社会
-
社会 2010年10月01日 15時00分
24時間じゃ足りない? 日テレが36時間ストライキ
9月1日の24時間ストライキに続き、今度は36時間ストライキだ。日本テレビ労働組合は30日正午から「36時間ストライキ」に入った。前回の24時間ストライキとは大きく違うことといえば、今回はアナウンサーも参加(生放送番組に出るアナウンサーなどを除外)していること。決起集会にもエース級のアナが顔を見せたようだ。 今回のストは会社側が労組に対して提示した新賃金制度案が発端だと言われている。今年だけでも5月に2時間、今月1日に24時間、そして今回と、労使の妥結にはいたっていないようだ。もちろんストライキは労働者側の当然の権利として行使することは問題ない。ただ、この騒ぎを毎回冷やかな目で見ているのが、正規の職員の数分の1とも言われる給与で過酷な労働に耐えている制作会社の社員たちだ。「今までが明らかにもらいすぎ。ここまで強硬に戦っていると。世間から呆れられる。社員の方たちは新給与体系になっても、我々の何倍の給与をもらえるという事実に変更はない」(制作会社社員) 新聞社、出版社、テレビ局と今まで高給をもらうことができた業種も今は厳しい状況に立たされている現状があるが、「給与の下げ幅が極端だって憤慨する社員を見ましたが、制作会社へ払われるギャラの下げ幅の方が極端ではないのか。そこから我々の給与が払われているわけで…」(制作会社社員) また、「ニュースで不景気だ、不景気だって報道しているが、今年に入って3回目スト。このペースは果たして世間の本当の不景気を、日テレは理解しているのかと思えてしまいます」(テレビ局関係者) 同様の問題はテレビ局の構造的な問題であり、他局も同じことが言える。製作費も社員の給与も削られようとしているテレビの世界はもはや、華やかな世界ではなくなってしまったのかもしれない。
-
社会 2010年09月30日 15時00分
坂本龍馬が好きな政治家は何をしているのだろうか?
尖閣諸島沖での漁船体当たり事件で始まった日中間の混乱劇に対し、長年振り回されてきた沖縄県議会の怒りが遂に爆発した。前代未聞の日中政府への抗議決議を全会一致で可決。常に手厳しいネット住民でも、沖縄県議会の日中両政府に対する姿勢は一応、評価されているようだ。もちろん反対の意見も数多い。また、足の引っ張り合いを止めて今こそ一致団結すべきだという声も上がっている。 今回は、日本政府の「常に遠慮気味の態度」が招いた未曾有の事態といえよう。欧米メディアも日本寄りでの報道が相次いでいるにも関わらず、民主党内でも方向性が一致しない混乱模様である。 某TV番組では、明治維新のキッカケとなった黒船来航以来の事件だと話すコメンテーターもいるぐらいだ。皮肉にも今年は坂本龍馬の大河ドラマが放映されている。 坂本龍馬に憧れている政治家は数多いと聞く。 実際にコトが起こっていても具体的な策を世界的にPRして動いている者が見当たらない。彼らは坂本龍馬から何を学んだのだろうか。 水面下の交渉というのは大切ではあるが、同時にハッキリとしたブレない姿勢を世界へ向けてPRをしないといけない。今はそういう時期なのである。国内での選挙PRは上手くても、国外へ向けて…となった場合は、冬のひまわり状態だ。国民に見えないところで、「賠償金」のようなものを用意するような真似だけはしないことを祈る。 歴史的転換はいきなり訪れるものである。決してさじ加減を間違ってはならない。日本の未来がかかっているのだから…。
-
社会 2010年09月30日 13時30分
高校生による島唄も 国際ペン開会式(1)
第76回国際ペン東京大会は9月26日(日)に開会式を迎えた。日本での開催は1957年と1984年に続き3度目。テーマは、環境と文学「いま、何を書くか」。フォーラムやセミナー、朗読会は23日から始まっている。関連行事は30日まで各所で行われ、入場無料で一般参加できるものも。 今年4月に亡くなった井上ひさし氏(日本ペンクラブ前会長)の群読劇『水の手紙』で幕開け。「人間の80%は水。水から産まれた私たちは水そのもの。隅田川の水はテムズ川に繋がる。地球の水はひとつだ」と環境保護の大切さを訴える。 阿刀田高氏(日本ペンクラブ会長)は「今回のテーマには、現実直視と未来を見通す文学者の力を発揮することで、様々な環境を改善していけたらとの思いが込められている。獄中作家委員会の創立50周年目でもあり、自由に表現できる環境を目指したい」と挨拶。 ジョン・ラウルストン・サウル氏(国際ペン会長)は「文化の中枢たる言葉を操る作家は、権力者にとって脅威。だから文学は弾圧を受ける。ブロガーやジャーナリストが処罰されるケースも増えている。言葉は政局の道具ではない。自分本位でもチャリティーでもなく言葉を取り戻すために書く。そして表現された言葉は人々のものになる。地球の所有者として声をあげてほしい」と。 伴野豊氏(外務副大臣)は「日本人である前に地球人。自然の一部として世界と溶け合うべき」と話し、土田健次郎氏(早稲田大学副総長)は「本校の卒業生や中退者には作家が多数いる。同校出身の阿刀田会長の意向により大隈講堂での開会式が実現した」と語った。 また奄美高校郷土芸能部の高校生らが「島に生きる」と題し、沖縄の島唄を披露。奄美特産の大島紬をまとった女子6名による歌と踊りに三味線、ハッピを着た女子15名の太鼓に男子3名の口笛で、祭りの熱気を再現。海外ゲストらはスタンディング・オベーションで感激を伝えた。(工藤伸一)
-
-
社会 2010年09月28日 17時00分
とっても怖い出会いカフェ
「出会い系カフェで知り合った」 東京都豊島区のラブホテルで女子大生の遺体が見つかった殺人事件で、女性のバッグを盗んだとして窃盗容疑と殺人容疑で逮捕された紺野正美容疑者は女性との接点についてこう供述した。 「一般的には『出会い系カフェ』ではなく『出会いカフェ』と呼ばれている。女性が殺害されたホテルの近くには深夜5時まで営業している出会いカフェ1軒ある。おそらく、そこで知り合ったのでは」(風俗ライター) 出会いカフェは、男性が利用料金を支払う一方、女性は無料でインターネットなどを利用できる。男性は、マジックミラー越しに気に入った女性を指名し交渉。女性を店外に連れ出す際には「外出料」を店に支払い、「交通費」などの名目で女性に現金を支払うシステムだが、以前から「新たな売春の温床」と指摘する声があがっていた。 「紺野容疑者は出頭に付き添った男性に『財布にあるはずの現金がなくなり、女性とトラブルになった。気付いたら首を絞めていた』と説明。おそらく、紺野容疑者がシャワーに入っている間に財布を物色されたのではないのか。逆に女性がシャワーに入っている間に男性に現金を盗まれる場合もある。出会いカフェの利用者の声を聞くと、男女どちらかが援助交際目的で交渉が成立し、ホテルに入った際に最も多くトラブルが発生するが、自分に非があるのでほとんどの場合は泣き寝入りしてしまう」(同) 事件化してしまったケースも多く、「出会いカフェで知り合った女性を車に乗せて乱暴した男が逮捕されたり、他県から来た教師が知り合った女子大生の飲み物に睡眠薬を入れホテルに連れ込んで乱暴したうえ財布を盗んで逮捕された事件もあった。今回の件で本格的に捜査の手が伸びるのでは」(社会部記者)。 軽い気持ちで利用するのもいいが、くれぐれも事件に巻き込まれないように細心の注意が必要だ。
-
社会 2010年09月27日 11時00分
所在不明の問題が起きている中で国勢調査
2010年10月1日から国勢調査がスタートするが、今回はどこまで正確に調査されるのかが気になるところだ。高齢者の所在不明の問題が発覚した同じ年に国勢調査をおこなうとは何とも皮肉な話だと思う人は多いだろう。特に今回は荒れることが予想される。 「国勢調査は、日本に住んでいる全ての人・世帯が対象です」とあるが、どこまで有用性があるのか疑問である。その点については改善の余地があまりにも多い。 あまりにも不公平が生じやすいシステムのため、ネット上では賛否の声が飛び交っているのは確かだ。数百億円という巨額の税金を投入しておこなう意味はあるのか? といった声や、不法に滞在している人も調査してほしいという声である。 大手メディアは国勢調査の協力を求めるPRだけではなく、前回の失敗を踏まえた上で、リスクやその対策についても積極的に報道することが求められる。 有名人や芸能人をPRキャラクターに起用する事より、他にやるべき事があるということだ。大切な事を忘れないでいて欲しい。 前回は国勢調査員と偽った者が調査票を持ち去ったという事件も起きている。また、これらを利用した詐欺まがいの行為を防ぐ為の取り組みが必要である。だが、そういったことを積極的に啓発しているようにはとても見えない。 さらに毎回、問題になるのは国勢調査員の質だ。ほとんどの国勢調査員は真面目に業務を遂行しているが、わずかばかりの不届き者がいるために調査ができなくなったという例もあるという。 今回の国勢調査が良い方向になるか? それとも悪い方向になるか? じっくりと見極めようではないか。
-
-
社会 2010年09月25日 17時00分
「普通じゃない人が成功する」好きな仕事で食べられる人とは?
匿名ダイアリーの『夢を諦めさせる』というエントリー(http://anond.hatelabo.jp/20100917191635)が話題を呼んだ。投稿者はフリーのデザイナーなのだが、「飯を食えている」ということで、よく「デザイナー志望の子」から相談を持ちかけられるという。■好きなことを仕事にできる人は自分を基準にする しかしほとんどの場合は「向いてないからやめときな」と思うのだという。なぜ向いてない場合が多いのか? 投稿者は好きなものを仕事にできる人について、こう説明する。 「好きなものを仕事にしている人というのはどこか頭がおかしいんですよ。頭が悪いという意味ではありません。(中略)まともに考えればリスクを負わずに普通に働いた方が楽しい人生を送れるに決まっているわけです。それでもその職に就く人間はそういう普通の感覚が麻痺してしまうくらいそれに賭けてきてしまった人たちなわけです」 そして、次のように語る。 「まず『○○になろうかどうか迷っている」とか人に相談している時点で、もうその人は向いていない。感覚がまともすぎる」 また、好きなことで成功できる人間は、人に訊かずとも、自分でどうしたらいいかを判断する能力があるともいう。 「それと、『○○になりたいんだけど、どうすればいいですか?』っていう人も向いてない。どの世界でも成功できる人は恐ろしいくらい自分の実力を客観的に見て、自分に足りないものを認識した上で、その世界を見渡して、今、何をすべきかを的確に判断できる賢明さを持ってます」■寄せられた共感 一見過激な意見にも思えるが、記事には批判とともに、多くの共感も寄せられていた。 「なるほどなぁと思うとところがたくさん」 「迷いなくそれしか眼中に無いほど突き進んでいかないと辛い職業もあるってこと」 「スゲーわかる。為になるから夢想家は読んでおくように。夢を実現するなんてそんな甘っちょろい覚悟じゃできないんだよ」 「真理だと思った。上司や先輩でも業界で名が知れてる人間はやっぱどっかぶっ飛んでる」 迷っていることを人に相談するような人は成功しないと言えば、反対意見も出るだろう。しかし、好きなことを仕事にする人は「まとも」な感覚で計算するのではなく、止むに止まれぬ衝動に押されて突き進む人だと読めば、なかなか説得力を持った説なのかも知れない。(ikoishy)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年09月25日 11時00分
わんこ100匹を預かる千葉のボランティア団体「ちばわん」
あなたが犬や猫を買うとき、パートナーをどうやって探すだろうか? ペットショップで探す、ブリーダーから譲ってもらう、いろんな選択肢があるだろう。その中に「保護犬猫の里親になる」ことも選択肢に入れてほしい。 我が家は元々3匹の犬がいるのだが、知り合いから「今度犬を飼うときは保健所から保護された犬を譲ってもらう事を選択に入れているんだ」と聞き、いろいろ検索した結果、「ちばわん」というボランティア団体に出会った。その団体のホームページを見ると、「現在家族を待っている犬猫たち」というページがあり、多くの犬、猫たちが里親を探していた。 子犬から老犬まで、現在100匹以上の犬と猫が一時預かりで、ボランティアさん宅で新しい飼い主を待っているのだ。 ちばわんについてもっと詳しいことを知りたいと思い、副代表である吉田さんに質問してみた。 −−なぜちばわんを立ち上げたのですか? 吉田 犬を飼ってから、幸せな犬だけではなく人間によって不幸になった犬や猫たちがいることを知りました。あるボランティア活動の一環で署名活動やパネル展などのお手伝いをしていた時に、千葉のある場所で100匹の犬が放置され皮膚病で苦しんでいることを知り、この子たちを助け出し、飼い主を見つけるために、現在の代表とちばわんを立ち上げ、HPで里親の募集などを始めました。 −−現在どれくらいの犬、猫たちが新しい家族の元へ? 吉田 正確にカウントしていないので分からないですが、犬は約1900匹(個人的に預かって里親を探した犬も含む)が新しい家族の元へ行きました。実は千葉県が、処分している犬の数がワースト3なんです。その原因の1つが避妊手術をしないまま外飼いにしている犬が多く、山の多い千葉まで捨てに来る人たちも多いからです。 もしあなたが「ちばわん」に興味を持ち、実際に犬・猫に会いたくなったら、ぜひ「いぬ親会会場」に参加してほしい。第3日曜日、東京都江戸川区の篠崎緑地にて、里親募集のわんこたちが新しい飼い主との新しい赤い糸を探している。「ちばわん」http://animal-note.cool.ne.jp/index.html(中村昭代 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年09月24日 18時00分
17歳の少女が1万人をひきいて叫んだ「一緒にできることを!」
「私はたったの17歳です。私がやったことを見てください。考えましょう、私たちが一緒にできることを! 私は、私たちが、私たちの国で、人種差別をサポートなんかしないってことをあなたたちに表明したい!」 選挙を終えたストックホルムの夜、ひとりの少女が立ち上がり、叫んだ。■スウェーデンの国政選挙「反移民」の右翼政党が議席を獲得 19日、スウェーデンでは国政選挙が行われた。結果として「反移民」を唱える右翼政党、スウェーデン民主党が初めて国政に進出し、20議席を得た。 「asahi.com」によれば、 「スウェーデン民主党は1988年に結成された。治安の悪化や、移民に対する福祉コストを疑問視する空気の広がりを追い風に、地方議会から勢力をのばしてきた。」 「ジミー・オーケソン党首(31)は『わが国の移民政策は失敗だった』と、イスラムへの反感を隠さない。黒いブルカ姿のイスラム女性が福祉手当をもらいに殺到する場面を演出した選挙CMを作り、差別的だとして民放テレビ局に放映を断られると、同党のウェブサイトで流した。支持者の大学生ミケル・シェランデルさん(21)は『スウェーデン社会にとけ込まない移民は減らすべきだ』という。」■右翼政党の議席獲得に、一人の少女が立ち上がった 選挙の後、20日の夜、このスウェーデン民主党が20議席を得たというニュースを受けた17歳の少女、フェリシア・マルギノーは失望した。そして、Facebookでメッセージを発した。この呼びかけに、何千人もの人が反応した。1万人以上の人が、ストックホルムの夜に立ちあがった。ひとびとは、セルゲル広場へと集った。 ひとりの少女のFacebookからはじまったこのデモでは、いかなる暴力もトラブルも報告されなかった。 「想像してください、私たちが一緒にできることを!」指揮者フェリシアはこう言った。 ストックホルムだけではなかった。同時多発的に、豪雨に見舞われたヨーデボリでも約5000人が、マルメでも約500人が抗議のデモを起こした。■遠く離れた異国の地、この少女の行動に私たちは何を考えるべきか 在日外国人の扱いについて、同じく根の深い問題を抱える日本。遠く離れた異国の出来事ではある。だが、この少女のデモは私たちに何か問いかけては来ないだろうか。 在日外国人の問題だけではない。17歳の少女が、このデモを起こすことが出来たということから、そして彼女が力強く「連帯」を呼びかけたことから、日本の若者は学ばねばならないように、私には思える。(久家雅博)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年09月24日 16時30分
ツイッターは社会復帰のきっかけになるか?
昔は、インターネットの世界というものは一般の人にはあまり馴染みの無い世界だったように思う。 2ちゃんねるしかり。MMORPGしかり。その世界にハマる人達の中には、仮想世界でしか人とコミュニケーションを取ることが出来ず、現実世界に出ずにずっと仮想世界に滞在する「廃人」と呼ばれる人達もいた。 しかし、映画「電車男」など、インターネットの世界を題材にした映画がヒットした影響もあるのか、次第に一般化されてきたように思う。 そして、今では、mixi、twitterなど、携帯でも使えるコミュニティサイトが登場したおかげもあり、インターネット上の仮想世界を楽しむことが日常的になったように感じる。 だが、「廃人」は今でも存在する。こういう人達が完全にいなくなることはないだろう。筆者が思うに、インターネットの世界は使い方次第で薬にも毒にもなるのではないだろうか。 少し私の過去の話をさせていただくと、私は過去に病気が原因で3年間ほど半寝たきり状態で過ごしたことがある。そのときに家で少しでも出来ることはないかと考えて購入したのがパソコンであり、手段がインターネットであった。 最初は何をしたらいいのか分からなかったので、映画の影響もあり2ちゃんねるやmixiを始めてみた。そこで、オフ会というネット上で知り合った人達が実際に現実世界で会って遊ぶという行事が行われているということを知り、身体の調子がいいときは積極的に参加してみた。このオフ会があったから私は社会復帰ができ、引きこもりになったり鬱を発症せずに済んだと思っている。 では、今日本で一番活気があると思われるツイッターに関してはどうだろうか。やはり他のコミュニティサイトと同じようなことが言えるのではないだろうか。上手い使い方をすれば全国に友達が出来て情報交換が出来たり、知り合った人が会える距離に住んでいる人であればインターネットという仮想世界から現実世界での友達を増やすことが出来る。 病気で外に出ることが出来ない人にとっては、唯一人と繋がっていれる場所、会話を楽しんでストレス発散をする場所になるだろう。ひきこもりの人が外に出るきっかけになったり、ニートがオフ会で、頑張って働いている人達と知り合いその姿を見て仕事への活力を見出すかもしれない。 しかし一方で、仮想世界にハマりすぎて、ツイッター上ではコミュニケーションを取れるのに現実世界では人と話すことが出来ない、表情が見えない分誤解が生じやすい為、行き違いから喧嘩になり逆にストレスを強める可能性もあるだろう。 インターネットは素晴らしいツールである。是非とも自分に合った「薬」になるような使い方を心がけて、インターネットライフを楽しんでいただきたいものだ。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年09月24日 13時00分
住民の個人情報収集と悪口がマンション業者の仕事
マンション販売が好調と報道されている。しかし、長期的に見れば少子高齢化で住宅が余ることは確実であり、「買い時」と煽ることもマンション業者の戦略の一つである。そしてマンション建設の影には、住環境悪化に苦しむ近隣住民が存在することも忘れてはならない。 実際、マンション業者にとって近隣住民対策は厄介な仕事である。近隣対策屋なる、近隣対策を専門に行う業者が存在するほどである。 筆者はその近隣対策の実態を示す文書を入手した。近隣住民の身辺(職業、血縁関係)を不気味なほど調べている上、住民に対する誹謗中傷表現に満ちている。マンション業者が近隣住民を攻略すべき障害としか見ていないことを示す文書である。 問題の文書は、大手マンション業者がグループ会社のマンション管理会社に2002年11月19日に送信したファックスである。文書では、東京都小平市天神町で2002年に竣工した、9階建ての分譲マンションの近隣住民について説明されている。ファックス送信先の管理会社は、そのマンションの管理を受託する。 文書ではまず、マンション東側の6軒の住民にそれぞれ補償費70万円〜120万円を支払ったと記述されている。マンション建設で被害を受ける住民に金銭を支払う事例は少なくないが、具体的な金額が明かされる例は稀である。 続いて近隣住民の各々を説明し、注意点を述べているが、その内容に驚かされる。大別すると近隣住民に対する身辺調査と誹謗中傷表現の二点である。 第一に、近隣住民の職業や血縁関係など、近隣対応に必要とは思えない範囲まで調査している。「イトーヨーカドーの労働委員会所属」「小平消防自動車運転手」などと、どこで入手したのか勤務先以上の情報を得ている。情報の入手自体も問題だが、入手した情報を近隣関係への配慮のために活かそうとする姿勢が微塵もないことにも驚かされる。 ファックス文書では「消防署勤務のため、昼寝て、夜間仕事の時もあり、工事中は、振動騒音等で、文句多かった」とある。夜勤のために昼間寝なければならない人にとって建設工事の騒音や振動は耐えがたく、苦情が出ることは自然である。しかし、マンション業者は苦情が出る背景まで調査していながら、文句が多いとしか受け取っていない。住民に配慮する姿勢も迷惑をかけたという反省も皆無である。 血縁調査についても詳しく調べている。「嫁の実母」「兄弟ですが、あまり仲良くないと感じました」などである。このような情報が近隣対策にとって何の役に立つのか理解に苦しむ。 第二に、近隣住民への誹謗中傷表現である。前述の6軒の住民を「この連中」と呼んでいる。しかも「性格異常者」「しつこい、うるさい、ばばあ」と罵倒表現のオンパレードである。苦情の多い住民のみならず、相対的に良好な関係を保てた住民に対しても「暗〜い感じの人」とネガティブな表現をしている。 ファックス文書では引越し・マンション関係の車両の路上駐車場所についても指示している。道路Aは路上駐車に対し、近隣住民から苦情が出たため、道路Bに駐車することを指示する。道路Bに駐車してもクレームはないとの予想するためである。 ここで注目すべきは業者にとって、路上駐車場所の判断基準が苦情の有無である点である。このファックスが出された2002年の時点では、路上駐車についての運用が現在と異なるため、「路上駐車を推奨するとはけしからん」という類の主張をするつもりはない。問題は「近隣住民に迷惑をかける場所では路上駐車をしない」ではなく、「苦情が出る場所での路上駐車を避ける」というマンション業者の発想である。 マンション建築紛争では業者寄りの立場から、住民の所謂「ゴネ得」に対して厳しい視線が向けられることがある。しかし、住民の迷惑をかけないように自発的に配慮するという姿勢がなく、苦情が出るか否かで対応するようなマンション業者が相手では、住民としてもゴネることが正しい対策になる。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分