ちゃん
-
芸能 2013年07月30日 15時30分
【週刊テレビ時評】やっぱり疫病神? オダジョー出演のNHK大河ドラマ「八重の桜」視聴率が急落
やっぱり、この男が出ると、視聴率が下がってしまうのか? NHK大河ドラマ「八重の桜」(綾瀬はるか主演/日曜日午後8時〜)の視聴率が急落してしまった。 低迷が続いていた同ドラマだが、ここのところ、持ち直す気配を見せ、第28話(7月14日)では16.6%(数字は以下、すべて関東地区)をマーク。第7話(2月17日)に続く水準に戻していた。 会津戦争も終わり、時代も明治となった第30話(7月28日)の番組冒頭は、後に主役の八重の再婚相手となる新島襄(じょう)役のオダギリジョーの出演シーンから始まったが、同放送の視聴率は12.6%まで落ち込んだ。 これは、第10話(3月10日)と並ぶ過去ワースト2位タイで、ワーストとなった第14話(4月7日)の11.7%以来の悪い数字となった。裏ではフジテレビ系で男子サッカー「EAFF東アジアカップ2013 日本×韓国」(午後7時55分〜10時4分)が放送され、17.8%を獲った影響を考慮しても、悪すぎ。 すべてが、オダジョーの責任とはいわないが、主演した昨年4月期の「家族のうた」(フジテレビ系)では、平均視聴率3.9%で、第8話で打ち切りとなる低視聴率を記録しているだけに、先行きに不安が残る。 逆にサッカー中継の影響を全く受けなかったのが、TBS系「半沢直樹」(堺雅人主演/日曜日午後9時〜)。前週は参院選の特番のため、休止されたが、15分拡大の第3話(7月28日)は22.9%をマーク。この数字は、4月期の「ガリレオ」(フジテレビ系/福山雅治主演)初回(4月15日)、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」(月〜土曜日午前8時〜/能年玲奈主演)第78話(6月29日)の22.6%を抜いて、今年放送されたドラマでトップとなった。初回(7月7日)=19.4%、第2話(14日)=21.8%と、ジリジリ上げている。 一方、初回で高視聴率を挙げたドラマの急落ぶりが目立っている。フジテレビ系「SUMMER NUDE」(山下智久主演/月曜日午後9時〜)は、初回(8日)=17.4%から、第2話(15日)=12.8%、第3話(22日)=10.8%。フジテレビ系「ショムニ2013」(江角マキコ主演/水曜日午後10時〜)は、初回(10日)=18.3%から、第2話(17日)=13.8%、第3話(24日)=9.9%。日本テレビ系「斉藤さん2」(観月ありさ主演/土曜日午後9時〜)は初回(13日)=15.5%から、第2話(20日)=13.1%、第3話(27日)=10.6%といった具合。 「救命病棟24時」(松嶋菜々子主演/火曜日午後9時〜)も、初回(9日)=17.7%から、第2話(16日)=15.9%、第3話(23日)=14.9%。TBS系「なるようになるさ。」(舘ひろし主演/金曜日午後10時〜)も、初回(12日)=16.9%から、第2話(19日)=13.1%、第3話(26日)=12.7%と下降傾向。 「DOCTORS2 最強の名医」(沢村一樹主演/木曜日午後9時〜)は、初回(11日)=19.6%から、第2話(18日)=16.6%と落ちたが、第3話(25日)では16.8%と、なんとか踏ん張った。(坂本太郎)
-
スポーツ 2013年07月30日 15時30分
ソフトバンク・斉藤が復帰断念 妻・スザンヌはヒモ亭主を支えられるのか?
右肩の故障から現役復帰を目指していたソフトバンク・斉藤和巳リハビリ担当コーチ(35)が7月29日、会見を開き、復帰を断念し、31日付でコーチの職も辞して退団することを発表した。 「今季がラストチャンス」と覚悟していた斉藤は、支配下登録の期限が7月末に迫り、重い決断を下した。 斉藤は「(1軍の戦力になる)イメージがこの1、2カ月、特に今月に入ってからできなくなっていた。ならば、ここでケジメをつけるのが一番だと思った」と話した。 03年から、ホークスのエースに君臨した斉藤は03、06年には最多勝、最優秀防御率、沢村賞のタイトルを獲得。06年には奪三振王にもなるなど、03年から4年連続2ケタ勝利をマーク。「負けない投手」として、通算79勝(23敗)ながら、通算勝率は.775と高く、チームの勝利に貢献してきた。 07年に右肩を痛め、08、10年に2度手術したが、復帰はできず。10年オフに自由契約となって、11年からはリハビリ担当コーチとして、カムバックを目指したが、右肩はいうことをきかなかった。07年10月8日のCS(クライマックスシリーズ)のロッテ戦が、現役としての最後の登板となった。 完全引退はおろか、退団となると、気になるのは妻でタレントのスザンヌとの関係だが、斉藤は「ボクには分からないところで、つらい思いや悲しい気持ちになっていたと思う。友人知人を含め、その人たちのためにもマウンドに上がりたいという思いだった」と話した。 スザンヌは自身のブログで、「一生懸命頑張って頑張って、たどり着いた決断だったんだと思います。きっとすごく辛かったと思う日々を、弱音もはかず毎日頑張ってる姿を近くで見て、尊敬するばかりでした。悔いしか残ってないと旦那さんは言いますが、それでもきっとこれで良かったと思える日が、いつか来ればいいなと心から願うばかりです。わがままを言えば、私は彼の野球してる姿を見たことがなかったので、一度は見てみたかったな〜。でも、ホントに今はお疲れ様の気持ちでいっぱいです!! たくさんの頑張り方を見せてくれたことに感謝です」と記している。 11年12月に入籍した2人。表面上は円満ぶりをアピールしているが、斉藤が失職するとなると、事態は変わってくる。斉藤の年俸は1500万円程度(推定)といわれているが、退団することで無収入となる。 斉藤は副業として、福岡でカフェを経営しているが、その収入だけで果たしてやっていけるのか? スザンヌ自体も、仕事が減っており、今後、ヒモ亭主を支えられるのかは疑問。「カネの切れ目が縁の切れ目」とならなければいいのだが…。(落合一郎)
-
芸能 2013年07月30日 11時45分
山Pドラマ「SUMMER NUDE」対連続テレビ小説「あまちゃん」の代理戦争
連続テレビ小説「あまちゃん」の挿入歌「潮騒のメモリー」が、あす31日にシングルとしてリリースされる。 「潮騒のメモリー」は同ドラマのオリジナルソングで、1986年に公開されたアイドル映画「潮騒のメモリー」の大ヒット主題歌という設定。この映画で主演を務めた鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)の楽曲としてリリースされヒットしたが、実は鈴鹿が極度の音痴だったため、アイドルを目指していた天野春子(小泉今日子)が“影武者”として歌っていたという因縁の曲だ。たびたび劇中で流れ、視聴者の間では音源化が待ち望まれていた。 CDに先行してレコチョクなどで楽曲が配信され、7月7〜23日付のレコチョク着うたランキングでは週間チャート首位に。CDもかなりの売れ行きが期待されるが、ここで思わぬとばっちりを受けそうなのが同日にシングル「SUMMER NUDE '13」リリースする山下智久だ。 同曲は、現在、放映されている山P主演のフジテレビ系“月9”ドラマ「SUMMER NUDE」の主題歌で、真心ブラザーズの名曲“サマーヌード”のカヴァー。シングルのジャケットは初回限定盤3タイプと通常盤の計4仕様ですべて別デザインとなり、初回限定盤Bと通常盤には山Pのヌーディーな写真をフィーチャーしている。 「“月9”主演に合わせてドラマと同タイトルの主題歌を4種リリース。万全の体制だったはずが、肝心のドラマの視聴率が17.4→12.8→10.8→13.4%とイマイチ。そこにもってきて人気の『あまちゃん』挿入歌が同日リリースですから、お約束のチャート初登場1位の座が脅かされているのです」(芸能ライター) ここで思い起こされるのが、2011年1月に繰り広げられた山P対フレンチ・キスの死闘。 「1月31日付のオリコン週間ランキングの1位争いで、AKB48の派生ユニット 『フレンチ・キス』の『If』が優勢となり、集計最終日の前日、22日(土)の段階で、山下智久のソロシングル『はだかんぼー』を上回ることが確定的に。ところが、山下が23日(日)に緊急握手会イベントの開催。このイベントで売上枚数を激増させ、何とか逆転して週間1位を確保したのです」(同) さて、今回は一騒動あるだろうか。
-
-
芸能 2013年07月30日 11時45分
「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」に登場したX21「緊張も忘れて楽しんじゃいました!」
総勢111組のアイドルが集結する「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」(7月27日〜28日)に、国民的美少女コンテストのファイナリスト21人で結成された次世代ユニット「X21」が登場。今後の活躍が注目される彼女たちを直撃した。 初参戦となる「TOKYO IDOL FESTIVAL」について、「たくさんの方が来てくれて、すっごい楽しめました」と話す上水口萌乃香、また泉川実穂は、「自己紹介の時もニックネームを呼んでもらったり、盛り上げて頂いて、すっごく楽しかったです」と大興奮。 様々なアイドルがいる中で「X21」は、どんな個性を持っているのか、聞いてみると、西川美咲は、「X21は、ひとりひとりの個性が強くて、それが21人集まって、良い色になっていると思います」と語る。また、佐川実優は、「清楚でナチュラルなところは自信があります」と胸を張った。ちなみに、そんな彼女たちが、今回参加している他のアイドルの中で気になったのは、「さくら学院」だったとか。その理由を山木コハルは、「年代が私たちに近いので、気になります」と説明してくれた。 また、メンバーの中で、誰が一番、“アイドル度”が高いかと聞いてみると、上水口萌乃香と尾碕真花との名前が挙がった。逆に“アイドル度”が低いメンバーを聞いてみると、「若山あやのちゃん」と満場一致。その理由は、「変顔で反応するところがおっさんっぽい!」とのこと。もちろん本人は、「おっさんじゃない!」とキッパリ否定した。 最後にリーダーの吉本実憂は、「ステージに出る前はすっごい緊張していたんですけど、ファンの方々の笑顔を見て、緊張も忘れて楽しむことができました。もっともっとX21をみなさんに知って頂くために、ステージを楽しめるようになっていきたいと思います」と語ってくれた。
-
社会 2013年07月30日 11時00分
日本の空 夏の陣 トラブル続きの米・ボーイングを仏・エアバスが切り崩し!
日本の空を舞台に、ボーイング社(米)とエアバス社(仏)が仁義なき攻防戦を展開中だ。 日本市場で9割と圧倒的シェアを誇るボーイングは今年の1月、最新鋭の787型機でバッテリー火災事故が相次ぎ、6月に運航を再開したばかり。しかし、事故原因が解明されないままの見切り運航とあって、利用者の不安感は拭えない。 そこでエアバスが「千載一遇のチャンス」とばかり、日本航空(JAL)や全日空(ANA)に猛然と売り込み攻勢を掛け、これにボーイングが神経を尖らせているのである。 エアバスがボーイングの牙城切り崩しに目の色を変える理由は明快である。両社は世界の航空界を二分する大勢力で、エアバスはボーイングの母国・米国でも3割のシェアを持つ。ところが日本でのシェアは前述の通り1割に過ぎず、それもスカイマークやピーチ・アビエーションなどの新興勢力がメーン。JALに至ってはゼロで、ボーイングを130機余り保有しているのとは対照的だ。 そんな中、ボーイング787の安全性に再び懸念が浮上。運航再開から1カ月後の7月12日、ロンドンのヒースロー空港に駐機中のエチオピア航空ボーイング787が出火事故を起こし、株価が急落したのだ。 後に英航空事故調査局が「火災とバッテリーに直接の因果関係はない」との声明を発表したことで多少持ち直したが、投資家の大半は半信半疑だった。その直前にはサンフランシスコ国際空港で、アシアナ航空のボーイング777型機が着陸失敗事故を起こしたばかり。操縦ミスの可能性が指摘されているものの、これでは投資家どころか、世界の航空関係者がボーイングへの不信感を増幅させたとしても無理はあるまい。 「エアバスのファブリス・ブレジエCEOは含み笑いをこらえるのに懸命でしょう。彼は1月半ばに米連邦航空局が787の運航停止を命じると、すかさず自社のA350へのリチウムイオン電池の搭載禁止を発表し、エアバス機の安全性をアピールしているほどです。傍観しているはずはありませんよ」(航空アナリスト) 敵失に乗じたエアバスの対日戦略は、確かに巧妙である。関係者によると、ブレジエCEOは3月末「日欧ビジネス・ラウンドテーブル」の共同議長として安倍普三首相を表敬訪問した際、エアバスの経営トップとして「今後、日本企業との取引を活発化させていきます」と“仁義”を切った。この関係者は、その言葉を「JALやANAに積極的に売り込むのは、空の安全を守るため。決して火事場ドロではないということ」と翻訳する。その駄目押しが、フランスのオランド大統領の来日(6月6〜8日)だった。 「国賓としての来日とあって閣僚6人、経営トップ約40人を引き連れてきた。経済協力の目玉はフランスを代表する原発企業アレバとエアバスの売り込みでした。大統領自らのトップセールスとなれば当然、相応の成果が期待される。といっても、決めるのはJALやANAですからね。これまで米国=ボーイング一辺倒だった政府は落としどころに苦慮しています」(情報筋) 果たせるかな、ANAの篠辺修社長は6月初め、耐用年数が迫ってきたボーイング777の後継機としてエアバスの「A350-1000(A350型機シリーズの中で最大)が有力候補になる」と初めて言及した。JALの大西賢会長も、現在保有する777型機46機を2019年から交代させる際、エアバスのA350-1000とボーイング787-10X、777-9Xの3機種が検討対象になっていると記者団に明かしている。 これまでエアバスとは一線を画してきた両社が採用に前向きな姿勢を見せたことから、市場関係者は「これぞ、トップセールス効果」と解説し、こう付け加える。 「JALがエアバスの購入に消極的だった最大の理由は、米国(ボーイング)ベッタリの自民党運輸族に逆らえなかったからです。これに不満を持ったのが民主党政権で、経営トップに稲盛和夫(=現名誉会長)さんを担いだ。エアバスとボーイングを競わせれば調達コストが下がると唱え、去年の暮からエアバスに急接近しました。今年に入ってのCEOや大統領の訪日は、そのお膳立てを受けてのことです」 そんな舞台裏を知れば、日本の空で存在感を誇ってきたボーイングも手をこまねいているわけにはいかない。噂では、787型機の運航停止中だった5月6日から3日間、ジェームズ・マックナーニCEOが多忙なスケジュールを縫って来日、航空会社首脳や政府要人と面談したという。 その行動は明らかになっていないが、目的は「エアバスによる切り崩し阻止だった」と複数の関係者が証言する。これには「だからこそ稲盛さんは執拗な面会要請を断った」と“怪説”する向きさえいた。言い換えれば、手負いのトラと化したボーイングは、エアバスの対日攻勢を実力で阻止しなければ「王国が崩壊しかねない」と危機感をあらわにしているのだ。 「日本での空中戦を苦々しく思っているのはオバマ政権です。ボーイングは民間向け航空機事業だけでなく、米国を代表する軍需企業の顔を持つ。787のトラブル原因が特定されないまま運航再開にGOサインが出たのも、会社をつぶすわけにはいかないからです。これで安倍政権がエアバス擁護の姿勢を打ち出せば、オバマ政権が激しく揺さぶってくるのは必至でしょう」(永田町関係者) ボーイング777の製造では、日本の企業が約20%のシェアを持った。787では35%に拡大した。この関係に、エアバスがどう風穴を開けるのか。 真夏の空が熱い。
-
-
社会 2013年07月29日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第37回 危険な「改革」論
例えば、「日本の財政は破綻する!」と主張する人がいたとして、彼らが次に何を言い出すかと言えば、「だから、公共事業に民間の活力を導入するのだ!」「だから、医療費抑制のため混合診療解禁だ!」と、新古典派経済学に基づく「改革」を必ず持ち出してくる。 財政破綻論と「改革」の組合せは、要注意である。なにしろ、彼らが推す「改革」を実施したとき、必ず「誰か」が得をし、別の「誰か」が損をすることになる。そして、大抵のケースで、損をするのは一般の日本国民だ。 要するに、彼らが求める「改革」は、後ろにいる誰かのレント・シーキング(自らに都合よくなるよう規制を設定、または解除させることで超過利潤を得ようとする活動)を実現するためである場合が多いのだ。 彼らは、実際には財政などどうでもいいというか、日本の財政が破綻しないことなど理解している。単に、誰かの得となる「改革」を実現するために、財政問題を持ち出しているに過ぎない。 典型的な例が、混合診療を巡る議論である。 日本政府は6月12日に発表した成長戦略に、保険診療と保険外診療(いわゆる自由診療)の併用を「例外的」に認める混合診療の拡大を盛り込んだ。 今秋をめどに、まずは抗がん剤の分野に混合診療が適用される。もっとも、経済界や一部の政治家が求めている「混合診療の全面的解禁」は見送り、あくまで例外的適用という立場を崩していない。 過去にも、厚生労働省は先進医療の分野において、混合診療を認めている。とはいえ、いずれ自由診療を「保険適用にする」ことを前提としていることに変わりはない。 さらに、成長戦略の中には、医薬品や診療の「保険適用」のための審査を迅速にするために、外部機関による専門評価体制の新設を盛り込んだ。 これまでは、1件当たり半年以上を必要としていた審査期間を、3カ月程度に短縮することを目指す。特に保険適用が望まれている抗がん剤の分野において、新薬を迅速に認可し、保険適用とし、医師や患者が金銭的に使いやすくすることが目的だ。 現在も、自由診療を保険診療と併用することはできる。 とはいえ、日本政府は混合診療を原則的に認めていないため、両診療を併用すると、保険診療分に対しても政府の公的医療費は支払われない。保険適用分を含めて、全額自己負担となるのである。 これを改め、両診療を併用した場合に「保険適用分は政府の公的医療費で支出するべきだ」というのが、混合診療推進派の主張だ。 それに対し、日本医師会などは「患者が受けられる医療サービスに、金銭的事情から格差が生じる」と反対している。 筆者はもちろん混合診療の解禁には反対で、 「単に自由診療を保険適用に組み込んでいけばいいだけの話ではないか」 と、考えている。 外国で実績がある抗がん剤などについては、速やかに保険適用とし、患者の負担を最小限に抑えたまま、国民幅広く先端の医療サービスを受けられるようにするべきという意見である(「速やかに」とはいっても、充分かつ慎重な審査が必要なことは、今さら書くまでもない)。 ところが、こうした主張を口にすると、即座に、 「財政問題があるのだから、そんなことができるはずがない! 自由診療を次々に保険適用にしていたら、財政がもたない。公的医療費を抑制するためには、混合診療解禁という改革を遂行するしかない」 という反論が飛んでくるわけである。 だが、この手の反論は極めて「奇妙」だ。混合診療を解禁したところで、別に政府の医療費が抑制されるわけではない。 落ち着いて考えてみれば、誰でもすぐに理解できるはずだ。 混合診療を全面解禁すると、政府の公的医療支出はむしろ拡大する。 これまでは自由診療と保険診療を混合させた場合に、保険診療分についてまで公的医療支出が実施されなかったのだ。 すなわち、両診療を併用した場合、患者が全額自己負担をするか、もしくは治療を諦めていたはずなのである。 自由診療と保険診療を混合させた場合に、保険診療分については政府の公的医療費でカバーする。これが混合診療の解禁であり、当たり前だが、 「これまでの政府は自由診療と混合された保険適用分の診療費を支払っていなかった。混合診療が解禁された場合、これまで払っていなかった保険適用分の診療費について、政府が公的医療費の支払いを求められる」 という話になり、どう考えても政府の公的医療費は拡大する。 混合診療の解禁の理由に「財政問題」を上げる人は、頭が悪いのか、それとも全てを理解し、混合診療解禁を「誰かのためのビジネスチャンス」として見ているかのいずれかだろう。 現実に「経済界」が全面解禁を求めている以上、「ビジネスチャンス」として見ている人が多いのだと思うが、実際に混合診療を全面解禁すると、 「国内の医療格差が拡大し、なおかつ政府の公的医療支出は増大する」 という事態になる。 最終的には、我が国の医療サービスはアメリカ的に、医療費の自己負担分が一方的に膨れ上がっていく構造になるだろう。 「おカネがあれば、命が助かる。おカネがないと、助からない」というアメリカ型の社会を、日本国民は本当に望むのか。 もちろん、最先端の自由診療を審査し、次々に保険適用にしていくと、混合診療解禁以上のペースで公的医療支出が増えていく。 とはいえ、我が国はデフレである。デフレが継続している以上、我が国に財政問題などない。政府はデフレ期には国債発行、通貨発行による財政出動で公的医療費の伸びを賄えばいい。 デフレから脱却し、日本経済が健全なインフレ率の下で成長を始めれば、税収が伸びる。 デフレ脱却後は、税収で公的医療費をカバーしていけば済む話だ。 混合診療に限らず、日本の医療サービスの改革を求める人たちは、果たして「誰のために」それを叫んでいるのか。 日本国民はよく見極めなければならない。三橋貴明(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。
-
アイドル 2013年07月28日 10時00分
「怪傑!トロピカル丸」が「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」に登場。メンバーの百川晴香と山口水季にインタビュー
総勢111組のアイドルが集結する「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」(7月27日〜28日)に、「怪傑!トロピカル丸」が登場。メンバーの百川晴香と山口水季にインタビューを行い話を聞いた。 −−今回TIFに参加されてみての感想をお願いします。 百川晴香(以下、百川) 私たちは、普段は定期公演が渋谷であるんですけど、最近は対バンが少いんですよ。なかなかないじゃないですか、こんなにアイドルが集まることは。普段、TVで見ているようなアイドルが沢山いて、TVに出ている人ほどプロ感がちゃんとしているなと。 山口水季(以下、山口) 去年は10人で出させて頂いたんですけど、今年は15人になったので、新しい「快傑!トロピカル丸」をお見せできたんじゃないかなと思うのと、いろんなアイドルさんに刺激を受けるし、学ぶことも沢山あって、楽しいです。 −−そんな中、特に注目しているアイドルは? 山口 風男塾さんですね。よくライブを見に行かせてもらうので、今日もすごく楽しみにしています。風男塾、カッコいいです。あと、普段はバンドスタイルの後藤まりこさんもTIFに初出場なのでアイドルとしてのステージを見るのが楽しみです。 百川 私は、舞台をやっていた時に、PASSPO☆さんとスパガさんと仲良くなったんですよ。皆さん、実際のステージを見てみると凄くて、ダンスも揃っていて、刺激を受けますね。 −−では、最後に自分のアイドルの定義を教えて下さい。 百川 私は、お客さんを楽しませることができるのが、アイドル。最近のアイドルと昔のアイドル、違いは会えるか会えないか?ではないかと。昔より距離が近いので、その時その場を一緒に楽しむ、楽しませることができるアイドルでありたいと思います。 山口 一緒にその場を楽しむのも勿論ですけど、やっぱり来てくれるお客さん、応援してくれることにどれだけ答えることができるか、だから、有名になって恩返しできるか、それができたら立派なアイドルじゃないかなと思います。これからも頑張ります!(インタビュー=牛嶋 一成)
-
芸能 2013年07月28日 10時00分
あやまんJAPANがアイドルたちに助言「私たちみたくならないために勉強して!」
総勢111組のアイドルが集結する「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」(7月27日〜28日)に、あの、女性エンターテインメント集団「あやまんJAPAN」が登場。果たして彼女たちの目的は何なのか…直撃インタビューを行い話を聞いた。 「あやまんJAPAN監督の、あやまんで〜す。あやまんJAPAN最年長34歳。頑張りマッスルスティック〜」とアイドル全開であいさつするあやまん監督。一部では、今回の「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」の出演者の中でも最年長ではないか…とのウワサもある。ただ、この件に関しては、「たぶん、みんなサバを読んでますよ」と強気な発言。続いてルーキタエは、「あやまんJAPAN、指名ナンバーワンです。アイドルとしての武器はツンデレです。あとはシャンパンのおねだりです。アイドルは偉い人に気に入られなきゃダメなんです」と話した。もちろん、新メンバーも負けていない。新しいオッパイ担当になったサムギョプサル和田は、「得意技はプルルンぱふぱふです」と自身のおっぱいを自慢。「顔よし、スタイルよし、悪いのは性格だけ」とのキャッチフレーズを持つめんそ〜れ愛菜は、「顔は私が一番かわいい!」と自画自賛。「キン●マが大好き」と過激な自己紹介を持つ、たまたまこは、「私がアイドルっぽいところは、下ネタが好きなところ」と話す。しかし、それって果たしてアイドルっぽいのか…。 今回の「TOKYO IDOL FESTIVAL」出場について、「必然ですね」と自信満々のあやまん監督。さらに、「来年も出ます!」としっかりと宣言。ただ、「去年までは、ポイポイがブームになって、アイドル一本で大丈夫だったんですけど、今年はアイドルとキャバクラを掛け持ちになっています」と、ちょっぴり寂しい現状を説明してくれた。 ちなみに、今回は出場していない某国民的アイドルグループにも総監督が存在する。ただ、“監督歴”では、あやまん監督の方が長い。「そもそも、あのグループと私たちはかぶるところが多いんですよ。大所帯で活動したり、私もリボンをつけていて、あちらの総監督もつけています。それならば、私をあちらのグループに入れて欲しい!」とあやまん監督はアピールを開始した。 また、先月に子供を出産した元メンバーのファンタジスタさくらだが、「授乳して、はじめて正しいおっぱいの使い方がわかった」とコメントしている。この件に関して、新おっぱい担当のサムギョプサル和田は、「でも、おっぱいは、みんなのもの」と発言。共有していくべきものだと語った。 最後に、「TOKYO IDOL FESTIVAL2013」に出場する若いアイドルたちに、女性の先輩としてのアドバイスを聞くと、あやまん監督は、「私たちがアドバイスを言えるような立場じゃないんで…私たちみたくならないようにまっとうな人生を歩んでほしいです。ちゃんと勉強しなさい」としんみり語った。
-
芸能 2013年07月27日 17時59分
自分の“常識”を決して曲げない長谷川理恵
略奪愛の末、昨年6月に飲食店経営者とデキちゃった結婚し、昨年10月に第一子の長男を出産したタレントの長谷川理恵だが、自身のブログに掲載した写真をめぐりネット上の掲示板がたちまち大炎上した。 長谷川は今月17日、長男を乗せたベビーカーを押しながら、ハワイの海岸沿いをランニングする自分の写真をブログにアップし、「早朝、アラモアナパークでバギーラン♪ やっぱり気持ちがいいな〜 ベビちゃんは、途中から夢の中へ…」と書き込んだ。 すると、ネット上では「まだ不安定な乳児を揺らして大丈夫なの!?」、「ベビーカーが倒れて子供がケガしたらどうするんだ」、「赤ちゃんもアクセサリー感覚なのか」などなど、激しい非難が殺到したのだ。 乳児をバギーに乗せてランニングする「バギーラン」は米国など海外ではポピュラーだそうで、日本でも「エアバギー」というブランドが、震動吸収の中空式エアタイアと頑丈なフレームで危険防止のハンドブレーキを搭載した、「バギーラン」専用の3輪ベビーカーを発売。長谷川は5月に購入したことをブログで明かしており、お値段は5万円だという。 25日の放送された情報番組「ノンストップ!」(フジテレビ)では長谷川が番組のスタッフの電話取材に応じた模様を放送。長谷川は「私にとってバギーランは生活の一部。競技として世界中で行われてるもの」とコメントしていたのだが…。 「かつては石田純一の不倫愛で世間から大バッシングを受け、かなり精神力が鍛えられたようだ。昨年の結婚発表のタイミングに合わせてエッセイ本『願力 愛を叶える』(マガジンハウス)を発売したが、あまりにも高飛車すぎる文章ばかりで、大手通販サイト『アマゾン』のカスタマーレビューでは『最低』、『醜い』など非難の書き込みが殺到。今回のバギーランにしても長谷川にとっては“常識”だがアンチが多すぎるので何かとたたかれる。それでも、自分を曲げないので、相当、神経が図太く、出産を経てさらに図太くなったのでは」(芸能記者) おそらく、長男も心身ともにたくましく育つに違いない。
-
-
芸能 2013年07月27日 17時59分
週刊裏読み芸能ニュース 7月21日から7月27日
(次回はますます減りそうなタレント候補) 21日に投開票が行われた参院選だが、出馬した「タレント候補」たちは大きく明暗を分けてしまった。 全国屈指の激戦区となった東京選挙区に無所属で出馬した元俳優の山本太郎氏は約67万票を獲得し4位で堂々の当選。維新から比例で出馬した元プロレスラーのアントニオ猪木氏は約36万票を獲得し、維新の比例候補者の中でトップ当選を果たした。 ところが、しっかり結果を残した「タレント候補」はこの2人だけ。 山本氏と同じ東京選挙区には維新から元日本テレビアナウンサーの小倉淳氏、みんなから写真家の桐島ローランド氏も出馬したが、小倉氏は約41万票、桐島氏は約32万票を獲得したもののそろって落選。 大勝した自民だが、比例の候補者が全員当選とはならず、元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏は元大阪府知事の太田房江氏と最後の獲得議席を争ったもののわずか344票差で落選。今回から解禁となったネットを使っての選挙運動を中心に行った音楽ユニット「東京プリン」のメンバーである伊藤洋介氏、元体操五輪選手の塚原光男氏、元K-1ファイターの佐竹雅昭氏はそろって落選してしまった。 「3年前の参院選には25人ものタレント候補が出馬したが、あまり“戦績”が良くなかったため今回はタレント候補が激減。それでもまた“戦績”がふるわなかった。東京選挙区は厳しかったが、比例にしても猪木氏ぐらい知名度がないと大量得票は狙えない。出馬がうわさされている芸能人だと藤原紀香クラスならば楽々当選できるのでは」(永田町関係者) それなりの“大物”でないと必勝とはならないようだ。(まだまだ復帰に時間がかかりそうな矢口真里) 不倫が原因で夫で俳優の中村昌也と離婚し活動休止中の元モーニング娘。でタレントの矢口真里だが、元モー娘。でタレントの保田圭が26日、関西テレビのバラエティー番組「快傑えみちゃんねる」に出演し、矢口とメールをやりとりがあったことを明かしたことを一部スポーツ紙が報じている。 報道によると、保田は「だいぶ前に『大丈夫?』ってメールをしたら『心配かけてごめんね』って返ってきました」と明かし、「ほんとにそれだけの文章でした」、「(矢口の)体調はまだあまり良くないみたいです」とも話した。 「ここ最近では、矢口はまだ貯金が1億円ぐらいあるので、まだまだ仕事をする気がないという報道もあるし、矢口が不倫相手との再婚を望んでいるという報道もあるが、結局、まだまだ復帰については白紙のようだ」(週刊誌記者) どうせなら、復帰後は不倫を“ネタ”にするなり、ひと皮むけたところを見せてほしいものだが…。
-
レジャー
GI阪神JF 新阪神コース大歓迎 ルミナスハーバー強襲
2006年11月30日 15時00分
-
レジャー
GI阪神JF追い切り速報 ぶっちぎった前走からさらに上昇 アストンマーチャン鋭伸
2006年11月29日 15時00分
-
レジャー
GI阪神JF 藤沢和師が岡田繁幸氏が素質大絶賛 日本一の相馬眼にかなった逸材 イクスキューズ
2006年11月28日 15時00分
-
レジャー
GI阪神JF アストンマーチャン 2歳女王へ
2006年11月27日 15時00分
-
レジャー
GIジャパンC 世界最強へ ハーツ 2度目のディープ狩りだ
2006年11月21日 15時00分
-
レジャー
マイルCS確定 古谷指名 大穴 ロジック
2006年11月17日 15時00分
-
レジャー
マイルCS メジャーGI連覇だ
2006年11月13日 15時00分
-
レジャー
GII AR共和国杯 ドラゴンキャプテン嵐呼ぶ
2006年11月04日 15時00分
-
レジャー
JBCマイル バトラーV4で決める ダート界制圧
2006年10月30日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋追い切り速報 バランスオブゲームまた固まった
2006年10月25日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋 注目は黄色と黒の縦ジマ勝負服 狙え!社台ファーム2頭 ダンスインザムードとローエングリン
2006年10月24日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分