トレンド
-
トレンド 2011年06月06日 15時30分
『手塚治虫のブッダ』カースト制度の苛烈な現実を描く人間ドラマ
5月28日から公開中の『手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-』が好評である。吉永小百合や堺雅人、吉岡秀隆らが声優を務め、ロックバンド「X JAPAN」が主題歌「Scarlet Love Song」を担当したことでも話題になっている。 『手塚治虫のブッダ』は、手塚治虫の漫画『ブッダ』を原作とするアニメ映画で、仏教の開祖・シッダールタの生涯を描く。映画は三部作として構想され、第一部に相当する『赤い砂漠よ!美しく』では、シッダールタが王族の地位を捨て、僧としての道を歩むまでを扱う。そのために冒頭に登場するウサギの自己犠牲や、畜生道に落とされたバラモン・ナラダッタなどのエピソードが未解決のままで終わっている。 『ブッダ』の序盤ではスードラ(奴隷階級)のチャプラの物語が中心になる。これは映画でも踏襲しており、チャプラの物語とシッダールタの物語が並行して展開される。予告編などではコーサラ軍を率いるチャプラとシャカ軍を率いるシッダールタが戦場で激突するシーンが強調されているが、二人の接点は乏しい。シッダールタと無関係なところでチャプラの物語は幕を閉じる。 悟りを開くに至っておらず、出家しただけのシッダールタの物語に比べると、チャプラの物語は波乱万丈でドラマチックである。それ故に辛辣な評価をすれば、『赤い砂漠よ!美しく』はチャプラの物語が主体で、シッダールタの苦悩は添え物になる。それでもチャプラの物語をメインに描くことは、シッダールタの求道の必然性を浮かび上がらせる効果がある。 当時のインドは、カースト制度による差別と貧困という社会矛盾を抱えていた。これは城を出て人々の生活を観察するシッダールタの目を通しても描かれるが、自身がスードラとして虐げられているチャプラの物語の方がインパクトは強い。チャプラの物語によってカースト制度の過酷な現実が明らかになる。そのチャプラは虐げられた生活から抜け出すため、身分を隠してクシャトリアに成り上がろうとする。 シャカ族の王子であるシッダールタは、政治によって社会問題を解決できる立場にある。カースト制度や国同士の戦争に疑問を抱いていたとしても、出家という選択は必然ではない。むしろ王族の責務を放棄した逃避と否定的な評価も可能である。しかし、政治的に成り上がることでカースト制度の社会矛盾から抜け出そうとしたチャプラの悲劇によって、宗教に救いを求めたシッダールタの選択に説得力を与えた。(林田力)
-
トレンド 2011年06月06日 15時30分
『江〜姫たちの戦国〜』第21回、眉間にしわを寄せて悩む上野樹里
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第21回「豊臣の妻」が、6月5日に放送された。今回は茶々(宮沢りえ)と秀吉(岸谷五朗)が結ばれたことを知った江(上野樹里)の苦悩を描く。 江は姉の茶々が親の敵である秀吉の側室になることが許せない。徳川家に嫁ぐ江と、豊臣の天下に執着する茶々の対立を予感させる。初(水川あさみ)は姉妹の溝を埋めるために、嫁ぎ先の近江から戻ってくる。これは徳川と豊臣の仲介に奔走した後年の初に重なる。 穏やかな北政所(大竹しのぶ)も実は茶々の懐妊に傷ついており、江とは共感、茶々とは対立の萌芽を見せる。これも徳川の天下を受け入れた後年の北政所と重なってくる。このように今回は今後のドラマを規定する内容になったが、江の演技も転機となっていた。 江は「猿も姉上も許さぬ」と叫び、茶々とは話もしなくなる。子どもっぽい態度であるが、これまでの江とは異なる。これまでの江は秀吉をどなりつけるなど感情のままに怒りをぶつけてきた。今回も秀吉のところにどなりこむが、茶々が秀吉を擁護する。ストレートに怒りをぶつけてきた江も、大切な姉への怒りは屈折して内に向かうことになる。 これまで江は、疑問や不満があれば何でも相手に質問していた。本能寺の変後の明智光秀(市村正親)に何故謀反を起こしたのかと尋ねたシーンが典型である。千宗易(石坂浩二)が何でもかんでも知りたがる江を傲慢と評したほどであった。ところが、茶々には自ら口を閉ざしてしまう。江は、心の奥底では秀吉を受け入れた茶々の心情を分かっているが、それを認めたくない。それ故に会話の拒絶という形で抵抗する。 これまでの江は天真爛漫かつ自由奔放な言動で、上野の当たり役であった『のだめカンタービレ』の主人公「のだめ」を連想させた。第16回「関白秀吉」では秀吉に助言するなど「のだめ」とは異なる知的な側面を示したものの、相手がバカ殿的な秀吉であり、コミカルな印象は変わらなかった。 それに対して今回の江は眉間にしわを寄せて、思い悩んでいる。上野が決して「のだめ」だけの女優ではないことは、2008年放送のフジテレビ系ドラマ『ラスト・フレンズ』での岸本瑠可役で示している。ここで「のだめ」と全く異なる雄々しい演技を見せたが、思い悩む江は岸本瑠可とも別タイプである。「のだめにしか見えない」で始まった江も、上野の演技の幅を広げる当たり役になることを期待させる内容であった。(林田力)
-
トレンド 2011年06月06日 15時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『山のポーズ』
こんにちは、先週の土曜日に2泊3日で伊豆高原に行ってきましたぁー、ヨガのプチ断食合宿に初挑戦! 早朝ヨガやったりウォーキングしたり、食事はフルーツと野菜だけ…。ポジティブスターヨガのインストラクター、新田梢恵ちゃんと頑張ってきました。体の中がスッキリ! デトックス出来、体重も体脂肪も順調に落ちてきてます、定期的に合宿行って、浄化しないとだぁ! そして今月26日(日)はこずえちゃんが、大阪のYMCでチャリティーヨガやりまぁす! もちろん私も参加するので、関西地区の方は是非来てくださいね。初心者の方でも大丈夫です。 そして今日紹介するのは「山のポーズ」。 山のポーズは、ヨガの基本姿勢。 まず、足の親指と親指をくっつけて、足首、うちふくらはぎ、太ももと、チャックを締めるようにキュッと足と足をくっつけていきます。 背筋をスッと伸ばし、胸を大きくはって、肩の力は抜きます。 顎を少しひいて、胸の前で手を合わせていきます。 これが基本の姿勢、山のポーズです。 これだけでも足がプルプルしたり、地味にキツイポーズです。 ヨガを始める前に、まずは山のポーズで、目を軽く閉じて、呼吸を繰り返していきましょう。 呼吸に意識を向けることによって集中力高まります。 それでは今週も皆様にとって、素敵な1週間になりますように!<庄司ゆうこ>2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
-
トレンド 2011年06月06日 11時45分
「全体的に上は着てません」戸田れいちゃんの過激新作DVD
6月3日発売された戸田れいちゃん通算11枚目のDVD『願望図鑑』。そのDVD発売記念イベントが4日に秋葉原のソフマップアミューズメント館で行われた。 4月上旬に都内と長野で撮影された今作の感想を聞かれると「もう心機一転過ぎます!」と前作までとは比較にならない過激さについて一言。「女子校生の制服を着てるシーンがあるんですけど、下が靴下じゃなくてタイツなんですね。それが指を入れるとスケちゃうんですよ」。「露天風呂での盗撮風シーンではニップレスが剥がれちゃうんで、“いいですよ”っていって取っちゃたんですよ。(DVDの)チェックが甘かったらもしかした水面に映っちゃてるシーンがあるかもしれません(笑)」。「全体的に上は着てません」などなど、本人も驚くようなシーンが満載のようだ。 DVDはアマゾンで女性アイドル部門のランキングで一位を獲るなど快挙をみせ、本人も「嬉しいです、これからランキングを維持する為にじゃんじゃん宣伝頑張りたいです」と意気込みを語った。現在行われているミス東スポグランプリではセミファイナルに残り、グランプリ獲得の可能性も出てきた。極上のヒップとスレンダーボディを武器にどこまでいくのか、戸田れいちゃんのこれからの活躍に期待だ。(斎藤雅道)戸田れい(とだ れい)生年月日 1987年2月9日血液型A型身長161センチ B83W59H88
-
トレンド 2011年06月06日 11時45分
てづくり市が「谷根千」で開催、神社はやはりパワスポだった!?
都内の「谷根千(やねせん)」と呼ばれる地域が密かな人気を集めている。 「谷根千」とは、東京都台東区・文京区にまたがる地域で、谷中・根津・千駄木を中心とするエリア。周辺には、上野公園、東京大学、特別名勝六義園などがある。 谷中霊園の最寄り駅であるJR日暮里駅で電車を降りると、目の前に御殿坂がある。坂名の由来は定かではないが、江戸時代には、天王寺(現・谷中墓地)の下を通り、日暮里駅の線路を挟んだ反対側となる場所まで続いていたという。 その御殿坂の上に、経王寺がある。日蓮作と伝わる大黒天がまつられている。また、経王寺の山門には、銃弾の跡がのこっている。これは、慶応4年(1868年)に薩摩藩・長州藩を中心とする新政府軍と江戸幕府勢力である彰義隊とが戦った上野戦争のさい、敗走する彰義隊士をかくまったため、新政府軍の攻撃を受けたもの。 経王寺脇の道を歩くと、諏方(すわ)神社がある。諏方神社縁起では、元久2年(1205年)の造営と伝わる。江戸時代には3代将軍徳川家光から社領を安堵され、日暮里・谷中の総鎮守として信仰を集めた。 また諏方神社は、「諏訪台」と呼ばれる台地にある。縄文時代の遺跡も発掘されており、江戸時代には安藤広重の浮世絵「名所江戸百景」のなかにも描かれた。 訪れた6月4日、諏方神社境内では、作家自らがハンドメイド作品を持ち寄る「青空個展/てづくり市」が開催されていた。当日、東京は最高気温25度以上の夏日となったが、巨樹に囲まれた境内では、木漏れ日のなか、73の作家たちがブースを並べ、にぎわいを見せていた。 てづくり市は開催場所によっては食品の出展も可能で、諏方神社のてづくり市でも「飲食コーナー・休憩スペース」が設けられていた。 「くるみのタルト」や「自家製ジャムとクリームチーズのマフィン」らを出展した女性は、付近に住んでいるが諏方神社に来たのは、今回のてづくり市が初めてという。「朝に来て、出展準備の前にお参りを済ませましたが、諏方神社は高台にあって、風が涼しくて、気持ちいい」と印象を語った。 青空個展実行委員会の高村有美(たかむら・ともみ)さんは、てづくり市の運営のため多くの寺社を訪れているが、諏方神社境内は「空気が違う」「マイナスイオンが出ている」という。木々の下、土の上、木陰がある環境に加え、「神社には色んな人が来ます。神様がまつられています。やはり、パワースポットです」と語った。 神社には特別な力があるようだ。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年06月04日 17時59分
『AZUMI-あずみ-』第8巻、泥まみれの下層民のリアルな描写
小山ゆうが『ビッグコミックスペリオール』(小学館)で連載中の漫画『AZUMI-あずみ-』第8巻が、5月30日に発売された。この巻では前巻に引き続き、「あずみ」が朝廷に攘夷論を吹き込む聖覚院慈行の暗殺を目論む。 『AZUMI』は、上戸彩主演で実写映画化もされた漫画『あずみ』の続編である。江戸時代初期を舞台に刺客として育てられた少女「あずみ」の戦いを描く作品である。『AZUMI』は幕末に舞台を移し、同じ「あずみ」という名前の少女が刺客となって戦う。『あずみ』とは時代が離れており、ストーリーは直接結びつかない。手塚治虫『火の鳥』の猿田のように、「あずみ」のキャラクター設定が利用されている。 『AZUMI』は武田鉄矢原作で小山が作画した『お〜い!竜馬』のクロスオーバー作品でもある。坂本竜馬を主人公にした作品で、竜馬や岡田以蔵、武市半平太らが同じキャラクターとして『AZUMI』に登場する。この巻では以蔵が勝海舟の護衛をしている頃であるが、その以蔵が「あずみ」に恋をする。竜馬中心の『お〜い!竜馬』では以蔵の悲劇性が強調されていたが、それに比べると『AZUMI』の以蔵は焦燥感が少ない。「あずみ」への恋によって、以蔵の人間味を浮かび上がらせている。 『あずみ』と共通する『AZUMI』の特徴は、あどけない少女が剣豪さえも打ち破るところにあるが、あずみの実力は敵と比べて圧倒的である。勝負はあっけなく決着し、バトルマンガのようなハラハラ感はない。しかし、それ故に戦いのリアリティが存在する。「あずみ」のような超人的少女は非現実的な存在だが、一瞬で決着をつける「あずみ」の戦いぶりが戦闘のリアリティを補っている。 さらに『あずみ』と共通する『AZUMI』のリアリティは、必死に生きる下層民を描いていることである。「あずみ」自身は洋風の装いで時代から浮いている存在である。この点は伊達政宗がハーレーに乗る『戦国BASARA』のように、ファンタジー系の歴史物と類似性がある。 しかし、『あずみ』も『AZUMI』も、歴史をファンタジーの世界として描いていない。作中には泥にまみれて生活する下層の人々が描かれる。彼らは虫けらのように踏みにじられながらも、必死に生きている。そこには生々しい生がある。これは本格的な時代劇として時代劇通に評価が高かった2007年放送の大河ドラマ『風林火山』に通じるものがある。「あずみ」の活躍だけでなく、下層民のリアルな描写にも注目である。(林田力)
-
トレンド 2011年06月04日 17時59分
セガのPS3ソフト『龍が如く OF THE END』が 「請福シークヮーサー」とコラボ
発売延期となっていたセガのPlayStation3用ソフト『龍が如く OF THE END』が、遂に6月9日に発売される。 そのコラボとして、沖縄県石垣島の請福酒造から「龍が如く OF THE END 請福シークヮーサー」が数量限定で発売中だ。請福酒造の担当者に、企画の経緯や沖縄料理との相性を聞いてみた。 Q:PlayStation3用ソフト『龍が如く OF THE END』とのコラボ企画はいつ頃から進めていったのでしょうか? A:昨年10月に『クロヒョウ 龍が如く新章』とのタイアップをやらせて頂いたのですが、その終了直後から、最新作との企画ということでスタート致しました。 Q:パッケージデザインは以前、発売したシリーズと比べてどのような点に違いがありますか? A:以前のコラボ商品はパッケージは製作していなかったのですが、今回はファンの方からのお声もあり、専用パッケージを作成しました。また、今までのコラボ商品では登場人物は使用していなかったのですが、今回は人物を全面にデザインしました。 Q:『龍が如く』シリーズと請福酒造のタイアップは4回目ということで、企画はスピーディに進みましたか? A:4回目のタイアップなので、新鮮さが出るようラベル、パッケージデザインとも従来のコラボ商品とは全く雰囲気を変えてみました。いい商品に仕上がったと思います。 Q:コラボ企画に「シークヮーサーリキュール」を選んだのはどのような理由からでしょうか? A:やはり、こういった企画ですと普段、泡盛を口にされたことがない方も相当数いらっしゃると思い、男女を問わず、癖が無く飲みやすいもの、プラス、弊社は石垣島の会社なので沖縄特有のものを商品として送り出したいと考えたからです。 Q:「龍が如く OF THE END 請福シークヮーサー」を飲む時に、組み合わせが良い沖縄料理があれば、教えてください。 A:シークワサーのさっぱりとした飲み心地なので、ミーバイ(沖縄方言で魚のハタ類)やエーグワ(魚のアイゴ)のマース煮(塩の煮込み)などは合うかと思います。※請福酒造有限会社本社:沖縄県石垣市新川148-3http://www.seifuku.co.jp/(ドラゴン・ジョー 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年06月04日 17時59分
『マルモのおきて』主題歌「マル・マル・モリ・モリ!」はなぜ売れる!?
俳優・阿部サダヲと人気子役の芦田真菜のダブル主演ドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系にて毎週日曜午後9時放送)のテーマソングで、芦田真菜と共演する鈴木福によるドラマの役名ユニット「薫と友樹、たまにムック」の「マル・マル・モリ・モリ!」が最新の週間シングルランキングにて初登場3位の快挙を成し遂げた。 この歌を歌う2人の年齢は共に6歳。平均年齢6歳でのオリコンTOP10入りは、2人組小学生(当時)ユニット『キグルミ』の「たらこ・たらこ・たらこ」の10.5歳を4年8カ月ぶりに塗り替えるグループ史上最年少記録。また、平均年齢6歳でのオリコンTOP10入りは、1969年『皆川おさむ』の「黒ネコのタンゴ」以来41年3か月ぶりとなる。 ドラマは本編も安定した人気を保っているが、何より曲に合わせて踊る2人のエンディングが人気を呼び、振り付けと共に幼稚園や小学生の子供達を中心に人気を博している。「本編が終わってエンディングテーマに移っても視聴率が下がらない」という、普通のドラマには見られない現象が起きている。 なぜ、この曲は売れているのか? それには歌や振り付けのかわいらしさもさることながら、社会的背景もあるのではないか、とする見方がある。 先の「黒ネコのタンゴ」を例にとると、同曲が売れた1969年や1970年は、東大安田講堂事件などの大規模な安保反対運動や、ハイジャック事件、日本の犯罪史に名を残す凶悪事件が多数起きており、一般の人々の社会に対する不安感も大きかったと思われる。 不安を抱えていると、人は癒しや安定をかわいいものを求める傾向がある。今の日本も不安定な社会状況が続き、また不安を抱いている人達も多い。そういった人達にこの曲は非常にマッチしたのでは、と話す業界関係者もいる。 ドラマ本編の視聴率も次第に上昇していっている中、この曲もどこまで順位が伸びていくのか期待は膨らむ。
-
トレンド 2011年06月04日 17時59分
巨樹巡り 大イチョウと赤坂氷川神社=東京・港区
東京都港区にある赤坂氷川神社。社殿は、江戸幕府再興を意図した「享保の改革」の実施者・8代将軍徳川吉宗によって、享保15年(1730年)に造営された。そのため質実簡素な造りとなっているが、吉宗はまた、庶民の意見を取り入れる目安箱を設置したことでも有名だ。 赤坂氷川神社は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコト、スサノオノミコトによって助けられ、のちに妃となったクシイナダヒメノミコト、「因幡の白ウサギ」のオオクニヌシノミコトがまつられている。3柱は、縁結びの神としても知られ、赤坂氷川神社では良縁祈願の神事が、原則毎月、友引の日を選んで執り行われている。 その赤坂氷川神社に推定樹齢400年の大イチョウがあると聞いて訪れた。イチョウは生きた化石ともいわれ、恐竜が生息した時代には複数の種が地球上に分布していた。氷河期に絶滅しかけ、中国大陸に残っていたものが日本に渡ってきたという。 赤坂氷川神社のイチョウは、高さ約8メートル、幹の太さ約2.5メートルの雄株で、秋には黄色の落ち葉で境内を埋める。周辺には、六本木ヒルズや東京ミッドタウンなど、高層ビルや複合商業施設らが集まった地域もあるが、赤坂氷川神社付近は静かな雰囲気に包まれ、隆起した地表が武蔵野台地のなごりを残している。 赤坂氷川神社の現在の社地には、かつて忠臣蔵の浅野内匠頭の妻・瑤泉院(ようぜんいん)の実家である浅野土佐守の屋敷があった。大石内蔵助が討ち入りの朝、瑤泉院を訪問するも、吉良上野介の間者の存在に気がつき、あだ討ちはあきらめたと嘘をつく場面がある。内蔵助が無人の門前に一礼してから去っていく南部坂も、赤坂氷川神社の近くにある。 赤坂氷川神社がある場所は都心のテレビ局から近いこともあり、質実簡素な建物がたたずむ広い境内が、撮影に使われることも多いとか。記者が訪れた日は、時代劇の撮影が行われていた。 また、赤坂氷川神社から東京ミッドタウンへ向かう途中に、檜坂がある。付近は、江戸時代には長州藩毛利家の広大な下屋敷があった場所で、檜の木が多く生えていたことから檜屋敷とも呼ばれた。 檜坂に寄り添う檜公園に、かつての大名庭園の面影が残されている。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年06月03日 15時30分
あなたはヴァンパイア? それとも人間? 「デイブレイカー」DVD&Blu-lay応援団結成!
6月1日、銀座ヴァンパイアカフェにて、「デイブレイカー」DVD&Blu-ray応援団結成記者発表が執り行われた。 昨年秋に公開されヒットした、人間とヴァンパイアの戦いを描く映画「デイブレイカー」。ヴァンパイアと人類が最終戦争へと突入する中、イーサ ン・ホークが両者を救うべく奔走するアクション大作だ。 応援団として駆けつけたのはミスFLASH2011グランプリの黒田有彩、仁藤みさき、鈴木ふみ奈の三人。劇中に登場する血液の販売員のヴァン パイアのコスプレで、会場をわかせた。 「血を吸われてもいいという男性はどのようなタイプですか?」という質問には、 黒田「爽やかな人が八重歯を見せるところが見たい」 仁藤「ジョニー・デップになら…」 鈴木「吸われたくないです。どうしてもって言うなら…マネージャーさん?」 とそれぞれ答え、笑いを誘った。 「デイブレイカー」のDVD&ブルーレイは全国で発売中。
-
トレンド
“脱北”の映画 日本上陸
2010年01月29日 19時20分
-
トレンド
“うしろ髪ひかれ隊”の生稲晃子は今はステキな「昭和のお母さん」!
2010年01月29日 16時30分
-
トレンド
長宗我部元親を題材にした『誰ガタメノ剣』観劇レポート
2010年01月29日 15時00分
-
トレンド
モテナイ君の星・高見盛精彦の「彼女いない暦=年齢」はいつ卒業できる?
2010年01月29日 12時30分
-
トレンド
【これじゃ売れない!】 ミュージカルに行くのはまだ早い! いっそ“韓流スター”として再デビューしてみれば? 「田中ロウマ」
2010年01月27日 15時00分
-
トレンド
因縁は墓場まで続く? 曹操と劉備の「墓で町おこし」合戦
2010年01月27日 13時30分
-
トレンド
バレンタイン直前、新宿伊勢丹でチョコレートの祭典
2010年01月27日 11時25分
-
トレンド
奈良の都市伝説「せんとくんバッシングを止めた“鶴の一声”」
2010年01月26日 12時30分
-
トレンド
映画『時をかける少女』×超人気サイト『美人時計』スペシャル企画 “時をかける少女”を探し出せ!
2010年01月26日 12時23分
-
トレンド
映画「交渉人」公開記念で美人時計に米倉涼子らが期間限定で登場!
2010年01月25日 10時10分
-
トレンド
【これじゃ売れない!】 篤姫・宮崎あおい様に“飼い殺された”、永遠の「中二病」ロック・バンド、ASIAN KUNG-FU GENERATION
2010年01月23日 15時00分
-
トレンド
「エロ妄想」だらけの、銀杏BOYZ・峯田和伸ブログが女性に“大人気”なワケ
2010年01月22日 16時00分
-
トレンド
松山ケンイチ、菊地凛子と共演はイイ感じ。でも、なぜか不安な映画『ノルウェイの森』
2010年01月21日 12時00分
-
トレンド
ハワイのパワースポット!! ダイヤモンドヘッドから日の出を拝む!
2010年01月18日 14時30分
-
トレンド
【これじゃ売れない!】 すっかりSuperfly に人気を取られたLOVE PSYCHEDELICO “露出アップ”で巻き返しなるか!
2010年01月16日 15時30分
-
トレンド
勝手にJAL再建計画
2010年01月16日 14時30分
-
トレンド
妖怪のビオトープ? 和歌山・日高港の「sioトープ」
2010年01月15日 16時30分
-
トレンド
見逃せないコメディー「The Hangover」
2010年01月15日 15時00分
-
トレンド
“中央線”カルチャー文化の聖地。阿佐ヶ谷、心に「70年代精神」を発信し続けるライブスポットあり
2010年01月15日 14時05分