社会
-
社会 2019年04月25日 12時50分
池袋自動車暴走事故、犯人はなぜ逮捕されない? 遺族男性も記者会見で「罪を償ってほしい」と訴え、世間は警察にも怒り
池袋で発生した自動車暴走事故の被害に遭い命を落とした3歳女児の父親で31歳女性の夫(32)が24日、都内で記者会見を行い、現在の心境を告白。その内容に同情が集まるとともに、事故を起こしながら逮捕されていない87歳男性に改めて怒りの声が上がっている。 男性は記者会見で、「最愛の妻と娘を突然失い、ただただ涙することしかできず絶望している」と心境を吐露。さらに、 「たった一瞬で私たちの未来は奪われてしまいました。悔しくて悔しくて仕方がありません。この悔しさはどれだけ時間が経っても消えないでしょう」 と苦しい胸の内を明かす。 さらに、男性は自身の顔を公開するとともに、敢えて犠牲になった妻と子供の写真を公表。そして、「私の最愛の2人の命を奪ったという、その罪を償ってほしい」と訴え、「今回の事故で妻と娘のような被害者と私のような悲しむ遺族を今後絶対に出してはいけないと思いました。そのために、私は妻と子供の画像を公開する決断をしました」 と説明した。そして最後に、「少しでも運転に不安がある人は車を運転しないという選択肢を考えてほしい」と訴えた。 この遺族の訴えに、「見ていられない」「気持ちがわかる」「話を聞くだけに辛い」と同情の声が集まる。中には「自分が彼の立場なら復讐を考えるかもしれない」「事故を起こした人間をぶっ飛ばしてやりたい」という過激な意見も上がる。 そして、現在負傷して入院中のため逮捕されていない、事故を起こした元通産省工業技術院院長(87)について、「逮捕するべき」「牢屋の中で頭を冷やすべきだ」と批判が上がった。 元院長が負傷し入院中であることや、証拠隠滅の恐れがないことが、逮捕されていない理由で、警察や弁護士が正当性を主張しているが、多くのネットユーザーは「上級国民だから逮捕されていない」「神戸の市バス事故は逮捕されている。なぜこちらは逮捕されないのか」と批判の声を上げている。 なお、一部報道によると、元院長について警察は退院後も任意で事情を聞く方針で、逮捕する予定はないのだという。 法的には問題ないとされる「証拠隠滅の恐れがないため逮捕しない」という扱いだが、多くの国民は不明瞭な「逮捕される人間とされない人間の違い」に不満を持っている。ネットユーザーの指摘にもあるように、神戸の市バス事故を起こした運転手は自動車運転処罰法違反で現行犯逮捕されており、社会的地位の高い、いわゆる「上級国民だから」と思われてしまっても致し方ない。 仮に法に則っていたとしても、遺族男性の妻子が“殺された”のにもかかわらず、元院長が逮捕もされずのうのうと生きていることには違和感を覚えてしまう。警察はこの件について、国民にしっかりと説明する義務があるのではないだろうか。
-
社会 2019年04月25日 12時40分
「政治に関心なかった」「友人に頼まれた人に投票」今井絵理子議員のブログにツッコミ殺到
元SPEEDで、現在は参議院議員を務める今井絵理子が、4月24日にオフィシャルブログを更新した。「一緒に食べたかき氷。」のタイトルで、約1か月にわたって続いた統一地方選を振り返る内容となっている。タイトルは、一息ついて息子と食べたかき氷から取られている。 このエントリーはかなりの長文であり、「歌手をしていた頃は、恥ずかしながら政治に関心はありませんでした。とくに考えることなく、友人に頼まれた人に投票したこともあります」と過去を告白した。 今井議員は、2017年の東京都議会選挙において、「批判なき選挙、批判なき政治」とツイートし、「民主主義の否定」「言論弾圧しろってこと」「完全なる勉強不足」といった批判を招いていた。ただ、実際の意味は「批判ナシで仲良くやろうぜ」くらいの意味だったようだ。それでも、政治家が誤解を招く言葉を記すのは問題があるといえるだろう。 今回のエントリーで、今井議員は女性参政権や、選挙権18歳以上引き下げなどのキーワードを散りばめ、「若い世代の皆さんへ。」と題して「私もそうだったように、若い方々はあまり政治に関心がないかもしれません。(略)このままでは若者のことを考える政治があまり行われなくなるかもしれません。それでは困ります」と記している。アツいメッセージともいえるが、ネット上では「今も政治に関心ないだろ。政治より恋愛重視」「なんか社会科の教科書丸暗記したみたいな内容だな」「政治への関心持つようになったって、それ政治家なら当たり前でしょ」といったツッコミがあふれている。 今井議員は、妻子ある元神戸市議との手つなぎデートが『週刊新潮』(新潮社)に報じられたが、現在も離婚した元市議との交際を続けていると言われている。そうした公私混同を含めて、何かと批判を受けやすいのは確かだろう。記事内の引用について今井絵理子のオフィシャルブログより https://ameblo.jp/eriko--imai/今井絵理子のオフィシャルツイッターより https://twitter.com/Eriko_imai
-
社会 2019年04月25日 12時30分
高木美保、池袋死傷事故に涙も「85歳の親の免許は返納させてない」 ネットから違和感の声
25日放送の『モーニングショー』(テレビ朝日系)のトップニュースは、東京・池袋で87歳の男性が運転する車が暴走、妻子を失った遺族が開いた会見だった。夫であり、父親であるその遺族は、涙をこらえながら、今の沈痛な心情を吐露。さらに、世のドライバーにこう呼びかけた。 “少しでも運転に不安がある人は車を運転しないという選択肢を考えてほしい。周囲の方々も本人に働きかけてほしい。家族の中に運転に不安がある方がいるならば、いま一度家族内で考えてほしい。そうすれば妻と娘も浮かばれる” そんな会見のVTRを見てスタジオで涙を流し、時に鼻をすすりながらコメントしていたのが高木美保だった。「私、ちょっと悲しすぎて言葉にならないんですけども、この夫でありお父さんである方が、奥さんと娘さんを大切に守ってこられたんだということが伝わってきました」などと語った。 「高木にも現在、85歳になる父親がいるそうですが、免許は返納できていないと語りました。その父親は夜、対向車のライトで幻惑されてしまい、『夜が怖い』と言い出した後は、夜の運転は禁止しているそうです。ただ一方、父には『母の病院の送り迎え』があるというのです。そのために高木も、自主返納について強く言えていないのだとか」(芸能ライター) これに対してSNS上では、「そんなに親に免許返納させたいなら親の言う病院行きを高木がすれば問題点解決」「泣きながらコメントしてて、自分の親が85歳で視力がどうとか言ってんのに免許返納はさせてないってなんだそれゃ」「85歳の親が運転してる事を、 病院があるからとか擁護する高木美保 タクシー代くらい出してあげたら?」などと違和感が広がっている。果たして、高木は親の免許を返納させられるのだろうか……。
-
-
社会 2019年04月25日 12時20分
「免許を取り上げなかった娘や息子にも怒り」百田尚樹氏、池袋暴走事故犯人と家族を厳しく糾弾で賛否
作家の百田尚樹氏が24日、池袋暴走事故について、Twitter上で独自の見解を披露し、称賛の声が相次いでいる。 百田氏は、遺族が24日に記者会見で「最愛の妻と娘を突然失い、ただただ涙することしかできず、絶望しています」と語る動画を、Twitterで引用リツイートし、 「ほっといでももうすぐ死ぬジジイが、若い母親と幼子の命を奪い、悲しみの淵に叩き込んだ。ジジイにもムカつくが、こんなジジイから免許を取り上げなかった娘や息子にも怒りが収まらん」 とTwitterで怒りをぶつける。さらに、 「このクソジジイは事故のショックで、あっという間にボケそうな気がする」と指摘。その上で、「ゴールデンウィーク明けには、事故のことも忘れてニコニコ笑っているかも…。こんなクソジジイはどつき回してもいいよな」 と事故を起こした87歳の元通産省工業技術院院長を激しく糾弾した。 この発言に、ネットユーザーから「よくぞ言ってくれた」「力のある人がこういう声を上げていくのは大事」「全てに同意する」「みんなが思っていることを言ってくれた」「百田氏は好きじゃないけどこの件については完全同意」など称賛の声が上がる。 一方で、免許返納を迫らなかった家族の責任については「今の高齢者は自分に変なプライドを持っていて免許返納に応じてくれない」「家族が運転しないように言っても応じないケースがほとんどで、責任を問うのは酷」という意見も。 また、自動車関連の仕事をしているネットユーザーからは「家族の反対もあるなか乗る本人が聞かずに購入し納車後すぐに事故を起こすケースもある」との指摘が。そして、「そういう人のなかには『車がおかしい』の一点張りで自分の非を認めない人もいる」と語り、「免許の制限や更新の基準を厳しくするべきだ」と声を上げた。 高齢者による自動車事故は社会問題化しており、これまでにもアクセルとブレーキを間違えるケースや、歩道を猛スピードで走る自動車など、「ありえない」事案が相次いでいる。 そのたびに、「高齢者は免許を返納するべきだ」という声が上がるが、公共交通機関が整っておらず、「自動車がないと何もできない」地域で生活する人にとって自動車は「生活の足」になっていることや、「強制的に免許返納を迫ることは好ましくない」との声もあり、高齢者ドライバーの「モラル」に任されているのが現状だ。 被害者の死を無駄にしないためにも、今後、高齢者ドライバーの運転能力を厳しくチェックし、基準を満たさない人物については免許返納を迫るなど、なんらかの対策が求められる。文・神代恭介記事内の引用について百田尚樹公式Twitterhttps://twitter.com/hyakutanaoki
-
社会 2019年04月25日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★四度目逮捕で万事休すか
4月4日、東京地検特捜部が、カルロス・ゴーン容疑者を特別背任の容疑で4度目の逮捕に踏み切った。弁護人である弘中惇一郎弁護士は、「必要性も合理性もない逮捕は、暴挙と言わざるを得ない」と検察を厳しく批判。そして、ゴーン容疑者が4月3日にツイッターで「4月11日に記者会見を開く」と表明した直後に逮捕されたことを「一種の口封じだ」と非難した。 ただ、私はゴーン容疑者が会見を開くと発表したときから違和感を覚えていた。なぜ会見が1週間以上先なのか。ゴーン容疑者が保釈されたのは3月6日だ。会見の準備をする時間は十分あった。また、ゴーン容疑者は逮捕前日にフランスの民放テレビ局のインタビューを受けている。順番からすれば、会見を開くのが先だろう。 実は4月3日朝に特捜部がゴーン容疑者を再逮捕する方針だというニュースが流れていた。ゴーン容疑者が、会見を4月11日に開くとツイッターで公表したのは、その日の午後なのだ。逮捕の方針を知った弘中弁護士が、急遽、8日先に会見をセットするようゴーン容疑者にアドバイスしたのではないか。なぜなら、そうすることで、検察の横暴を批判する世論を喚起できるからだ。実際、海外メディアを中心に、そうした報道がいくつもなされた。 しかし、本当にゴーン容疑者が潔白なのであれば、逮捕前に会見を開けばよかったはずだ。しなかったのは、やはり痛いところがあるからだろう。真実を語るのは、ある意味で簡単である。ありのままを話せばよいからだ。だが、ウソをつくのは意外に難しい。会見を開けば、記者からさまざまな質問を受けるから、矛盾が生じてしまう。 弘中弁護士は、4月9日に、逮捕前に収録したゴーン容疑者のビデオを公開した。それは、弁護士が十分に吟味して、容疑者が不利にならない部分を厳選したものだった。 オマーン・ルートと呼ばれる今回の逮捕容疑は、構造が極めてシンプルだ。中東日産から販売促進費として現地販売代理店に支払われた17億円のうち、5億6000万円が、ゴーン容疑者の実質支配する口座に還流し、ゴーン容疑者は、それを元手に基本装備だけで15億円もする巨大クルーザーを購入したというものだ。この見立てが正しければ完全な着服だし、金の動きを示す証拠があれば、何の言い逃れもできない。 ただ、東京地検も手緩い部分があった。ゴーン容疑者の妻であるキャロル夫人に対して、任意聴取を要請していたのに、夫人は押収されていなかった米国のパスポートを使ってフランスへ出国してしまったことだ。オマーン・ルートのカネの一部は、最終的にキャロル夫人の口座に入ったと言われ、クルーザーも夫人名義との報道もある。私は、キャロル夫人も逮捕すべきだったと思う。大阪地検特捜部は、国の補助金をだまし取った容疑で、森友学園の籠池泰典前理事長を逮捕した際、諄子夫人も逮捕している。今回も同じことをすればよかったのだ。 ゴーン容疑者は日産の業績をV字回復させ、10年くらいで退任すれば、名経営者の1人としてずっと尊敬されただろう。ベルサイユ宮殿での結婚式にせよ、クルーザーにせよ、彼の人生を狂わせたのは、キャロル夫人なのかもしれない。
-
-
社会 2019年04月25日 06時00分
選挙で間違えて投票し“指を切断” ! 投票用紙に象や花…インド人にとって選挙とは
選挙は自分たちの生活を左右する重要なものだ。インドには投票を間違えたことをきっかけに、意外な行動に出てしまった人がいる。 海外ニュースサイト『Oddity Central』は4月22日、インド・ウッタルプラデーシュ州に住む25歳の男性が、間違った候補者に投票してしまった自分を責め、指を切断したと報じた。同記事によると、男性は投票用紙のマーク欄を誤認し、自身が支持していない候補者に投票してしまったそうだ。男性は後で間違いに気づいたが、投票後に変更はできない。インドの選挙では、二重投票を防ぐため、投票後には指に数日間落ちないインクが投票済の印として付けられる。男性は印を見るたびに自身の間違いを腹立たしく思い、自宅で自分の指を包丁で切断したという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「動揺しすぎ。ここまですることはない」「指を切断してもう1回投票できるようにアピールしたかったとか?」「そこまで選挙に真剣になれるのがすごい」などと驚く声が挙がっていた。 男性の行動に驚く人は多かったが、インド人にとって近年、選挙は特別なものになりつつあるようだ。 インドの有権者数は約8億3400万人と言われており、選挙はインド人にとって最大のイベントのようにも捉えられている。現代社会について解説するサイト『imidas』によると、インドには住民登録制度がく、以前は簡単に偽の人物を作り出せる環境があり、二重投票しやすかったという。しかし2004年ごろから選挙管理委員会が有権者名簿を整理し、細かくチェックすると同時に、替え玉ができないよう投票時に選挙管理委員会が立ち会うようになった。不正のない選挙が行われ、国民の選挙に対する意識も高まっているようだ。 また2004年ごろまでは、選挙権があっても文字が読めず、選挙に参加できない人も多くいた。しかし2004年以降は候補者を名前ではなく象や花などのマークで表し、文字が読めない人でも投票できるよう配慮されている。候補者もこれまでカバーしていなかった貧困エリアで積極的に政治活動を行うようになり、貧困エリアの人々も政治に参加できることに誇りを持ち始めたのだ。 特に若者の投票率の低さが懸念されている日本。反対にインドでは1票の重さを理解し、選挙に参加できることを誇りに思う人が増えている。選挙の大切さを改めて学ぶという意味では、インド人の選挙への意識が参考になる部分もあるだろう。
-
社会 2019年04月24日 23時30分
スプーンを飲み込んだ女性、緊急手術 その理由に“ゾッとした”衝撃の声殺到
魚を食べていて、骨が喉に引っかかってしまった経験がある人は少なくないだろう。中国では、そんな些細な出来事が大事故に発展してしまったようだ。 海外ニュースサイト『Oditty Central』は4月17日、中国・広東省に住む25歳の女性が、喉に引っかかった魚の骨を取ろうとして長さ13センチもある金属製のスプーンを誤飲する事件があったと報じた。同記事によると、女性は金属製のスプーンを使って喉に引っかかった魚の骨を取ろうとしたところ、うっかりスプーンが指から滑り落ちてしまい、飲み込んでしまったという。女性は痛みを感じなかったため、当時女性が住んでいる地域がイベントシーズンで、こんな事で医者に行くのは大げさだと遠慮していたのだそうだ。誤飲の4日後に病院に行った女性は経緯を医者に話し、X線検査をしたところ、胃の中に大きな金属製のスプーンが引っかかっているのが確認された。金属製のスプーンは胃の中で膨張し、腐食が始まっていたが無事に除去手術は成功。女性の容体は安定しているそうだ。 この事件が世界に拡散されると、ネット上では「なぜスプーンで魚の骨を取ろうとしたの?」「胃の中にスプーンだなんて、考えるだけでゾッとする!」「一体どうやったら13センチもあるスプーンを飲み込めるの?」など、驚きの声が寄せられた。 体内に異物が混入してしまった事件は他にもある。 2018年10月には、中国の26歳・男性が、酔った勢いで賭けをし、罰ゲームとして長さ20センチほどもあるスプーンを飲み込んだ。飲食に全く支障がなかったため、男性はスプーンを食道に引っかからせたまま1年間普段どおりに生活していたそうだ。ある日突然、呼吸もできないほどの胸の痛みを訴え、男性は病院に担ぎ込まれた。診断の結果、食道に詰まったスプーンは粘膜に覆われ、食道内に大量の雑菌が繁殖し、感染症を引き起こしていることが判明。手術によってスプーンは無事摘出され、男性は健康を取り戻したという。 また、2019年1月には、中国の29歳・男性が誤って飲み込んだ爪楊枝が心臓に刺さり、手術を受けるという事件があった。男性は自分の酒を他の人のものと区別するために、グラスに爪楊枝を入れておく癖があったそうだ。男性は気づかずに爪楊枝を飲み込んだ可能性が高いと同記事は報じている。3〜4年間、男性は胸の痛みと40℃を超える高熱による体調不良に悩まされたという。地元の病院では原因がわからなかったため、大病院で検査を受けることとなった。そこで爪楊枝が心臓に刺さっていることが判明。体内で爪楊枝は気道に刺さった後、徐々に肺に到達し、そこから心臓に刺さったとみられる。大手術を経て爪楊枝は心臓から取り除かれ、男性は助かったとのことだ。 異物を誤飲してしまうことは誰しもに起こり得るが、放置すると深刻な結果を招く場合もある。もしも異物を飲み込んでしまったら、たとえ痛みがなくてもすぐさま病院に行くのが賢明だろう。
-
社会 2019年04月24日 22時10分
世界中が警戒する中国の「浸透工作」に日本は税金をジャブジャブ使っている!?
中国からの移民は、同国に対する日本の安全保障に直結している。中国は移民や留学生をフルに活用して、世界中で浸透工作を行っているからだ。 そんな中国の“浸透作戦”を白日の下にさらす衝撃的なニュースが、オーストラリアからもたらされた。国営放送ABCなどが制作した『中国のオーストラリアにおける浸透工作』というドキュメンタリー番組だ。 昨年、豪州は中国への危機感から「外国干渉防止法」を可決し、今年に入ってから政界工作を行っていた中国人富豪の永住権を剥奪し、市民権申請も却下したが、中国共産党による大規模で組織的な豪州浸透工作は全く止まっていなかった。この番組で、トニー・アボット元首相が、同国インテリジェンス機関の警告を無視して中国人富豪グループに自由党への寄付を促していたことが暴露された。 豪州に比べると中国の日本への浸透作戦は鳥の「カッコウ」と言える。「少子化に喘ぎ、廃校寸前に追い込まれた地方のある高校は中国人留学生に頼ったのですが、入学式で数に勝る彼らは日本国旗を掲げず、中国国旗である五星紅旗国旗を掲揚したのです。日本の多くの大学にある『孔子学院』は、欧米ではスパイ機関と認定され、閉鎖や排斥が相次いでいるのに日本では野放しです。また中国人留学生へのビザを規制強化している米国とは反対に、日本はビザ条件を緩和している。しかも学費負担や海外への留学費に窮する日本人学生をないがしろにするようなことまでやっている。中国人留学生が10万7260人と全体の40%強もいるのはまだよしとして、このうち1064人が国費留学生、つまり学費から生活費までわれわれの税金で面倒を見ているのです」(中国ウオッチャー) まるでウグイス(日本)が自分の子を放り出されたことも知らずに、カッコウのヒナ(中国人国費留学生)を育てる姿にかぶるではないか。
-
社会 2019年04月24日 22時00分
NHKが“全国民”に受信料を取りに来るぞ!②
官邸べったりの“忖度報道” 技術的に、こうした視聴スタイルを可能にするのが「スクランブル放送」だ。放送信号を暗号化し、受信料を支払わない世帯にはモザイクがかかったような状態になり、視聴ができないようにするシステムである。 NHKをスクランブル放送にするべきだ、という声は朝日新聞の読者投稿欄にも掲載されるなど、たびたび議論になっている。 「ネットには、一人暮らしの女性に、料金徴収員が『確認のために部屋に入らせろ』の一点張りで怖い思いをしたなどの体験談もあふれています。これではヤクザの押し売りと同じ。NHKが開局した当時は、技術的にスクランブル放送ができなかったし、災害時などに重要な役割を果たしていたことは認めますが、技術や時代の変化を受け入れる時期に来ているのではないか」(前出・社会部記者) スクランブル放送にすれば、「うちはまじめに払っているのに、お隣さんはタダで見ている」という不公平感もなくなり、料金徴収員との不毛なやりとりのストレスもなくなる。大規模災害発生時などにはスクランブルを解除し、国民の命を守る放送も可能だ。 もはや議論の余地すらないように思えるが、NHKは自局のサイトで次のように答えている。〈スクランブルを導入した場合、どうしても「よく見られる」番組に偏り、内容が画一化していく懸念があり、結果として、視聴者にとって、番組視聴の選択肢が狭まって、放送法がうたう「健全な民主主義の発達」の上でも問題がある〉「健全な民主主義の発達」というが、現在のNHKにその文言があてはまるのか。全国紙の政治部記者が言う。 「盛んに指摘されるのが安倍政権とNHKの蜜月ぶり。その象徴とも言えるのが、秋篠宮家の長女・眞子さまの結婚に関する報道でした。NHKが2017年5月にスクープしましたが、これをリークしたのは官邸サイドと言われています。当時、安倍政権はモリカケ問題で野党から厳しい追及を受け、支持率も低下傾向にあった。このため、国民の目線をそらすために眞子さま結婚のニュースをNHKに報じさせた疑いがあるのです」 “政権公認の勇み足報道”が生んだ、その後のすったもんだはご承知の通り。前述の森友学園問題でも、NHK大阪社会部発の「国有地の大幅な値引き」や「交渉記録の改ざん」報道が、東京の報道幹部の意向によってボツになり、見限った記者が自主退職している。 「安倍首相と昵懇の間柄の女性記者は、ロシアとの北方領土交渉がまったく停滞したままなのに、安倍首相の手腕で前進しているかのようなニュース解説をして世間から失笑を買いました」(同)(明日に続く)
-
-
社会 2019年04月24日 12時30分
10代20代が「令和世代」、30〜50代が「平成世代」? 『ZIP!』、なぜか対決形式ファッション特集に批判殺到
24日放送の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)でのある特集が、ネット上で批判を呼んでいる。 この日は「平成世代vs令和世代のファッション」を特集。街行く10代、20代の若者を“令和世代”、30代、40代、50代を“平成世代”を呼び、お互いのファッション観のギャップなどを調査していった。番組ではGパンの穿き方について、“令和世代”が好むという「ハイウエスト」を“平成世代”が「ダサい」と完全否定。“平成世代”が好む「ローライズ」は“令和世代”が否定。また、トップスについても“令和世代”が「トップスIN」するのを「流行りです!」と断言し、好んでいたのに対し、“平成世代”は「トップスIN」を否定していた。 しかし、この“平成世代”、“令和世代”という呼び方や分け方について、ネットからは「いやいや、10代、20代が平成で、40代とかは昭和世代でしょ」「令和世代ってどういうこと?未来から来たのか?」「まだ令和始まってすらいないのに浮かれすぎ。ここで言う令和世代は平成世代だよね」といった声が集まっている。 「番組では新しい感覚を持った若い世代を“令和世代”、その上の世代を“平成世代”と呼んでいましたが、かつては“平成世代”と“昭和世代”といった分け方をしていたことから、多くの視聴者の違和感を呼んでしまったようです。10代、20代は令和生まれでないのはもちろん、まだ元号が変わる前の段階。先走ったこの呼び方に批判の声が多く集まってしまいました」(芸能ライター) ツイッターでは「令和世代」というワードがトレンド入りしていたものの、そのほとんどが違和感を指摘する声という結果に。「令和世代」を呼称するにはまだ早すぎたようだ。
-
社会
当局がひた隠す押尾事件の闇
2009年08月21日 15時00分
-
社会
民主政権で来夏クールビズ廃止危機!? 意地でもネクタイ外さない鳩山&小沢
2009年08月21日 15時00分
-
社会
親の七光を封印しても輝く横須賀での小泉人気
2009年08月21日 15時00分
-
社会
操られた酒井容疑者 大物政治家ジュニア暗躍
2009年08月20日 15時00分
-
社会
民主・鳩山“絶口調”「がんばれ自民党!」
2009年08月20日 15時00分
-
社会
神奈川2区、民主・三村氏「広末のいとこ」封印
2009年08月19日 15時00分
-
社会
酒井法子容疑者に局部タトゥー情報浮上
2009年08月18日 15時00分
-
社会
うんこが顔面に直撃!!
2009年08月17日 15時00分
-
社会
真夏のヲタク祭りコミケ開幕 「麻生アウト」の声続出
2009年08月15日 15時00分
-
社会
険悪ムードの党首討論会
2009年08月13日 15時00分
-
社会
酒井容疑者逃走ルートの謎
2009年08月12日 15時00分
-
社会
酒井法子容疑者 不起訴濃厚
2009年08月11日 15時00分
-
社会
大手芸能事務所「アミューズ」カード情報3万4000件流出
2009年08月11日 15時00分
-
社会
捜査当局の「真の狙い」は芸能界薬物汚染ルート一掃
2009年08月08日 15時00分
-
社会
のりピー 高飛び説浮上 宗教施設籠城の可能性も
2009年08月08日 15時00分
-
社会
押尾容疑者に“ヤリ部屋”を貸したピーチ・ジョン女社長ブログ閉鎖中
2009年08月08日 15時00分
-
社会
のりピー失跡事件新事実、高相容疑者“風俗通い”情報
2009年08月07日 15時00分
-
社会
「東京開催はワン・ツー・パンチ」水前寺清子が五輪招致を応援
2009年08月07日 15時00分
-
社会
押尾容疑者119番通報しなかった“罪”
2009年08月06日 15時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分