社会
-
社会 2010年09月17日 12時30分
愛知県日進市溌! 「これを猫娘というのか?」
「猫娘」という妖怪は、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』で、鬼太郎のガールフレンドとして登場する。普段は普通の女の子の姿をしているが、ネズミや魚をみると、たちまち猫の形相に変わってしまう。実は「愛知県日進市で人間が猫に変わった! 猫娘を発見か?」というような、嘘のような本当の珍事件が起こったのだ。 「神社トイレに胎児遺体」というショッキングな事件が発生した。9月5日午前10時頃、愛知県日進市岩崎町竹ノ山神社「岩崎御嶽社」に参拝に訪れた女性から「駐車場の女子トイレに早産の子どもが置いてある」と、警察に通報があった。 愛知県警愛知署の調べによると、胎児は胎盤がついたままの状態で、女子トイレ個室内の床に放置されて、すでに死んでいた。胎児の周囲から出血の跡は見当たらなかった。胎児の大きさは7cmほどで、妊娠3〜4か月程度とみられ、性別は不明であった。警察は死体遺棄事件の疑いもあるとみて調べ、母親の行方も捜す方針である。胎児の死体は6日に司法解剖し、死因などを調べる予定である。神社のトイレは近くの県道から約200m入った場所にあり、誰でも自由に出入りができ、夜間には人通りもないという。 9月7日に愛知県警愛知署の発表により、「岩崎御嶽社」駐車場の女子トイレで5日に発生した胎児死体遺棄事件の続報が伝えられた。「実は、胎児の遺体と見られていたものが、猫科の動物であった」と発表した。5日に調査した検視官は、「胎児の死体が人間のものにしては小さすぎる」と疑問を持ち、血液検査を行ったところ、猫科の動物の胎児と判明した。 会見を行った副署長は「お騒がせして申し訳ない。人間でなくてよかった」と陳謝した。死体の確認をした産婦人科医師は「動物の胎児を見たことがなかったから…」と弁明している。また神社関係者は「前代未聞の不祥事を起こしてしまったと心配していたが、間違いだと判明してほっとしています」と胸を撫で下ろしている。 確かに神社の境内には数匹の野良猫が闊歩していた。この人騒がせな猫の胎児のことを「現代に現れた猫娘」とでもいうのだろうか? (「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年09月17日 11時00分
「ゆるふわ」と「クラウド」と「テン年代」
2000年から2009年までのゼロが2個並んだ10年間を「ゼロ年代」として括る風潮が、批評家や学生界隈にある。ごく一部にしか通用しない内輪ネタと看做されたりもするが、新聞や週刊誌・漫画雑誌などでも普通に目にするようになったので、それなりに流行しているように思える。 その「ゼロ年代」の論壇をリードしてきたと目される批評家・東浩紀氏は、テレビ番組にレギュラー出演したり、ツイッターでの注目度も高いことから、彼の得意な哲学・文学・アニメに興味が無い人にも、有名人として認知されつつある。 その「ゼロ年代」の次は「テン年代」との説が出始めていて、「天然」にも通じる言葉ゆえ、ユニークな言動が賛否両論を呼んだ鳩山由紀夫前首相の天然ぶりが象徴的との声もあった。 さてゼロ年代のIT業界のキーワードが「IT革命」だったとすれば、テン年代は「クラウド」と言えそうだが、ファッションの世界では「ゆるふわ」という言葉も同時に流行していて、このふたつの性質は似通っているように思えるのだ。 「クラウド」とは、時間のかかる計算をする際にスーパーコンピュータを使うのではなく、普通のPCが助け合って作業することでスパコン同等の能力を発揮させられる構想のことである。 「クラウド」は「雲」に由来する言葉で、小さな粒子が寄せ集まり大きな雲に見えても実際はひとつの物質ではないことに似ているとして、名づけられた。 そして「ふゆふわ」は、カッチリとキメ過ぎないファッションのコンセプトであり、それは空を漂う不定形な「雲」を指すのにも適した形容詞であると共に、「天然」の雰囲気が醸し出す癒し系のニュアンスにも通じる。 かくして「テン年代」は「ゆるふわクラウド」の風潮と共に幕を開けたと考え、また機会があれば更に各分野別の具体的事象と関連付けつつ「ふゆふわクラウド」な感じで続けて行けたらと思っているので、以後お見知りおきを。(工藤伸一)
-
社会 2010年09月17日 08時00分
「実はまだ採用したい」企業の本音? 卒業直前の就活にチャンスも
実は先日、中小企業の採用活動のコンサルを行っているSさんと一緒に食事をする機会があった。そこでこんな話を聞いた。 今年、多くの企業がおおきく採用を絞込んでいる。学生側は非常に苦戦している。けれど、実は苦戦しているのは、学生側だけではなく、採用側も同様なのだそう。採用を行う側としても、今年の採用活動は非常に苦労しているのだというのだ。 …あれ、企業からしてみれば、いまって買い手市場なんじゃないの?■中小企業で新卒に内定を出すのが難しい理由 多くの人が知っているとおり、今年の大学新卒の就職率は急激に冷え込んでいる。今年の就職率は60.8%で、実に4割もの大学新卒が就職できなかった計算になる。さらに、就職留年や職が見つからず進学した学生の数を思えば、事態はもっと深刻かもしれない。 だが、企業とて、人が欲しくないというわけではないとSさんは言う。 「中小企業にとって新卒採用の何がつらいか。それは、優秀な人材を手に入れるためには、早期化している採用活動のスケジュールに合わせなければならないことなの」 確かに新卒採用のスケジュールはとても早い。優秀な若者を確保するため、多くの企業が採用活動の時期を以前より前倒ししている。企業が内定を出すのは、その学生が就職するおよそ一年前ということになる。■採用活動は厳しい 「毎日jp」の「就職採用活動:正常化へ合意前倒し 文科省が大学に通知」(http://mainichi.jp/life/job/news/20100915k0000m040059000c.html)によれば、 「文部科学省は14日、12年3月卒業予定の大学生の就職採用活動の正常化へ向け、大学側の『申し合わせ』と企業側(日本経団連)の『倫理憲章』を尊重することで双方が合意したと発表した。卒業学年に達しない学生の選考活動を自粛することなどが柱で、同省は合意内容などを各大学に通知した。昨年の合意は10月20日だったが、学生の就職状況が厳しく、正常化を促すため締結が早まった」 それほどまでに「異常」といえる就活戦線が存在しているのだということだ。 企業は優秀な学生を取るために採用の早期化を行っている。そしてそれゆえに、学生にとっても企業にとっても採用活動が苦しくなっている。 この合意はその状況の改善に向けたものだが、おそらく一朝一夕には改善しないだろう。■新卒を採るためには、一年も先の見通しが必要になる 「これだけ景気の波が激しい中で、特に中小企業にとって、一年先に必要な人材を一年も前に入社させる約束をするというのは、結構しんどいことなの」 −−なるほど。ということは、みんなが就職活動をしているあいだに、働くためのスキルの習得に励んだり、勉強したりして、その成果をかたちにして、大学卒業直前くらいに中小企業の門を叩くのってもしかしてありなんじゃないですか? 「ありあり。勿論、ありよ。新卒を採用したくても採用スケジュールの都合でを控えざるをえなかったりして、中途のみの募集になってしまう中小企業は実はあるの。そういう会社にとって、卒業間近の若者が自社の扉を学生側から叩いてくれるって言うのは、結構うれしいものなの」■でも、中小企業って安定していなさそう? だが、かつて安定していると言われた大企業とていつ潰れるか分からない時代だ。 10年前にはもっとも安定した職場として、高いステータスを誇った銀行も、次々と破綻している。新聞社、出版社、地方自治体、果ては政権すらも次々と新しい世代にバトンを渡していく時代である。 10年後、大きく成長している会社は、今は小さな企業かもしれない。■鶏口となるも牛後となるなかれ 「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉を知っているだろうか。 牛が倒れるのにも巻き込まれない強い鶏を育てればいい。そんな考え方も、必要かもしれない。将来、金の卵を産む鶏を探したいものだ。(久家雅博)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年09月16日 16時00分
グラフでわかる「高すぎる訴訟リスク」 「おめでた」の裏に潜む産婦人科の医療問題
自分の友達などが妊娠、出産をすると私達は「おめでとう」という言葉をかけます。本当におめでたいことなのでこの言葉にウソ偽りはありません。 しかし、出産にはリスクが、裏側では産婦人科医不足などの問題を日本は抱えているということを、私も含めて日本国民は忘れがちではないでしょうか。 医療技術の発達していない国では約250人に一人の母体が出産によって亡くなっています。日本という国も50年前までは同じ確率で亡くなっていたそうです。しかし、医療技術の発達により現在では2万人に1人という確率にまで死亡率を落とすことが出来ました。それでも、250人に一人は出産により身体を壊し、救急救命センターや産婦人科病棟で治療を受けているのです。 今でもニュースなどで、緊急に出産が必要になったときにどこの救急病院も受け入れることが出来なくて、病院をたらい回しにされたあげく死亡したという話が出ます。このようなことが起きる背景には医師を含む医療従事者が不足しているという問題が見受けられます。 特に、産婦人科医というのは他の科の医師に比べて成り手が少ないそうです。理由としては他の科に比べて訴訟リスクが高いというのも原因の一つでしょう。 厚生労働省発表の統計データ「厚生労働省 平成20年3月12日参考資料PDF」52Pから一部抜粋いたしますと、次のようなことが分かります。(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/dl/s0312-8c.pdf)「医師1000人あたりの訴訟既済件数」平成18年度産婦人科 16.8件整形外科・形成外科 6.6件外科 5.4件内科 2.7件精神科 2.5件小児科 2.2件 他の科に比べて産婦人科がどれだけ訴訟リスクが高いかをいうことがお分かりいただけることと思います。 その他の原因としては、産婦人科医の仕事は体力的にも精神的にもハードなので辞めていく医師が後を絶たないということでしょう。特に体力がいるという理由から、男性医師向きの仕事だと言われているのですが、出産するのは女性です。男性医師には対応して貰いたくないという患者のニーズもあり女性産婦人科医中心に増やそうとしているのだそうです。 しかし、女性産婦人科医もいずれは自分が出産するという立場に立つ人もいます。その場合にすぐに産休がとれないなど、女性医師のための職場環境が整っていない為、やはり成り手が増えないのです。 テレビなどでは受け入れ拒否、たらい回しばかりがクローズアップされがちですが、医療側も出来ることなら全ての患者を、赤ちゃんを救いたいはずです。だが、日本の医療現場はそれが出来る環境が整っていない。国も対応すると言いながらも先延ばし状態です。 この問題は患者側、医療側、双方に関わる問題です。お産というものは、新しい命が誕生する「おめでた」の一方、裏側では様々な問題を抱えているのです。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年09月16日 13時30分
「知的ライフハック本」著者は大学教授からビジネスパーソンへ
はてな匿名ダイアリーで、「研究者としての理想的な一日の過ごし方」というエントリが注目を集めている。 仕事に脳みそを使う「頭脳労働者」「知識労働者」にとって、時間帯によってインプットの効率や閃きの可能性が異なるため、もっとも生産性の高い一日のスケジュールとは何か、というのは重要な問題だ。◆昔からある「知的生産」の技術本 仕事の内に「実験」という項目があるなど、エントリ主は理系の研究者のようだが、文系の研究者やビジネスパーソンにとっても、一日の中でどういうスケジューリングをするかは、とても大事なことだ。 著名な文化人類学者である故・梅棹忠夫さんは、1969年に『知的生産の技術』という、知識の獲得の仕方、メモの取り方、論文の書き方などの「研究のやり方」についての本を出版している。 また、保守派言論人として現在も活躍する渡部昇一・上智大学名誉教授も、1976年に『知的生活の方法』という、同じような読書術や勉強法、情報整理術についての本を出している。◆現代の「知的生産」の本はビジネス書が中心 上記の本は現代でいうなら、経済評論家・勝間和代さんの2007年の著作『効率が10倍アップする新・知的生産術−自分をグーグル化する方法』だと言えるだろう。その他にも経営者・本田直之さんの『レバレッジ・リーディング』や、小山龍介さん、佐々木正悟さんの『整理ハックス!』『記憶ハックス!』なども同様の「知的ライフハック」本だ。 こうしてみると、いつの時代も人は「効率的に情報を集め、整理する方法」「自分の知識を高める技術」について求めていることがわかる。ただ、昔はその手の本の著者が大学教授などだったのが、現代では経済の専門家や経営者など、ビジネス世界で経験を積み、成果を出していた人が書いているようだ。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年09月16日 08時30分
中卒は社会で使えない? メリットだってあります
日本では、小学校、中学校は義務教育で高校、大学、大学院、専門学校などの義務教育終了後の進学は自由です。 ですが不景気と言われている今、いくら大卒という高学歴でも、就職が厳しい世の中です。■高学歴という保証。 確かに大手企業への就職となれば、ある程度の学歴が必要です。正直な話、「高卒」と「大卒」では初任給が違ったり、出世に大きく影響することでもあります。 また結婚するともなると、ある程度の学歴があったほうが相手の親にもいい印象を与えることができるなど、高学歴というのは、将来においてプラスな部分が大きいのかもしれません。■低学歴になった原因。 元々自分の意思で進学を希望しなかった人はさておき、いくら豊かな国と言われていても高校進学や大学進学はとてもお金がかかります。そのため家庭の事情などで、進学できない人もいて生活をするために働きに出る人もいます。 どんな理由で「中卒」や「高卒」という形になったにしても職につけないわけではありません。どうしても低学歴というのは就ける職やできる仕事も限られてきますし、給料が安いということもありますが、低学歴で働いたぶん、高学歴の人よりも早く社会に出られます。これが低学歴だからこそ経験できることの一つなのかもしれません。 どの学歴でも…低学歴でも高学歴でも最終的にはどれだけ自分が人として成長できるかだと筆者は考えます。 筆者の最終学歴は中卒でした。高校受験には合格したもの、家庭の事情で進学は断念しました。アルバイトですが同年代より早く社会に出ることができて色々なことを学ぶことができました。その後、アルバイトで貯めたお金で大検(高等学校卒業過程試験)を受け合格することができました。そして今はフリーライターという職業をしています。 何事も努力はとても大切だと思いますし低学歴でも高学歴でも、将来は自分次第なのかもしれません。(亜衣美)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年09月15日 16時15分
有名ニートpha氏にリア充社会人が伝授「労働の意味3項目」とは?
「働くって何?」 就職活動中の大学生が直面するであろうややこしい問題ですよね。私はそもそも今の仕事に就くつもりでいましたが、社会勉強のために5社ほど入社試験を受け、ある企業の面接官に「あなたにとって働くとは?」という質問をされたことがあります。 私の昔話はさておき、ニートのブロガーphaさんがそんな「働くって何?」と問題提起をしたところ様々なコメントが書き込まれています。そのリアクションの一つに、 「マジレスすると次だろーなぁ。 (1)生活の糧を得る (2)社会参加 (3)自己実現」 というものがありました。「働くとは何か」に対する答えには一人一人異なる回答が出るでしょうが全てを集約するとこの3つの要素が含まれるような気がします。 上記の3項目全てを含んだ回答をできるのは社会人の中の「リア充」といえるのではないかと私は思います。中には、仕事が「生活のため」だけにしか意味を果たしていなかったり、「社会参加」のみしか機能していなかったりする人もいるわけです。 現在25歳、周囲の友人たちもみなサラリーマンという私の独断と偏見ではありますが、どんな人が「リア充社会人」3項目を満たせていないかというと就職活動で妥協した人がその一部だと思います。私が大学4年生の頃から「内定ある組」「無い内定組」の二極化現象が顕著になりました。3年生の冬頃はみな、野心たっぷりなんですが、夏には自分の夢、目標、興味などから遠い業界や企業を受けるようになるわけです。 当初の自分の夢や目標から遠ざかると先ほど挙げた3項目のうち、仕事が「生活の糧を得る」ためであったり、「社会参加」だけしか機能しなくなります。一方で自分の夢や目標にこだわり貧乏だが「自己実現」だけは果たしたという人もいるでしょう。 しかし、25歳の現時点で3つの項目を満たしていないだけで、来年には全て満たす可能性もあります。今の時期でも必死に就職先を探している大学4年生もたくさんいるはずです。全てが終わったわけじゃありません。「リア充社会人にはもうなれない」とがっかりせず踏ん張って欲しいと思います。ちなみに私は「社会参加」と「自己実現」しか満たせていません。就活中の学生のみなさんは自分の就きたい仕事に就けないかもしれませんが、いつかともに「リア充社会人」になれるように頑張りましょう。(近藤)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年09月15日 14時00分
児童養護施設の子どもたち−−苦労しすぎた子どもの心は壊れます
昔、世界名作劇場というアニメのシリーズがありました。『赤毛のアン』『母を訪ねて三千里』『小公女セーラ』『家なき子レミ』『ロミオの青い空』など、どの作品も不遇な主人公がいじめや社会の理不尽と戦いながら、立派な人物に成長していく作品です。これらは美談として語られていますが、現実での不遇な状況下にある子どもたちは、はたしてどうなのでしょうか。 親のいない子どもたちは孤児と呼ばれて、身寄りのない場合は児童養護施設に預けられます。これらの子どもたちは、施設に入園する段階で、心に大きな傷を背負っています。それは家庭崩壊などの大きな心の傷です。そして、施設入園後も、施設内で受けるいじめや体罰などの精神的苦痛を負った子どもたちは、その辛い体験を背負って社会に出るのです。 幼少時に過度に精神的な苦痛を受けた子どもたちは、社会に適応する過程でも、さらなる大きな差別を受けるのです。そうした過程の中で成長した子どもたちが、社会への適応ができない社会不適応者、あるいは心の傷が深すぎて精神を壊され、精神障害者となる例も少なくありません。 子どもには何の罪もないのですが、親のいない子どもたちは、一生差別と戦いながら生きなければならないのです。児童養護施設経験者から、犯罪に身を染める者が数多く出てしまう傾向が高い背景として、こうした社会から受けたいじめや差別が、原因の一つとして挙げられます。 さらに、身寄りのない彼らはアパートを借りることすら困難です。なぜなら、彼らの保証人となる人物がいないからです。また、就職したとしても、学歴の格差が収入の格差に直結する現代社会においては、彼らの学歴の多くが比較的低いこともあり、結果として低い所得を受け入れて生活せざるを得ない状況が続いています。また現在の若年ホームレスの多くに、このような児童養護施設の卒園者が含まれているのも事実です。 幼少時に、あまりに辛い経験をした子どもの多くは、その深い傷を生涯背負って生きていかなければなりません。 これらの子どもに対する社会からの差別をなくすことが、今一番求められていることではないでしょうか。(白井正雪)
-
社会 2010年09月15日 13時00分
“Can not”の汚名返上? 「必ず最後にKANは勝つ!」〜民主党代表選で菅直人氏が小沢一郎氏に勝利
9月14日(水)午後に行われた民主党代表選の国会議員投票は、ネットやテレビで生中継され、「ニコニコ生放送」では平日昼間にも関わらず開票前から10万人を超えるアクセスがあり、国政のトップに立つ与党代表に寄せる国民の期待の強さを反映する大盛況ぶりでした。 党員・サポーター・地方議員による郵送投票の集計は既に済んでおり、国会議員投票の集計直後に合算された結果は、菅直人氏721ポイント、小沢一郎氏491ポイント。 党員・サポーター/議員いずれの票も菅氏がリードし、民主党代表・再選を果たしました。 神妙な面持ちで進行を見守っていた両氏でしたが、結果を受けて登壇した折には笑顔で握手を交わし、一騎打ちの幕引きを労いあっていました。 ところで菅氏は、7月に大敗した参院選で指揮をとっており、与野党の議席多数派が衆参で異なる「ねじれ国会」を招いた面もありますが、その選挙戦の遊説中、米オバマ大統領の「Yes, We Can!」をもじった「Yes We 菅!」を合言葉にしており、ネット上では「名前から考えたら、“Can not” が妥当」との辛辣な意見も寄せられていました。 けれど20年前にミリオンヒットを飛ばしたシンガーソングライター・KAN『愛は勝つ』の歌詞をもじれば「必ず最後にKANは勝つ」ことを実証して見せたとも言えるわけで、その政治的求心力は認めざるをえないところでしょう。 とはいえ低迷する景気への打開策などを巡り、国の行く末を不安に思う声も巷からは聞こえてきます。 その世相を反映してか、代表選の行われた東京都内は、集計の途中から突然の豪雨に見舞われました。 後になって「やはり Can not だった」と落胆されることのなきよう、代表選再選に甘んじることなく国政のあらゆる面において国民をリードし、今後も勝ち続けられる “Can” であってくれることを切に願いたいものです。(工藤伸一)
-
-
社会 2010年09月14日 18時30分
年増女の矛盾 「人間性を評価されたい」だが「イケメン好き」
あるインターネットサイトに、結婚相手を募集する女性の書込みが掲載されました。 そして、その女性が結婚相手に望む条件に、多くの男性が反発を覚えています。その女性はパート従業員をしている37歳で、もちろん結婚歴はありません。 結婚して、「専業主婦」として暖かい家庭を築くことを熱望しており、料理教室に通ってカレーライスと肉じゃがを得意料理と発言し、家庭らしさをアピールしています。彼女が結婚相手に望む条件とは、年齢は32歳以下のイケメン、年収は2,000万円以上、非喫煙者で家事や育児に積極的に協力してくれる人、浮気をしない人、両親との別居、さらには卒業した大学を指定するなど、学歴にもこだわりを見せます。 これを目にした男性たちは、彼女が「専業主婦」希望であるにもかかわらず、夫となる男性に「家事の分担」を望んでいること、カレーライスや肉じゃがならば男子学生でも作れる料理で得意とは言えない、など反発が強まっています。 確かに、「自分はもう若くない、しかし年齢ではなく、37年生きてきて深みを増した人間としての魅力を見てほしい」と口にしながら、結婚相手に求める条件が「32歳以下のイケメンの高学歴」では、説得力がありません。なぜなら、自分がもっとも年齢や容姿、学歴にこだわっているからです。 彼女が挙げる結婚相手の条件は、どんな女性でも望むことでしょう。そんな男性ならば、誰だって喜んで結婚を望むはずです。 しかし、相手を選ぶと同時に相手に選ばれなくてはいけません。 素直に自分の願望を丸出しにして、積極的に婚活をするのはいいのですが、それでは非モテ女性だと広く公言しているようなものです。 第一、「キレイで料理上手で、家事も育児も1人でやってくれて自分の母親の面倒も見てくれる高学歴のキャリアウーマン」などと男性側が望んでいたら、女性側は相手にもしたくないでしょう。 まず恋愛をしようと思うなら、多くの男性と知り合い、その中から男性に好意を持ってもらわなければいけません。しかし、初っ端から男性の敵意を煽ってしまっては、恋愛には発展しません。 「白馬に乗った王子様」を積極的に探すのは構いませんが、現実をしっかりと見て、男性に愛される女性にならなくては、ただの非モテ女の戯言です。(松田英雄)(参照サイト http://2chcopipe.com/archives/51430205.html)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分