社会
-
社会 2020年03月09日 06時00分
田中角栄「怒涛の戦後史」(19)元官房長官・梶山静六(下)
全国最年少の議長として茨城県議会でその辣腕ぶりが轟いていた梶山静六に、田中角栄は自ら目を付け国政入りさせた。その後、梶山が衆院議員となってわずか3年目、第2次田中内閣では首相への登龍門とも言われる内閣官房副長官ポストに就けている。 権力の絶頂にあり、怖いものなしだった田中は、梶山をこう評していた。「ワシの寝首をかく奴がいるとしたら、それは梶山を置いてない」 梶山の秘めた政治家としての能力の高さに、期待と半ば警戒感さえ抱いたということだった。田中派の中で、その度胸を武器に「調整役」として異彩を放っていた金丸信(元自民党副総裁)でさえ、多士済々の派内を見渡し、やがての政治リーダーの出番について、こう唸ったものだった。「平時の羽田(孜・元首相)、乱世の小沢(一郎・現国民民主党衆院議員)、大乱世の梶山だ」 梶山はそれくらいの逸材だったが、田中が病魔に倒れ、これを機に事実上の政治生活を閉じるまでは、野党対策などで徹底的に田中を支え続けた。田中に恭順、もとより「寝首をかく」ことなど思いもしなかったのである。 しかし、田中が倒れたあとは一変、その存在感を存分に見せつけたのだった。実は、その“下地”は、田中が健在の頃から見られていた。 田中がロッキード事件を抱えていることで、田中派から総裁候補を出すことができなかった当時、梶山は田中の信頼が厚く「合わせ鏡」とまで言われた二階堂進を、田中派からの総裁候補に担ぐ動きを見せたことがあった。このときは田中の説得によって、最終的に二階堂が断念した。 そうした中で、今度はいよいよ田中派幹部の竹下登が田中の反対を押し切る形で、田中派の“派中派”として「創政会」の立ち上げに動いた。この多数派工作に、梶山は率先して汗を流したのである。 こうした一連の動きは田中の逆鱗に触れたが、梶山としては「総裁候補をいつまでも出せないような派閥では、早晩、衰退せざるを得ない。そのことは逆に、田中(角栄)先生の再起を完全に封じ込めることになる」との思いがあった。 一方で、こうした田中の機嫌を損ねることも辞さずの動きをしたことで、梶山が「武闘派」の異名を頂戴したのもこの頃だった。 その後、竹下政権が発足したが、やがて竹下派も竹下、金丸、小沢一郎、三者の間で主導権争いに発展した。このとき、梶山は小沢に向かい、「君は、しばらく謹慎しろ」と恫喝もした。 時に、小沢は持論を一切譲らずで怖いものなしだったが、その小沢に「謹慎しろ」などと言えたのは、梶山以外にいなかったのである。 結局、竹下政権は竹下のリクルート事件関与で退陣に追い込まれ、竹下派は竹下系と小沢系に分裂していった。梶山は竹下系に入り、その後の宇野(宗佑)、海部(俊樹)、宮澤(喜一)政権の誕生を下支えした。一方の小沢は、細川(護煕)、羽田(孜)を立てて「非自民政権」を実現させたものの、やがて潰れた。 すると、ここで梶山は一気に橋本龍太郎首相を実現させ、政権を自民党に取り戻してみせたのである。結果、梶山はこの橋本内閣で、官房長官の重責を任されたのだった。 田中や竹下も一目置く頭脳の持ち主であった橋本のもとで、官房長官を務めるということは、梶山がいかに「剛腕」であったかの証しでもあった。★田中と酷似した歴史観と発想 こうした梶山の行動規範を成していたものは、陸軍航空士官学校での戦争体験が大きかった。その影響で「御国のために何が必要なのかの一点で物を考えていた」(梶山と親しかった政治部記者)という。 ために一時は「商工族」だった梶山は、原発推進政策の旗を振ったこともあったが、茨城県東海村で「臨界事故」が発生したのを機に原発安全神話を危ぶみ、原発行政の見直しに転じている。これもまた、原発が決して御国のためにならないとの信念からであった。 また、橋本内閣で官房長官を務めた当時、中国の軍事演習で台湾海峡が緊迫し、自民党内から集団的自衛権行使の「検討」案が出たときは、戦中派としての歴史観から、平和国家を守るための強い意思を表明したものだった。 例えば、次のような発言もあった。「多少の犠牲はやむを得ないという暴論は、私はやっぱりダメだ。戦争体験というのは、じつにいやな体験ですから」(『週刊朝日』平成6年12月16日号)。あるいは「我々が自らの武力で、外国に自分の意思なり何なりを押しつけることはしない。そういうことは、これからも守っていかなきゃならない一番大切な分野だ」(平成8年3月15日の参院内閣委員会答弁)とも言っていた。 これらの見解は、戦地で九死に一生を得た田中角栄の歴史観と酷似していた部分もあった。また、梶山の政策運営の特徴は、官僚が思いも寄らぬ発想をすることであった。これもまた田中のそれに酷似していたと言えるのである。 戦後の混乱の大乱世に、復興へ向けての情熱をかけて惜しまなかった田中は、後年の「大乱世の梶山」について、密かに自らの情熱というバトンを受け継ぐ人物とにらんでいたとも思われる。(本文中敬称略)***************************************【著者】=早大卒。永田町取材50年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
社会 2020年03月08日 22時30分
【放送事故伝説】料理番組で卵料理が丸焼け!伝説のシーンはなぜ生まれたのか?
20~30年続く番組のことを俗に「長寿番組」と呼ぶ。とりわけ全国ネットの民放番組の中でも長く放送されているのが1962年に始まった『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ系)である。本番組は生放送ではないが、実に60年近い歴史の中で「放送事故」と呼ばれたシーンも少なからず存在する。 特に近年有名になったのが、2012年10月29日に放送された「厚焼き卵事件」であろう。 これは家庭料理の定番、厚焼き卵を作る際に発生した放送事故で、明らかに失敗し丸焦げになった卵焼きが堂々と地上波に流れたのだ。 この日の講師は料理研究家の藤井恵氏。彼女はこれまで100冊を超えるレシピ本を手掛けている人物で、家庭料理の代表ともいえる卵料理を失敗するとは誰も思わなかった。 しかし、この日はどうも最初から手順が怪しく、卵4個とだし大さじ4杯に対して、砂糖大さじ2杯とどう考えても砂糖の分量が多かった。また火をつける際にも「ちょっと強火ですが、強火で焼かないと水分が抜けずおいしくない卵焼きになってしまう」とうんちくを挟みながら調理していた。 やがて、投入した卵が焼けたのだが、その姿は卵の表面が見えなくなるほど真っ黒でどう見ても失敗したとしか思えなかったとネットユーザーは指摘していた。 やはり、卵の分量に対し砂糖の量が多過ぎたこと、また強火で熱し過ぎたことは明らかで、隣にいたアナウンサーも「しっかり焼き色が付いてますね……」とフォローしたが、明らかに失敗作であったのは視聴者に丸わかり。当時、ネットでは「どうしてこうなった!?」となり、今や伝説となっている。 しかし、生放送ではない『キユーピー3分クッキング』でなぜ、撮り直しもされずこの失敗映像が放送されたのかは、現在でも不明のようだ。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会 2020年03月08日 22時00分
〜見守りカメラで監視する男〜本当にあった怖い彼氏
倉田亜美菜(仮名・24歳) 新型コロナウイルス感染拡大で全国の学校が休校となっていますが、その影響である家電が売れているのだとか。ニュースによると、室内を見守ることができるカメラが売れているそう。通常は、ペットや高齢者のサポートなどに利用される「見守りカメラ」ですが、留守番する子供を心配する親御さんの需要が高まっているみたいです。 でも、私は「見守りカメラ」と聞くと、おぞましい記憶が蘇ってきます。過去、付き合っていた彼氏の家で同棲していたことがありました。自分のアパートは引き払っていなかったのですが、ほとんど帰ることがなく、置いてあるのは使わない荷物ぐらい。着替えなどの必要なものは、何度か行き来して運び、仕事後も彼の家に帰るのが当たり前となっていました。 ただ、私は夕方から夜までのアルバイトをしていたため、日中働いている彼とは、時間がすれ違うこともありました。そんなある日、昼過ぎに起床し、彼のいない部屋でぼーっとしていた時のこと。仕事に行くまで特にやることがないので、掃除でもしようかと、彼の服が何枚も積み上げられた場所を整理整頓しました。すると、その服の隙間から出てきたのが、見守りカメラだったんです。そのカメラの存在を知らなかった私は、後で彼を追及。彼は仕事中、私が部屋に男を連れ込んでいないか不安になり、スマートフォンなどでリアルタイムで監視していたのだとか。勝手にそんなことをする彼に、「盗撮じゃん。犯罪だよ」と怒ったのですが、「ここは俺が借りてる部屋で、防犯で置いてるだけ」の一点張り。これからもずっと監視されるかもしれないと怖くなった私は、その後、彼の部屋を出ました。写真・DJ-Dwayne
-
-
社会 2020年03月08日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★新日レスリングネットワーク 中西学&タイガー服部の引退
2月22日に、新日本プロレスの中西学選手が引退した。 中西選手、永田裕志選手、天山広吉選手、小島聡選手の世代は、新日本プロレスの「第三世代」と呼ばれている。藤波(辰爾)さん、長州(力)さん、タイガーマスクの第一世代、闘魂三銃士を中心とした第二世代と時代は移り変わり、それぞれ新日本を盛り上げたが、第三世代は世間を巻き込むほどのブームを起こせなかった。 俺はその原因を、みんな顔が“ブス”だったからだと分析してる。中西選手、天山選手あたりがもう少しシュッとしてたら、もっと早く暗黒時代を乗り越えられたんじゃないかな(笑)。 まぁ、俺はよくこうやって第三世代をネタにするんだけど、この世代は新日本プロレスの混乱期をすごして、そこで踏ん張ったという偉大な実績がある。中西選手も異種格闘技戦に挑んだし、永田選手はチャンピオンとしてノアとの外交をやったり、俺たちが経験しなかった難しいこともやってきた。その経験を、会社や次世代の選手に伝えていってほしいね。 俺が新日本プロレスを退団した頃、親会社がユークスに変わって、選手を50歳定年制にするという話が進んでいたことがあった。選手が試合で100%のパフォーマンスができない状態だったら、会社側から線を引いてあげるべきじゃないかという趣旨でね。50歳だと選手はまだまだやれると思ってしまうものだけど、リング上で事故が起きて、その後の半生に関わるようなケガをしてしまってからでは遅い。中西選手も首のケガがよくならないという部分があったみたいだから、ここで引退というのもいい選択かもしれないね。★新日本の参謀として活躍したタイガー服部 2月19日には、新日本プロレスでレフェリーとして活躍していたタイガー服部さんも引退した。 服部さんは、学生時代にレスリング世界選手権で優勝しているアマレスの猛者。だけど、南米の世界選手権後に、そのまま日本に帰らずにアメリカに居着いてしまったという、“アマレス界の逃亡犯”なんだよ(笑)。それでアメリカのプロレス界でマサ(斎藤)さんや、ザ・グレート・カブキさんのマネジャーを務めたり、日本でもいろんな団体のブッカーをやっていた。 新日本プロレスではマサさん、長州さんを中心に、馳(浩)先生、中西選手、ケンドー・カシン選手、永田選手というレスリングネットワークが、新日派閥の中心だった時代がある。その派閥の参謀であり、中心にいたのがタイガー服部さんなんだよ。 マサさんのアメリカレスリングネットワークを中心に、ロシア、モンゴルの外国人選手と交渉して日本に招聘してきたし、異国で不安になる彼らをリングに上がるまでしっかりサポートしていた。レフェリーとしても優秀で、時には厳しく、時にはユーモアあるレフリングをして、会場を何度も盛り上げてくれたな。 服部さんは名レフェリーだと思うし、世界中のプロレスビジネスを知り尽くした、まさに生き字引みたいな存在だ。俺もすごくお世話になったし、プロレス界に大きな功績を残した尊敬する大先輩だよ。********************************************蝶野正洋1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
社会 2020年03月08日 09時00分
ネガティブなデマほど拡散してしまう? “善意がアダとなった”デマを見分ける方法
新型コロナウィルスの感染が広がる中、現時点では治療法が確立していないウィルスとあって、デマを含めた情報が錯綜し、世界的に混乱をもたらしている。特に、人々に不安を与えるようなネガティブな内容のデマが拡散し、生活にも影響を与えている。 なぜ、ネガティブな内容のデマほど拡散してしまうのか。そもそも人には、危険やリスクを回避するための機能として、ポジティブな情報よりもネガティブな情報の方に意識を向けやすく、記憶にも残りやすい「ネガティビティ・バイアス」という認知バイアス(偏った捉え方)が備わっていて、不安を煽るような情報に気を取られやすい傾向がある。 例えば、直近では「トイレットペーパーの原材料が中国から輸入できなくなる」「マスクの材料に紙が回されるので不足する」というデマが拡散され、トイレットペーパー不足になることを恐れて買いだめをする人が続出。一部店頭では未だにトイレットペーパーの品切れ状態が続いている。 こうしたネガティブなデマが拡散する原因の中には、「ためになる情報を伝えてあげなければ」という善意の義務感や正義感が仇となっているケースがある。 本人にとって「有益な情報」を得た時、それを知らないことは「損をする」こととして認識され、他人にも損をさせまいという気持ちが起こる。そして、仲の良い友達や恋人に、あるいは学校のクラスメイトや会社の同僚に、SNSでと拡散されていく。 特に、Twitterのリツイート機能などは、簡単に情報を拡散できる機能として優秀ではあるものの、その内容がデマであった場合は、悪い影響を及ぼしてしまう結果となる。また、このような善意の行動は、有益な情報を与えたことを評価してもらいたいという承認欲求や、優越感を得ることが目的で行われることもある。 日常的にSNSやメディアを利用する現代で、入ってくる情報を完全にシャットアウトすることは難しいだろう。しかし、個々がその情報がデマかどうかを判断して取捨選択をすることは可能だ。 まず、信憑性を測りたい情報については、1つの情報源を鵜呑みにせず、必ず複数の情報源(できるだけ専門機関発信・発行のもの)と比較検討する必要がある。 情報源がSNSの見知らぬアカウントであれば、そのアカウントに不審な点がないかをチェックすることも欠かせない。例えば、Twitterではフォロワー数が極端に少なかったり、アカウントのアイコンが設定されていないなど、個人のアカウントとして違和感のあるものには注意が必要だ。 また、人には数字に信憑性を高く感じやすい傾向がある点にも注意したい。例えば、Twitterではリツイート数が多いほど信憑性を感じてしまいがちだが、くれぐれも数を見るのでは無く、その理論の内容がどうかという点に焦点を当てて検証しなければならない。 治療法が確立していない新型コロナウィルスの登場に乗じて不安を煽るような情報が溢れているが、デマの拡散やパニックの予防のためには、新しい情報について適切かどうか、正しい判断をすることが必要である。文:心理カウンセラー 吉田明日香
-
-
社会 2020年03月08日 07時00分
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 信じる力と勇気が、今の社会を変える?『黒い司法 0%からの奇跡』
今回ご紹介する作品は、私が男性にピッタリだと感じる1本。大作なのに他の作品に埋もれてしまいそうな予感がするので、取り上げたいと思いました。 というのも、正直、私自身がノーチェックだったから。タイトルの「黒い司法」に引かれるものがなく、しかも上映時間が137分と長い! でもでも、最初こそ少し躊躇しましたが、見終わって思ったのは「めっちゃくちゃ、いい映画じゃん!」。サブタイトルの『0%からの奇跡』も、オリジナルタイトルの『JUST MERCY(ジャスト・マーシー)』よりも分かりやすく、変えて正解です。 本編といえば、ジェイミー・フォックスの抑えた演技が素晴らしく、マイケル・B・ジョーダンの頑張る演技も応援したくなる! 物語にどんどんのめり込んでしまい、あっという間の137分! アメリカでは、永遠のテーマである白人と黒人の差別問題。強がる白人にイラッとしながら、どこか諦めていた黒人の気持ちが心を震わす。実話に基づいているから、さらに胸が痛くなります。 新人弁護士ブライアン(マイケル・B・ジョーダン)は、有名大学のロースクールを卒業し、人権運動に携わることを決めた。同じく、受刑者の人権保護活動のために頑張る女性、エバ(ブリー・ラーソン)と一緒に、小さな事務所を立ち上げます。 受刑者である黒人のウォルター・マクミリアン(ジェイミー・フォックス)は、白人女性を殺した罪で死刑判決を受けていたが、驚いたことに証拠は一つもなし。検察側は誘導尋問でウォルターを犯人に仕立てていたが、この3人が出会ったことで、真実への道が大きく動いていくのです。 諦めないで正しい証拠を掴む大切さ、人を信じる大切さ、また、行動で表すだけでなく、気持ちや“人”で繋がっていることを改めて感じる映画です。 皆さんも、仕事で追われる日々の中、“人のことを思う”気持ちを忘れていませんか? 与えられたからやる仕事もたくさんあるとは思いますが、「これで何かが変わる」と思ったら、それに突き進むパワーと勇気はとても大事。これがルールだからとか、前例がないからやらないとか、責任逃れの日本社会は、そろそろ変わる時かもしれません。 法廷ものや人種問題の映画って難しい印象がありますが、これはとても分かりやすかった。皆さんも、女性のパートナーを誘ってみては? 叶えきれていない夢とか、いつもと違う会話が生まれる気がしますよ。画像提供元:(c)2020 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.---------------------------■黒い司法 0%からの奇跡監督/デスティン・ダニエル・クレットン 出演/マイケル・B・ジョーダン、ジェイミー・フォックス、ブリー・ラーソンほか 配給/ワーナー・ブラザース映画 2月28日(金)ロードショー。■黒人への差別が根強い1980年代のアラバマ州。身に覚えのない罪で死刑宣告された黒人のウォルター(ジェイミー・フォックス)を救うため、新人弁護士のブライアン(マイケル・B・ジョーダン)は奔走する。しかし、仕組まれた証言、白人の陪審員たち、証人や弁護士たちへの脅迫など、数々の差別と不正がブライアンの前に立ちはだかる…。********************LiLiCo:映画コメンテーター。ストックホルム出身、スウェーデン人の父と日本人の母を持つ。18歳で来日、1989年から芸能活動をスタート。TBS「大様のブランチ」「水曜プレミア」、CX「ノンストップ」などにレギュラー出演。ほかにもラジオ、トークショー、声優などマルチに活躍中。
-
社会 2020年03月08日 06時00分
CAの女性、0.7kg太って解雇される 不当だと訴え18ヵ月の猶予が与えられるも痩せられず
子供たちの憧れの職業に挙がることの多い飛行機の客室乗務員だが、海外では納得のいかない理由で解雇されたとして、会社を訴えた客室乗務員がいる。 マレーシア航空で働いていた客室乗務員の女性が、社内で規定されている体重より0.7kg太っていたことで解雇され、会社を訴えたが棄却されたと、海外ニュースサイト『Free Malaysia Today』と『TravelPulse』、『Daily Mail Online』が2月24日までに報じた。同記事によると、同社は2015年、会社のイメージを維持するため、客室乗務員に対し、体重の規定を制定したという。体重は人の肥満度を表すBMI値を参考に、BMI値で健康とされる値の範囲内に制定された。女性は2017年4月に行われた身体測定で、身長160cm、体重61.7kgだったが、女性の身長だと、社内の規定体重は61kgで、0.7kg上回っていたそうだ。航空会社は、女性が規定体重より太っていることを理由に、女性を解雇した。女性は勤続年数25年のベテラン客室乗務員だった。 2017年9月、女性は体重を理由に解雇されたのは不当だとして同社を訴えた。女性が訴えたことで、同社は女性に体重を規定内にするための猶予を18か月与えたが、女性は達成することができなかった。2020年2月、裁判所は「体重の規定は全ての客室乗務員に適用されており、不当解雇とは言えない。会社は従業員に対し、独自の規定を設ける権利がある」として、女性の訴えを棄却したという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「会社は女性の人権を無視している。外見で雇用を決めるなんて時代遅れだし、裁判所の判断もおかしい」「実際、客室乗務員に見た目を求めている人は少ないと思う。きちんとしたサービスをしてくれれば良い」「0.7kgくらい、すぐに減量できなかったのか。食事制限を少しすれば済むことのようにも思う」「女性の年齢は分からないけど、勤続25年なら若くはなかった。0.7kgでも、歳を取ると減らすのはかなり大変」「通路を通れないほど客室乗務員が太っていたら、客の邪魔になることは確か」「搭載可能重量が理由で客の体重を測る航空会社があると聞いたことがある。荷物にも重量制限があるように、客室乗務員にある程度、体重制限を求めることは悪いことだと思わない」「BMI値を参考にしているのだったら、身長が高ければ規定体重も重くなる。だったら、搭載可能重量は関係ないのでは」などの声が挙がっていた。 海外には、体重を理由に解雇された客室乗務員が他にもいる。 エア・インディアが太っていることを理由に、9人の客室乗務員を解雇したと、海外ニュースサイト『Times of India』が2009年1月に報じた。同記事によると、同社は2008年、身長と年齢に応じて、健康な範囲内に規定された体重の制限を設けたという。 規定体重を上回ったことで、30〜40歳の客室乗務員の女性9人が解雇された。中には、勤続年数18年の客室乗務員もいたそうだ。女性らは、不当解雇であるとして同社を訴えたが、裁判所は「年齢に応じて体重の基準を設けることは悪いことではない」として、女性らの訴えを却下した。 世の中は多様性を受け入れ、外見で人を判断すべきではないという風潮になっているが、航空業界にはいまだ、信じられない理由で解雇がまかり通ってしまう会社が存在するようだ。記事内の引用について「Sacked for being 0.7kg overweight: Union says it’s ‘inhumane’」(Free Malaysia Today)よりhttps://www.freemalaysiatoday.com/category/nation/2020/02/21/sacked-for-being-0-7kg-overweight-union-says-its-inhumane/「Flight Attendant Fired for Being Overweight」(TravelPulse)よりhttps://www.travelpulse.com/news/airlines/flight-attendant-fired-for-being-overweight.html「Air stewardess who was fired for being one pound 'overweight' after 25 years with Malaysia Airlines LOSES her claim for unfair dismissal」(Daily Mail Online)よりhttps://www.dailymail.co.uk/news/article-8039091/Air-stewardess-fired-one-pound-overweight-Malaysia-Airlines.html「Air India sacks 10 air hostesses for being overweight」(Times of India)よりhttps://timesofindia.indiatimes.com/india/Air-India-sacks-10-air-hostesses-for-being-overweight/articleshow/3936507.cms
-
社会 2020年03月08日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『『どこからお話ししましょうか 柳家小三治自伝』 柳家小三治 岩波書店 1500円(本体価格)★80歳を迎えてすべてを語り下ろす 昨年から“令和の新シリーズ”と銘打って続々とリリースされた、柳家小三治の朝日名人会での高座を収めたCDの録音がなにしろ素晴らしい。 特に絶品なのがまくら(野暮を承知で説明すれば、噺家が落語の本題に入る前に、客席の空気をほぐすために語るいわばプロローグ的な雑談の部分)で延々と40分近く、仲間(とはいえそのメンバーは小沢昭一、永六輔、加藤武、桂米朝と錚々たる顔ぶれ)と長く続けた句会で出たお題“桜餅”をめぐって俳句の面白味を、絶妙な匙加減で脱力気味にたっぷり聞かせておいて、いきなり「植木屋さん、ご精が出ますな」…と居合抜きの一閃のごとく、鮮かな導入で始まる『青菜』と『鰻の幇間』を収録した1枚。前者は幾度聴いても惚れぼれする、まさに名人芸の呼吸だ。 そのものずばり、「ま・く・ら」というタイトルで講談社文庫刊のトーク集も、各編がそれぞれ短編小説のような味わいと定評の高い著者だが、今回のシリーズにはそのまくらだけをCD化した『あの人とっても困るのよ』と『人形町末広の思い出』も含まれて、これが嬉しい(駐車場に居ついてしまったホームレスとなぜか友達になってしまう『駐車場物語』や、ひたすら子供の頃の食べ物を熱く語る『玉子かけ御飯』も往年の名作ゆえ併せてぜひお試しを)。本書はその小三治師、初の自伝として音源とセットで揃えておきたいお薦めの1冊。 師、五代目小さんはじめ多くの巨匠たちの回想、そしてここでは名を伏せるがかなり踏み込んだ表現で同業の人物への好悪もはっきり窺えて興味深い。なかで「弟子たち」の章で触れているのが、ほとんど4年前にまだ60代で急逝した柳家喜多八だけなのにより切なさが深まる。_(黒椿椿十郎/文芸評論家)【昇天の1冊】「遠きを知りて近きを知らず」ということわざがある。他人のことは分かるのに、自分のことを実はよく分かっていないという意味だ。 出身地や居住地についても同じだろう。自分が住む(または生まれた)都道府県の歴史や地理、つまり、どのようにして成り立ったのか、その過程について、地元民は意外と知らない。 そこで読んでおきたいのが、『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』(幻冬舎/1000円+税)。現在の都道府県は昭和22年の地方自治法によって定められた行政区分だが、かつては県名ではなく国名で呼ばれ、東京・埼玉などは「武蔵」、関西でいえば大阪は「河内」「和泉」(一部は「摂津」)など、旧国名で分けられていた。そして、各地には1000年以上の歴史と、地理的な要因からくる独自の風土があった。それ抜きに現在の姿は語れないといっていい。 例えば、森林率が日本一高い(84%)県は? ―高知県。どこか骨太な県民性は、自然が豊かという地理的特徴が影響しているらしい。 面積が7777㎢、ラッキー7が4つ並ぶ縁起のいい県は? ―静岡県。広いだけに、もともと「伊豆」「駿河」「遠江」の3つの国に分かれていた。このため、同じ県民でも性格が微妙に異なるなど、知れば知るほど自分の住む場所への理解が深まり、かつ愛おしく感じてくるだろう。 日本の国土は狭い。いや、たとえ狭くても、都道府県によって歴史は千差万別なのだ。日本は興味深い国であると、改めて実感できる1冊。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 戸田真琴あなたの孤独は美しい 竹書房 1,500円(本体価格)★孤独の中で生きぬく術を_一緒に考えたい――処女のままAVに出演したそうですね。始めた動機は何だったのですか?戸田 これまで受けたインタビューなどでは「凝り固まった自分の価値観を変えたい」「知らない世界を知りたい」など、一部を省略して答えてきました。しかし、育った家庭や周りの環境に起因するもの、自分自身の理想や貞操観念へのこだわりなど、実際はもっとずっとたくさんの細かい理由があります。本書には、これまでで一番多くの理由を書いていますので、詳しくは本を読んでいただけるとうれしいです。――実際に経験したAV業界は自分にとってどんな世界でしたか?戸田 思いのほか、というと失礼かもしれませんが、入る前に抱いていたイメージよりもすごく真面目でちゃんとした世界だと思いました。前知識なく、紹介やスカウトでもなくHPから応募して面接に行ったので、住む世界が違う感じの方がたくさん出てくるようなイメージでしたが、今日まで怖い思いや悲しい思いをすることなくやって来られています(笑)。いい作品を作ろう、売ろうという気概に満ちた方に会うたびに、自分自身もやる気が満ちるのを感じましたね。 デビュー当時にメーカーの広報担当さんに熱い思いでサポートしていただいた話や、これまでで一番大変だった撮影時の話なども、この本を構成する上で大事なエピソードとなりました。――孤独を愛する姿勢が伝わってきますね。戸田さんにとって“ぼっち”とは?戸田 “ぼっち”という言葉には大きく二通りの意味があると思っています。一つはクラスや会社で友達がいない、1人行動を余儀なくされるなどの『身体的ぼっち』。もう一つが、周りに人がいてもどこか心の奥が満たされない、友達といてもどこか孤独感を感じるなどの『精神的ぼっち』です。 この本では身体的なぼっちだけでなく、心の底にある孤独感のようなものについても言及しています。助け合おう、支え合おうという精神性が美しいとされる社会の中では、孤独というものは寂しいもの、人間として何かが不足している状態であるかのように思われます。しかし、孤独とは皆が当たり前に持っているもので、それを認めてあげることが、自分自身を愛するきっかけになるのだと思っています。 孤独は磨き上げると「孤高」になり、それはその人自身のかけがえのない「魅力」になります。透き通るような孤独の中で、自分自身を生きぬく術を一緒に考えたい、という願いを込めた本になりました。(聞き手/程原ケン)戸田真琴(とだ・まこと)AV女優。2016年、処女のままSODクリエイトよりデビュー。’19年、スカパー!アダルト放送大賞女優賞受賞。趣味の映画鑑賞をベースに各媒体にコラムを寄せるほか、自身も処女映画監督として処女作を撮影中。
-
社会 2020年03月07日 22時00分
女がドン引く瞬間〜勝手にタンスを開ける男〜
恋人以外を自分の部屋に入れたくないと思っている人は多い。麻由さん(仮名・22歳)は、ある出来事で、部屋に男友達を入れなくなったという。 「その男友達はバイト先で出会い、趣味が合ったので、映画のDVDを貸すことになりました。それでバイト帰りに家に来たのですが、私がトイレから帰ってくると異変が…。なぜかタンスが少し開いていたのです。私はいつもきっちり閉めるので、これは勝手に下着を漁られたかもと思い、不信感が生まれました」 麻由さんは、その男性を異性として見ていなかったため、DVDを貸したらすぐに帰ってもらいたかったそう。しかしその帰り際、さらにドン引くことがあったという。「当時、私は花粉症だったので、一緒に帰ってきた際に、それまでしていたマスクをゴミ箱に捨てました。その後、男友達が帰る際、彼は私がゴミ箱に捨てたマスクを拾って、『俺も花粉症だから、これしてくわ』と使用済みマスクをそのまま持って帰ってしまったのです。直前にタンスを開けられた件もあるので、気持ち悪かったですね」 その件以来、もう2度と彼を部屋に入れることはなかったという。写真・mbaylor
-
-
社会 2020年03月07日 19時00分
殺人犯がショベルカーで逃走、そのまま強盗・カーチェイス…逮捕寸前で逃げ切った事情【未解決事件ファイル】
2005年1月13日、北海道石狩市にある採石会社で、当時56歳の男性社員Aさんが何者かに殺害される事件が発生した。犯人は会社から金銭を盗むことは無かったが、代わりに何故かショベルカーを盗難したという。一体、目的は何だったのか。 Aさんの遺体が発見されたのは、同日の午前5時50分頃。出勤してきた同僚が、事務所内で頭から血を流して倒れているAさんを発見したそうだ。すぐに同僚は110番通報したが、駆け付けた警察官によりAさんの死亡が確認される。Aさんの頭には鈍器のようなもので殴られた跡が残されていた。 物盗りによる犯行なのか、それともAさん個人を狙った怨恨だったのか。警察が現場検証を行った結果、奇妙なことが判明した。会社から金銭類が盗まれた形跡は無かったものの、ショベルカーが一台盗難されていたのだ。素人では運転が難しく、置き場所に困るようなものを一体なぜ、犯人は盗んだのだろうか。 実は、Aさんの遺体が発見される約2時間前、同市内にあるスーパーの壁がショベルカーで破壊される事件が発生していた。すぐに警備会社から警察に通報が入り、地元警察官が駆け付けたところ、ショベルカーに乗っていた男は何も盗らずに逃走したという。破壊された壁の奥にはATMが設置されていた。 警察はパトカー3台で犯人を追跡したものの、当日は猛吹雪で視界不良だったこともあり見失ってしまう。その後、ショベルカーは採石会社近くの路上に放置されているのを警察が発見した。更に、犯人に乗り捨てられたショベルカーはAさんの採石会社から盗み出されものだと判明。二つの事件は同一犯であることが明らかになる。 ショベルカーは高さ4メートル、全長10メートルの大型なタイプで、素人が運転するのは難しいという。ショベルカーのキーは事務所内に保管されていたことも併せて、警察は会社内部の情報に詳しい者の犯行を疑った。 しかし、その後手掛かりは得られず、2020年3月現在も犯人は捕まっていない。ショベルカーで大胆な強盗を起こし、警察に目撃されていながら逃げ切っている犯人。一体、彼は何者だったのだろうか。
-
社会
隣のテロ国家は大丈夫か 北朝鮮・金正恩が世界を道連れ核戦争「爆撃地X」(1)
2015年01月22日 12時00分
-
社会
全国21都道府県で展開のデリヘル店を売春防止法違反容疑で摘発
2015年01月22日 11時45分
-
社会
高速バス運転手が運行中に居眠り 乗客の指摘で緊急停車
2015年01月21日 11時45分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第109回 供給制約とは何なのか?
2015年01月20日 13時00分
-
社会
JA全農長野の子会社の社員が葬儀代金3500万円を着服
2015年01月20日 11時45分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 相続税にみる安倍政権の本質
2015年01月19日 13時00分
-
社会
出光の昭和シェル買収で始まる石油元売り業界再編の内幕
2015年01月19日 12時00分
-
社会
「乃木坂46」の偽サイン色紙をネットオークションで販売した男女を再逮捕
2015年01月19日 11時45分
-
社会
報酬引き下げで増殖「介護士売春」報告書
2015年01月18日 13時00分
-
社会
6年連続強気のチケット値上げでもハリポタ特需終了に怯えるUSJ
2015年01月18日 12時00分
-
社会
マクドナルド異物混入事件 ペヤングより酷い危機管理「全内幕」(2)
2015年01月18日 12時00分
-
社会
埼玉県教委が教諭に「生徒との私的な連絡の禁止」を通達 不祥事根絶のため
2015年01月17日 15時58分
-
社会
マクドナルド異物混入事件 ペヤングより酷い危機管理「全内幕」(1)
2015年01月17日 12時00分
-
社会
大正噴火の灰地獄再来か 100年ぶり桜島大噴火の不気味な兆候
2015年01月17日 12時00分
-
社会
子育て新制度前に保育料値上げで非難轟々
2015年01月16日 12時00分
-
社会
時価総額9兆円! 2015年9月日本郵政上場は経済再生か市場破壊か
2015年01月16日 12時00分
-
社会
みずほ銀行の元課長代理の男が顧客の口座から1200万円を勝手に引き出し豪遊
2015年01月16日 11時45分
-
社会
橋下崖っぷち民主党・岡田克也が新代表で目論む維新乗っ取りの“反転策略”
2015年01月15日 17時00分
-
社会
所持金1000円なのに… ラブホテルを12時間延長した上、無銭飲食
2015年01月15日 11時45分