トレンド
-
トレンド 2010年05月15日 13時30分
【これじゃ売れない!】 持ちつ持たれつ、メンバー脱退の穴を、コムロでツギハギ。「AAA(トリプルエー)」
今日の【これじゃ売れない!】は小室哲哉作曲のシングル『逢いたい理由/Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜』が5月17日付けのオリコンシングルランキングで1位を記録した、男女7人音楽グループAAA(トリプルエー)。2005年ぐらいから活動している男女混合のめずらしいこのグループ。最近ではメンバーがピンで俳優、女優としてメキメキ活躍している。歌やダンスの実力は結構はあるんだけど、いままで大っぴらに売り出せなかったある事情が…。コムロ氏の言うとおり、彼らはエイベックスを背負って立つ事ができるか? ガルネクやあゆ様のCDも売れないと大騒ぎになってるエイベックス。東方神起も分裂して大したスターもいないので、コムロのご恩返しのためにあてがわれるアーティストはAAAぐらいしかいなかった。そんな組み合わせである。 AAAは、2005年にシングル「BLOOD on FIRE」でデビュー。けっこう宣伝費をかけてプロモーションし、オリコンチャート入りも果たした。同年、第47回日本レコード大賞「最優秀新人賞」を受賞。しかし、バラバラすぎる男女混合のメンバー構成は、TRF以後受け入れられず、その後は泣かず飛ばず。しかも、メンバー間の仲が悪いと評判になり、病気を理由に辞める女性メンバーも出た。また別の女性メンバーが海外の観光地の岩にスプレーで落書きして騒ぎになったり、なぜか女の子のメンバーがヤンチャなのである。その他プリクラ流出だとか、元ヤンキーだとか、メンバーの数が多く顔が知られて無い分、ある事ない事ウワサされ、実際本人たちの素行もあやしかった。だから、実力があっても、AAAをエイベックス「イチオシ」にできなかったのかもしれない。 しかし、しぶとく生き残っている主要メンバーの宇野実彩子が、どこかの脱税グループのお兄さんと一緒にNHK朝ドラ「瞳」に出ていたり、映画「愛のむきだし」に主演した西島隆弘がサクっと新人賞とったり、深夜ドラマに出ていた與真司郎(あたえしんじろう)がイケメンだったりして、グループがヒマな分、ピンでけっこう実力を伸ばしている彼ら。これらの活躍が認められ、デビューから5年、AAAはやっと本気で再プロモーションしてもらえるらしい。そこにぴったりなのが、自分自身も「再起」を掛ける小室哲哉。持ちつ持たれつの関係である。病気で抜けたとされる後藤友香里は現在グラビア・アイドルとして活動していて、実はこの人はセクシー担当で結構男性ファンが多かったとのこと。彼女が抜けた穴を、小室の曲で聞かすというか、グループのほころびをコムロでツギハギするというか、まあ、そんな感じである。 とにかく話題性が高くオリコン首位をとった『逢いたい理由/Dream After Dream 〜夢から醒めた夢〜』。“小室サウンド”全開のバラードって、元気なダンスがウリのAAAに似合わない気もするが、きっといい歌なのだろう。まだ一度も聞いてないけど…。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年05月15日 12時00分
ジョーは生きている! “生みの親”が語る「あしたのジョー」新事実(3) ジョーはトマトのサンドイッチが好物じゃなかった?
阿佐ヶ谷にあるライブスポット「Asagaya / Loft A(阿佐ヶ谷ロフトA)」にて行われた「あしたのジョー」イベントにて、ずんのやす、ラヴドライブのダイゴ、コンパス・西本宏一そしてガンリキの佐橋大輔の「あしたのジョー」マニアを公言するお笑い芸人たちによる「あしたのジョー」のオススメのシーン座談会にて、ずんのやすが挙げた「あしたのジョー」のオススメのシーン、「のりちゃんのサンドイッチ」について新事実が発覚。スペシャルゲストの漫画家ちばてつや氏と原作者の故・高森朝雄氏の夫人、高森篤子さんの目前で、その事実は検証された。 目をつぶっても「あしたのジョー」全刊の場面が頭に浮かぶという、“ジョーを愛してやまない”ずんのやすが挙げた「あしたのジョー」のオススメのシーンは「ジョーがのりちゃん(林商店の娘の紀子)と公園でデートする」シーン。世話好きののりちゃんは、この時ジョーのためにジョーの“好物”だという「トマトのサンドイッチ」を作ってきてくれた。のりちゃんのサンドイッチは漫画の中で重要な食べ物で、宿敵にして親友の力石徹が死んで落ち込んだジョーが、「それさえも手をつけない」という描写でサンドイッチを床に捨てている。(アニメ版)。後にも先にもジョーが好んで食べた料理はこれしか出てこない。 そしてなぜか、お笑い芸人たちのトークが煮詰まった頃、「ジョーは、減量を考えてトマトのサンドを好んだのではないか?」という論議に発展。その真相をちば氏に確かめた。ちば氏の答えは「サンドイッチを描いた事を忘れてしまった」という、全員がっかりする結果に。ちば氏は自分が描いた漫画は見返さない主義なので、40年以上前のジョーについては忘れている事も多いのだという。 NEWSの山下智久がジョーを演じる実写版映画で、女優の香里奈が演じる白木葉子とは対象的な“庶民の娘”として登場する林紀子(映画版キャスト未発表)は、親の愛を知らないジョーがいちばん心安らいだ女性。しかし、紀子は高森氏の原作には無く、あまりの女性キャストの少なさに作画のちば氏が独自の判断で登場させたキャラクター。イメージ的には、下町育ちでしゃきしゃきした高森夫人の篤子さんがモデルではないかと思われる。(やはり、ちば氏自身は覚えてないとのこと) 今となっては、ジョーは本当にトマトのサンドイッチが好きだったのか?本当はタマゴやハムのサンドイッチが食べたかったけど、ボクサーとしてトマトでがまんしていたのか、また、のりちゃんのトマトサンドはタマゴやハムにひけをとらないウマさだったのか、ちば先生が覚えていないとなると、誰にもわからない。真相はナゾである。写真:ずんのやす他、熱狂的「あしたのジョー」ファンの芸人たち。
-
トレンド 2010年05月14日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「水野又太郎良春」 〜武将列伝〜
愛知県といえば信長、秀吉、家康で有名だが、全国的に無名ながら県内の尾張旭市には愛される武将が存在する。 その名は水野又太郎良春。(出身は志段味。現在は名古屋市守山区にあたる) 記録として表に出てきたのが元弘の乱(1331年)。奈良にある吉野金峯山寺の僧兵団の将軍として、大塔宮に属し戦う。戦いの後は地元の志段味(名古屋市守山区)に帰るが、南北朝の乱(1336年)で再び奈良の地に呼び戻され、南朝サイドで戦う。遠方の地より、わざわざ良春が呼ばれたということはかなり頼りにされていたことがわかる。 長い戦いが終わった後、住まいを志段味より南の地(尾張旭)に移り、田畑を切り開き新居村を作った(1361年)。現在では尾張旭市新居町という名称だ。 尾張旭駅前のロータリーには、この地を切り開いた水野又太郎良春の銅像が建てられていて、別の場所に墓所も残っている(没年1374年)。奈良で僧兵の将として戦っていた当時は無二(むに)と名乗っていたこともあり、修験道から持ち込んだといわれる棒の手(棒術)は無二流として、今も受け継がれているのだ。 毎年、棒の手を神社に奉納するお祭りが開かれれており、良春が残したモノの大きさを物語る。 棒の手(棒術)は無二流以外にも流派が存在し、尾張旭に伝わるのは検藤流、直心我流、東軍流、直師夢想東軍流があり、この5流派は『尾張旭の棒の手』として愛知県指定文化財に指定されている。 水野又太郎良春は勇猛果敢でリーダーシップがあり、修験道を経験したことから、精神の強さを持った知的かつ、誇り高き武将だったと思われる。執筆者:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年05月14日 13時30分
安室奈美恵のCDジャケットも!? 中国のことばかり言えない「パクリ天国」日本
日本のシンガーソングライター、岡本真夜のヒット曲「そのままの君でいて」の盗作ではないかと疑惑が浮上し、その後騒動となった上海万博のPRソング。この一件で、中国の同作曲家による数々の外国曲のパクリが指摘され、かねてからのアニメキャラクターやブランド品などの容赦ない模造品、その他中国の国民的な“パクリ体質”が非難された。しかし、そんな中国を笑えない、日本の大物スターの出した曲にも、海外の作品をパクッたものが数々ある。 昨年12月にリリースされた安室奈美恵のアルバム『PAST<FUTURE』。古い私を破って新しい私、新しい音楽にするという意志? が込められたジャケットのコンセプトらしく、前作アルバムのジャケット写真を破って生身のアムロが覗いている写真だ。これが、韓国某ファッション雑誌に掲載された、有名な写真作家の作品に酷似していると話題に。確かに、髪型や構成、写真を破るしぐさ、手の位置などほとんど同じに見える。これはもう、パクリとしか言いようが無いが、かねてから韓国のアイドルが安室奈美恵の見た目や曲を真似た盗作に反発しただとか、また双方承知の上での話題づくりではないか?などという、憶測も呼んでいる。 音楽業界のパクリは決してめずらしい事で無く、国内でもシンガーソングライターの大塚愛が、他のアーティストの曲に似た曲ばかりを発売するともよく言われるし、今は映画「矢島美容室 THE MOVIE 〜夢をつかまネバダ〜」のプロモーションに忙しいDJ OZMAのアルバム曲も、グェン・ステファニー他洋楽を意識したメロディーやアレンジががさかんに使われている。レディ・ガガ仕様の仲里依紗もある意味パクリだし、20年前全米デビューした時の松田聖子や、故・本田美奈子さんのデビュー当時も米スターマドンナのパクリだった。その他、探せばアメリカやヨーロッパのヒット曲やスターの衣装、髪型などをまんまパクッた日本のアーティストやアイドルはザクザクいて、その反対も無いわけでは無い。 世界的に人気になったディズニーのアニメ映画「ライオンキング」。やさしくか弱い子のライオンが百獣の王に成長する物語は、故・手塚治虫の「ジャングル大帝」そっくり。この件についてコメントを求められた、手塚側の返答がとてもしゃれていた。 「故・手塚治虫は世界の漫画王、ウォルト・ディズニーを生前、大変尊敬しており、そんなディズニーが手がけた新しい作品が、手塚の作品を真似て作られているとしたら、それは大変光栄な事であります」こんな感じだった。 虫プロは懐がでかいな。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年05月14日 11時00分
“勝ち犬”へのパワーストーン頼み(アイオライト)
光の当たる角度によって、色が3色に変わる特性を持つアイオライト。 またの名を菫青石(きんせいせき)。分解すると断面が花びらのように見えることから「桜石」となる。 立方体の形をしたアイオライトは、サファイヤのような紫青色、他方からはほとんどクリアー、他方からハニーイエローに見える。 青が透明になり、イエローに見えるという不思議な石である。 別名はまだあり、ウォーターサファイアとも呼ばれるが、これには「河原で取れるから」「水のように透明に見えるから」「サファイアに似たブルーを持つから」と、いろいろな説がある。 アイオライトは、バイキングの宝石である。 バイキングが航海の時にアイオライトを太陽にかざし、最も青色が鮮明に見える方向に船を進めたという伝承が残っている。 非常に精密なカットが施されると菫色(すみれいろ)になり、とても魅力的な宝石になる。 アイオライトの石言葉は「初めての愛」。 結婚と恋の守護石とされ、心を安定させ、さまざまなものの調和と安定を保つ力は、恋愛において初心者である者を本当の愛に導いてくれるだろう。 アイオライトはその色のイメージの通り、負の感情、(怒り憎しみ苛立ちなど)自分では抑えきれない感情を静める効果がある。 アイオライトが与える冷静さによってバイキングが目的地に導かれたように、アイオライトがあれば、あなたも目標に近づけるかもしれない。(「レズビアン記者」立花花月 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年05月14日 10時30分
シアターN渋谷ほかでロードショー 「戦闘少女 血の鉄仮面伝説」(5/22〜)
人気グラドル・杉本有美が映画初主演。共演は高山侑子、森田涼花のアイドル映画だ。アイドル映画といっても、甘酸っぱい恋愛ものではなく、鮮血が飛び散りまくるガーリーアクション。 人とは違う能力に目覚めた3人のミュータント少女たち。自分の宿命を呪う間もなく、日本国政府に狙われながら、同じ能力を持つ仲間たちの組織に加わるが…というストーリー。 バイオレンスシーンは結構エグい。そのエグさと美少女の可憐さとの対比が独特の映像美を生み出している。随所に笑いもあって楽しめる一方、青春の輝きもしっかりと描かれ爽快感がある。とにかく3人の女のコがそれぞれ個性豊かでカワイイ。オヤジ目線で欲を言えば、もうちょいエロかったらなぁ…。 監督は井口昇、西村喜廣、坂口拓。(c)2010 東映ビデオ
-
トレンド 2010年05月13日 15時00分
アメリカ男性誌が発表「最もホットな女性100人」
アメリカの男性誌マキシムが「最もホットな女性100人」を発表した。 マキシムは主に若い世代向けのファッション、ライフスタイルのコンテンツメインの雑誌で、このランキングは毎年恒例のもの。 今年の1位は歌手のケイティ・ペリー。同誌によるとペリーは「男性にとって親友だったはずが突然、今までずっと愛していたことに気づく」ようなタイプで、親しみやすさとセクシーさを兼ね備えた美女として、1位に選出された。「彼女が1位になった理由は、頭がとてもいいだけでなく、とても面白くて、きれいで、超クールだからです」とマキシム編集長もコメントしている。 2位は水着モデルのブルックリン・デッカー、3位は映画「アバター」の女優ゾーイ・サルダナだった。 ほかに「トランスフォーマー」シリーズの女優ミーガン・フォックス(去年は2位)、「アイアンマン2」の女優オリビア・マン、モデルのマリサ・ミラーなどもトップ10入り。毎年人気の女優アンジェリーナ・ジョリーは38位。 なお、去年1位の女優オリビア・ワイルドは、今年は20位に後退していた。女優のエリザベッタ・カナリスも10以内に入っているが、これは本業よりもジョージ・クルーニーの恋人として話題になったのがきっかけのようだ。去年もレオナルド・ディカプリオの恋人として知られるモデルのバー・ラファエリが3位にランクインしている。ちなみに去年はオバマ大統領夫人も93位に入っていた。(ハマの半ズボン少年記者〜横浜六太 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月13日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「パワースポットの言い伝え」 〜川原神社〜
愛知県名古屋市にある川原神社は古い歴史を持つ。 第六十代・醍醐天皇の御代の記録によると延喜式神名帳に記載されてるため、おそらく1000年前後の歴史はあるとのことだ。 土を司る埴山姫神(はにやまひめのかみ)、天(火)を司どる日神(ひのかみ)、天(火)を司どる罔象女神(みつはのめのかみ)が祀られてる。神社の付近は、車が頻繁に往来する通りで、江戸時代前後は姫街道と呼ばれた。姫街道というのは、女性が関所、難所を避けて通りやすい道のことを指す(諸説あり) 川原神社に詳しい者に聞いた言い伝えでは、その昔 姫街道を通るために殿さまに随行した家来が神社の弁天池を見つけ、深夜 神社に忍びこみ、池から魚を釣ったそうだ。魚を釣った家来は嬉しそうに家に持ち帰った。そして食べようとした瞬間…魚が蛇に変わってしまったのである。 その家来の結末までは伝わってはいないとのこと。 前出の者によると、弁天池は弁才天という、「水」や「蛇」に関係する神様が祀られてるのでその祟りではないだろうかと話す。 元々、魚だったのを蛇と思わされたのか、神罰や祟りをかけられて魚から蛇に変わったのかまではわからない。 もう一つのエピソードもやはり、弁天池にまつわる言い伝えだ。 ある日、弁天池で魚を釣った者がいた。釣りを終え、家に帰ろうとして出口に向かったが、どんなに歩いても神社の外に出ることは出来なかった。祟りだと気付いた為、魚を池に戻したところ、神社から無事に外に出て家に帰ることが出来たとのこと。川原神社の言い伝えはこの二つだけだ。 現在は亀と、日本一の大きさを誇るスッポンが生息する弁天池。そこには今も不思議が眠っている。※川原神社愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4地下鉄「かわな駅」より徒歩5分文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月13日 13時30分
アジア最大級のアートの祭典! 『デザイン・フェスタvol.31』
5月15日(土)と16日(日)、東京ビッグサイト 西ホール全館ではアジア最大級のアートの祭典! 『デザイン・フェスタvol.31』が開かれる。 1994年より始まり毎年2回開催、次回で31回目を迎えるこのイベント、会場は、ブースエリア・ライブステージ・ショースペース・ミニシアタースペース・レストランエリアなど、パワフルでエネルギッシュな表現で満ちあふれている。 国内外の様々なアーティストによる、アートデザイン、イラスト、ファッション、アクセサリーなどオリジナル作品が広い会場を埋め尽くすブースエリア。ファッションショーやライブ・パフォーマンス、映像上映が行われるイベントブース。目移りするほどたくさんの出展が予定されており、お腹がすいたらスナックから本格的な世界の料理が味わえるレストランで腹ごしらえもできる。一日ではもったりない欲張りなアートの祭典、今回じっくり観察して、秋に開催される次回には出展する側になっていたりして。 『デザイン・フェスタvol.31』は2010年5月15日(土)と16日(日)、東京ビッグサイト 西ホール全館で11:00〜19:00開催。当日券 1日(¥1,000) 両日行く予定の人は、お得な両日券(¥1,800)がオススメ(いずれも前売りあり)。原宿のギャラリー&オフィスでは、オリジナルデザインのチケットを販売中!詳しくは『デザイン・フェスタvol.31』HPでhttp://www.designfesta.com/
-
-
トレンド 2010年05月13日 13時00分
温泉街で見つけたちょっといい話!
全国屈指の温泉街、大分・別府温泉にあったストリップ劇場「A級別府」〜20年もの伝統に終止符を打ち、昨年6月惜しまれつつ閉館したニュースは記憶に新しい。「くやしいですけど、時代の波にのりきれなかったってことです。廃業です」(劇場関係者)とのことで、ストリップ劇場として再開する見込みはなかったのだが…。 一縷の望みを捨てきれずにいた記者は、別府に行くたび、まさか取り壊しなどにあっていないだろうか! 気になって劇場前まで足を延ばしていた。 実は5月11日も所用で別府温泉へ行き、いつものようにA級別府へ。そこで一枚のポスターを偶然に見付けた。 5月26日(水曜日)、即興音楽集団「渋さ知らズ」が「永久劇場」(旧A級別府)でダンスイベントを行うという宣伝ポスターだった。 なんと閉館したはずの「A級別府」が「永久劇場」として復活していたのだ。 地元の事情通によれば、実は今年に入って、別府市を拠点に現代美術の普及を目指すNPO法人から、A級別府をあのまま取り壊すのはもったいない〜という意見が出され、官民一体となって「A級別府」を「永久劇場」をして再生する〜計画が着々と進行中らしい。「渋さ知らズ」の公演もその一環なんだとか。 「渋さ知らズ」といえば、派手なダンスパフォーマンスを取り入れたジャズグループとして全国的に有名。「渋さ知らズ温泉大作戦別府編」と銘打ち、ストリップ劇場の臭いを残すA級別府のステージで狂乱の演奏とパフォーマンスを披露する。 これは絶対に見に行かなきゃ! 「永久劇場」としてよみがえった? 「A級別府」よ! 永遠なれ