トレンド
-
トレンド 2010年06月02日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『萌えるお酒の飲み方』 〜萌える泡盛 琉Q銘酒 あわもえ〜
一部メディアでも取り上げられているが、萌え業界で密かに話題になっているお酒がある。 2010年2月に沖縄の請福酒造から発売された「萌える泡盛 琉Q銘酒 あわもえ」というお酒だ。 商品パッケージには、架空のアニメキャラ『もえちん』の主役である『萌えちん』こと、喜屋武萌波(きゃん・もえなみ)がデザインされている。泡盛を初めて飲む人へ向けて、『あわもえ』の美味しい飲み方を、請福酒造の広報担当者に聞いてみた。(1)水割りで飲む場合、お酒7:水3。もしくは、お酒6:水4の割合がオススメ。(2)ソーダ割り(3)ジンジャーエール割り(4)コーラ割り(5)ウーロン茶割り(6)オレンジジュース割り(7)グレープフルーツジュース割り 沖縄のお酒、泡盛は水で割っても美味しく飲めるように、あらかじめ計算されて作られてる。 特に『あわもえ』については、なじみのない人でも飲みやすいように従来の泡盛に比べ、独特の癖、味、油分といった要素をソフトに仕上げている。泡盛のアルコール度数が30度を超えるものが多い中で、アルコール度数25度に抑えることで、飲みやすさに気を配っている。 原料は米こうじを使い、内容量は720mlで1365円。初めて飲んだ人からは『思ったより飲みやすい』といった声をいただくとのことだ。 発売してからの出荷も順調で、3回目の出荷がかかるヒット商品に成長している。第一弾の好評を受けて、第二弾の企画も進んでいるが、詳細はまだ明かせないという。 『泡盛は味がキツく、飲みづらいといったイメージがあるかと思いますが、“あわもえ”は飲みやすく作られているので、自分に合った好みの飲み方を見つけていただければ嬉しいです』 (広報担当者) 『萌え』とチャンプルーしたお酒が、沖縄に根付くかどうかの挑戦は今、始まったばかりだ。※請福酒造有限会社本社:沖縄県石垣市新川148-3http://www.seifuku.co.jp/文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月02日 15時00分
新宿でデートにぴったりの焼き肉店「焼肉ダイニング サファリ 新宿店」
オシャレな焼き肉デートがしたい! そんな希望を叶えてくれるのが「焼肉ダイニング サファリ 新宿店」だ。4月2日にオープン直後から、ぜひ一度は行ってみたい焼き肉店として話題になっている。 焼き肉店といえば、大勢でガヤガヤという印象があるが、「焼肉ダイニング サファリ 新宿店」はちょっと違う。しっとりとして大人のデートを演出するにはぴったりの個室はこだわりの空間。さらに贅沢な気分を得たいなら、お店自慢のカウンター席。特別なデートで“ちがいのわかる男”を演出したいなら絶対にオススメ。さらにうれしいのが煙の出にくいシステムを使っていること。焼肉独特の匂いや煙を気にする必要はないのはうれしいかぎりだ。 もちろん、雰囲気だけじゃない。味もグッド。肉については「全国からその日、一番いいものを仕入れてきます」(店員)とのこと。どれを注目しようか悩んだ時は、「財宝盛り」がオススメ。これはお寿司屋によくあるその日のお店のオススメを集めたというもの。ここで気に入った肉をさらに注文するのがベストだろう。また、厳選された肉をシチリア産の塩かオリジナルのフルーツダレで食べるかはあなたのお好み。よりよい食べ方について、店員さんにアドバイスを求めるのも手だろう。そして、最後は「絶品! SAFARIラーメン」でシメてみよう。しっかりとしたコシのある麺はまさに本格派だ。 さっそく、今週末のデートは「焼肉ダイニング サファリ 新宿店」で違いのわかる男を演出してみてはいかがだろうか。「焼肉ダイニング サファリ 新宿店」アクセス JR新宿駅 東口 徒歩3分地下鉄丸ノ内線新宿駅 徒歩2分西武新宿線西武新宿駅 徒歩2分地下鉄副都心線東新宿駅 徒歩6分平均予算4,500円(通常平均) 5,000円(宴会平均)営業時間月〜土 17:00〜06:00日・祝 17:00〜24:00
-
トレンド 2010年06月02日 14時00分
南アフリカ音楽を日本に伝える『Baby M』が1stアルバムを6月30日リリース
日本人の父とイギリス人の母を持つハーフのBaby Mは、南アフリカ発のKwaito(クワイト)を大胆に取り入れた特徴のあるサウンドと、ポジティブな世界観を伝えるボーカルで注目されている。 Kwaito(クワイト)とはヒップホップをベースに、ハウス、ラガ、アフリカンビート、レゲェがミックスされたダンスミュージックで、南アフリカからニューヨーク、ロンドンのクラブシーンへ飛び火しているジャンルだ。 Baby Mは10代からチャリティを中心にした音楽活動をフィリピンではじめた。 その後、南アフリカへ渡り、様々な仕事をこなしつつ、歌のチャリティ活動をおこない、人種や国境を越えた音楽のチカラを体感したという。 日本に帰国後は、日本人ラッパー童子-Tとコラボした楽曲を制作したことがキッカケとなり、南アフリカの有名アーティストMANDOZAのアルバムに参加することでBaby Mの名前が南アフリカのメジャーシーンで脚光を浴びる。 2010年3月には、南アフリカの国民的な大ヒット曲「Bhuti 〜Ndihamba Nawe〜」(ブティ 〜ンジャンバ・ナウェ〜)を日本語でリメイクしてリリース。南アフリカ音楽を日本の音楽シーンへ伝える唯一無二の日本人アーティストである。 2010年4月に、南アフリカと日本を繋ぐ音楽文化交流の活動が評価され、南アフリカ大使館より、『南アフリカ音楽親善大使』に任命された。 2010年6月30日にリリース予定の1stアルバム『Baby M』には、前出の「Bhuti 〜Ndihamba Nawe〜」、女性に人気のファッションブランドSoareak(ソアリーク)のイメージ・ソング「Tough To Love」、影響を受けたアーティストCoccoの楽曲をサンプリングした「キミと 〜強く儚い者たち〜」など話題曲を収録している。 Baby Mからのコメント。 「恋愛、夢、自由…、一人一人のstoryは違っても、どんなにツライ事があってもポジティブであれば、きっとその先には希望が見えてくる。Baby M 1st Album「Baby M」は、ポジティブをテーマに、様々なジャンルとともにアフリカンテイストを感じられる1枚です。みんな聞いてね!」※Baby M オフィシャルHPhttp://babym-music.com/Baby M「キミと 〜強く儚い者たち〜」MUSIC VIDEOhttp://www.youtube.com/watch?v=OCS0vfN7dD4文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月02日 13時00分
気ままに西湘南散歩2〜真鶴、湯河原あたり
いつでも西湘は、地味だ。何しに来たんですか、といわれている中途半端な感じがバリバリのリゾート地と違い、かえって丁度いい。 某日は、体力作りに、豆相人車も通った旧道を根府川駅から真鶴駅まで歩いた。すぐに、秀吉が千利休に茶室を造らせた大野五郎兵衛屋敷跡。今も大野さんが表札である。この福浦エリアの住民の皆さんにも聞いても、誇り高い歴史スポットのようだ。さらに途中にはポニーのいる牧場などもあり、楽しく真鶴駅まで歩けた。 岩海岸へは、健脚なら歩いていける。途中、民宿がたくさんあるが、しつこいが近場のちょっと間延びした暗い雰囲気がオツなもの。中に、安くても地元料理たっぷりの評判の民宿もいくつかあるようなので、ご家族や恋人と一泊なんて最高かもしれない。金曜の放課後に一気に特急電車で骨休めに行きたい向きには、有名な近場の大人向けリゾートホテル、ラ・シェネガも評判がいい。 別の某日、最後に湯河原へ向かった。ネットで調べた、駅からはちょっと遠い喫茶Wへ。店内には丁度飼い犬らしき犬に(筆者種類わからず。)子犬がたくさん生まれたところだった。タオルなどを敷いたダンボール箱の中に、相模ハムのボロニアソーセージくらいの赤みがかってる可愛い子犬たちがたくさんころころ動いている。子供や常連客が子犬たちを見守る中、「コーヒーですか」とその中にいたお姉さんに聞かれ、「ビーフシチューを」というと、げ、と狼狽した様子で厨房へ。まだどちらかというと、朝という時間であった。おもむろにソースパンを手にとり(なんとかビーフシチュー残ってたなあ)、きゅっと水道の水を加える音が…。(大丈夫かなあ)と思っていると、「お待ちどうさまでした」サラダ付で、見るからにとろとろのビーフシチュー1000円也、が出てきた。うまい!とろとろでおいしいビーフシチューと、可愛い子犬と、朝から出会いが素晴らしい。 それから、やはりメインの通りを少し外れたCDショップで、ヒート・ウエイヴの90年デビューCD《柱》を500円で見つけたのでゲット。山口洋のシャウトを聞きながら日中の“夜のお姉さん”らしき人たちともすれ違い、散策。西村京太郎記念館なども観覧して、まだ日が高いうちから、オロチョンラーメンで、一杯。 帰路。今度はグリーン車に乗り込み、缶ビール片手に東京方面へ。横浜駅の喧騒を、たった750円のグリーン料金で、高みの見物であった。すぐ帰れるのが、またいい。(了)
-
トレンド 2010年06月02日 11時00分
生「おれ、負げね」 桐谷美玲トークショー
TVドラマ「女帝薫子」、主演映画「音楽人」で注目される女優・桐谷美玲が2010年5月30日にプロモーションで、大阪、名古屋で舞台あいさつ、トークショーをおこなった。 トークショーがおこなわれた名古屋パルコ西館前では、約300人のギャラリーで混雑し、スタッフが慌ただしく交通整理をしている。ギャラリーは10代〜20代が大半で、女性の割合は6割といったところだ。名古屋ではその日 最高気温が24度だったが、密集する人混みの中ではかなり暑く感じられる。 開始時間15:30に定刻通りイベントが始まり、前のステージが見えない女性が歓声を上げながら、ピョンピョン飛び跳ねているのが目につく。ほとばしる熱気と、大きな歓声に迎えられた桐谷美玲は、ドラマや映画で見る以上に繊細な雰囲気を持っている。 名古屋に訪れるのが初めてで、名古屋で有名な喫茶店・コメダ珈琲を見たことが印象に残ったことを話してくれた。桐谷美玲のスタイルを保つ健康法は、半身浴で疲れを取り、良く食べて、良く寝ることで、ストレスを解消するとのことだ。TVドラマ「女帝薫子」は最終回へ向けて、ドンドン盛り上がるので是非見てほしいと繊細な声でPRしていた。 トークショーの終盤にギャラリーが期待していたあの決めゼリフが遂に飛び出した。 「おれ、負げね」 トークショーの女性進行役をはじめ、ギャラリーは大喜びだ。 星の数ほどの役者がいる中で、主役を勝ち取り、皆が期待する決めゼリフに巡り合える人は非常に稀である。 「おれ、負げね」の着ボイスをダウンロードすることも出来るので、桐谷美玲のファンは、何か辛いことがある時に聞くと、チカラが湧いてくるだろう。参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月01日 17時00分
久保新二 生前祭フェスタに100名を越す参列者が…
おれの生前祭に人は来るんだろうか? 開会直前まで不安がっていた久保新二さんも、100人を越す参列者を前に思わず涙ぐむ一幕もあった! 5月29日、都内で催された「久保新二 生前祭フェスタ」は、予想を上回る人出でにぎわった。日本映画界を代表する若松孝二、滝田洋二郎…ピンク映画界からは池島ゆたか、浜野佐知…、往年の俳優仲間、ピンク女優仲間、ジゴロ伏見直樹、歌手の三上寛、作家の丸茂ジュン、AV業界から代々木忠、村西とおる…という硬派から軟派までユニークな面々が顔を揃えた。 若松監督は弔辞? のなかで「今日は生前葬? 生前祭? どっち?」「ご愁傷さま? なの。それともおめでとうなの?」ととまどっていたが、まだまだ元気な久保チンを前にすればやっぱり「おめでとう」だろう。 献杯の音頭をとった滝田洋二郎監督は「今日は年齢層が高い」と笑いをとっていたが、久保チンの戦友ともいうべきピンク仲間がたくさん来ていた。昔お世話になった? 橘ユキコ、志水季里子、田代葉子さんもあいさつしたが、いまだにおきれいで嬉しかったよ。 会場内にはVシネマ「好色ピンク一代男」の撮影カメラも入っていた。ピンク映画で一時代を築いた久保新二を主役に虚実とりまぜて一本の作品をつくる予定だという。 この日、いちばん盛り上がったのは、久保チンが現役のピンク女優〜日高ゆりあ、酒井あずさ、里見瑤子とからむ「阿部定」の芝居。チンチンを斬られる吉蔵役をふんどし一丁で熱演した。二回り以上若い女優さんを相手に丁々発止の応酬。まだまだ枯れていないぜ! 久保チンは、俳優業のかたわら新宿でスナック「あいうえお」(新宿歌舞伎町2-25-2 亜光ビル4F)をやっているよ。
-
トレンド 2010年06月01日 16時00分
たった二つを意識するだけで、あなたの「ムチャぶりトーク」が変わる!
TVの影響で「ムチャぶり」という言葉が若い世代を中心によく使われているが、上手く使えているのだろうか? TVを見る限りでは、無茶ぶりなトークは半分イジメのように見受けられる点があるが、そのほとんどはしっかりとした演出に乗っ取ったものであり、「ムチャぶり」をする者がフォローできる能力、打ち合わせがあるからこそ成立する。 さて、一般的にも使われる「ムチャぶりトーク」は、TVで見るようには上手く成立しないケースがある。 (1)「ムチャぶりトーク」をして、相手を不利に立場に置き、自らを安全な立場に置いて笑いを取ろうと目論むケース。 合コンで見られるケースだが、ムチャぶりされた人はたまったものではない。相手との呼吸が合わないと面白くはならない。「ムチャぶりトーク」を仕掛ける人は逃げてはいけない。 (2)「ムチャぶりトーク」に上手く対応できない人のフォローが出来ないケース。 一般的に話が上手い人が陥りやすいケースで、残念ながら世間一般だけではなく、司会者、政治家にも見られる場合がある。 「ムチャぶりトーク」する以上は、どんなに下手な返しがあっても優しくフォローしなければいけない。 「ムチャぶりトーク」をする際には、話を振られる相手が対応できるか、否か? の見極めと、何があっても全力でフォローする「トークの戦後処理能力」が必要だ。 「たいした返しが出来ねぇな つまんない奴だな もっと切り返しトークを鍛えろよ」 「ムチャぶりトーク」をする人がそのような事を考えてしまっては決して相手のためにも、自らの向上にもつながらない。相手の無いことを無理やり引きだすのではなく、今あることを伸ばしていけることに繋げていけば、より良い「ムチャぶりトーク」に発展するであろう。 (1)相手を見極める。(2)相手を絶対フォローする。 この二点を意識するだけでも「ムチャぶりトーク」の使い方はきっと変わってくるので、ぜひお試しあれ。琉桜 真希人(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月01日 15時00分
大人にも危険なスプラッター・アニメ? Happy Tree Friends
アメリカ発アニメの「Happy Tree Friends(ハッピー・ツリー・フレンズ)」。 2010年3月にMTV JAPANの配信は終了したが、日本のグッズ業界、インターネット動画ではいまだに根強い人気がある。(※アメリカでは放映中) あまりにも残酷で暴力的な内容をギャグとして表現するスプラッターなストーリーが人気の要因だ。一話完結型のショートストーリーで、登場するのはリス、シカ、クマ、アリクイ、ウサギを始め、多様な動物キャラクターがそれぞれ出演をするが、必ず1つのストーリーの中で壮絶な死を遂げたり、凄惨なケガを負うシーンが出てくる。 一部を例に挙げると、牛乳瓶が目に突き刺さったり、恐竜の足で踏みつぶされたりする。オフィシャル・サイトやインターネット動画サイトでは一部のストーリーが公開されており、動画再生回数が2000万回以上を超える人気のあるストーリーもある。 セリフは特になく、笑い声、唸り声、叫び声が多いので、英語がわからなくても、誰でも楽しめるようになっている。内容が内容だけに、子供が見ることには制限がかかり、大人でも見る人を選ぶアニメだ。興味があってもまだ見たことが無い人、この記事がキッカケで見ようと考えている人には注意点がいくつかある。 (1)食事前や食事中に見ると食欲を失ってしまうことがあるので気を付けるべし。 (2)血が苦手な人は、アニメとはいえ、見ないことをオススメする。 (3)ギャグで表現してるとはいえ、かなり残酷な内容のため、決して子供には見せないように。 (4)寝る前に見ると、夢に出てくるかもしれないので、今夜グッスリ寝たい人も避けた方が良いだろう。 (5)あくまでも創作なので、真面目には捉えないこと。 (6)当たり前のことだが、アニメで表現されてる事を決して真似をしないように。 以上の点を守った上で心の準備をしておけば、楽しんで見ることができる。 Happy Tree Friends・オフィシャルサイト(英語)http://htf.atom.com/参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年06月01日 14時00分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第6回「レパートリーいろいろ、芸歴4年の若手JUNKOちゃん」
お久しぶり〜ブリブリ〜我輩…デーモン閣下のものまね(そっくりさん)で活動24年…。 「後死魔II(あとしまつ):元魔界地獄中央脅死帝国:悪党:デイモン小出武統領」である。グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。 あくまでもものまね…の悪魔の部屋、6回目のゲストはJUNKOちゃん…芸歴4年の若手である。ものまね業界に入ったきっかけは、某ショーパブのフロアーのバイトをやってて、その舞台(ステージ)がきっかけ。 将来は、司会などのMCでやって行きたいと…。 彼女の趣味の一つが、旅行〜…しかも、海外旅行だとか…ひとりでもどこでも行ってしまうとか。 彼女のおはこネタは「森高千里」。その他にもいろいろあるレパートリーの中…我輩は、見てないが…。 「ギャル曽根ちゃんのものまねで、ただただ大食いしてるだけ」なんてのもあるとか??? けっこうシンドイらしい(笑)。JUNKOちゃん自身は、大食いでも早食いでもないとか…(笑)。けっこうものまねも大変だね(笑)。(他人事〜…(笑)グヒャ〜ハハハ〜…) あと…マニアウケするのは? 「アニメ『うる星やつら』のラムちゃん」…これは、この時の舞台(ステージ)で拝見しましたが、可愛いねっ!(笑) フォトは、キャンディーズの蘭(ラン)ちゃん。この日の舞台(ステージ)は、バックダンサーさんがいなくて、はじめて一人キャンディーズだったとか!? キャンディーズさんとか…ピンクレディーさんにモーニング娘。さんとか…集団のものまね一人でって、ちと ツライょね!! 今旬なのだとAKB48か(笑)。 ちょいと前から若手がいろいろ出てきて…まだまだ〜負けてはいられない、頑張ろうと思った一匹の悪魔でした。 グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月01日 13時30分
もちづきる美のポタリングライフ(4) 赤い自転車
最近は自転車ブーム。環境を考える時代だからって言うのもあるし、車より小回りが利くので便利ですよね! ガソリンが高いっていうのもあるし…。まぁ、普通免許を持ってない私には嬉しい限りです。自転車って高校生の頃、通学で乗ってたくらいでした。当然、ママチャリですよ。赤いママチャリで通学してました。この赤い自転車、なぜだか目立ってたのよね。結構、学校中に知られていたからなぁ。 赤い自転車で初登校したら即ですよ、「先輩、この自転車なんですね?!カワイイじゃないですか〜!!」 みんな情報が早い、早い。 休みの日に近くのショッピングセンターに友達とお買い物に行ったんです。お洋服が欲しくて…。その時、ショッピングセンターでイベントをやっていたの。一回、100円で「輪投げ大会」かなりの盛況ぶりで賞品も豪華でっ! 特賞はグアム旅行ですよ。輪投げ大会で海外旅行ってスゴイじゃないですか? それも100円ですよ! 自分の欲しい賞品のピンを狙うだけ。さすがバブル時代ですよねって感じ!! どの賞品のピンを狙ったらいいか決められなくて…、取り敢えず一投目。OBです。二投目、お話になりません。私はコントロールが悪いのよね。最後の一本、投げました。 福引きの時に鳴らす鐘がなり「おめでとうございます!」と言われ自転車の目録を頂きました! 奇跡的に自転車のピンに入ってたんです。その日にお持ち帰り(もちろん、乗って帰りました)。で、次の日は学校に乗って行ったら噂が広まってたんですよね。結構、その場にいた知り合いが多かったみたいで。 それが私の自転車の歴史です。 100円の自転車ですよ(笑)。自分でお金を出して買った? イヤ、当てたが正しいですね。お得なこの自転車は2年乗りました!!<プロフィール>もちづき る美、1971年10月26日生まれ、蠍座のO型。1992年にギリギリ☆ガールズのメンバーとしてデビュー、セクシーグループでは唯一、歌手として賞レースに参加。新人賞、最優秀新人賞受賞。