トレンド
-
トレンド 2011年06月13日 15時30分
東京メトロの無料アプリが便利
東京メトロが公式アプリをリリースした。鉄道会社がアプリを出すのはめずらしいが、これが実に「使える」のである。 機能としては「運行情報」「駅情報」「最寄り駅検索」の3つだけと、シンプルなもの。でも、駅情報では構内図や出口案内、周辺図にバリアフリーまで見られるし、GPSを使った最寄り検索は、線路や駅舎が見えない地下鉄ならではの便利機能だ。 経路検索はできないけども、それはジョルダンとかで調べればいいだけのこと。最寄り駅検索ができるアプリって今まで(たぶん)なかったし、都内生息者の必携アイテムになりそう。(谷りんご)▼http://itunes.apple.com/jp/app/id439646577
-
トレンド 2011年06月13日 11時45分
『江〜姫たちの戦国〜』第22回、向井理が意思の強い徳川秀忠に
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第22回「父母の肖像」が、6月12日に放送された。今回は徳川家康(北大路欣也)の三男・竹千代役で向井理が初登場した。この竹千代は後の二代将軍・秀忠で、主人公・江(上野樹里)の夫になる。初登場が予告されていた割にはラスト5分の出演となったが、新たな徳川秀忠像を提示した。 ドラマの前半は茶々(宮沢りえ)の出産を軸に進む。これまで豊臣秀吉(岸谷五朗)と茶々のラブストーリーを丁寧に描いてきたが、鶴松の誕生を契機として北条攻めなど歴史ドラマが一気に動き始める。茶々の子が秀吉の子ではないと詠む落首に激怒した秀吉は、門番を皆殺しにし、罪人を匿ったと決めつけて町を焼き払う。秀吉の狂気を実子への偏愛に結び付けている。千利休(石坂浩二)や豊臣秀次(北村有起哉)は鶴松を溺愛する秀吉に距離を感じる。これは後年の悲劇の伏線になる。 秀吉の残忍な所業に対して江は「産まれてくる子に災いが降りかかる」と警告する。史実では鶴松は僅か3歳で夭折するため、江は未来を予言していることになる。鶴松誕生は秀吉と茶々の物語であって、江は脇役である。江の登場シーンや台詞は多いものの、ストーリー的には脇役としての関わり方に過ぎない。その意味で予言者としての関わらせ方は、歴史の動きに関与していない江を主人公として動かす一つの手法である。 過去にも、江が伯父である織田信長(豊川悦司)に築山殿事件、明智光秀(市村正親)に本能寺の変を質問するなど、現場に存在しない江を歴史的事件に絡ませたことがあった。これは主人公の出しゃばりであるが、江が信長や光秀という人間を理解するためのものであった。その意味で主人公の物語になっている。 今回も主人公の物語として構成するならば、茶々には秀吉、初(水川あさみ)には京極高次(斎藤工)というという大切な人がいるが、自分には存在しないという寂しさの自覚になる。江が寂しさを感じたところで、舞台は駿府城に移動し、江の運命の人である竹千代が登場する。 これまでの時代劇で描かれた秀忠のイメージは家康に頭の上がらない律義者であった。2000年放送の大河ドラマ『葵 徳川三代』で西田敏行演じる秀忠が典型である。これに対して、『江』の秀忠(竹千代)は息子・秀康を秀吉の人質に出し、娘婿の北条氏を攻める家康に反抗的である。『ゲゲゲの女房』でマイペースな村井茂(水木しげる)を好演した向井らしく意思の強い竹千代になった。 『江』の家康はベテラン俳優の北大路欣也である。三河の一大名であった頃から貫禄があり、家康の登場シーンだけが「大河ドラマになっている」と評されたほどであった。その家康も反抗的な竹千代には何も言えない。鶴松の出産時には関白・太政大臣の秀吉も「今は子の誕生を待つ一人の父」と述べていた。既に天下人としての風格のある家康も子どもの前では一人の父である。女性中心の時代劇であるが、父親と息子のドラマも『江』の見どころである。(林田力)
-
トレンド 2011年06月13日 11時45分
雨にぬれる花、あじさい、花菖蒲…間もなく見ごろか
梅雨とは、東アジアに発生する特有の雨期、またはその時季に降る霖雨(りんう)をいう。日本では古くは五月雨(さつきあめ)・さみだれと呼ばれ、江戸時代に梅雨と呼ばれるようになった。 梅雨は黴(かび)が生じやすい時期だが、初夏を彩るあじさいや花菖蒲(はなしょうぶ)が咲きほこる季節でもある。 神奈川県小田原市の「小田原城東堀・花菖蒲園」では、6月4日から26日まで、「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が開催されている。8000株の花菖蒲と2100株のあじさいが、訪れた見物客の目を楽しませている。期間中、ライトアップがされ、土日には小田原城天守閣の開園時間が延長されている。 小田原城は、相模の戦国大名・北条氏の居城で、小田原の役で、豊臣秀吉が「一夜城」と呼ばれた野戦陣地を短期間に築いた場所としても有名。小田原市観光課によると、10日現在、あじさいは咲き始めたころで、花菖蒲は早咲きが開花しているという。見ごろは天候にもよるが、6月中旬ではとのこと。また、小田原城周辺の住民のなかには、早朝の散歩に訪れて、朝露にぬれるあじさいや花菖蒲を楽しむ人が多いそうだ。 神奈川県鎌倉市にある長谷寺は、相模湾を臨む山の斜面にある。境内の「眺望散策路」では2500株のあじさいが花を咲かせる。長谷寺によると、10日現在、西洋あじさいは三分咲きで、天候にもよるが、15日前後が一番の見ごろではという。 また、鎌倉市にある明月院(めいげついん)は「あじさい寺」と呼ばれるほどの名所。花菖蒲の見どころとしては、都内では渋谷区の明治神宮らが知られている。ほかにも、身近な公園で、梅雨の季節を彩る花が植えられていることもある。 梅雨が明ければ夏本番。夏を待つ間、雨にぬれる花を楽しんではいかがだろうか。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年06月13日 11時45分
「自分の方がストーカーちっくです」浅倉結希ちゃんの新作DVD発売記念イベント
12日、秋葉原ソフマップ・アミューズメント館にて日テレジェニック2010メンバーとして活躍したグラビアアイドル、浅倉結希ちゃんの新作DVD『ボクの彼女』発売記念イベントが行われた。 5月25日に発売された本作は通算7枚目のDVD。2月に都内で撮影したそうだ。「寒くて鳥肌がひどかった」と撮影中の真冬の撮影の大変さについて答えてくれた結希ちゃん。今回の作品はストーカーに監視されているような形で、全編盗撮風になっており、普通よりエロく感じるシーンが満載とのこと。本人も「カメラが実際に見えない場所で撮られてたので、ドキドキした」と語る。オススメはコスプレを選んでいるシーンとお風呂。「以前の作品と比べてちょっとエロくなってます。自らいやらしい気持ちになって望みました」とアピールした。 ストーカーに見られてる風の内容ということで、ストーカーみたいなことをされたことはありますかと質問されると、「ないです、自分の方がストーカーちっくです(笑)。気になる男の人とかを覗き見たいです」と告白した。(斎藤雅道)浅倉結希(あさくら ゆき)1987年11月4日生まれ血液型 O型身長154センチ B85/W58/H83
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
SF映画『スカイライン-征服-』のテレビCMに矢追純一氏と大槻教授が出演?
ハリウッドの超大作SF映画『スカイライン-征服-』が、6月18日に日本で公開される。宇宙からの侵略者たちが人類を支配する内容で、大ヒットした1996年の『インデペンデンス・デイ』を彷彿とさせる映画である。監督を務めるのは『エイリアンズVSプレデター』のストラウス兄弟だ。 映画の公開に先だってTVのスポットCMが制作された。意外な人物が出演しているため、UFOファンの間で早くも話題になっている。あのUFO肯定派で知られる矢追純一氏とUFO否定派の科学者、早稲田大学名誉教授の大槻義彦氏が共演しているのだ。テレビ朝日系『ビートたけしのTVタックル超常現象』で繰り広げられる丁々発止のトークバトルをCMの中でミニ再現している。 ありそうでなかった二人の共演について、日本で映画を配給する松竹に問い合わせてみた。 Q:なぜ、矢追純一氏をCMに起用したのですか? A:SF映画ファン以外の方に、フィクションの内容でSF映画だとわかりやすく伝えるために起用しました。他社が取り組んでいないコミカルな面を出しています。 Q:UFO否定派の大槻教授を起用したのは? A:矢追純一氏と対抗する好敵手キャラクターとして起用しました。 Q:二人が出演するロケ地に土手を選んだのは何か理由がありますか? A:『スカイライン-征服-』は、日常生活に突然、UFOや謎の生物が現れて襲いかかってくるSF映画です。CM途中で差し込まれる本編の映像や、両氏が話している壮大な宇宙の話とは対照的に、日常風景を感じさせるために荒川の土手で撮影しました。『3年B組金八先生』でも使われている場所です。※松竹株式会社 http://www.shochiku.co.jp/index.html※『スカイライン-征服-』公式サイト http://skyline-movie.jp/(ドラゴン・ジョー 山口敏太郎事務所)
-
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
『STEEL BALL RUN』第24巻、主人公とラスボスの立ち位置が逆転
荒木飛呂彦の漫画作品『STEEL BALL RUN』第24巻が、6月3日発売の第24巻で完結した。バトル漫画のセオリーから外れた最終決戦の展開と予想外の結末が人間ドラマを深くした。 『STEEL BALL RUN』は『週刊少年ジャンプ』及び『ウルトラジャンプ』で連載された作品で、人気シリーズ『ジョジョの奇妙な冒険』のPart7に位置付けられる。『ジョジョの奇妙な冒険』は、「ジョジョ」の愛称を持つ主人公が強大な敵と戦うアドベンチャーである。Part1からPart6までは、19世紀末英国の貴族ジョナサン・ジョースターと、その子孫が主人公とするジョースター家の物語であった。これに対して『STEEL BALL RUN』は独立した物語で、キャラクターもストーリーも前作とは連動していない。『STEEL BALL RUN』は、ジョジョ(ジョニィ・ジョースター)やディオ(ディエゴ・ブランドー)ら前作のキャラクター設定を利用し、スタンドも登場する。パラレルワールドの『ジョジョの奇妙な冒険』である。 そして『STEEL BALL RUN』では、19世紀末の米国を舞台に乗馬による大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」が描かれる。サンディエゴからニューヨークまでの過酷なレースに、聖人の遺体を集める大統領ファニー・ヴァレンタインとの過酷な戦いが繰り広げられる。前巻では主人公ジョニィが激闘の末に大統領を倒したものの、大統領が並行世界から連れてきたディオに遺体を奪われてしまう。 この巻ではニューヨークでの最終レースを舞台にジョニィとディオの最終決戦が行われた。並行世界から来たディオのスタンドは「THE WORLD」で、時間を止める能力を持つ。これはPart3「スターダストクルセイダース」のディオのスタンドと同じである。ジョジョとディオの因縁の対決が『STEEL BALL RUN』でも展開された。 最終決戦では互いに相手の裏を読み、策略を駆使する攻防が続いた。物理的な戦闘と心理的な駆け引きの両者が備わった名勝負になった。バトル漫画は相対的に非力だった主人公が強大な敵を打ち破る定番である。Part3の最終決戦も、主人公の空条承太郎が時間を止めるという圧倒的な能力を有するDIOをどうやって倒すかという戦いであった。 これに対して『STEEL BALL RUN』の最終決戦では、主人公とラスボスの立ち位置が逆転している。主人公のジョニィの能力「無限の回転」が圧倒的な能力として描かれている。反対にディオの時間を止める能力は5秒間までという制約が強調されている。ディオは「無限の回転」を警戒し、ジョニィを乗り越えなくてはならない最大の試練と考える。そしてジョニィを倒すためには自分の犠牲も必要と覚悟する。これは一般的なバトル漫画における主人公側のキャラの心理である。 『ジョジョの奇妙な冒険』全編を通して、ディオは単なる悪役以上の印象的なキャラクターであった。『STEEL BALL RUN』では目的は悪であるとしても、主人公サイドのキャラクターにも通用するディオの高貴な覚悟が描かれた。(林田力)
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
ついに球体型UFOが…!? 自衛隊が「空飛ぶ球体」を開発!
円盤型やアダムスキー型のUFOから出てくる、小型の球状UFO。それは音もなく空を飛び、我々地球人の生活を監視し、情報を母船に伝える偵察機なのだ! …という謳い文句で紹介されたりする、小型で球体状のUFO。この小型UFOに酷似した球状の偵察機を、なんと自衛隊が本当に作ってしまったのだ! 件の物体は6月7日、テレビ東京系経済情報番組『ワールドビジネスサテライト』(WBS)内の1コーナー「トレンドたまご」にて、「空飛ぶ球体」として紹介された。このコーナーは、新商品や新技術について、商業上の成功の確率関係なく、新しさを軸に1日1個リポートしていくもの。ここに、自衛隊の球状偵察機が、世界初の「球形の飛行機」として登場。 外見は黒いワイヤーフレームの球体で、内側にプロペラと8枚の舵面、ダクト翼を組み込んだもの。開発段階ではあるが、内部にカメラも搭載し、屋内外での偵察任務や災害救助活動での活躍に期待できるとしている。なお、殆どの部品は秋葉原で購入したものだという。映像では、屋内外を問わず滑らかに動き、レポーターを追い掛け回したりする様子が見られた。 この『空飛ぶ球体』、寸法は直径42cm、重量は350g。時速60kmで、基本は飛行。回転しながら着陸し、そのまま転がりながらの移動も可能とのこと。現時点では飛行時間は8分ほどで、操縦方式は目視による遠隔操縦。自動制御、遠隔操作機能に課題が残り、現在も開発を進めているという。 米軍もサイファーやタランチュラホーク等の無人偵察機を開発しているが、完璧な球体での小型飛行無人機は世界初。 UFOの編隊といったSFや超常現象の番組でしか見られなかった物が我々の側に近づいてきている…いや、現実がどんどんSFに近付いてきているのかもしれない。(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
街、丸ごと沖縄! 池袋サンシャインシティ「沖縄めんそーれフェスタ」閉幕近付く!
今、池袋駅のサンシャインシティ方面への出口を出ると、まさに沖縄一色です。路上には至るところに、「沖縄めんそーれフェスタ」のノボリが立っていて、サンシャインシティに誘われます。 現在、開催中の同イベントは、サンシャインシティ全体で展開されており、同所は沖縄ムードでいっぱいです。おもなイベント内容は4F展示ホールでの沖縄物産展(食べ物が中心)、お笑い芸人とのジャンケン大会、ビアガーデン(協力:オリオンビール)。B1噴水広場では吉本興業の芸人による爆笑めんそーれライブ。サンシャイン60展望台のカフェラウンジでの泡盛カクテルBAR、フレアーバーテンダーパフォーマンスショー。専門店街アルパとスカイレストランの飲食店での沖縄・南国レストランフェア(6月19日まで)など。 また、アルパ&スカイレストランで買い物、食事をしたレシート合計3000円ごとに参加できる沖縄抽選会では、恩納村の2泊3日ホテルペア宿泊券(往復航空券付)などの豪華賞品が当たります。 沖縄物産展内には広い飲食ブースが設置されていますので、こちらで沖縄そばや物産展で買ったものを、その場で食べることができます。石垣島や宮古島からの出店もあります。 沖縄ならではの商品の買い物をして、食事をして、お笑いライブを楽しんで、締めはオリオンビールや泡盛で乾杯! 沖縄に興味がある方には、1日中でも楽しめるイベント内容になっています。お時間がある方は、ぜひ足を運んでみてください。 なお、イベント自体の開催は12日(日)までですので、閉幕が近付いています。物産展の営業時間は11時〜20時半(最終日は19時)。他のイベントの開催時間は変更される可能性もありますので、HP等でご確認ください。(ミカエル・コバタ)●イベントHP http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/news/n0498.html
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
地下鉄の通路にあるこれ、何?
衣替えの季節、都内でも、学生たちの夏服が街を彩っている。しかし、梅雨空の下では、傘を持ち歩くことも多い。 そんな時期にありがたいのが、地下鉄の駅などにつながる通路。雨の中、地上に出ずに会社まで行き来することができる人もいるのでは。実はこの地下通路、いろいろな趣向が凝らされている。【地下鉄の父の像】 東京都中央区にある東京メトロ銀座駅付近の地下通路に、地下鉄の父と呼ばれる早川徳次(のりつぐ)の胸像がある。明治14年(1881年)生まれの早川氏は、昭和2年(1927年)、最初の地下鉄を、浅草・上野間で開業した。約2.2キロメートルだったという。 早川氏の胸像は、中央分離帯の役割を果たす柱の前にある。高い台座の上に置かれている。朝晩のラッシュ時には途切れることのない人の流れを見つめている。今日の都市の有様や、交通の発展を見つめながら、早川氏は、何を思っているのだろうか。【日本ポルトガル友好記念の壁画】 同じく中央区にある日本橋駅付近の通路の壁に、大理石の壁画がある。壁画と並んで埋め込まれているプレートに、壁画の由来が記されている。ポルトガル人が種子島に漂着した天文12年(1543年)以来、450年間の友好を記念して平成5年(1993年)にリスボン市地下鉄公社からこの壁画が寄贈されたそうだ。 壁画の中には、九州とポルトガルの地図がある。魚、アンモナイト、書物に混ざって、帆船が一艘(そう)、描かれている。【地下通路がギャラリーに】 千代田区では、市ケ谷駅へ続く地下通路の壁が「地下道プロムナードギャラリー」になっていた。記者が訪れた時は「写真とコトノハ展」の期間中で、言葉を添えられた写真が、人々の目を楽しませていた。 また、通路には、タイルを使った大きな壁画もあり、「そめいよしの」「ゆりかもめ」「いちょう」などが描かれていた。 普段は急ぎ足になりがちな地下通路だが、いつも通り抜けている場所で、辺りを見回してみてはいかがだろうか。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年06月11日 17時59分
噂の深層 交流戦でポロポロ失策続きの巨人若手がフジ・生野陽子アナのお持ち帰りを企み中!?
今季より導入された「飛ばないボール」こと低反発球の影響もあるのか、開幕以来自慢の強力打線がまったく機能せず、借金を抱えいまだ下位に甘んじる巨人。ケガ人が相次ぎ、万全のオーダーが組めない打線の迫力不足ぶりは、かなり深刻な状況だ。 低迷するチームに対して、ファンからの糾弾の声は止む気配はまったくないが、特に最近矢面に立たされる機会が多いのが、今や人気・実力ともに急上昇中の某若手野手。最近は彼のエラーをきっかけの敗戦も増え、彼への批難が殺到している有様である。 彼の評判をさらに落としているのが、グラウンドから離れたプライベートの問題だ。若手ゆえ遊びたい盛りなのだろうが、連日飲み歩き、遊び歩きの朝帰りが続き、球団からもニラまれているのだという。チームが勝ち進んでいれば、朝帰りも豪傑扱いされて賞賛されるのだろうが、チームは低迷、守ればエラー連発では、球団からもファンからも厳しい目を向けられるのは致し方ない。しかも飲み歩いては、各地で女性の“お持ち帰り”にまんまと成功しているらしく、そこも彼が多くの男性ファンからヒートを買っている要因なのも、想像に難くない。 その某若手がいま、知人のツテを頼ってなんとか籠絡したいと企んでいるのが、なんとフジテレビの看板アナ・「ショーパン」こと生野陽子なのだという。思えば巨人勢と女子アナの恋の噂といえば、二岡智宏(現日本ハム)と山本モナの五反田ラブホ密会騒ぎを筆頭に、亀井義行に宮瀬茉祐子(フジ)、長野義久に下平さやか(テレ朝)、最近もルーキー・澤村拓一に森麻季(日テレ)と、枚挙に暇がない。これだけの成功例があれば自分も…と、彼が欲をかくのも無理はないが、はたしてどうなるか。もっとも、福岡生まれ・福岡育ちで、熱烈なホークスファンとして知られるショーパンの場合、巨人勢よりもソフトバンク勢に口説かれた方が嬉しいのかもしれないが…。
-
トレンド
今年のホワイトデーの予算は?
2010年03月12日 17時35分
-
トレンド
【今行く映画館】 ニコラス・ケイジ演じる、背徳警官の“狂いっぷり”が見もの。『バッド・ルーテナント』
2010年03月12日 12時30分
-
トレンド
ギャル記者「Iラブ米ちゃん」のギャル通信っ♪ 第1回・レモン牛乳っ♪
2010年03月11日 17時30分
-
トレンド
“小林麻央がCMしているアレ”がぶっ壊れて、気が狂いそうだ!
2010年03月11日 15時00分
-
トレンド
『美女暦』 その秘密に迫る!
2010年03月11日 14時00分
-
トレンド
元プレイメイト パメラ・アンダーソンのCMが「エロすぎて」放送禁止!
2010年03月11日 12時30分
-
トレンド
コンピューターゲームの20世紀 第1回…『ドラゴンクエスト』
2010年03月10日 12時35分
-
トレンド
「龍が如く4 伝説を継ぐもの」のキャバ嬢たちが「美人時計」に登場!
2010年03月10日 12時00分
-
トレンド
IWAジャパンに参戦の「ゴム人間」がプロレス転向第二戦、雪辱なるか!?
2010年03月10日 12時00分
-
トレンド
就職試験に最後の奇跡を起こせ! 大宰府の合格バーガー
2010年03月10日 11時00分
-
トレンド
KOEI Presents 戦国武将祭レポート その2
2010年03月09日 13時30分
-
トレンド
KOEI Presents 戦国武将祭レポート その1
2010年03月09日 09時00分
-
トレンド
愛染恭子の引退記念映画『奴隷船』初日舞台挨拶は熱気ムンムン!
2010年03月08日 15時00分
-
トレンド
増山麗奈センセイ、相変わらずスゴすぎます! 心の開放と平和を訴える映画『桃色のジャンヌ・ダルク』
2010年03月08日 14時30分
-
トレンド
カメラ小僧大興奮! AV嬢大集結のイベントが開催
2010年03月08日 12時00分
-
トレンド
美麗イラストで幕末志士が蘇る! 「幕末烈士伝チョコ」
2010年03月08日 11時00分
-
トレンド
「あなたの知らない既婚ビアンの世界」第2回
2010年03月05日 15時00分
-
トレンド
“大人のオトコ”も「夢の世界」でリフレッシュ。オススメ、3月の名作舞台・音楽劇
2010年03月05日 12時30分
-
トレンド
デザイン、性格・境遇もいろいろ!! 「ゆるキャラ(R)天国」と化した日本列島!!
2010年03月04日 14時00分