羽鳥慎一モーニングショー
-
社会 2022年01月31日 12時45分
玉川徹氏、「モデルナの方がお得」余っているモデルナを宣伝?「波、終わっちゃう」 発言も物議
31日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、モデルナ社製のワクチンについて私見を述べたのだが、その表現の仕方に疑問の声が多く寄せられている。 >>橋下徹氏のメディア批判に「玉川徹のこと?」指摘相次ぐ コロナ一斉検査の必要性主張する“コメンテーター”に苦言<< 自衛隊の大規模接種が今日から再開された。対象は全国の18歳以上で自治体から送付された3回目の接種券を持つ人だという。 一方、全国の自治体では、モデルナワクチンが余っている現状が紹介された。その背景には、モデルナには副反応のリスクや異物混入といったネガティブな報道があったため、敬遠されているのだという。 これについて、玉川氏は「ファイザー、ファイザー、ファイザーよりも、ファイザー、ファイザー、モデルナの方が、同じように打つならお得だということなんですよ」と解説し、「交互接種」の効用を唱えた。これに対して、司会の羽鳥慎一アナウンサーも「抗体価が上がりますね」と交互接種した方が抗体価が上昇すると追加説明。 すると同氏は、抗体価が上がることについて、「結局はオミクロンに対する効果も上がるということなんですね。だから、とにかく全体の抗体量は上げられ方が絶対にお得なんです」と主張。 その上で、「オミクロンに特化したもの(ワクチン)が、これから出てくると思います。ファイザーもモデルナも作っているらしいですからね。でもそれが出るのは4月とかになっちゃいますから、波、終わっちゃいますよね」と第6波がピークアウトしてしまうと述べた。 さらに再び、「だから、今できるのはなるべく抗体量を高くできる方がいいに決まっているのでお得なんですよ。モデルナを打つ方が」と力強く訴えていた。 ちなみに、この日解説していた日本医科大学特任教授の北村義浩氏は、今回のモデルナの1回あたりの投与量は、これまでの半分の0.25リットルとなり副反応も減る一方、ファイザーのmRNA(メッセンジャーRNA)の量よりも1.5倍多く、さらに予約も取りやすいと述べていた。 玉川氏はこうしたメリットを分かりやすく言おうとしたようだが、ネットでは“お得”を連呼してPRしていたことに、「テレホンショッピングじゃないんだから」「ワクチンメーカーのセールスマン」「ワクチンの大安売りキャンペーンやり出したぞ」「テレ朝大丈夫?」「医者でもないのにそんなこと言っていいの?」、また抗体価が上がるということについて「お前それ自分で調べたんか?」といったツッコミが起きてしまった。 さらに「波が終わっちゃう」といった論調にも、「終わるのが残念そうに」「終わっちゃうって言ったね「何を波が来る事を期待しているんだよ。波が終わったら良いことやろ」といった意見も見られた。
-
社会 2022年01月27日 13時25分
橋下徹氏のメディア批判に「玉川徹のこと?」指摘相次ぐ コロナ一斉検査の必要性主張する“コメンテーター”に苦言
27日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)に、元大阪府知事、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が出演。テレビ朝日社員で同局系『羽鳥慎一モーニングショー』レギュラーコメンテーターの玉川徹氏への批判と受け取られかねない発言が話題になっている。 >>玉川徹氏「絶対忘れませんからね私は!」感染急拡大で岸田首相を批判、コロナ対策の遅れを指摘<< この日、番組では新型コロナウイルスの検査キットが不足していることを報道。神奈川県では、28日から医師の診断と確定検査を経ず、抗原検査キットなどで新型コロナウイルスの感染を自分で判断して療養する「自主療養」が開始される。 この話題について、MCの谷原章介が「本来、無料のPCR検査は陽性の可能性がある方とか、高齢者、基礎疾患がある方、もしくはエッセンシャルワーカーに振り分けたいところですよね?」と話を振ると、橋下氏は「元々、PCR検査を活用する方策はそういう話だった。多くの専門家はそう言ってた」と指摘。 その上で、橋下氏は「それが一部のメディアやコメンテーターが『いや、検査を一斉にやって、とにかく無症状の陽性者をあぶり出して隔離するんだ』『とにかく検査をすれば経済が回るんだ』って話になってしまって政治家も世論に押されてしまって、検査増やせば問題が解決するってなってしまったのがそもそもの誤りだと思います」とメディア批判を展開した。 一方で、「治療をするために、必ず診断するための検査は必要だし、高齢者を守るための検査は必要だと思います」と発言。「ハイリスクの人と接触をする人の検査は必要ですけど、そうじゃない人たちは普通の活動をやっていく」と今後の方針を提案。「集団のため、高齢者を守るため、こういうところは必要かも分からないけど、そうじゃないところはある程度活動を認めて、あとは治療の方で病床をある程度空けておいて、しっかり治療をやっていく。その方針の方が僕はしっくり来る」と明かしていた。 しかし、橋下氏の「一部のメディアやコメンテーター」が、毎日のように『モーニングショー』で検査の必要性を呼びかけている玉川氏を指しているのではないかと視聴者の間で話題に。ネット上からは「玉川徹のこと?」「玉川批判してる」「玉川のせいって言ってるようなもの」「玉川にアンサーしてほしい」「こういう批判に玉川は何を思うんだ?」という声が寄せられていた。 コロナ禍に入り、たびたびメディアを通じてお互いの主張をやんわり批判している2人。それだけに、今回もさまざまな反響が集まっていた。
-
社会 2022年01月26日 13時35分
玉川徹氏「絶対忘れませんからね私は!」感染急拡大で岸田首相を批判、コロナ対策の遅れを指摘
26日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が出演。全国的なコロナの感染急拡大を受けて、あまり批判して来なかった岸田文雄首相に、ついに怒りの声を上げた。 >>玉川徹氏、「中国みたいに大規模な検査」または「緊急事態宣言」が必要と持論 疑問の声も<< 番組では、首相や政府分科会・尾身茂会長のコロナ対応に関する発言が取り上げられていたが、これについて玉川氏は「国の責任がある人、尾身さんもそうですし、例えば総理を含めて、政治家もそうなんですけど、『この人はこういう風に言ってるんだろう』って、我々が解釈しなければいけないという状況がおかしいんですよ」と切り出すと、若者や高齢者などにどのような行動を取って、どうサポートするか具体的な話をしてほしいと求めた。 その上で、「いわゆる官僚答弁みたいなことをやっている。官僚答弁というのは、どうとでも取れることを言って、ある種ごまかしているというのが官僚答弁の特徴なんですけど、そういうことを続けている限りにおいては、混乱が続くと僕は思うんです」と持論。 番組では、3回目の接種状況についても紹介。政府は今月末までに1469万人に打つ目標を立てているが、昨日の公表時点で接種済みは約263万人にとどまっている。これは日本の全人口の2.1%で、経済協力開発機構(OCED)加盟国の中で最下位だという。 これについて玉川氏は「(ワクチンについて)これくらいのキャパシティーがあれば大丈夫だろうという風な楽観、そういうような楽観が今、現実によって全て崩されて来ている」と遅れに遅れたコロナ対策について痛烈批判。 さらに、「我々は12月からずっと主張してました、(ワクチンが)あるんだったら1月から打ちなさいよ、(ところが政府は)『いや2月で大丈夫です』って言ってた。絶対忘れませんからね私は!」と声を荒らげ、「先進国の中で最低の接種率になっている現実でこれだけ感染が大きくなっている」と嘆いた。 他のコメンテーターからも岸田首相への苦言が。ジャーナリストの浜田敬子氏は「岸田さんは聞く力はすごくあるかもしれませんが、決める力が足りない」と指摘し、起業家の安部敏樹氏も「岸田さんの“口だけ番長”感がすごい出て来ちゃっている」と持論を展開した。 ネットでは、玉川氏の主張に対して「岸田政権を批判するのはまともなことなのでは? 玉川さんのおっしゃると通りだと思います」といった賛成意見もある中、「後出しで批判されても視聴者には響かない」「私は玉川氏が『検査でコロナを封じ込めできる!』と言ったことを忘れません」「それよりも、医師会のやってることを徹底してあぶり出しましょう」といった意見が。 また、「ワクチン三回目が進んでいる国で感染が抑えられているところがあるのですか、玉川さん」「先進国で一番遅れた理由がよくわからない」といった声も見られた。
-
-
社会 2022年01月25日 13時45分
玉川徹氏、「中国みたいに大規模な検査」または「緊急事態宣言」が必要と持論 疑問の声も
25日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が緊急事態宣言の必要性を訴えたものの、ネット上から疑問の声が集まっている。 >>玉川徹氏の発言に「何様だよ」失笑集まる 「僕は岸田総理に毎日言ってる」ワクチン接種巡る主張が物議<< この日も新型コロナウイルスについて取り上げていた本番組。この日はコロナ病床準備のため、一般病床が不足していることなどを報道していた。 これについて、リモート出演していた玉川氏は「原因は何かって言ったら、(新型コロナウイルス)感染爆発が起きてるからなんですよ」と指摘。「これをどうにかするには感染を抑えるしかない、当然ながら」と感染者を減らすべきとし、「有効なのはワクチン」と話していた。 一方、ブースター接種が進んでいない今、ワクチンで感染は抑えられないと言い、玉川氏は「ほか何ができるかって、中国みたいに大規模な検査をやって、感染者と感染してない人を分けるということが論理的にあり得える」と指摘。一方、「これは仮に『やりたい』って言っても、検査のキャパが全然ないんだからできませんよね」とした。 そこで玉川氏は「残っている(選択肢)のは、人と人との接触を断つっていう。日本で言えば、緊急事態宣言的なことしかないんですよ」と断言。「嫌だって言っても、それしか打つ手がないわけですね」と持論を展開していた。 しかし、この一連の発言にネット上からは「宣言出したって人流収まらなかったの忘れたの?」「このためにどんだけの人が経済的に苦しむか…」「ワクチンに感染予防効果があるとは思えない」「緊急事態宣言して収まったってまた新手のコロナが出てきて堂々巡り」「オミクロンにはオミクロンに合った対応が必要だと思う」という反論の声が多く集まってしまっていた。
-
社会 2022年01月24日 12時50分
玉川徹氏、尾身会長発言の裏に「無言の圧力がある」と指摘し物議 テレビ出演者の発言も影響と持論
24日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏の、政府分科会・尾身茂会長の発言に対する“憶測”発言が話題を呼んでいる。 >>吉村知事の投稿に「オミクロン軽視してんの?」「責任転嫁体質」府民から猛反発 尾身会長への意見が物議<< 東京都の日曜の新規感染者は9468人。前週の同じ日曜日(16日)の約2.3倍で、日曜日としては過去最多となるという。そんな中、尾身会長は19日に「ステイホームなんて必要ない。人流抑制ではなく人数制限がキーワード」と発言し、波紋を呼んだ。 これについて、タレントでコメンテーターの石原良純が「僕は尾身会長が率先して言っているのかが分からないんですよ。誰かに言わされているのか、誰かに気を使っているのか知らないけれど」と困惑。「感染学の専門家が、病気がこれだけ流行ってる時に言うわけないじゃんって単純に思っているから、この話って一体何なんだろうっていう」と不満を述べた。 これを受けて、玉川氏は尾身会長の発言の背景について推察し、「分科会というものが感染症の専門家だけで構成されているわけではないっていうことですよね」と結論。「分科会の中に経済の専門家もいる」とも述べ、「経済界は強い対策を嫌がっていますよね。そういう風なことも背景にして圧力があるんだと思います。圧力っていうのは無言の圧力ですよ」と語気を強めた。 また、同氏は「テレビに出てる人も、どっちかと言うとそういう風な話をしている人が多くなりましたよね。『規制なんかかけたって、しょうがないじゃないか』とか、『インフルエンザと一緒なんだから、いいじゃないか』ということを堂々と話す人も増えてきているので、そういう風な影響があるんじゃないか」と世論の動きを見て尾身会長が発言したのではとも予想した。 玉川氏の「無言の圧力」発言に、ネットでは「核心来たな」と称賛意見も見受けられた一方、「経済が止まっても人は死ぬんだよ。貧困はもちろん、生き甲斐が奪われることになるから。幼稚な玉川君」「分科会は政府組織なんだから当たり前だろ」という反論も。さらに、「違うよ尾身に緊急事態宣言出せって言って批判を食らう度胸と覚悟がなかっただけだよ」「菅さんには尾身さんの言う事を聞けと言いながら、今度は尾身さんの発言をおかしいって」と指摘する声も寄せられた。
-
-
社会 2022年01月21日 17時00分
分科会小林氏の発言に「自殺を盾に取るな」の声 玉川氏は「国が補償する方法は考えない?」と追及
21日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局解説員の玉川徹氏と、政府分科会メンバーの慶応大学教授・小林慶一郎氏が新型コロナウイルスへの対応をめぐり、議論を展開した。 >>玉川徹氏の発言に「何様だよ」失笑集まる 「僕は岸田総理に毎日言ってる」ワクチン接種巡る主張が物議<< この日、番組では分科会の尾身茂会長が19日に会見で、今後の感染対策について「人流抑制ではなく、人数制限がキーワードになる」と発言したことを報道。さらに尾身会長は「ステイホームや店を閉めること、外出自粛などは必要はない」とも発言していた。 玉川氏は番組で「今回の対策は、『感染の容認はできない』と言いながら、感染力がオミクロン(株)より弱かったころよりも緩い対策になっている」と苦言。さらに尾身会長の一連の発言にも、「ステイホームを唾棄(だき)するような口ぶり。企業や学校が一生懸命リモートワークやオンライン授業をやっていることも必要ないということですか」と批判的だった。 これに対し、番組に出演していた小林氏は「みんなが家から出なければ感染は収まるが、経済を止めることによって生活に困窮して亡くなる人が出る」と言い、「その人数の方が患者の人数より多くなるということがありうるので、経済の止め方を考えましょうというのが今回の提言です」と説明。 しかし玉川氏は納得せず、「経済を動かして生活困窮者を守る以外に、国が所得などの補償をするという方法は考えないんですか?」と質問すると、小林氏は「急に病床を増やせないのと同じで、自殺しそうな人を発見して財政的な支援をするというのも急にはできない」と反論していた。 この議論に対しては視聴者からも多くの反響が集まることに。ネット上では、「人が死なないように、というなら、まず充分な失業補償や生活支援をしっかりするよう、国に強く求めてくれたらいいのに」「経済困窮者が出るのは『制限と補償はセット』の原則を国が守らないから」「自殺を盾に取るな」といった小林氏への批判のほか、「一時的な補償で生活困窮者への自殺は止められない」「自殺の要因って経済だけじゃない」「失業者全体に補償出せばいいだけでは?」という玉川氏への指摘も集まっていた。
-
社会 2022年01月19日 12時10分
オミ株回復者に「介護の施設で働いてくれない?」モーニングショー、専門家の発言に「介護職なめすぎ」と批判
19日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、感染症の専門家として知られる日本医科大学特任教授・北村義浩氏の発言にネットが荒れている。 >>良純、玉川氏に「喧嘩売ってる?」「嫌いなんだ」指摘集まる ワクチン接種の持論に怒涛の質問攻め<< この日は、コロナに関する分析をしている東京大学大学院・準教授の仲田泰祐准氏がリモート出演。今回の第6波では、医療体制がさらに変わりつつあるとのことで、重症化リスクの高い患者だけを診るようになったり、これまでコロナ患者を診なかった病院でも診察するようになったと述べた。 これを受けて、北村氏は「リスクの高い方に医療リソースを注ぎ込もうというのは正しい」と共感。実際の医療現場でも、「ご高齢の方が来られたら、若い人が熱が出ていても、『ちょっと待っててね、おじいちゃんの診断を先にやるから』って、外来で待ってもらうところから始めている」とリスクの大小によって優先順位をつけていると見解。 続けて、同氏は「オミクロンにかかった人は、おそらく(再度)オミクロンには感染しない」と推論。その上で「オミクロンから回復した人たちも、ある意味社会のリソース」としながら、「これを例えば介護のところ、若い学生さん、どうせ…どうせって言っちゃいけない」と苦笑いしながら撤回しつつ、「『大学、お休みだったら、少し1週間だけでも介護の施設で働いてくれないか?君もオミクロンから回復したんだよね?』そういうような社会の回し方もある」と主張。休講や春休みなどで手が空く大学生の回復者の活用を提言していた。 しかし、北村氏の発言に、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏や、司会の羽鳥慎一アナウンサーもツッコミを入れることなく次に進んでいた。 だがネットでは、北村氏の「回復者は介護の施設で働く」という発言が軽率だったのか猛反発。「介護職舐めすぎだろ」「人の仕事なんだと思ってるの?」「未経験の奴が一週間で使い物になる訳ないだろ」「介護が誰でもできる楽な仕事だと思ってんのかな」と異論が噴出した。 さらには「北村の人間性が出たな」「今回の北村医師の発言は酷すぎます。許せません。もう出演させないでください」「誰も反論しないのが怖い」「北村氏の発言がクズすぎる」「今までで一番最低最悪な発言。マジで消えてほしい」など非難が殺到。また、「オミクロンに罹患したら再感染しない」という北村氏の推論にも、「いや再感染しないってことはわかってないだろ」という指摘も見られた。
-
社会 2022年01月13日 13時00分
玉川徹氏、沖縄の感染対策提言で「無知だな」「東京と環境が違う」呆れ声 “テレワークの徹底”発言が物議
13日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、感染の急拡大が止まらない新型コロナウイルスについて特集。同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏のある提案に、視聴者から疑問の声が集まっている。 >>玉川徹氏「何をやってるんだ厚労省は! ふざけるな!」ペンを机に叩きつけ怒り 「自治体のせいだろ」と指摘も<< 特に感染が拡大している沖縄県。12日時点で欠勤している県内の医療従事者の数は628人となり、過去最多を更新。医療提供体制の崩壊が危惧されている。 この話題について玉川氏は、保育園でも1割が休園となっていることに触れ、「大人が感染して子どもにそれが感染して、保育園に行って保育園でそれが広まって休園する、と」と悪循環を指摘。「特に看護師さん、介護士さん、子どもを持ってる人たくさんいると思うけど、そういう風なところも、そこでまた休まなければならない。悪循環が始まってるわけですよね」と指摘した。 また、現状について玉川氏は「直近の感染の確率を減らさなければいけない状況」と言い、打破する方法として「テレワークですね」と提言。「テレワークを今の段階でもっとやった方がいいなと僕は思っていて」と自身の考えを明かした。 玉川氏はテレワークのメリットとして、「休みではないんですね、働いてるんですね。だけど感染したら働けなくなってしまうので、(労働力として)カウントできなくなってしまう」と指摘。「そうなる前に、経済になるべく影響がない形で感染の機会を減らすっていうのは今の段階でもできることがあるので、徹底的にやるべきだろう」としていた。 一方、沖縄県に在住している友人がいるという出演者の社会活動家・石山アンジュ氏は、玉川氏の発言に対し、「沖縄はリモートワークができる仕事がそもそも東京に比べると少ない」と反論。「リアルの現場に行かなきゃいけないお店だったり事業所だったり、学校の先生が多いってところが、なかなかリモートワークができない人が多いっていうことは言っていました」と話していた。 玉川氏の発言に、ネット上からも「テレワークできない人が多いって分かってない」「テレワークできる職種ばかりじゃない」「まずは自分がテレワークしたら?」「テレワークができない仕事がたくさんある事知らないのかな」「まさに東京と環境が違うってことを玉川は分かってない」といった呆れ声が集まってしまっていた。
-
社会 2022年01月12日 12時45分
玉川徹氏「何をやってるんだ厚労省は! ふざけるな!」ペンを机に叩きつけ怒り 「自治体のせいだろ」と指摘も
12日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、ワクチン供給の遅れに対して激怒する一幕があった。 >>玉川徹氏、政府のコロナ対応「遅い」「全部足りない」と怒り「取材しても教えてくれない」不満も吐露<< 政府は現在、3回目のワクチン接種を医療従事者、高齢者施設の利用者に対して行っているが、今月末までの接種対象者1500万人のうち、昨日時点で87万人、6%しか接種が完了していない状況だ。これについて、堀内詔子ワクチン担当大臣は「接種の前倒しを発表したのが先月17日で、最初の立ち上がりにどうしても時間がかかった」と釈明している。 番組が厚労省の担当者に取材したところ、モデルナワクチンの在庫があるのになぜもっと前倒しできなかったという理由について、「初めてモデルナ用の冷凍庫を扱うところが多いため、配送スケジュールなどの調整で自治体側の負担も大きくなると推測した」「早めると、各自治体の医療機関に適正な数が行くよう対応しきれるか分からなかった」と回答している。 これについて、玉川氏は「自治体のせいにしちゃ駄目ですよね」と反論。すでに在庫があるのに「あえて配らなかったことを自治体のせいにするというのは、僕は『なし』だと思いますよ」と語気を強めた。 さらに、同氏は今朝の「東京新聞」の紙面を読み上げながら、「OECDの加盟国のうち3回目の(全人口に対する)接種率を公表したのが36か国ある」と切り出すと、「その中で日本はコロンビアの7%も下回る最下位で、コロンビアが7%。日本は0.7%だから、コロンビアの10分の1しか打てていない」と嘆いた。 また、菅義偉前首相によるワクチン承認が2~3か月遅れたことで感染が爆発した例を持ち出しつつ、「その反省をまたしないで結局、OECD各国で最下位のブースター接種率になっているという…」と言うと、右手に持っていた赤ペンをデスクにコンコンとぶつけながら、「何回繰り返すんですか、日本は。何回繰り返す!?」とイラ立ち。 そして、「ブースター接種が遅れたことによって、これからどれくらい苦しむ人たちが出てくるかということを考えたら、何をやってるんだ厚労省は!と。ふざけるな!と言いたいですね」とキレた。司会の羽鳥慎一アナウンサーによるパネル解説に一度戻った後も、玉川氏の憤りは収まらず、「ワクチンがこれだけ効果的だというのが(前回の)第5波で分かったわけでしょ。それなのになんでまた、ここで後手を踏むんですか。僕にはちょっと理解ができません」とエキサイティングしていた。 これに対して、SNS上は「いや自治体のせいだろ」「日本は感染抑えてたんだから事情が違う」「ワクチン打っても感染してるんだが」「玉川さんだけ3回でも6回でも永遠に打っとけよ」「みんな打ちたいって論調で話すのやめろ」といった声が寄せられている。
-
-
社会 2022年01月11日 11時55分
玉川徹氏、政府のコロナ対応「遅い」「全部足りない」と怒り「取材しても教えてくれない」不満も吐露
11日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局局員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、政府に怒りの声を上げた。 >>玉川徹氏「もう本当に馬鹿だと思う」政府のオミクロン株対策に怒り「クビにしたくなってくる」発言で賛否<< 昨日の全国の感染状況は新規感染者が6438人。4日連続で6000人を超えている。そんな中、政府分科会の尾身茂会長が、岸田文雄首相と面会。高齢者の3回目のワクチン接種を国の最優先課題として推進すること、経口の抗ウイルス薬の供給体制を速やかに整備することなどを提言したという。 感染者の急増に対する政府の取り組みの遅さに、玉川氏は「遅いですよね」と苦笑い。「なんで、わざわざ待つんだ」「本当に遅いと思う」と繰り返して批判。「この番組、政府も随分見てるみたいですから、分かってたと思いますけど、僕はすごく遅いなと思います」と口を酸っぱくして糾弾。 ここで、ふじみの救急病院・鹿野晃院長が、軽症・中等症向けの飲み薬「モルヌピラビル」の在庫が院内にないことを訴えた。数自体はあるそうだが、手続きが行政の方で滞っているとのことらしい。また軽症・中等症向けの点滴薬の「ソトロビマブ」の在庫は3人分だという。 これについて、玉川氏は「これ、あのー全部足りないんですよ」と呆れ顔。「もっと感染が増えて行った時に、僕も基礎疾患ありますけど、とてもじゃないけど感染できない」と述べた。 また、同氏はモルヌピラビルの在庫分について、「今現在、日本に入って来ているかどうかも取材しても教えてくれない」と嘆き、さらにソトロビマブの在庫についても「これも教えてくれないんですよ。厚労省に聞いても。だから実際にあるのかどうかすら分からないんですね。なんで教えないんだろうと」と不満を露わに。 そして、「実は国内にないんですということだったら、明らかにするべきだと思うんですね」と主張。「ないのであれば、例えばリスクの高い人たちは外出もやめて感染しないようにしましょうとか、行動の選択肢が見えてくるわけだから」と求めていた。 この「全部足りない」発言に対して、ネットでは「また玉川の煽りが始まったよ」「あっても必要ないだろ」という意見も見られた。また、「取材しても教えてくれない」という訴えには「教えてくれないというより、わからないんだと思う」「パニックになるので言えません」「どうせ煽る材料に使うだけだろ」「厚労省、モルヌピラビルの国内在庫量教えてくれないんか 隠蔽政府だな」といった声も寄せられている。
-
社会
羽鳥アナ、玉川徹氏を「テレ朝の社員なんですから」とたしなめる 「緩いんじゃないの、朝日新聞」と語気荒げる
2021年04月02日 14時05分
-
社会
玉川徹氏「朝日だけ『まん防』と書いてる」「略す必要がない!」語気を荒げ田崎氏を指差し苦言
2021年04月01日 13時45分
-
社会
羽鳥アナ、声を荒らげ玉川氏に嫌味?「いつも玉川さんがエキセントリックにバンバン言う」本人は苦笑い
2021年03月31日 12時50分
-
社会
玉川氏、吉村府知事に「カスタネットじゃねえよ」猛批判で賛否 「たまには建設的な話も聞かせて」苦言も
2021年03月30日 13時25分
-
社会
斎藤ちはるアナ「ちょっと怖い」玉川徹氏の表情におびえる? 石原良純も「なんちゅう顔してるんだ」
2021年03月29日 13時05分
-
社会
玉川氏、池田市長のパワハラ疑惑に「大阪維新では問題ないということ」 意味深に政党名を連呼
2021年03月26日 14時20分
-
社会
玉川徹氏「偽陽性は心配しなくてもいい」専門家の発言に反論 「都合の良いデータしか見ない」疑問の声も
2021年03月25日 13時00分
-
社会
玉川徹氏「おかしいだろ!平等じゃないよ!」声荒らげる コメンテーターに揶揄され羽鳥アナは「イヤな気がしない」
2021年03月24日 12時20分
-
社会
玉川氏、麻生大臣に「『我々政府は無能です』と言ってる」分科会に「本当に専門家なのか」批判止まらず
2021年03月22日 12時40分
-
社会
安倍元総理側近が「悔しいけど玉川さんの言う通り」 田崎史郎氏の重大証言に「何で今言うの」困惑の声
2021年03月16日 11時55分
-
社会
玉川徹氏に「うるさいなぁ」と舌打ち? テレ朝山本アナの攻撃に視聴者からも応援する声
2021年03月12日 13時00分
-
社会
玉川徹氏「東大ってブランド」「嫌いですね」東大関連の企業巡る話題でキッパリ “コンプレックス”と指摘も
2021年03月11日 14時10分
-
社会
玉川氏に「会社員にしては自由にされてる」テレ朝アナが鋭い指摘 羽鳥も「よくぞ言ってくれました!」
2021年03月10日 12時30分
-
社会
羽鳥アナ、玉川氏に「クビにならないとも言えない」青木氏からも「能天気」「浮世離れ」と指摘され怒り?
2021年03月09日 11時55分
-
社会
橋下徹氏「玉川徹さんとかに散々追及される」市長室シャワー問題、自身の知事・市長時代の事情を明かす
2021年03月08日 12時25分
-
社会
玉川徹氏、橋下徹氏を遠回しに批判?「選挙で勝てばいいというおごり」池田市長巡る発言に反響
2021年03月05日 13時45分
-
社会
玉川氏「この曲がうっせぇわ」ヒット曲を分析 「周りは馬鹿ばっかり」SNS時代の象徴と指摘し賛同の声
2021年03月04日 13時20分
-
社会
玉川徹氏、NHKを批判「政府から圧力なんか屁でもありませんと書いてある」対応への皮肉に賛否
2021年02月26日 14時00分
-
社会
高木美保、総務省接待問題に「民間なら退職でもしょうがない」発言で物議 「何の問題にもならない」指摘も
2021年02月25日 17時15分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分