search
とじる
トップ > トレンド > 巨樹巡り 大イチョウと赤坂氷川神社=東京・港区

巨樹巡り 大イチョウと赤坂氷川神社=東京・港区

 東京都港区にある赤坂氷川神社。社殿は、江戸幕府再興を意図した「享保の改革」の実施者・8代将軍徳川吉宗によって、享保15年(1730年)に造営された。そのため質実簡素な造りとなっているが、吉宗はまた、庶民の意見を取り入れる目安箱を設置したことでも有名だ。

 赤坂氷川神社は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコト、スサノオノミコトによって助けられ、のちに妃となったクシイナダヒメノミコト、「因幡の白ウサギ」のオオクニヌシノミコトがまつられている。3柱は、縁結びの神としても知られ、赤坂氷川神社では良縁祈願の神事が、原則毎月、友引の日を選んで執り行われている。

 その赤坂氷川神社に推定樹齢400年の大イチョウがあると聞いて訪れた。イチョウは生きた化石ともいわれ、恐竜が生息した時代には複数の種が地球上に分布していた。氷河期に絶滅しかけ、中国大陸に残っていたものが日本に渡ってきたという。

 赤坂氷川神社のイチョウは、高さ約8メートル、幹の太さ約2.5メートルの雄株で、秋には黄色の落ち葉で境内を埋める。周辺には、六本木ヒルズや東京ミッドタウンなど、高層ビルや複合商業施設らが集まった地域もあるが、赤坂氷川神社付近は静かな雰囲気に包まれ、隆起した地表が武蔵野台地のなごりを残している。

 赤坂氷川神社の現在の社地には、かつて忠臣蔵の浅野内匠頭の妻・瑤泉院(ようぜんいん)の実家である浅野土佐守の屋敷があった。大石内蔵助が討ち入りの朝、瑤泉院を訪問するも、吉良上野介の間者の存在に気がつき、あだ討ちはあきらめたと嘘をつく場面がある。内蔵助が無人の門前に一礼してから去っていく南部坂も、赤坂氷川神社の近くにある。

 赤坂氷川神社がある場所は都心のテレビ局から近いこともあり、質実簡素な建物がたたずむ広い境内が、撮影に使われることも多いとか。記者が訪れた日は、時代劇の撮影が行われていた。

 また、赤坂氷川神社から東京ミッドタウンへ向かう途中に、檜坂がある。付近は、江戸時代には長州藩毛利家の広大な下屋敷があった場所で、檜の木が多く生えていたことから檜屋敷とも呼ばれた。

 檜坂に寄り添う檜公園に、かつての大名庭園の面影が残されている。(竹内みちまろ)

関連記事

関連画像

もっと見る


トレンド→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

トレンド→

もっと見る→

注目タグ