社会
-
社会 2020年01月16日 19時00分
裁判官が重要文書を窓から飛ばして紛失、行方不明に あり得ないミスにある疑惑も
14日、徳島地裁の裁判官が、民事裁判の原告と被告の氏名などが記載された文書を紛失していたことが判明。その理由に呆れるネットユーザーが殺到している。 事案が発生したのは、8日午後1時半頃。徳島地裁に所属する40代の女性裁判官が、庁舎4階の執務室で原告被告の双方の氏名や民事裁判の内容、次回の期日などが記載されたA4判の文書を、確認のため窓付近の棚にファイルに挟んだ状態で載せた。 その後、裁判官は換気のためか、付近の窓を開ける。すると、強風に煽られた文書は窓から外へと飛ばされてしまった。慌てて職員や裁判官が文書を捜したが、行方がわからなくなってしまったという。 文書には、原告被告双方の氏名や具体的な裁判の内容などが記載されており、流失は許されないもの。現在のところ被害の報告はないとのことだが、由々しき事態である。徳島地裁は既に関係者に謝罪を済ませており、このまま幕引きとなる様子。今後、当該裁判官が処分される予定もない様子だ。 重要書類を窓のそばに置き、窓を開けて飛ばしてなくしてしまう。この事態に、「小学生でもこんなことはしない。緊張感がなさすぎるのではないか」「謝って済む問題なのか。当事者にとっては、一生に一度の争い。たるんでいるとしか言いようがない」などと怒りの声が挙がる。 また、かなり単純なミスだけに、「本当は無くしてしまったんじゃないのか」「売り飛ばしてしまった可能性も否定できない」「室内から風にのって文書が外に出るなんて普通ありえない。怪しすぎる」と被害を訝しむ声や、「裁判所の執務室なのに、窓が開くのがおかしい」「本当なら、秘密情報を管理する裁判所にはありえない行動」と呆れるネットユーザーも多かった。 人を裁く裁判所。当然、相応のセキュリティはもちろん、勤務する人間にも覚悟などが求められる。窓から重要文書を飛ばしてしまったことが事実なら、ありえない行為と言わざるを得ない。
-
社会 2020年01月16日 12時00分
21歳運送会社勤務男、自社トラックを燃やし逮捕 「仕事に行かなくて済む」幼稚な動機に呆れ声
勤務していた運送会社のトラックに火をつけたとして、従業員の男(21)が建造物等以外放火などの疑いで逮捕。その犯行理由に呆れが広がっている。 逮捕された男は2019年3月、東京都江戸川区の路上で、乗っていた2トントラックを停車させると、突如運転席付近に火を放ち、車両と街路樹を燃やした。男は犯行の1か月前にも、トラックの運転席シート下にあったヒューズに火をつけるなどしていたという。運送会社にとっては商売道具となるトラックを執拗に傷つけるとは驚きだ。 なぜこのような行動に出たのか。警察の取り調べに対し、男は容疑を認めたうえで、「車が動かなくなれば仕事に行かなくて済むと思った」と供述。実に幼稚な理由で、トラックを燃やしてしまったことがわかった。なお、男は「会社の人から嫌がらせを受けて仕事が嫌になった」とも話している。行動は許されざるものだが、勤務先の労働環境にも問題があったようだ。 この行動に、「会社に行きたくないなら辞めればよかった。これで前科がついたうえ、再就職も厳しく、トラックも弁償しなければならなくなった。本当に馬鹿だと思う」「誰か悩みを相談できる人はいなかったのか。年齢的にもまだ若いし、いくらでもやり直しは利いた。最悪の選択をした」などと、呆れ声が上がる。 また、「こういう人間は人を殺しかねない。非常に危険な人物」「甘やかされて育ってきたんだろうと思う。罪をしっかりと償うべき」「みんな少なからず仕事に行きたくないと思って仕事をしている。それを我慢できないなんて幼稚」と怒りの声も。 一方で、「多くの選択肢があることに気が付かず、さらに教えてももらえなかった。行動は許せないが、その孤独さには同情する」「嫌がらせを受けていたことが事実なら、会社にも責任の一端はある。容疑者もかわいそうだ」などの声も出た。 様々な声があるが、会社に行きたくないからといって、トラックを燃やすのは言語道断。そのような行動に出てしまった容疑者が不憫でならない。
-
社会 2020年01月16日 06時00分
男性消防士、免許停止処分を隠して救急車を運転し懲戒免職 「処分が重すぎるのでは」賛否の声
14日、岩手県花巻市の男性消防士(26)が、運転免許停止処分中に救急車を運転したとして懲戒免職処分を受けたことが判明。その措置が賛否両論となっている。 男性消防士は2019年6月、岩手県内の東北自動車道で47キロオーバーのスピード違反で検挙され、免許停止処分を受ける。当然、救急車両の運転も不可能となるが、消防士はこの事実を報告せず、免停期間中も車で通勤し、救急車も6回運転した。 特にチェックも行われていなかったようだが、男性消防士が無事故・無違反を目指す花巻市交通安全対策協議会主催の「交通安全コンクールチャレンジ100」に参加したことをきっかけに、免停期間中の運転が発覚。警察に届けを出し、道路交通法違反の罪で略式起訴されていた。 この措置を受け、花巻市は1月14日付で男性消防士を懲戒免職処分にしたと発表。処分を受けた消防士は「皆様に大変迷惑をかけた。処分を厳粛に受け止め深く反省している」と話しているそう。なお、事態発覚時に届けを出さなかったことについては、「怖くて免許停止を報告できなくなった」と話していたことがわかっている。 懲戒免職処分という措置に、ネットユーザーからは「当然の報い。免許停止処分中に運転するなんてありえない」「言いたくない気持ちはわかるけど、法を守らないのは問題。懲戒処分は妥当」など、支持する声が挙がる。 そして、「消防署は免許を持っているか否かチェックしないのか。そのことに驚く」「管理する上司にも問題がある。報告しやすい雰囲気ではなかったのでは」「体育会系でパワハラのような雰囲気があり、言い出せなかったのでは」など、上司など管理監督者の責任を指摘する人も。 一方で、「運転免許がなかったとはいえ、彼の出動で救われた人もいたはず。少し重過ぎる処分だと思う」「本人も反省しているし、1回の失敗でここまでしてしまうのはかわいそう」という同情の声も多かった。 様々な意見が上がっているが、男性消防士が免許停止処分となったことを黙り、何食わぬ顔で自家用車や救急車を運転したことは、道路交通法違反。懲戒免職処分を受け入れざるを得ない立場であることは間違いない。
-
-
社会 2020年01月16日 06時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★バブルは必ず崩壊する
「バブルがいつ弾けるのか、それを予測することは誰にもできない。ただ、バブルは必ず崩壊する」 そう言ったのは、生涯をバブル研究に捧げた経済学者のガルブレイスだ。 いまの世界経済は、明らかにバブルだ。なかでも最も激しいバブルを起こしているのは、米国だ。米国の株価は、過去最高値を更新し続けている。しかし、それは経済の好調を背景にしたものではない。その証拠に米国の長期金利は2018年秋まで3%だった。しかし、その後は低下を続けて、いまでは1.9%前後である。長期金利は経済の体温。経済が低迷して、体温が下がっているのだ。 株価バブルの証拠は、まだある。元日銀副総裁で日興リサーチセンター理事長の山口廣秀氏が8月に『金融リスクと日本経済』という論文を発表した。その中で山口氏は、CAPEレシオという株価の割高指標を用いてバブルの分析をしている。同指標が25倍を超える期間がある程度続くと、バブルが崩壊するという。過去をみると、ITバブル時が79カ月、リーマンショック前が52カ月でバブル崩壊したが、今回はすでに67カ月が経過している。バブルは、いつ弾けても不思議ではないところに来ている。 しかも深刻なのは、今回バブルが崩壊すると、中国がけん引して回復させるというシナリオが成り立たないことだ。中国経済に詳しい津上俊哉日本国際問題研究所・客員研究員によると、リーマンショックの後、中国は10年間で500兆元(8000兆円)にのぼる固定資本投資を行った。そのときの中国の投資がいかに凄まじいものであったのかを物語るもう一つの数字がある。リーマンショック後、中国はたった2年間で米国が20世紀の100年間に消費した1・45倍のセメントを消費したと、デヴィッド・ハーヴェイが、近著『経済的理性の狂気』のなかで述べている。しかも、その投資の一部は、いまや廃墟と化している。中国には従業員が誰もいない工場や誰も住まないマンションが生まれているのだ。中国政府は、いまだに6%の経済成長が続いているとしているが、それを信じる経済専門家はほとんどいない。中国経済はすでにゼロ成長、あるいはマイナス成長に陥っているという説もあるのだ。 米国のバブルが崩壊したら、日本はリーマンショック時以上の被害を受ける可能性がある。大手銀行、農林中央金庫、ゆうちょ銀行などが、CLOという証券を大量に買い込んでいるからだ。CLOというのは、米国の金融機関が、信用度の低い企業に貸し付けた融資を証券化したものだ。つまり、米国の景気が悪化して返済が滞ったら、紙クズになる性格を持っている。リーマンショックが発生した原因は、低所得層への住宅ローンを証券化したCDOという証券の価格が暴落したことだった。つまり、いまの状況は、まさにリーマンショック前夜なのだ。 米国バブルの崩壊は、経済の好調を背景に支持を得てきたトランプ大統領の政治生命が終わることも意味する。だから’20年、トランプ大統領はあらゆる手段を講じて、バブル崩壊を防ぎにくるはず。金融緩和の拡大、中国への制裁の段階的解除などだ。ただ、バブルは一度崩壊が始まると、誰にも止められない。その時期が’20年になる可能性はかなり高いのではないか。
-
社会 2020年01月15日 20時30分
玉川徹氏「女性に席を譲ったことない」矛盾した発言でネット炎上「結局口だけ」の声も
1月15日に放送された『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、「レディーファースト」の特集に関する玉川徹氏の発言が物議を醸している。 『モーニングショー』ではこの日、ネットで話題になっているという「日本の男性は外国人男性に比べ、なぜレディーファーストの文化が根付かないのか」という話題を議論した。 番組によると、アメリカ・メキシコ・香港などでは、子供やお年寄りなど自分よりも弱い立場の人間を優先させる精神が根付いているそう。子供のころから親や親戚が厳しくしつけるといい、何気ない日常でもその精神が生きているのだという。 一方、日本人は引っ込み思案という国民性もあり、レディーファーストの精神はもちろん、他人を敬う心が育っていないと、外国人から見て不思議に映るのだという。 中でも注目を集めたのが、コメンテーターの玉川氏の発言。玉川氏は海外渡航で飛行機に乗り、女性が棚に荷物を乗せる際、誰も手伝わない光景を何度も見ているといい「東京オリンピックも近いのに嘆かわしいこと」と強い憤りを感じていたという。 一方で玉川氏は「電車などで実際に女性に席を譲ったことがあるか」という質問に対しては「女性には譲ったことない」と前置きした上で「でも、老人や困った人には譲る」とした。 この玉川氏の発言にはネットで賛否が分かれているようで、「玉川さんも偉そうなわりにはレディーファーストできてないじゃん」「結局、女性には譲らないのか」と非難が殺到。また、直前に話していた飛行機のエピソードでも玉川氏は、基本見ているだけで、困っている女性手伝おうとはしないことが分かり、ネットでは「結局、口だけだ」「典型的なブーメラン状態」との批判が相次いだ。 なお、司会の羽鳥慎一は「自分も妊婦さんやお年寄りには席を譲るが(健康な)女性には席を譲らないのは、ダメだなという自覚はある」と玉川氏の発言をフォローしていた。 玉川氏は、これまで『モーニングショー』で歯に衣着せぬ激しい口調で物議を醸すことが多かったが、今回の「女性には譲ったことない」発言は自分の首をしめるだけとなったようだ。
-
-
社会 2020年01月15日 12時10分
学校の非常階段でうずくまる謎の女、突如叫び刃物を振り回し走り去る 現在も逃走中で「怖すぎる」の声
14日朝、千葉県流山市の常磐松中学校で、突然刃物を持った女が侵入し立ち去るという事件が発生。女の謎な行動に恐怖の声が上がっている。 事件が発生したのは14日朝7時頃。千葉県流山市の常磐松中学校にある非常階段の踊り場で、20代の男性教諭がうずくまっている謎の女を発見。声を掛けたところ、女は突然叫び声を上げながら持っていた刃物と見られるものを振りかざした。 男性教諭は鏡を投げつけるなどして応戦。すると、女は学校の外に走り去り、そのまま行方をくらましてしまい、現在も逃走中。警察によると、女は20代と見られ、身長は150~160センチ程度、黒いダウンジャケットに黒いリュックを所持し、青いズボンを穿いていたそう。なお、学校の門は午前6時半に開いており、自由に出入りできる状態だったと見られている。 事件を受け、流山市教育委員会は市内の全小中学校で14日午後と15日朝の部活動を中止し、集団登下校とパトロールの強化などを実施している。女の目的が不明なうえ、刃物のようなものを所持しているということになると、殺人に至る可能性も否定できない。早期逮捕が望まれている状況だ。 この不可解なニュースに、ネットユーザーからは「被害がなくてよかった。早く女を捕まえて欲しい」「もし発見されていなかったら、中学生が刺されていたかもしれない。危険すぎる」などの声が上がる。 また、「学校に簡単に入れるセキュリティの甘さをどうにかしたほうがいい」「校門や学校内に防犯カメラがないなんて、平和ボケしすぎているのでは」「仮に生徒がいたら大惨事だったかもしれない。学校側は責任を感じるべきだ」などと、学校側の管理体制を疑問視する声も多かった。 過去には学校内に暴漢が侵入し、子供を複数人殺害した事件も発生している。学校側も被害者ではあるが、危機意識が低いと言われても致し方ないだろう。
-
社会 2020年01月15日 06時00分
〈企業・経済深層レポート〉 半導体事業の撤退、EV電池の足踏み… パナソニック迷走中
かつて電機メーカーとしてトップを走っていたパナソニックが“迷走”している。というのも2019年11月、経営陣が「不採算事業」と位置付ける半導体事業と液晶パネル事業の撤退を立て続けに表明したものの、その一方で企業の稼ぎ頭となる主力事業がいまひとつ明確でないためだ。 それを裏付けるように10月にパナソニックが発表した’19年9月中間決算の売上高は、前年同期比4.1%減の3兆8444億円、純利益は同11・2%減の1009億円と苦しい経営状態が続く。 なぜ、パナソニックは迷走してしまったのか。まず半導体事業の撤退を決めた経緯を解説する。「戦後日本の高度成長の波に乗り、テレビ、洗濯機、エアコンなどの日本製家電は国の統計を見ても毎年10%ぐらいずつ急成長した。その家電には精巧な半導体が導入され、半導体生産も右肩上がりで伸びました」(電機メーカー関係者) ところが、当時のアメリカは日本の半導体の躍進に脅威を抱き、’86年に日本へ「日米半導体協定」を強要した。「協定の中身は日本国内で生産する半導体規格を米規格に合わせる、日本市場で米半導体のシェアを2割に引き上げるなど、一方的な内容でした」(同) 結果、日本の半導体は大きく後退。規制のない後発の韓国メーカーが売り上げを伸ばしアメリカも息を吹き返す。「パナソニックは自社製のテレビやビデオデッキに半導体を使うことでなんとか業績は伸びていたが、AV機器の売り上げ減少で長期低迷。’19年の売上高はピーク時の5分の1に落ち込み、さらに赤字続き。’21年度までに黒字転換が見込めないとして、今回の売却を決断したのです」(同) 半導体とともに赤字事業の液晶パネルも撤退、苦戦の続く太陽光事業も一部売却が決まったという。「パナソニックの津賀一宏社長は11月に開いた記者会見で、半導体などの撤退にからめ、記者会見で2021年までに不採算事業の撤退を宣言。また、今後は家電などの製品を売るビジネスモデルからサービスを軸としたモデルへ転換すると、“脱家電宣言”をしたのです」(経営アナリスト) 赤字事業にピリオドを打ったパナソニックだが、経営アナリストはこう疑問視する。「暗礁に乗りかけているとささやかれるテスラとのEV用電池事業はどうするのか」 テスラとはイーロン・マスクにより、シリコンバレーに’03年に設立された電気自動車のベンチャー企業。’10年、パナソニックは、テスラとEV用電池の共同開発をスタートさせ、’14年には、米ネバダ州に大規模電池工場「ギガ・ファクトリー」を建設。パナソニックは、その建設費として2000億円以上を投じた。「EV車製造では世界最先端を走るテスラ。もちろん、テスラの計画が予定通りならパナソニックはEV電池事業で一気に世界トップに躍り出て、稼げる新事業を手中にする大チャンスです」(同) ところが、テスラの事業は何度も大きく軌道修正。’17年に生産開始されたEV車「モデル3」の当初の生産予定台数は1500台(’17年7〜9月)だったが、実際は260台。’18年にはFBI(連邦捜査局)が、「生産台数の見通しで虚偽があったのでは」と、捜査に動いたとも言われている。そのため「モデル3」は’19年7〜9月期で7万9600台と販売台数が公表されるも、いまだテスラへの信頼性は定まらない。 しかも、肝心のEV車は、全世界の年間販売台数で、いまだ200万台未満だ。「販売台数が伸びないのは、EV電池の航続性や充電スタンドの数が少ないのが原因です。それと、EV車両価格がガソリン車より高額なこと。だからEV車が浸透しないんです。津賀社長は’19年11月の会見で『テスラはEVの中でもっとも高い可能性がある』と擁護する。一方で、テスラが’19年、上海に新たに稼働させたEV工場の電池事業は中国・韓国企業が担うという情報が飛び交っています。どちらにせよ、パナソニックのEV電池事業に期待はできません」(同) 赤字事業から撤退し、EV電池事業でも足踏みが続くパナソニックは、どの事業を柱にするのか。「結局、家電です。パナソニックは’21年操業を目指し、中国・浙江省に45億円を投じて電子レンジなどの調理家電工場を新設予定。14億人の人口を抱える中国での家電販売に大きな期待を抱いているのです。’19年4月の組織改編では、新たな社内カンパニー『中国・北東アジア社』を新設したほどです。サービスを売りにするビジネスモデルを模索するパナソニックですが、やってることはちぐはぐです」(前出・関係者) 迷走するパナソニックが復活するには、まだ時間が掛かりそうだ。
-
社会 2020年01月14日 20時00分
「ボディータッチ」「買春」「盗撮」…生徒を狙う変態教師が大激増中!
教師の身でありながら教え子にわいせつ行為を働く…。そんなAVまがいの変態教師が大量発生している。 文部科学省の調べによると、2018年4月からの1年間で小学校の児童、中学・高校の生徒に対するわいせつ行為で、全国の公立学校の教師282人が処分されていたことが明らかになった。この数字は調査開始から過去最高で、前年度から比べて72人も増えている。 わいせつ行為の内容は、ボディータッチ、買春、盗撮と、何でもあり。買春では、よその生徒に手を付けたというケースが目立ち、盗撮では更衣室や女子トイレで撮影した動画を自分で楽しむだけでは飽き足らず、ネットで転売して小遣いを稼いでいたという教師もいたという。 行為に及んだ場所は、保健室、教室が上位で、中にはホテルに連れ込むケースも少なくないようだ。 子供たちを性的対象として見る変態教師の激増に、教育委員会や父兄たちは「ここまでひどいとは思わなかった」とショックを隠せない。 神戸市の元・小学校教師は、教師の乱れた現状を「教育者としての意識がなさ過ぎる。何か問題があっても『教師も人間』という言い方で、何事に付け自分を正当化しようとする先生が多過ぎます。こういう問題は職員組合が真剣に取り組むべきなんですが、今の組合は自分たちの生活防衛のための組合ですからね」と嘆く。 別の元教師は「教育現場でたまったさまざまなストレスが、ゆがんだ形で子供に向けられた結果」と分析する。 ストレスがたまったとはいえ、生徒たちからすると迷惑極まりない。事態を重く見た文科省は、今年は校内セクハラの対策強化を重点課題に据える構えだ。「子供のころに受けたわいせつ行為は、それがトラウマになって将来にまで影響が及びかねない。教員養成の現場で、もっとしっかり教えるべきです」(教育関係者) 教え子をおもちゃにするような変態教師は、教員免許剥奪に加え、市中引き回しをプラスするくらいが必要だろう。
-
社会 2020年01月14日 18時00分
カジノ案件に波風収まらず…某企業にスキャンダル噴出の予感!?
IR=統合型リゾート事業を巡る汚職事件で、東京地検特捜部が1月14日、秋元司衆院議員が中国企業側からおよそ370万円相当の賄賂を受け取った罪で起訴するとともに、新たに合わせておよそ350万円の賄賂を受け取った疑いで再逮捕した。 まだまだ全容の入り口といった感じのカジノ参入に対する“汚職”だが、表立っている案件とは別の、参入を企図する某総合エンタテインメント企業に、その障害となりかねない企業コンプライアンスとガバナンスが問われる事案が噴出した。証言するのは同社の内部事情に詳しいA氏だ。「同社は京都などにリゾート施設を複数所有しています。社長が用もないのにプライベートジェット機で各地の施設に出向き、豪遊三昧しているのですが、会長の御曹司だから見て見ぬふりをするしかないのです」 トップがこうなのだから役員も右に倣えだ。橋下徹元大阪府知事とは大学時代からの友人で、弁護士でもある上席執行役員の某氏は、橋下府知事時代に民間人校長として府立高校に着任し、その後、松井一郎前知事が教育長に任用した人物だ。 ところがその後、目に余るパワハラ行為が明らかになり、辞職に追い込まれたが、そのわずか1カ月余りで、どういう関係からなのか、同社の役員に横滑りした。「今も大阪時代と変わらないパワハラに泣いている社員は少なくない。しかも法務担当役員ですから同社のコンプライアンスはどうなっているのか」(A氏) もう1人やっかいなのが、業務担当取締役だとA氏は指摘する。「高級クラブで暴れたり、タクシー運転手とのトラブルは一度や二度ではありません」 そこで同社に3人の行状を質すと以下のような回答だった。「プライベートジェット機や会社保有施設の使用につきましては、『ビジネス利用』など会社規定に沿って運用されており、常識の範囲内の利用と認識しています」「法務担当役員につきましては、ご指摘のような社内におけるパワハラ行為などのトラブル発生の事実はございません。また業務担当役員につきましてもトラブルの事実はありません」 どこまで踏み込んで調査したか分からないが、想定内の回答だった。この種の“事件”は往々にしてひょんなことから表面化するものだが…。
-
-
社会 2020年01月14日 12時20分
沖縄県の新成人3人、パトカーに改造車をぶつけて逮捕 今年も全国で逮捕者が相次ぎ呆れ声
各地で令和初の成人式が行われた中、沖縄県の中城村や八重瀬町で新成人が相次いで逮捕。その呆れた行動が話題となっている。 12日、中城村安里では、屋根がなくシートベルトが取り除かれた改造車で成人式会場近くを走行。駐車場付近でその様子を発見した警察官が発見し、職務質問のため停車するように促すと、改造車をバックさせ警戒中のパトカーにぶつけた。 運転していたのは、中城村に住む20歳の鳶職人で、公務執行妨害の疑いで逮捕。さらに、車を不正に改造しており、道路運送車両法違反の容疑でも逮捕する見通しだ。 また、八重瀬町では、無免許でバイクを運転した自称建設作業員の20歳の男と後部座席で旗を振り回した自称鳶職の20歳の男が逮捕。沖縄の新成人3人が、成人式で逮捕されることになった。 今年も成人式での逮捕者は相次いでおり、長崎と滋賀では警察官を殴った新成人の男が逮捕されたほか、茨城でも飲酒し酒に酔った新成人の男が会場のドアを蹴って壊し、器物損壊で逮捕されている。 「成人式で暴れる若者は「恒例」となっている感があります。その理由の1つは、親のモラルの低下でしょう。親の中には自分も成人式で暴れた人間が存在し、『成人式は暴れて来い』なんて教える親もいると聞きます。 そういう人間は成人式を暴れる場だと勘違いしています。そして、そんな感情を許す大人たちも悪い。若い頃のやんちゃを得意気に語るような人間の子供は、同じようになりやすいんです。もちろん、そんな人間たちは一部ですが、そろそろこのような風潮は終わりにするべきでしょう。 今後、成人が18歳になるため、成人式の形が見直される可能性があります。それをきっかけに成人式の在り方について、考えるべきです」(社会部記者) 毎年繰り返される成人式での暴挙。昭和から平成にかけて続いて来た悪しき慣習にピリオドを打つ必要があるのではないか。
-
社会
“ママ友”への嫌がらせ女が逮捕
2014年02月13日 20時00分
-
社会
火山灰30センチと積雪が襲う 厳冬の富士山噴火で起きる想定外の被害
2014年02月13日 19時00分
-
社会
億の収入ありながら生活保護を不正受給していた夫婦
2014年02月13日 11時45分
-
社会
万引き逮捕!自称・武田信玄末裔の元モデル4歳サバ読みもバレた
2014年02月12日 11時45分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第63回 所得を拡大する政策を
2014年02月11日 15時00分
-
社会
ギャンブルにのめり込んだ和歌山県警の巡査長が、不正に作った妻名義の住基カード使って金をだまし取る
2014年02月11日 11時45分
-
社会
五輪最上位スポンサー延長を決断! 奈落のパナソニックが放つ窮余一策
2014年02月11日 11時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 法人税引き下げは正しいか
2014年02月10日 15時00分
-
社会
元公民館職員が少女らにわいせつDVDを送付する嫌がらせ
2014年02月10日 11時45分
-
社会
国際結婚は絶対禁止 世界中が締め出す中韓の人身売買事情
2014年02月10日 11時00分
-
社会
ユニクロ香港上場の“不安”
2014年02月10日 11時00分
-
社会
「クレディ・スイス証券事件」控訴審判決の影に隠れた国税局の“罪と罰”
2014年02月09日 11時00分
-
社会
三重の歯科医が治療と偽り女性患者のオッパイを触る
2014年02月08日 17時59分
-
社会
再選なければ国政進出 暴走・橋下市長が画策する表裏一体の大博打
2014年02月08日 15時00分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 辺野古をどうするのか
2014年02月07日 15時30分
-
社会
横浜銀行ATM管理会社の部長がキャッシュカード偽造し、2400万円を不正に引き出しか?
2014年02月07日 11時45分
-
社会
〜3年連続世界一を目指す〜トヨタ3つの死角 消費増税・中国リスク・軽シフト
2014年02月06日 15時20分
-
社会
テコ入れで長野智子が“編集主幹”に抜擢 朝日新聞が出資するインターネット新聞の不安
2014年02月06日 15時00分
-
社会
なんとも甘い処分…開チン連発!痴漢もした大阪府警巡査が停職3カ月で依願退職とは
2014年02月06日 11時45分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分