トレンド
-
トレンド 2010年05月17日 16時00分
【非モテ女の馬券投票結果!】16日ヴィクトリアマイル、1400円購入→220円払戻
「非モテ女」のコダイユキエが、リアルライブ競馬予想の“お告げ”どおり? に馬券を買い、天国と地獄を見るコーナー。どこまでも他人まかせのギャンブル根性、その買い方は慎重にて煮えきらず、購入金額はドケチに合計千円代。さて、勝利の女神はコダイに微笑むか? ヴィクトリアマイル(GI、東京芝1600メートル、16日)藤川京子のクロスカウンター予想!から、上から四つ、(11)ブエナビスタ、(17)レッドディザイア、(6)シセイカグヤ、(15)アイアムカミノマゴ。これを組み合わせて(11)(17) (11)(6) (11)(15)と「馬連」で買ってみる。もちろん最低金額(新宿場外なので200円)づつ600円。でも、2着の(2)ヒカルアマランサスを買ってなかったので全部パー。 とにかく1着は京子様も、リアル妖怪・子泣き爺も、橋本千春さんも、桜井聖良ちゃんも、(11)ブエナビスタで当てたんだけど、桜井聖良ちゃん以外は、ヒカルアマランサスのヒの字も出していなかった。彼女も予想には入れていないが「ヒカルアマランサスも気になったのですが、体重が減りやすいお馬さんなので当日の体重をチェックではないでしょうか?」とコメント。う〜んチェックして買えば良かった。もし「馬単」で買っていたら、5,560円(2,780×2)。「今日の女神」は聖良ちゃんだった。 その他押さえで買っておいた複勝(11)(17)(6)(15)各200円づつ、計800円のうち(11)のみが当たったが、一番人気にて払戻金220円! マイナス1,180円の負け試合になってしまった。でも、これに懲りずにまた買ってみよう!<イケメン好きのコダイユキエ>
-
トレンド 2010年05月17日 15時30分
神聖かまってちゃんはエミネムなのか? その2
超満員で朝の常磐線状態の5月13日(木)、原宿のアストロホール神聖かまってちゃんライブ。そこでの子が最後に言った、「こいつ(リーダーmono)がエミネムを目指してる!」発言。「それはmonoじゃなくて、あきらかに今日女装している、あんた(の子)だよ!」と、会場にいる誰もが心の奥でツッこんだ瞬間だった。 ずっと原宿を新宿と間違えている七尾旅人のライブ(今後も日本中であるので、気になる人はぜひ行ってください)が終わり、始まったはいいが、いつもと違い今日は化粧しているの子他かまてちゃんを見に現れた、レコード会社がらみのスーツ族(多分招待)や、仲が悪い業界関係者(多分招待)など、何かが変わり始めていることを表す不穏な客とともに、もともとのファンの子たちやおっさんらが沸く会場に、ひとり取材もぞんざいにあしらわれる記者(多分自腹)。40才過ぎたオンナが、わざわざ足をはこんで実りが多いんだか、少ないんだか…。 ライブ終了後、花火大会後の川原のように、財布や携帯、カギが落ちている会場。記者がさっき拾った携帯は必死で下を探す持ち主の元へ。やっと記者はの子が最後に言った「monoがエミネムに影響されている!」という言葉をぼんやり思い出していた。そして思った。 たしかに、の子らの汚い“ののしりあい”の間にキレイなメロディを織り交ぜた神聖かまってちゃんの音楽スタイルはエミネムに似ているかもしれない。柏の郊外にある集合住宅で片親(売女母ではなく、温和な父ちゃんだけど)と暮らす不登校少年だったの子の生い立ちは、90年代のアメリカの貧困を背負ったエミネムのそれにもなぞらえるし、PVの女装趣味、グダグダに見えてスキの無い音楽や、弱そうに見えて強い精神、(カラダはモヤシで違うけど)の子の顔はエミネムによく似ている。ジャンク・フードとネットに漬け込まれた日常(勝手な想像)までもが似ている。似ていると言うよりは、エミネムの時代から10年経って、アメリカの実情が日本に転写された。そういう事だろう。エミネムの女にだらしがないところは似てない。 そういう事だから、ごめんmonoくん、リーダーのあなたにこんな事言うのも何だけど、今のところ日本のエミネムは君のバンドにいるの子が一番近いかもしれない。君は違うんだ。君にもっと近い外人は別にいる。 「君(monoくん)は、エミネムではなく、“ウォーリーさがせ”のウォーリーではないのか!?」(コダイユキエ)
-
トレンド 2010年05月17日 15時00分
ツイッターで盛り上がれ!! 海外で大人気ドラマのネット試写会
リアルなプロフェッショナルドラマがいよいよ日本に上陸する! 全米ほか世界27か国で放送中の海外ドラマ『フラッシュポイント -特殊機動隊 SUR-』が6月25日より日本でDVDがレンタルが開始される。 “SUR”とは人命にかかわる犯罪現場において、最高のチームプレイでリスクを回避する戦略特殊機動部隊。犯人も含めたすべての人間を無償で救い出すことを最大の目的としている。また同ドラマには35年以上も実際に犯罪現場に生き、トロント緊急機動舞台に勤務した経験もあるバーニー・マックスネイリ−氏が全面協力し、数々の超リアルなシーンを支えている。 また、日本でのDVDリリースを前に興味深い企画も。5月31日(月)から6月6日(日)まで、つぶやき試写会をオンラインで実施。Twitterで同じ時間に視聴している仲間と感想をつぶやきあえるという。もちろん、Twitterと連動した海外ドラマははじめての試みだ。 Twitterとの連動は、今後の新しい試写会のスタイルとして定着する可能性もあり、注目だ。
-
-
トレンド 2010年05月17日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『愛知県のローカルヒーロー・オレパンダー』
全国各地で盛り上がるローカルヒーロー。 そんな数多くのヒーローの中で、圧倒的な個性を持つローカルヒーローが存在する。 その名はオレパンダー。 愛知県名古屋市を拠点にして、2002年から正義のヒーローとして活動を始める。現在は名古屋市の大須に店を構え、週末(土日祝)に営業をしている。(※店内の撮影禁止) お店の入口にはオレパンダー仕様にリメイクしたマネキンがお客を迎え、オレパンダー本人と並んだら、実にシュールな構図だ。目に付いたのは、『たった一度の人生、棒に振ってみないか』という座右の銘がプリントされたユニークなTシャツである。その意味は、『やりたい事があるなら(棒に振る覚悟で)失敗を恐れずやってみよう。やれば経験、やらないのは後悔。失敗は成功への途中。ヒーローはくじけても、また立ち上がる』 オレパンダーの存在は全国のローカルヒーロー業界ではよく知られ、愛知県を始めとする東海エリアでは、ローカルTV番組で紹介されたり、雑誌でも紹介されるので、サブカルチャーファンにはよく知られた存在である。 地元のイベント、東京ビックサイトで開かれるデザインフェスタ、年一回に長野県下條村で開かれるローカルヒーローが集まる大会にも積極的に参加して、イベントを盛り上げる。使命は世界平和であり、子供を守るべき大人のマナーに目を光らせ、ヒーローとしてのポリシーを持っている。一見 怖そうに見えるが、周囲に気を使う優しい面が時折、顔を覗かせる。 『人は白(正義)と黒(悪)の心を合わせ持つ。つまり正義のヒーローにも悪にも成りうる存在である。人生では自分自身が主人公(ヒーロー)なのだから…』 オレパンダーのコトバより。 ※オレパンダーのオフィシャルサイト http://orepandar.futene.net/ 【愛知県名古屋市中区大須3-42-4 鱗粉堂の二階 土日祝営業】執筆者:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月17日 11時00分
“勝ち犬”へのパワーストーン頼み(アクアマリン)
澄んだ海に投げ込むと、たちまち同化して見えなくなってしまうアクアマリン。 三月の誕生石としても有名なこの石の別名は「藍玉」。 英名のアクアマリンも、色名として使われる。 エメラルドやモルガナイトと兄弟鉱物(ベリル)に分類される。 エメラルドより低価格だが、アクアマリンの市販品の多くは、緑色から黄褐色の緑柱石を熱処理したものだ。 ブルーが濃いほど高級なものとされている。 色としてのアクアマリンは緑かかったブルーであるが、これも一般的なこの石の色である。 色としてのアクアマリンはブルーではない。 欠点のない輝きと透明感、そして深いブルーが、アクアマリンとしての価値として重要。 天然の価値ある原石は、南米の国々より流通する。 時に、一点の欠点もない完璧なアクアマリンが発見される。現在カットされた最大のものは110.5キロだ。 この石はどんな顔色や目の色にも似合う素晴らしいライトブルーをしており、ロシア女帝エカチェリーナ2世(※1)、悲劇の王妃マリー・アントワネット(※2)など、美を愛した女性たちがそばに置いた宝石として有名である。 人魚がその胸飾りにしていたという伝承があり、ヨーロッパの船乗りたちは、航海の安全と豊漁を願ってアクアマリンのお守りを身につけた。 石言葉は 沈着、聡明、勇敢。 身につけた人に、永久の愛と金運をもたらすとされている。 あなたが幸せな結婚を目指すなら、うってつけの宝石といえる。※1:ロマノフ朝第8代ロシア皇帝。夫はピョートル3世。北ドイツ(現在はポーランド領)ポンメルンのシュテッティンで帝国領主の娘として生まれる。夫ピョートル3世へのクーデターはほぼ無血。ロシアの支配地を最大にした女帝。※2:フランス国王ルイ16世の王妃。愚かな浪費家でしかないように語られる。しかし実際は、自分のための城を建築せず、宮廷内での貧困者のために寄付を募ったり、子供たちにおもちゃを我慢させる一面も持っていた。「パンがなければ、お菓子を食べればいいわ」という発言は、実際はマリー・アントワネットは口にしていない、と現在ではいわれている。(「レズビアン記者」立花花月 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年05月15日 16時30分
コンピューターゲームの20世紀 第16回…『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』
<サスペンスドラマも真っ青の北海道連鎖殺人> 東京湾晴海ふ頭に男の死体があがったとの知らせを聞いたあなたは、部下の黒木を引き連れ、さっそく現場に駆けつけたのだった…。 名作アドベンチャーゲーム『オホーツクに消ゆ』が登場したのは1984年。毎回この連載を読んでくださっているゲイム脳諸兄にはもはや説明不要かと思われるが、本作のシナリオを手がけたのはドラクエでお馴染のあの堀井雄二。前後に発売された『ポートピア連続殺人事件』『軽井沢誘拐案内』と合わせ「堀井ミステリー三部作」と呼ばれ、未だにファンが多い傑作AVGである。 なお、今回取り上げるのは最もプレイ人口が多いであろうファミコン版。オリジナルであるPC-6001版が劇画調のタッチであったのに対し、漫画家の荒井清和(オールドゲーマーには懐かしい『べーしっ君』など)を起用したファミコン版ではややコミカルなタッチに。しかし、シリアスなゲームの雰囲気を壊すといったことはなく、ファミコンのプレイ層を考えれば、この変更は結果的に正解だったようだ。少なくとも本作のヒロインである野村真紀子に関しては、ファミコン版のほうが魅力的に映る。 また、本作はBGM(作曲はゲヱセン上野)が秀逸なゲームとしても知られているが、アポロンから発売されたサウンドドラックは発売後すぐに廃盤。そのため長らく幻のCDとなっていたが、2002年にファンの強い要望により復刻版が発売された。良質の刑事ドラマ(たとえば『特捜最前線』)というのは総じてBGMも優れているものだが、本作もその例に漏れず、ゲームの雰囲気に実に見事にマッチしているのだ。もしくはそのまま刑事ドラマに使われてもまったく違和感がない。 <コマンド選択方式AVGのひな形> 本作は初の「コマンド選択方式」が採用されたAVGである。それまでのAVGは「○○ イケ」といったように、プレイヤーが命令を直接キーボードでタイピングしなければならず、またこの煩雑な作業がAVG最大の欠点であったわけだから、本作が後のAVGゲームに与えた影響は計り知れない。ただし、コマンド選択方式では総当りで謎が解けてしまうため、重要なシーンではプレイヤーに単語を直接入力させる形をとるゲームは多い。 このように、コマンド選択方式AVGは様々な工夫で難易度のバランスを調整しているのだが、オホーツクに関しては一風変わった仕掛けが用意されている。それは、とあるシーンで捜査メモ(パスワード)を取り、一度ゲームを終了しなければ絶対にゲームが先に進まないというもの(ただしパスワード入力を省略する裏技もある)。ちなみにPC-6001版には、あるアイテムを取るとゲームクリア不可になるといういじわるなトラップがあったが、ファミコン版では削除されている。 <思い出の地を巡る旅はいかが?> 本作をやったことがない方、あるいは過去に本作をプレイしたことはあるが記憶が曖昧という方は、この機会に是非プレイしてみてほしい。その秀逸なデキに思わず唸るはずだ。 ちなみにこのゲームをプレイすると、フラっと北海道に行きたくなるのは私だけではないはず。もしも夏に旅行を計画している方がいらっしゃれば、ニポポ人形片手に、本作で登場した北海道の様々な観光地を巡ってみてはいかがだろうか。晴海ふ頭→高田馬場→北海道と順を追って旅すればなお良しだ。無論、その際は携帯音楽プレーヤーの準備をお忘れなく。本作の哀愁漂うBGMを聴きながら北の地を旅すれば、気分はまさにファイティングシュンスケ。摩周湖辺りで素敵な出会いがあるかも!?(内田@ゲイム脳)(C)1987 ARMOR PROJECT (C)1987 LOGINSOFTDATA発売日…1987年6月27日メーカー…アスキージャンル…AVGハード…ファミコン
-
トレンド 2010年05月15日 16時00分
このままでいいのか? 熊楠の庭
和歌山県田辺市の賑やかな商店街を抜け、城下町の色を濃く残す迷路のような細い路地を行くと、「南方熊楠顕彰館」がひっそりと建っている。その隣に古く重厚な民家がある。そこが、世界的博物学者にして生物学者であった南方熊楠の屋敷である。海外留学から帰国後、明治37年から74歳で亡くなる昭和16年まで暮らしていた家だ。 南方邸は、つい最近の平成12年まで熊楠の娘が住んでいたということもあり、熊楠が暮らしていた当時そのままの姿ではない(それは、人が生活をし実際に使われ続けていた家なので仕方がないことなのだが…)。現在は、当時を知る方々の記憶によって、より当時に近く再現され公開されている。 「より当時に近い状態」というと、南方熊楠ファンなら即興味を持つのが、その庭であろう。奇人としても有名な彼が多くの逸話を残したその庭を、ファンなら見学と言わずとも、是非その足で歩いてみたいと思うのは当然だ。 ミナカテルラロンギフィラを発見した柿の木があり、朝、お粥(茶粥)の上にオカズを乗せ、朝食と運動を兼ね、食べながら歩いたというその庭。隣人と一発触発の冷戦状態を作ったのも、この庭の粘菌畑が原因であったし、蟻に男性器を噛ませようとあられもない姿で寝転がったのもこの庭だ。実際に生活をしていた場所であるから、エピソードも多くて当然なのだ。 顕彰館を出て、熊楠邸の玄関へと向かう。昔ながらの木造建築の玄関は未だに生活臭を放ち、「御免下さい」と声をかければ奥から、「はぁい」と返事が返ってきそうなほど生々しい。 その玄関を横目に狭い木戸を通ると、左手に浴室だった建物があり、右手には熊楠が好きだった縁側が現れる。その縁側に腰をかけると庭一面を見渡せるのだが…。その光景に南方熊楠ファンは愕然とし、肩を落とすであろう。 ただ単に興味を持った人が見る分には美しくよい庭なのだが、そこが問題なのだ。美しいの意味合いが違う。美しく整備されていては「熊楠の庭」ではないのだ。植えられている木々の配置は当時のままとはいえ、綺麗に柵が張り巡らされている。雑草のない庭園のような庭では台無しだ。しかし、百歩譲って一般公開されているのでそこは仕方ないとしても、景観を損ねる説明看板や、熊楠と何の繋がりがあるのか不明な記念植樹とその看板は、もう少しセンスよく考えられなかったのかと思うと残念だ。 「熊楠の庭」というのは、庭という名のジャングルであり、そこには小さな冒険がなければならない。見学者に媚びず、見る者たちに鬱蒼とした木々に囲まれながら「もう少し何とかすればいのに…」と言われるくらいが丁度よいのだ。せっかく片付けた落ち葉を「元の位置に戻せ」と叱られるような庭でなくてはならない。大人の事情丸出しで何が「熊楠の庭」だと言いたい。…と、憤慨しているのは私だけではない。当然、記憶の提供者自身が一番憤りを覚えている。「いったい何を見せたいのだ」と。 母屋や離れの畳の目一つひとつや、柱の木目、少し傾いた机などには熊楠の気配さえ感じられるのに、非常に残念だ。 歴史の証人がいるにもかかわらず、観光地として整備され、ある程度の妥協を含んだものと、ただ正直に歴史を再現するものと、どちらをよしとすべきか考えていただきたい。 (sel 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月15日 15時00分
神聖かまってちゃんはエミネムなのか? その1
5月13日(木)、原宿のアストロホールでやった神聖かまってちゃんライブに行って来た。この前とその前のワンマンと、タワレコのインストアライブのチケット(売り切れで)買えなかった記者は、約20年ぶりにぴあに行き、早々にチケットを買う(でも300番中、284番)。この前まで余裕で当日券が買えたのに、まったくもって急加熱な人気ぶりだ。そんな苦労して入った会場では、いつもと見た目の様子がおかしいヴォーカルのの子が、リーダーメガネくんについてある事を暴露し…。 284番の記者は30分くらい並び、入った会場が超満員の酸欠状態。ただでさえ、狭いボックスの中にギュウギュウ詰めの「ガス室送り」の様なのに、ジョイントの七尾旅人という人が、「戦争のうた」とか暗い歌を歌い、一気にテンションが下がる。のち、さだまさし風だった彼がファンモン風DJ風に激変しライブが終わると、会場内はさらにヒートアップ。神聖かまってちゃんのファンが前に押し寄せて朝の常磐線みたいな混み様になった。 今日は、ヘドウィグ・アンド・アングリーインチみたいな女装メイクで現れた神聖かまってちゃんのの子。本人いわく、黒柳徹子スタイルだというが、どちらかというと毛皮族の江本純子みたい。というか、の子がもともと美形なので江本さんよりもキレイに…。どうもソッチ系だった事をカミングアウト?し、血色も良く、腕の傷も癒えたの子。この間まで死ぬの生きるの言ってた人とは思えない輝きぶりだ。 スポーツ狩りの若者や、白髪交じりの中年も交えた熱狂的なファンたちが彼らの演奏にあわせてビョンビョン飛んでってくれるので、それにくっついてどんどん前に行けるのはいいのだが、みんなロッカーキーや、お財布など、ポケットに入れたものがそこらじゅうに落ちてしまう。誰かの携帯を拾ってしまい、持ち主が分からず、途中からライブに集中できなくなる。ほどなくラストの曲。 ラストの曲前で、会場の空気がひとつになった事にゴキゲンになってしまったの子が、キーボードを操作するリーダーのmonoくんに絡み出し、「こいつ(mono)はエミネムに影響を受けている!」と、言い出した。まさか!とは思ったが「神聖かまってちゃんエミネム説」には気づいていた。しかし、相手が間違っている。つづきは2で。(コダイユキエ)
-
トレンド 2010年05月15日 14時30分
『BOX 袴田事件 命とは』高橋伴明監督インタビュー
平成22年5月29日(土)より公開される『BOX 袴田事件 命とは』のメガホンをとったのは、道元禅師を描いた『禅 ZEN』(08)をはじめ、『光の雨』(01)、『愛の新世界』(94)、『TATOO〈刺青〉あり』(82)で知られる高橋伴明監督。監督は、「裁判員制度が始まって、まず思ったのは人を裁くことの重さということです。 もし間違いが冤罪につながり、ひとりの人生を奪ったとしたら、それはとりかえしのつかない罪であり、科した刑以上の量刑をその人は負うべきでしょう。そんな思いを〈袴田事件〉を借りて映画にしたいのです」と、この映画に対する熱い思いを語る。 GW明けに高橋伴明監督に直接インタビューをする機会を与えてもらった。監督のこの映画『BOX 袴田事件 命とは』、袴田事件、そして裁判員制度に関する考えを聞いた。 リアルライブ編集部(以下RL)「最初に、今回の映画を監督することになった経緯をお聞かせください」 高橋伴明監督(以下TB)「最初、共同で脚本を担当した夏井辰徳君から、彼が書いたものを読んで欲しいとの依頼がありました。しかしそれはまだ脚本とまでは言えないものでした。ただ、私自身も<袴田事件>に以前から興味を持っており、また裁判員制度というものが気になっていましたので、一緒に仕事をしようということになりました」 RL「多くの方々の見識では、袴田さんは冤罪なのではないか、と思われています。しかしながら、実際に司法の判断では、いまだに有罪であり死刑囚のままです。この映画の中で、この事を描くにあたり有罪無罪のバランスは考えられましたか」 TB「この映画を製作するにあたって、自分の立場を明確にしないとずるいのではないかと考えました。有罪か、無罪か、どちらでもとれる作り方はあり得たと思います。ドラマ仕立てで、真犯人はだれなんだろう、と見る側に想像させるやり方もあったのでしょうが、私の考えは袴田さんが冤罪であるという立場を最初から貫き、かつ今も存命である関係者の方々に配慮して、いたずらに気持ちを引っ掻きまわすようなことはないように心がけました」 RL「映画の中では、袴田さんが逮捕された後に世間で噂された真犯人については全く触れていないですよね」 TB「自分の中では、イメージしていることはありましたが、それはしませんでした」RL「実際に袴田さんのご家族に会われましたか」 TB「私自身は会っていません。夏井君など周りの方々には会ってもらいましたが、私はできるなら会いたくありませんでした」 RL「それは何か理由があるのでしょうか」 TB「客観的な気分でこの映画に臨みたかったためです。あくまでも私の立場は、袴田さんが冤罪である、という考えでしたから、情緒的に流される嫌いを避けました。普通に考えれば、会うことが常套であると思いましたが、今回はあえて会うことをやめました」 RL「それでは、この事件の元判事である熊本さんには実際にお会いになられましたか」 TB「はい」 RL「どのような話をされましたか」 TB「熊本さんとお話して、今でも袴田さんに対して申し訳ない、という気持ちが切実に感じられました」 RL「今回の映画撮影に関して、困難などはありましたか」 TB「特にありませんでした。しかし最後の雪原のシーンを撮るにあたり新潟や長野辺りで可能ではないか、と考えていましたが、その時期に雪が積もっていなくて、最終的に知床で撮影をすることになりました」 RL「雪原の幻想シーンはとても印象的ですが、袴田さんと熊本さんが一緒に走るという演出には何か意図があるのですか」 TB「実際には、二人は法廷でしか会ってないですよね。心の中では結び付いていると思われるその二人を一緒にしたかったことと、袴田さんが家族に宛てた手紙の中で思い切り外を走りたいと書かれていたので、幻想シーンの中だけでも走らせてあげたかったというのが私の思いです」 RL「裁判員制度に関する監督の考えをお聞かせください」 TB「正直なところ、非常に問題がある制度だと思っています。用意された限定の証拠を見せられて、あのような短い時間の中で裁判に関して見識のない素人が、職業裁判官でも間違うことがある判断をどうして出来るでしょうか。法務省や裁判所は、国民に裁判にもっと関心を持ってもらうようにと考えていますが、裁判員の守秘義務には矛盾を感じざるを得ません。裁判員が判断に至るまでの心情や苦労を伝えない限り、国民は理解できないと思います」 RL「そうしますと、監督はこの裁判員制度には反対の立場であると断言されますね」 TB「反対です。出来ることなら、廃止を望みます。それより私は、この国の裁判官をもっと増やすことを望んでいます」 RL「最後にこの映画についてのコメントをお願いします」 TB「人は本来間違うものです。しかし、メディアによって作り上げられたイメージに対して、情緒的になってはならないと思います。情緒に流されることで、冤罪を作り上げてしまいます。これは絶対にあってはならないことだと考えています」 RL「監督、どうもありがとうございました」 TB「ありがとうございました」 『袴田事件』とは? 袴田事件(はかまだじけん)は、1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)で発生した強盗殺人放火事件、およびその裁判で死刑が確定した袴田 巖(はかまだ いわお、1936年3月10日-)死刑囚が冤罪を訴え再審を請求している事件である。2010年5月現在、最高裁判所に出した再審請求は棄却されている。 袴田は30歳で逮捕されて以来45年近くにわたり拘束され、現在も東京拘置所に収監中である。死刑確定後は、長い拘禁生活、厳しい監視と死の恐怖に耐え切れず精神に異常をきたし、拘禁反応による不可解な発言が多く、特に事件や再審準備などの裁判の話題については全くコミュニケーションが取れなくなっているという。このため、2009年3月2日より袴田の姉が保佐人となっている。高橋伴明監督作品『BOX 袴田事件 命とは』5月29日(土)ロードショー【出演】萩原聖人 新井浩文 葉月里緒奈 村野武範 保阪尚希 ダンカン 須賀貴匡 中村優子 雛形あきこ 大杉 漣 國村 隼 志村東吾 吉村実子 岸部一徳 塩見三省 石橋 凌 他監督:高橋伴明 脚本:夏井辰徳 高橋伴明 制作プロダクション:ブリックス 製作:BOX製作プロジェクト配給:スローラーナー (2010年/日本映画/35mm/1時間57分/DTSステレオ) (C)BOX製作プロジェクト2010 2010年5月29日(土) 渋谷ユーロスペース、銀座シネパトスにて公開名古屋シネマテーク、シネ・リーブル梅田、京都シネマ 他全国順次 ロードショー公式HP:http://www.box-hakamadacase.com/
-
-
トレンド 2010年05月15日 14時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「尾張旭のローカルヒーロー・森羅特装シュラバスター」
愛知県尾張旭市には、2010年に入り人気が急上昇しているオリジナル・ヒーローがいる。公園都市を守るため、森林公園からやってきたその名は森羅特装シュラバスター。(注・尾張旭市には大きな公園が複数ある) 我が故郷にオリジナルのヒーローを…。 子供たちに夢をあたえ、地元を盛り上げるために、たった1人の構想から全てがはじまった。良い意味で多くの人を巻き込み、舞台が整い、ファンも増え、愛知県のTV番組やケーブルTV等のメディアにも取り上げられるようになった。主な活動としては、地元のお祭りやイベントに参加するキャラクターショーのボランティアをおこなっている。 ショーの内容はイベントに合わせてドンドン進化していくので、見るたびに違った驚きに出会えることだろう。限られた時間の中で、シュラバスターに関わる人々が持つ「熱さ」はあらゆる困難を乗り越え、さらに多くのファンを増やしていく。各個人それぞれが出来ることを、そして好きなことに取り組むことで1つの大きい集合体が誕生する…。それが森羅特装シュラバスターのパワー源である。 時には尾張旭市内の幼稚園の卒園会や、保育園の誕生会にもヒーローが駆け付けることもあるとのこと。子供たちにとっては嬉しいサプライズ。もちろん、地元産業PRイベントで果たす役割も大きいとのこと。取材時に、たまたま飲食店で出会った地元のおばあさんが自然にシュラバスターのことを話していたのは驚いた。 立ちあげてわずか1年足らずで、地元にしっかり根付いていることを感じさせる。人と人の繋がりという心からの応援があることは、活動の大きな支えになるのだ。※尾張旭のローカルヒーロー・森羅特装シュラバスター http://shurabuster.net/文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou