
その他
【雑学都市伝説】使っていた皆さん、ご愁傷さまです…この雑学はガセでした
2018年07月29日 12時01分
-
芸能
『ザ・ノンフィクション』に内田裕也登場 過去にもあった伝説のドキュメンタリー出演
2018年07月29日 12時00分
-
芸能
日本テレビがトップ死守に躍起になる池上彰&カトパンの囲い込み作戦
2018年07月29日 12時00分
-
ミステリー
【山口敏太郎が語る“都市伝説”】天狗やUFOが飛び交う!?パワースポットでもある「高尾山」
2018年07月28日 23時00分
-
芸能
『アメトーーク!』日曜版が終了 芸人たちはむしろはホッとしている?
2018年07月28日 22時30分
-
レジャー
本当にあった怖い彼氏〜絶対にムダ毛処理をさせてくれない理由〜
2018年07月28日 22時00分
-
芸能
今夜スタート、注目ドラマ『ヒモメン』! ヒモ男の実情を、妻に養われている“ヒモ芸人”が激白!
2018年07月28日 21時30分
-
芸能
ギャンブルと女で芸能界追放もありそうなイケメン俳優・X
2018年07月28日 21時01分
-
芸能
【芸能界“ドロ沼”不倫ファイル】ミスチル桜井和寿を骨抜きにし、公私共に支えた前妻から奪ったセクシーアイドル
2018年07月28日 21時00分
-
芸能
佐野ひなこ“セクシー過ぎて”アンチ急増? 女性人気を得られないワケ
2018年07月28日 20時00分
-
その他
【戦国武将伊達政宗編】面子を潰されたら即座に残酷な報復で対応part1
2018年07月28日 19時01分
-
芸能
亀田興毅新車購入で思い出される、あの騒動
2018年07月28日 19時00分
-
レジャー
「火を吹くアフターバーナー」 アイビスサマーダッシュ 藤川京子の今日この頃
2018年07月28日 15時36分
特集
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分