山口敏太郎
-
トレンド 2010年01月09日 11時30分
真冬のディズニーリゾート徹底攻略 恋人に自慢できる楽しみ方教えます!!
この不況下、巣ごもり消費や「安い・近い・短い」という余暇の楽しみ方が根付き、海外旅行へ行く人が減る一方で、国内レジャーは地道に活況を見せている。特にディズニーリゾートは、昨年の3月に入園者数で過去最高を記録し、売上高も大幅に増やした。 しかし、お正月休みも終わり、これからバレンタインデー前にかけて、ディズニーリゾートは閑散期に入る。冬の寒さが影響して、急激に来園者数が減るのだ。 それに伴って開演時間もグッと短くなる。平日などは朝10時から夜7時までという日も多くなるので、普段の感覚で遊びに行くと、えらく待たされたあげくにアッという間に終わってしまう。もちろん、アフター6パスポートもない。 さらにこの時期「リハブ」と言って、お客さんの少ないこの季節に集中して補修工事などが行われる。そのため、せっかく遊びに行っても休止中のアトラクションが意外と多いのだ。事前に調べずに行ってしまうとお目当てのアトラクションやショーがやっていなかった…なんてことにもなりかねない。公式サイトでチェックするのをオススメする。 だが、悪いことばかりではない。入場者数が普段の半分以下ということもあり、人気アトラクションに乗り放題なのだ。ファストパスを取らずとも、待ち時間ゼロでビッグサンダーマウンテン10周なんてことも。ただし、一度乗ったら入り口から入り直さなければならないので、何度も坂道や階段を上り下りするのはハードでもあるが…。 ジャングルクルーズなら、船長さんによって台詞がそれぞれ違うので、乗り比べてみるのも面白いし、おそらく半日もしないうちに全アトラクションを制覇できてしまうので、空いた時間で隠れミッキーを探してみるのも通な楽しみ方だ。 あるいは人気キャラクターを独り占め、という夢のようなひと時も過ごせるかもしれない。普段よりも出現率は落ちるが、出会えれば周囲にライバルは少ない。時には向こうから駆け寄ってきてくれるかもしれない。 それにヒマなだけに、キャストの対応が丁寧だったりもする。人によっては親切にオススメスポットや隠れミッキーを押してくれたりもするので、お金を払ってガイドツアーに参加するよりも、この季節にキャストと仲良くなって情報を仕入れるというのもアリだ。 子供連れなら、屋内で温かく遊べるマーメイドラグーンがいいだろう。ただし、水の飛び出すスポットもあるので、充分注意して欲しい。クルマで行くなら、念のために着替えを持っていくのも手だ。 着替えといえば、クルマで来園する際に気をつけたいのが防寒対策だ。車内は温かいので、つい薄着で遊びに行ってしまいがちだが、待ち時間の寒さは想像を絶する。特にディズニーシーは海岸沿いなので、開演前のゲート周辺は突風が吹きすさんでいる。わずかな時間でも、つらいモノがある。ちょっと大げさなくらい厚着で行った方がいい。 そして意外と知られていないのが雪の日のディズニーの良さだ。白銀に塗り替えられた風景はなかなか圧巻で、そこでの体験は貴重な思い出になるだろう。時々、キャストが作った雪だるまなどにお目にかかれることもある。 真冬のディズニーは、短時間で濃密に遊ぶというのが鉄則だ。夕食は閉園後、イクスピアリなど園外施設で豪華に食べるというのも手だろう。 こうした真冬ならではの楽しみ方を知らずに行くと、家族や恋人とのケンカの原因にもなりかねない。さりげなく知識を披露して、ちょっと尊敬されてみてはいかがだろうか?(犬山秋彦 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年01月08日 13時00分
狐の行列 in 東京都北区
皆さんは2009年の年末、どんな年越しをしましたか? 私は東京都北区王子で毎年行われている年越し行事、「狐の行列」に参加してまいりました! 「東京でキツネ?」と一瞬変に思うかもしれませんが、王子周辺に伝わる伝説を元にした行事なのです。 むかしむかし、「王子装束稲荷神社」の大きな榎木の根元に、大晦日に関東一円から狐が集って、狐火を燃やしていました。村人たちはその火を見て、来たる年が豊作かどうかを占ったそうです。この話を元に、歌川広重(安藤広重)は江戸の名所の一つとして『王子装束ゑの木・大晦日の火』を描きました。こんな背景があり、地元の方々を中心に平成五年から「狐の行列」が大晦日から元旦にかけて行われています。 要するに「みんなでキツネの格好をして行列しよう!」というイベントです。参加条件は「和装をしてくること」、「メイクをしたり、お面を被ったりして、キツネになりきること」。でも実はそれ以外にもいろんな苦労があるのです…。【当日の流れ】 着物でばっちりキメた私が王子駅に着いたのは、開始が午前0時にも関わらず、ちょっと早めの夜7時。まず「装束稲荷神社」のそばにある運営本部に向かいました。それにしても寒い…。 運営本部で参加費500円を払い、参加証の木札をもらい、提灯を借ります。おお! 気分が盛り上がってきました。そして装束稲荷の横にある「王子くらしの器 やまわ」さんで、キツネのお面を物色…。東急ハンズなどでもキツネ面は買えますが、ここは種類が多い! 口が動くタイプなど、十種類以上を扱っていました。私は一番安い1200円を購入。そして、まだまだ時間があるので、キツネメイクをしてもらいに行きました。 キツネメイクは区民会館など数箇所で、300円払えばしてもらえます。やけに可愛くなってしまいました。キツネというよりキャッツ? それは言ってはいけない(笑)。キツネメイク顔の上にキツネのお面をつけて準備完了! これがキツネの行列で人気のスタイルらしいです。 そして、近くの飲み屋で時間をつぶし…夜11時半に装束稲荷の横に集合しました。この時間になると、周囲はキツネでいっぱい! 女性の参加者の方が多いようです。キツネの格好は妖しい魅力全開で「化かされてもいい!」という気分になってきます!! 楽しく過ごしていると「参加者の方は列を作ってくださ〜い」とのお声が。「来年は少しでも生活に余裕を!」なんてリアルなことを考えていると、ついにカウントダウンの時がやってきました! 3、2、1…、参加者全員で「あけましておめでとうございます」! 新年の挨拶と共にクラッカーを鳴らします(若干、タイミングがズレた人もいましたが、それはキツネに化かされたということで…)。【行列スタート!】 さあ、銀髪の大将狐を先頭に200名(匹)以上の大行列がスタート!! 装束稲荷を出て、王子稲荷を目指します。距離は1kmほど。信号などで止まりつつ、ゆっくりと歩みを進めます。しかし、とにかく寒い!! 正直なめてました。体の芯までズンとくる寒さです。寒さを紛らわせるために喋りまくっていたら、隣にいたキツネ美人と仲良くなれ、キツネの話をしながら、楽しく行進できました。多くのギャラリーの方が道路脇に集まり、何度も写真を撮っていましたよ! そして、厳しい寒さに耐えること一時間半ほど、深夜1時半にゴール地点の王子稲荷に到着! 初詣を済ませ、神楽を見学して解散となりました。寒い中、行列に耐えた達成感と、幻想的な神楽の舞で新年を迎えました。寒かったけど、とにかく楽しかったです! 王子稲荷のようにキツネを祀っているお稲荷さんは日本中にあります。農作物を食い荒らすネズミを退治してくれるということで、農耕民族であった日本人には敬うべき存在だったのでしょう。一度、近くのお稲荷さんにお参りしてみてはどうでしょうか? そして、気が早いかもしれませんが、今年の年末は「狐の行列」で過ごしてみてはいかがでしょうか? そのときは寒さ対策を忘れないで下さいね(笑)。 (ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)「王子狐の行列2010公式HP」http://ouji-kitsune.jp/参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年01月07日 17時00分
あの超危険麻雀マンガのアニメサンプルがYouTubeに
あの超危険麻雀マンガがアニメ化される。 大和田秀樹先生が描く、いろいろな意味で超危険な麻雀マンガ『ムダヅモ無き改革』のことだ。 『ムダヅモ無き改革』とは、どう見ても小泉元総理がモデルの主人公「小泉ジュンイチロー」が各国の首脳たちと麻雀で闘うという内容の漫画である。それがこのたびアニメ化されるのであるが、以前からファンの間で「アニメ化していいのか?」との声が挙がっていた。何せ、小泉ジュンイチローが闘う相手はジョージ・W・ブッシュ、ジョージ・W・H・ブッシュ(パパ・ブッシュ)、ウラジーミール・プーチン、そして何と「北の将軍様」こと金正日まで出てくるのだ。マンガになっただけでも十分に危険なのである。むしろ奇跡だ。 だが、その奇跡はこれで終わらない。満を持してサンプルとしてYouTubeに投稿された動画は、よりによって北の将軍様・金正日が出てくる回が採用されたのだった。原作では、第一話で闘う相手がジョージ・W・ブッシュであったため、誰もがその通りにブッシュの初回が採用されると見ていたが、よりによって金正日の回がサンプル化。しかも、原作には登場しなかった中国までが勝負に絡んでくる様子が描かれている。これだけでも、スタッフの本気度が伺えるではないか。 他にも、ジュンイチローのよき相棒、麻生タロー外務大臣が麻生タロー元総理になっていたり、金正男らしき人物が出てきたり、テポドンに特攻して記憶喪失になるジュンイチローがひょっこり生き残っていたりと、あまりの怖いモノ知らずぶりに若干の不安が残るが、十分に期待してよいアニメなのではなかろうか。なお、ジュンイチローの必殺技は国士無双十三面(ライジングサン)と轟盲牌(もの凄い指の圧力の摩擦でどんな牌も白に変える技)。麻雀の分からない人にも熱さが伝わる原作だけに、アニメ化でどこまで再現できるのか見物だ。(天驚院勝彦 山口敏太郎事務所)『ムダヅモ無き改革』金正日登場回のYouTubehttp://www.youtube.com/watch?v=RHfBmvcAkY0&feature=player_embedded#ムダヅモ無き改革 公式サイトhttp://www.mudazumo.jp/参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2010年01月07日 13時00分
市橋容疑者も利用した! 整形美容外科モグリネットワーク
今、警察がやっきになっているのが、リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害犯・市橋達也容疑者も利用したモグリの整形美容外科ネットワークの解明である。ご存じの通り市橋容疑者は、美容整形外科で撮影・公開された写真がきっかけとなり、大阪のフェリー乗り場で逮捕されている。 逃走犯の市橋容疑者が逮捕されたのは喜ばしいことだが、同時に警察関係者が愕然としたのは、市橋容疑者の変貌しきった顔であった。名古屋で整形手術を受ける前に撮影された市橋容疑者の顔写真が大きく報道されたが、この顔がすでに、目や唇に整形を施した状態であった。つまり、名古屋の美容整形外科という正規の病院ではなく、名古屋に来るまでに闇の整形外科で大まかな手術を受けていたことが判明したからだ。 これは深刻な問題であった。確かに、整形外科医や警察関係者というプロが見れば、整形後の市橋容疑者の顔も本人だと判定できるが、整形の知識が無い一般市民が見た場合、まったく別人のように見えてしまうぐらい、市橋容疑者の容貌は変わり果てている。 つまり、市橋容疑者以外の逃走犯、例えば旧オウム真理教(現アーレフ)の逃走犯などが、もしこのような闇の整形手術を受けているならば、市民の目で犯罪者を包囲することは不可能に近い。いや、警察官でさえもなかなか正体を見破れないかもしれない。 このようなモグリの整形外科は、一見エステやマッサージ店に見せかけた形態で中国人医師が開業し、大阪や東京に実在すると噂されている。逆にこのようなモグリの整形外科を摘発すれば、逃走中の犯人逮捕につながる可能性もあるのだ。ぜひ、警察には頑張ってもらいたいが、闇社会の報復を恐れる市橋容疑者が自供するかどうか、注目される。(和田大輔 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年01月06日 17時00分
龍馬にあやかって恋愛成就!? 最も地味な龍馬ゆかりの珍スポット
いよいよ満を持してスタートしたNHKの大河ドラマ『龍馬伝』。民放のCMまでもが便乗して龍馬一色の感がある。龍馬の墓や寺田屋など、龍馬ゆかりの地は、さぞ賑わっていることだろう。そんな中、もっとも地味な龍馬ゆかりの珍スポットを訪ねてきた。 JR品川駅から京急に乗り換え、電車に揺られること数分。立会川駅に到着。降りた瞬間から、商店街は旗や看板など、見るものすべて龍馬だらけ。「若き日の龍馬がゆく」というキャッチフレーズと似顔絵のオンパレードだ。 たしかに龍馬が世話になった土佐藩の屋敷があり、ペリーの黒船来航時に築かれた砲台跡もある。そもそもこの近辺は品川湾があった関係で、幕末に重要な拠点となっていた。鳥羽・伏見の戦いに敗れた新撰組もここを訪れ、榎本武揚もここから五稜郭へ旅立っている。しかし実際にはたいした事件が起きたわけでもなく、桜田門外の変で水戸浪士が最後の宴を開いたという旅籠もあったが、今ではコンビニになっていたりする始末。歴史的価値に関しては乏しいと言わざるを得ない。 ぶっちゃけ、若き日の龍馬が駆け抜けたというよりは、素通りしていった街と行った方が正しいのかもしれない。だが、そんなイチャモンは気にも留めず、立会川商店街は坂本龍馬をプッシュしまくる。その象徴が何といっても、駅前の公園にある坂本龍馬像だろう。ずいぶんと色鮮やかな銅像だなと思いきや、なんとプラスチック製。 実は数年前に工事現場から大量の岩石が発掘されたので調査したところ、かつての砲台跡であったことが判明。しかも龍馬の故郷、高知からわざわざ運んできたらしいということで、わざわざ発掘した石を商店街のおじさんたちが高知市へ返しに行ったのだという。 その時、偶然に立ち寄った料亭の庭に飾られていたのが、このプラスチック製の龍馬像だった。プラスチック製のものから、もっと立派な本物の銅像に作り替えるという、料亭の主人の話を聞いた商店街メンバーは、「捨てるくらいならば…」と譲り受けてきたのだという。実に取って付けたような、ほのぼのエピソードである。 さて、次に向かったのは敷石が発掘されたという浜川砲台跡。 行ってみると、水道局のポンプ場になっており、壁面には80年代風のファンシーな龍馬のイラストが描かれている。その手前にあるのが砲台跡らしい。看板には、若き日の龍馬がこの砲台の警備にあたったと書かれている。一応ゆかりはあるようだ。 さすが龍馬ブームの真っ最中だけあって、こんな地味でパッとしない史跡にも、歴女(レキジョ)たちの姿が散見される。そして始まる高濃密度の幕末談義。さらに「キャー、カワイイ〜☆」という場違いな喚声まであがる。 何の事はない、発掘されたと覚しき敷石が、碑のように積み重ねられているのだが、その中央にハートの石がポンと置かれているのだ。なんとなくハートに見えなくもない、その程度だ。しかし勝手に盛り上がった彼女たちは「中岡慎太郎似の彼氏ができますように!」と祈願して、去っていった。恋愛成就の御利益があるかどうかは定かでないが、本人たちが満足ならば、それで良いのだろう。 立会川といえば、数年前にボラが大量発生してワイドショーで話題になった。その時には橋の名前を「ボラちゃん橋」に変え、「ボラちゃん音頭」まで作ったにも関わらず、翌年からはパッタリとボラは姿を現さなくなったという哀しい過去がある。今回の龍馬ブームこそは、しっかりチャンスを掴んで全国にその名を馳せていただきたい。 大河ドラマの方では、いよいよ次回、黒船が来航するだけに、浜川砲台が登場するか否か!? 立会川が人気スポットに昇格するか否かも、そこに懸かっている。(犬山秋彦 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年01月06日 14時00分
プロ野球新監督 期待度1位は横浜・尾花監督?
『週刊ベースボール』2009年12月28日号にこんなアンケート結果が載った。これは読者ページのアンケート調査で、この週のテーマは「2010年から指揮を執る新監督で、あなたが最も期待しているのは?」というものだった。 ちなみに2010年の新監督は広島・野村謙二郎、横浜・尾花高夫、楽天・ブラウン、ロッテ・西村博文、オリックス・岡田彰布の5人。アンケート結果は順に、横浜・尾花44%、広島・野村22%、オリックス・岡田17%、ロッテ・西村10%、楽天・ブラウン7%と、横浜・尾花監督が、2位の広島・野村監督に倍の差をつけての1位。2年連続ダントツ最下位の横浜だけに、投手コーチとして有能な尾花新監督の手腕にプロ野球ファンも大いに期待しているようで「打線はいいだけに、投手陣を立て直せば優勝を狙える」という意見が多かったようだ。中には、「ここまでの低迷はもう飽きた。優勝時とまではいかなくても、もう一度横浜の街を盛り上げて欲しい」という他球団のファンからのエール(?)まであった。 意外に期待度が低いのが、2009年まで広島の監督だった楽天・ブラウン監督。2009年終盤、広島にもAクラス入りのチャンスがあったが結局は5位に終わり、就任以来Bクラス続き。楽天前監督の野村克也氏が、すっきりしない退団劇もあって世間から同情されているだけに、今期大躍進した楽天の監督にブラウン氏が就任しても、存在感が霞んでしまったのだろうか。 それにしても、このオフは例年にない補強を続け、他球団関係者も驚いているといわれる横浜ベイスターズ。親会社のTBSはとっくに球団経営の熱意をなくしていると囁かれているが、期待の新監督を迎え、ここ数年のツケを取り返すような補強策を進めた。オバマ大統領ではないが、ようやく「イエス、ウィ、キャン!」の精神に目覚めたか。もっとも、強くなったとたん身売りして「チェンジ!」なんてことはしないで欲しいが…。(横浜六太 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
その他 2010年01月05日 18時00分
怪談師・ファンキー中村、オカルト研究家・山口敏太郎が怪談ライブを開催!
1月16日に怪談師・ファンキー中村のライブ『不安奇異夜話 二怪目』が開催されるが、このライブに、作家でオカルト研究家の山口敏太郎がゲスト出演する。昨年開催され好評を得たファンキー中村の『不安奇異夜話』だが、二怪目にいよいよ、山口敏太郎が出演するわけだ。怪談・都市伝説・心霊写真など多彩なトークを展開する予定であり、怖いだけではなく、笑える話やテレビ・ラジオ番組の裏話も披露されるという。 『不安奇異夜話 二怪目』【開場】18時【開演】20時〜【会場】「カフェ・シェリール」東京都世田谷区池尻1-7-14 1F【料金】2500円(1ドリンク付)山口敏太郎 ブログ妖怪王〜毎日更新・お馬鹿ネタから都市伝説・UMA・妖怪・心霊まで http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2010年01月05日 13時00分
歴史好きの為の合コン「レキコン」レポート
去る12月26日、歴史時代書房「時代屋」にて、歴史好きの為の合コン「レキコン」が開催された。 そもそも歴史好きの女性は昔から少なくはない。それが今まで明るみに出なかったのは、歴史、特に戦国時代は男の世界であるという暗黙の了解があったからだ。それが昨今の歴史ブームにより、女性の戦国時代好きが一般的に認知される様になった。「レキコン」はまさに、そんな時代を象徴するイベントといっていいだろう。 「時代屋」小川町店の茶室に男8人女8人、計16人が集まった。まずは好きな時代や歴史上の人物を挙げての自己紹介。男女とも戦国時代と三国志好きが多く、また大河ドラマで注目されている坂本龍馬が好きな人も多かった。 自己紹介の後は5分間の個別トークタイム。出身地にまつわる歴史トークや史跡巡りの思い出など、歴史の話を中心にしたトークが繰り広げられた。レキコンに参加している時点で「趣味」の質問を省けるわけだから、話が早いというわけだ。 個別トークタイムの合間の「歴史」クイズは、弥生時代からも出題され参加者を驚かせた。歴史全般とはいえ、流石に弥生時代をカバーしている人は少なかったようだ。優勝者の男性は、徳川家康の鎧のレプリカを着る権利を得て、参加者の目を楽しませていた。 歴史好きという共通の趣味で集まった合コンは、終始オフ会の様なアットホームさと知的さを醸し出したイベントだった。残念な事に「時代屋」小川町店は2009年いっぱいで閉店してしまったが、2010年は場所を変え、2010年1月18日に開催されるそうだ。詳しい情報は時代屋HPでチェック! http://www.jidai-ya.com/(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2009年12月30日 13時00分
浅草橋のB級グルメ! 肉質A5の肉巻きが大ブレイク中
B級グルメが流行っています。富士宮やきそばや、横手やきそば、厚木シロコロ・ホルモン。中でも最近よく聞かれるようになったのは、宮崎のにくまきおにぎりではないでしょうか。 発祥の店である「元祖にくまき本舗」さんのものは、濃厚なタレをつけた豚肉を、職人さんが一つ一つ手作りでご飯に巻き、白ごまと野菜と共に食べるものです。都内では肉の聖域である「東京ミートレア」で食べることができます。また、「元祖にくまき本舗」さん以外でも、宮崎のアンテナショップ「新宿みやざき館KONNE」を始め、いろいろなところで楽しめるようになりました。 しかし、浅草は合羽橋にある「ひいらぎ」さんのにくまきは、B級の枠にはおさまりきれないうまさをもっています。ごはんが俵型であるのは、他のにくまきと同じです。しかし、その肉は、高級ホテルや、有名レストラン御用達の老舗食肉卸問屋「小島商店」の直送、そして肉のクラスはA5。それだけではありません。味付けはフレンチのものを取り入れ、濃厚ながら、すっきりと仕上がっています。 お値段は大は300円、小は200円となっています。持ち帰りもできるのでお土産にもよいでしょう持ち帰りは味がなじんでおいしいのですが、足を伸ばしたついでにお店で食べてくるのもお勧めです。店主が手際よく、その場で焼くにくまきは、香ばしい匂いと、口の中で広がる風味が最高です。 開店11時15分 住所:台東区西浅草2-25-12 かっぱ橋本通り つくばエクスプレス浅草駅から2分、田原町駅から7分。 浅草散策の際に少し足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。定休日は月曜日となっております。年末年始にお越しの際は電話で営業されているかご確認ください。(文・九十九屋 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2009年12月28日 15時00分
戦国、幕末、三国志好きも集まれ! 歴フェス2
去る12月20日、渋谷アマテラグジーにて歴史好きの 歴史好きによる歴史好きの為のイベント「歴フェス」が開催された。 「武家羊羹」が人気の一夢庵氏、上田市の観光親善大使を務める六龍堂さん、神田で歴史好きの為のバーを開いているレキシズル氏 が主催。歴史に興味のある人たちに向けた総合イベントだ。第一回目は 2009年8月に行われ多くの歴史ファンが詰めかけた。 第二回目は「へうげもの」がテーマ。「へうげもの」とはふざけ ている、おどけているという意味で、最近では講談社のモーニングで連載されている「へうげもの」という漫画が人気を博し、歴史好 きの間で定着しつつある文言だ。 我こそはへうげものだと名乗りをあげたお客さんを参加者全員で評価しナンバーワンを決める「へうげものコンテスト」や、歴ドルの美甘子さんの幕末トーク、三国志とテクノミュージックを融合さ せた「おもしろ三国志」のライブ、戦国をコンセプトとした「戦国 Bar」など、歴史好きを広くカバーしたイベント内容。出し物の合間 は参加者同士で歴史話に華を咲かせていた。 昨今の戦国ブームで戦国時代が好きなお客さんばかりかと思いき や、南北朝時代が一番好きな人、甲冑武具を愛する人、歴史的人物 の銅像を愛する人など、ディープな歴史好きもちらほら。そんなディープなお客さんの要望に応えるべく、物販コーナーに並んだ 「武家羊羹」のラインナップも非常にマニアックだ。大型モニターに映し出された映像も「独眼竜政宗」だし、参加者の3分の1は当たり前の様に着物を着こなしている。一見お洒落なクラブイベントと和風なモチーフが融合した会場は実に不思議な空間である。 へうげもコンテストに参加する者、着物レンタル&着付けサービスを受け着物を楽しむ者、ライブを楽しむ者など、参加者も三者三様の楽しみ方をしている。「戦国武将ベア」を自作している女性は「豊臣秀吉ベア」と「石田三成ベア」を持参していた。「豊臣秀吉のリクエストがなかったので作ってみました」と語る女性。つい一昔前は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のホトトギス三英傑が人気であったが、時代により好きな武将も変わる様である。 大都会の真ん中で、歴史を総合エンターテインメントとして体感できる歴フェス。第三弾はどんなテーマになるのだろうか?(みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分