社会
-
社会 2010年10月15日 17時30分
前首相、鳩山由紀夫が韓国で暴走? ネット上で批判の嵐
日本国内では菅首相が国会で四苦八苦する中、民主党の前首相、鳩山由紀夫が韓国を訪問し、李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談をおこなったと一部で報道されている。 首相を辞めた後、色々なところへ顔を出しているが、国民が納得できるような活動をしているようにはどうも見えない。本来は前首相が外国の大統領と会談を進めたり、外国の講演であたかも日本を代表するような顔をするべきではないだろう。キングメーカーのつもりでいるが、ネット上で評価をする声はほとんど出ていないのが現状である。また、民主党政権でアジアを中心に関税の壁を無くしていく方針であることを語っている。現首相ならともかく、前首相が外国で堂々と政権の方針を話すような行動を民主党はどのように考えているのだろうか? ツイッターを中心に批判の声が湧きあがっている。 「ポッポさんは口を開かないでほしい」 「ルーピー鳩山の面目躍如。議員辞職するはずだった男が…」 「鳩、お前何の権限があってそんな妄言を吐く?」 「辞めることでしか責任とれないのに何で勝手なこと言ってるんだ?」 「日本潰れるよ?」 「ぽっぽさんに関税分を国庫入金して貰う?」 「笑えねえwなんでこいつがよそでこんな事いえるんだ?」 「何の権利あってしゃべってるんだろう?? 伝書鳩にもならんわ」 「国内産業に止めを刺しますってか…」 「身近においとくとウザイのはわかるけど、これ2重外交だから、民主党は注意すべきだね。公認と思われてもしかたないよ」 「これやると具体的にどんな国益があるの?」 「辞任後もこんなに目立とうとする人はなかなか見ないな」…等々。 民主党には鳩山前首相のお守りをしっかりやってほしい。
-
社会 2010年10月15日 12時30分
民主党政権に長期政権を執る力はない
昨年の衆議院選挙で大勝して発足した民主党政権であったが、実際に政権を執ってからすでに1年が経過した。民主党政権に変わってから、はたして国民生活は豊かになったのであろうか。 前回、衆議院選挙前の民主党の政権公約である「マニフェスト」は、国民に対して、民主党に政権を執らせると国民生活が大きく変わることを宣伝していた。今までの自民党にはこのような政策はできないとばかりに、彼らは声を大にして叫んだ。 その結果、民主党は308議席を獲り衆議院選挙に圧勝した。9月16日に鳩山由紀夫を内閣総理大臣として発足した鳩山新内閣は、国民から大きな期待と支持を受けたのであるが、その後の民主党政権の迷走は、国民に大きな失望を与える結果となってしまった。 その最大の原因が、民主党の公約である「マニフェスト」の大部分が実行されなかったことである。選挙前の主な公約は以下の通りである。・首相直属の「国家戦略局」を設置し、政治主導で予算の骨格を策定・予算のムダ削減や埋蔵金の活用、租税特別措置の見直しで政策財源を4年目に16.8兆円捻出・特別会計をゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止・高速道路の原則無料化・ガソリン税などの暫定税率の廃止・最低賃金は全国平均で時給1000円を目指す・中学卒業まで1人あたり月額2万6000円の子ども手当を支給(2010年度は半額でスタートし、11年度から満額を実施する)・公立高校の実質無償化、私立高校生には年額12万円(低所得世帯は24万円)を助成・日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や在日米軍基地のあり方についても見直しの方向で臨む 今思うことは、国民生活に直結した民主党公約「マニフェスト」が守られずに、一部の家庭だけを優遇した「子ども手当て」のようなばら撒き政策だけで、はたして日本の景気が良くなったのであろうか。結果は否である。 そもそも、民主党政権には景気対策が存在していない。菅総理が言う「雇用の創出」の前に、国内景気を回復する必要が前提にあるのだが、総理はどう思っているのであろう。 願うべきは一日も早く衆議院を解散して、民意を国民に求めるのが一番ではないだろうか。(白井正雪)
-
社会 2010年10月12日 09時00分
「ジリ貧を愉しむ余裕」無職・ニート・ひきこもりの実態
無職。ニート。ひきこもり。彼らは忙しく働いている社会人に比べ、一日24時間をフルに自分の都合で使えるわけだ。 だが彼らがそれを生産的な活動に有意義に使っていると考えている人は、ニート本人でもニートで無い人でもいないだろう。◆昔のニートに比べると、退屈しない今のニートは明らかに幸せ 1980年代末に起こった幼女連続誘拐殺人事件の犯人(ほぼ無職に近い状態)の自宅からは、数千本のビデオテープが押収されたという。 実はこのビデオテープの中身が何だったのか、(当時の)「おたく」向けアニメだったのかそれとも実写映画だったのかなど、捜査のやり方について議論すべき点はあるが、やはり犯人は大量のビデオテープという「メディア」に取り囲まれた生活を送っていたようだ。 90年代、ゼロ年代と時代が進むに連れ、インターネット回線というインフラ、パソコンや携帯電話、果てはスマートフォンなどのデバイス、プラットフォームとしてのSNSやツイッター、つまりは「独りで部屋で楽しめる」メディアとその中身であるコンテンツが急速に進化を遂げ、日本のネットは「ガラパゴス」と自虐的に呼ばれるほどにまで至った。◆じわじわと悪化する状況を、むしろ愉しむ余裕 ただしニートが親の援助を受け、日がな一日ネットを巡回してストレスフリーな生活を送っている、と言うのはそれもやはり間違いだ。 雇用や社会保障などの社会情勢が次第に悪化しているのはニュースサイトなどでわかる。自分の家の経済状況だって肌で感じる。ふと昔の同級生と今の自分の境遇を比べて愕然とするなど、「危機感」を感じる機会は多い。文字通りの「ジリ貧」だ。 だが無職・ニート・ひきこもりが長く続くと、「状況が悪化していく様を他者視点で眺める愉快さ」という、歪な境地にまで達する場合がある。そうなった場合、彼の社会復帰は非常に難しい。その彼にとって、社会も世界も自分も他者も、「楽しく眺める対象」以上のものではないからだ。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年10月11日 16時45分
尖閣諸島事件のビデオが非公開になり、ネット上で怒りの声
尖閣諸島で発生した中国漁船体当たり事件の映像が何と非公開になりそうだ。一部報道によると日中関係が改善の兆しを見せているため、政府が非公開の方向で話を進めているとのことだ。先日の日中首脳会談の後に事件のビデオを公開するのは確かにタイミングは悪い。 だがそれでも国民のほとんどは公開することを望んでいただろう。残念ながら期待は裏切られてしまったようだ。非公開となることで、日本側が本当に正しいの? と穿った見方をされてしまう。相手に付け込むスキを与えていると考える政治家はいなかったのだろうか。世界的な常識に照らし合わせて考えてみると日本の政治手法の非常識な面だけが浮かび上がってきてくる。目先の対応ではなく、政府・与党は長期的な視点で物事を考え、そして実行しなければならない。対中国だけを考えるのではなく、なぜ対世界で捉えることができないのだろうか? 国際世論を巻き込もうとする意図も感じられずまったくの受け身である。 政府の方向性に対して、ネット上で怒りの声が多くあがっている。「日本がなめられてしまう」「そんな決定をするのは、どこの国の議員?」「尻尾の振り方を考えろ」「国民の知る権利はどうなった?」「DV彼氏をかばう彼女のようだ」「なんだかなぁ…( ´_ゝ`)フーン 」「非公開と決めたけど、流出ならOKだろ?」といった意見もある。 また同じような事件が起こってしまった時は政府・与党はどのような対応をするのだろうか? その場その場での対応は選択範囲を狭くし、日本にとって不利益しかもたらさない状況へとさらに追い込んでしまう危険性がある。 国外に気を使って、国内には気を使わないということが大いに示された形となった。どうなる日本?
-
社会 2010年10月11日 16時30分
「あえて空気を読まない」新人類のフリで残業回避するライフハック
2ちゃんねるの『新人類が入社してきたんだが扱いに困ってる』(http://bipblog.com/archives/1073454.html)というスレッドが話題を呼んだ。スレを立てたのはその「新人類」の指導係になった先輩社員。 入社当日、定時になり退社しようとした新入社員に指導係の彼は、「まだ仕事ある」と声をかけた。彼はおそらく、その一言で新入社員が状況を察し、他の社員たちと同じように残業をするため、会社に残ると思ったのだろう。しかし、新入社員から返ってきた答えは、予測もしないものだった。 「大変ですね 頑張ってください」 その一言に、場の空気は止まったという。そして誰にも二の句を継がせないまま、「新人類」は元気よく帰っていった。■新人類だと思わせれば、周囲は注意をする気も起こらない その新入社員は頭も良いし、仕事を覚えるのも早く、愛想もいいらしい。だからなおさら、スレッドを立てた彼のような「旧人類」には、場の空気が読めない新入社員が「新人類」に思えるのだろう。 彼は、それでも新入社員を見捨てず、親切(あるいはお節介)にも「常識」を身に付けさせてやりたいと考えているようだが、他の社員は「新しい人間だから」とコミュニケーションを諦めているという。■あえて空気を読まずに、残業回避 そこで提案したいのが、「新人類だと印象付けて、理不尽な残業を回避する」ライフハックだ。 世の中には、サービス残業、業務体制が非効率、先輩や上司よりも先に帰ると無礼にあたるなど、理不尽な残業がはびこっている。事実、スレッドを立てた彼の会社も、残業が常態化し、手当ても気持ち程度しか付かないのだという。 正当な残業ならまだしも、不合理な残業に付きあう「常識」などクソ喰らえだと思っている御仁も多かろう。かと言って、正論を言って、あからさまに残業を拒否すれば角が立つ。空気を読んで、泣く泣く残業に付きあうこともあるのだろう。 しかし、あなたが「空気を読めないキャラ」だったらどうだろう? 古い倫理観を持つ旧人類も、「まあ、新しい人だから」と諦めて放っておいてくれるのではないだろうか?■一石二鳥の快適ライフ もちろん、仕事もできず空気も読めないのでは、本当に要らない人になってしまう可能性もあるので、通常業務は人並み以上にきっちりこなす必要があるだろう。だが、その条件さえ満たしていれば、不当な残業に巻き込まれない上に、旧い倫理観を持つ人との面倒な衝突も回避できる。まさに一石二鳥。 相手の凝り固まった考えを変えさせる苦労に比べれば、自分の評価を変えさせることなど簡単だ。たったそれだけで、良い気分で一日の業務を終え、充実した夜を楽しむことができるのだ。 新人類以外にも「仕事はできるけど変な人」「天才タイプだからいい仕事はするけど、独特の世界観を持っていて突っ込みにくい」と思わせるなどもアリだろう。 もしかするとこの新入社員も意図的にキャラ作りをしているのかも知れない。ただし、一応言っておくと、首になるリスクも当然ある。このライフハックを試そうと思う方は、自己責任でお願いします。(ikoishy)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年10月08日 15時30分
『10円入れて』貯金箱設置が効果アリ−−利用者モラル急上昇?
歳をとるにつれ、口を開けば「最近の若い者は…」と言いたくなってしまうのはいつの世も同じ。 モラルが低下しているのか、社会がより高いモラルを求めるようになってきているのかは考察の余地がありますが、トイレを使った後に流さないというのは、日本人であればモラルの低い人と言っていいでしょう。 そんな使用後のトイレを流さない人に痺れを切らした市役所職員が、簡単な方法で使い手のモラルを上昇させた例が話題になっています。伝えているのは、「市役所の職員なんだが(はてな匿名ダイアリー)」(http://anond.hatelabo.jp/20101005000706)という記事。 使用後に水を流さない人が多いトイレに困っていた彼がしたことはたったこれだけ。 「ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、『水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい』と書いておいた。そしたら、効果てきめん! 誰も見てない公園のトイレのはずなのに、汚れが全然違ってた」 田舎の無人販売所などの例もあるように、人が見ていなくてもお金がかかるとなぜかモラルが働く日本人の不思議な性質を利用した面白い事例ですね。■貯金箱でいたるところのモラルを向上させよう! さて、モラルが低い場所は何もトイレだけではありません。たとえば、コンビニや電車の中で座り込んでしまう若者達。 「ココに座る場合は10円入れてください」 という張り紙を貯金箱とともに、コンビニ前や電車の中においておくのはどうでしょうか。 あるいは、公園や観光地に 「ここでいちゃいちゃする場合は50円入れてください」 というのはどうでしょうか。もちろん、「え、50円くらいだったら払っていちゃいちゃしようよ〜」というカップルもいるかもしれません。 しかし、実際に払おうとして財布を取り出して50円玉を摘み上げて…となったときにちょっと冷めてしまうのではないでしょうか。あるいは、 「えー、こんなところで50円払うくらいならぁ、もっといいところ行こうよっ」 「あはっ、お前まだ昼間だぜ」 「いや〜ん」 となってどこかに行ってくれるのではないでしょうか。 そんなわけで、張り紙と貯金箱を自分の行動範囲に設置しまくれば、目障りな地べたに座る若者や、カップル達のいちゃいちゃを見なくてすむかもしれません。自分の近所の環境が良くないとお嘆きの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。(peropero)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年10月08日 14時30分
「インターネットにつながない」企業も−−個人情報流出対策で「プライバシー」権に危機?
先月末、愛知県岡崎市は、同市立中央図書館の個人情報163人分が全国37の図書館のコンピューターから見つかり、一部の図書館からインターネットを通して外部に流出したと発表した。 インターネットが普及しだしてからというもの、個人情報保護に関して騒がれるようになり、「個人情報保護士」という資格まで出現している。 この「個人情報」にまつわる事件として真っ先に思い出すのが、2004年のソフトバンクBBの個人情報漏洩事件だろう。もちろんこの事件は、悪意を持つ少人数の者によって引き起こされたわけだが、ソフトバンクBBは、数十億円という損害を被ったといわれている。「実態は窃盗事件」「情報を盗んだものを処罰する法律がない」などの孫正義氏の発言にも見られるように、被害を受けた企業が、不当に大きな被害をこうむることも明らかになった。 この事件を反面教師にしてか、某大手自転車メーカーは、個人情報の入ったパソコンは絶対にインターネット回線に繋がないなど、徹底して個人情報漏洩させないために工夫を重ねているという。これは素晴らしいことである。是非、他の会社も真似して、個人情報の入っているコンピューターは決してインターネット回線に繋がないことを推奨したい。 また、この事件によって、個人情報に関して過敏になりすぎる企業も現れだした。 某通信事業社のサポートセンターでは、社内に携帯電話、紙や筆記用具などメモの取れるものや個人情報漏洩に繋がりそうなものは一切持ち込ませないようにさせたという。社内には何重ものセキュリティーゲートを配置し、事務所に入るときには警備員から荷物チェック、ポケットの中などを確認される。 もし、ここで失敗が起きたらどうなると思う? 紙を間違って持ち込んでしまった場合には始末書で済む。だが、携帯だった場合には、携帯の中身を全部確認され、場合によっては家のパソコンの中まで調べにくるのだ。 恋人同士のいちゃつきメールなどが受信箱に残っている人にはひとたまりもないだろう。パソコンの中にエロ動画やエロ画像を沢山保存している人なんて、もう死にたくなるかもしれない。 いくら個人情報を守るためだからといって、日本国民全員に認められているはずの「プライバシー権」を侵害することは許されるのだろうか。確かに雇用契約上は契約内容に全て記載されている。 しかし、個人情報を守るということは、顧客の「プライバシー権」を守るということだ。だが、そのために、従業員の「プライバシー権」が危ぶまれてもいいものだろうか。私には疑問である。 個人情報によって大きな損害を被るケースがある以上、企業側が過敏になるのは当たり前だ。明日は我が身、それを恐れてのセキュリティー強化なのだから仕方がないのかもしれない。企業には企業側の事情があるだろう。 それでも、雇用契約で結んでいるとはいえ、「プライバシー権」は日本国憲法という最高法規で認められた権利の一つだ。従業員が、携帯の中身を確認された、パソコンの中身を確認されたことを理由に、精神的苦痛を訴え、訴訟に発展させることは可能なのだ。 企業側としては、訴訟を起こされること自体が企業のマイナスイメージにつながるはずだ。 個人情報を守ろうとすること自体は素晴らしいことだが、あまり過剰になりすぎて従業員のプライバシーまで侵害することには、私は反対である。皆さんはこの件に関して、どのように感じただろうか。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年10月06日 14時30分
同性カップル『誤記』扱い 将来人口に影響しないため−−国勢調査10月7日まで
国勢調査が1日から全国一斉にはじまった。調査票の回収は7日まで。「まだ書いてないや〜」なんて人、多いのではないだろうか? 回答はお早めに。 国勢調査は5年に1度、国内に住むすべての人・世帯を対象に実施している「全数調査」。東京都内ではモデル地域として、今回はじめてインターネットによる回答の受付も行われている。また今回から、把握しづらいとされるネットカフェに寝泊りする人たちも対象になっている。■事実婚は「結婚」扱いでOK 世帯単位で調査がおこなわれる国勢調査だが、統計局によれば、これは実態を把握するための調査。そのため、婚姻については届けているかどうかにかかわらず「自己申告」による記述でよいとのこと。記入欄にもしっかりと「届出の有無に関係なく記入してください」との文字がある。 「申告をそのまま真と受け止める」のが国勢調査の基本姿勢だとのこと。事実婚の場合、夫婦が別姓のこともありますが、氏名の欄は集計そのものには使われないのだそう。■実態をそのまま書いても「誤記扱い」 しかし、実態をそのまま書いたとしても「誤記」として処理されてしまうケースがあるということが問題になっている。 それは「同性カップル」。 性同一性障害であることを公表している区議会議員・上川あやさんが、同居する同性カップルの扱いについて、区の担当課を通して国に問い合わせをおこなったことをツイッターで報告している。 「し⇒区⇒都⇒国へと問い合わせた結果、同居する同性間で相手を『配偶者』として届け出ることは可能だそうだ。ただ国の集計では同性婚は想定外なので『誤記』として『その他』にソートされるだろうとのこと」 また、参議院議員の松浦大悟さんも、総務省統計調査部国勢統計課長に問い合わせたところ、返ってきた回答に戸惑いを隠せないという。 「統計課長に『同性結婚の認められている国で結婚した日本人同性カップルで、現在は日本に住んでいる人の「世帯主との続き柄」は「世帯主の配偶者」となるのか?』と尋ねたところ、『その場合は「世帯主とその他」で集計し、別世帯となります』とのこと」 「『それでは、母国で正式に同性結婚し、現在は日本に住んでいる外国人の場合は?』と尋ねたところ、『それも別世帯として扱います』という。理由を聞くと、『国勢調査は将来の人口がどうなるかを見るもので、男女の間が大前提。この精神は譲れない』のだとか」 同性カップルをめぐる環境は年々変化している。 ネットユーザーからは、「(今は少数かもしれないけれど、)今後増えるかもしれない数字を拾えなくて何が統計調査か。」といった声があがっている。 また、松浦大悟さんは続けて、ツイッターで意見を表明している。以下はその一部である(http://togetter.com/li/54744)。 「国勢調査は、加藤課長が言うように、子供が産めるカップルだけに注目している調査ではない。HPには『調査の結果は、児童福祉、高齢者の介護・医療、若者の雇用対策など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられる大切なデータとなります』とある」 「いまや10組に1組は不妊カップル。高齢結婚で、子供を持ちたくても持てない人もいる。『この国のかたち』がどうなっているかを正確に知り、将来の施策に生かすのが国勢調査の目的ではないだろうか」 「現に日本に存在する同性カップルに目をつぶりカウントしなければ、この国において同性カップルはいつまでたっても透明な存在として扱われることとなる」■国勢調査はかたちを変えている 国勢調査のかたちは年々変わっている。アメリカでは今回はじめて同性カップルを配偶者として記入できるようになったという。日本でも今回はじめてインターネット回答が実験的に試みられ、ネットカフェ難民も対象になるなど、国勢調査はかたちを変えて、より時代のかたちにあったかたちで行われるようになってきている。次回の調査は5年後だが、どうなるだろうか。■様々なPRが行われる 「けいおん!」やオリジナルPRソングも 今回の国勢調査では、様々なPR活動も同時に展開されている。 京都府では人気アニメ「けいおん!!」のキャラクターが府のインターネット放送局で国勢調査をPRしている。また、北海道では釧路市の担当職員が一人で作詞作曲を担当したPRソングが作るなど、多種多様なかたちで「プライバシーは守られている」「安心して答えて欲しい」「大切な調査」と国勢調査のPRがおこなわれている。 繰り返すが、回答は10月7日(木)まで。まだ答えていない方はお早めに。(久家雅博)*画像は京都府国勢調査お知らせより(http://www.pref.kyoto.jp/broadcast/radio-cm.html)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年10月02日 15時30分
ギャンブルは労働か 『ニート茶番』が金を生む時代
「ニート」という言葉を聞くようになってからもう何年経つだろうか。 教育を受けておらず、労働や職業訓練もしていない、働く意思の無い35歳以下の若者を指す言葉だが(もちろん、病気で働けない人などは含まれない。家事も立派な労働である。)働いている皆さんはこのような若者達に関してどのようなイメージをお持ちだろうか。 とあるニュース番組では、 「働いたら負けだと思っている」 と発言する若者の映像を流し、バラエティ番組では大勢のニートをゲストとして招き、芸能人や有名評論家などと議論をさせた。 しかし、こういったマスメディアに登場する人物は古本転売(せどり)や路上パフォーマンスを行って生計を立てている「収入のある人」もニートとして登場させているのだが、果たしてこのような人達をニートと呼んでもいいものだろうか。 パチンコやスロットなどのギャンブルで生計を立てている人を「パチニート・スロニート」などと呼ぶこともあるそうだが、ギャンブルで生計を立てることは「労働」とは呼べないのであろうか。もし呼べないのなら、雀荘で雇われている雀士はどうなる? 給料が完全出来高制というお店もある。負けが込めば月の収入がマイナスになることもあるのだ。だが、ちゃんとお店に雇われている人達だ。これは労働では無いのか? 世の中にはブログなどのサイト運営やネットオークションなどで生計を立てている人達も存在する。一体どこまでが「労働」扱いなのだろうか。疑問は深まるばかりだ。 上記のような人々を「ニート」という定義に当て嵌め、メディアに登場させ、有名評論家などに「働け!」などと言わせるというのは、ただの茶番劇でしかないと私は思うのだ。それどころか、テレビ番組に出演している時点で「労働」しているわけだ。本当に「働く意思の無い若者」を集めたのか、それすら怪しいと感じている。 「引き籠りニート」などと混同して呼ばれることもあるが、少なくとも上記テレビ番組に出演している若者達は「引き籠り」という定義には当て嵌まらない。そんな活発な無職の若者をテレビ番組に起用して各種マスメディアは一体何を視聴者に伝えたいのだろうか。このような番組を流したところで、ますます働くのが馬鹿らしくなり、ニートに憧れを持つ人間を増やすだけではないか。 「ニート」という言葉はなんと都合のいい言葉なのだろう。使い方次第でいくらでも金儲けの手段になる。 「ニートの為の生活保護受給の裏ワザ」 などという本やDVDでも作れば、途端に売上は伸びそうだ。 無職の若者ですら金儲けの道具に使う、そんな企業を日本という国はずっと野放し状態でただ見守っているだけだ。このままで良いわけがなかろう。無職の若者で金儲けする方法を考える前に、無職の若者を減らす方法を考えていただきたいものである。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年10月02日 14時30分
関東の子供は塾を掛け持ちするが関西の子供はしない?
ZAKZAKに昨年そんな記事があった。 記事の主旨は、複数合格のカラクリ(一時期は、その塾のテストを受けただけの合格者でも、在校生にしてしまうことが横行していたらしい。)について。 この記事中に、 「関東の中学受験の受験生はメーンの塾とは別に志望校別に週2日通うサブの塾を掛け持ちしていて、さらに別の塾の日曜教室に通う子供もいる。関西方式では逆に、単独の塾で合格を目指すのが一般的」という興味深い内容が紹介されていたのである。 某大手進学塾の担当者に聞いてみると、 「子供にとって、基本的に学校と家庭が近く無理なく通えることが大事です。例えば立川市の方に開成受験はおススメできない。地域的に桐朋が近いですし、中央線で麻布くらいまでが推奨でしょうか。ご質問については、うちの場合関東関西という違いではなく、こういった有名校の近隣で過当競争のような状況が発生する。よって関西圏であっても灘の近くの地域の子などは、そのような塾の掛け持ちになっているのが現状です。今や関東方式・関西方式は崩れ、こういった“地域性”の傾向のほうが顕著ではないでしょうか」 ということのようである。ただし、一応の答えは出たが、なんとなく理想論のような気もする…。 「大手とはいえ、子供にのびのび勉強してもらう方針を採っている塾がほとんどなのは確かです。しかし、そうやって一種の“お受験適性”を発揮し、クラス分けテストで常に上位クラスに入る子たちには、一転『勉強しろ』『あいつに負けて悔しくないのか』とムチで尻を叩く教師をあてがって、一斉に御三家を目指させる」(有名塾講師) いっぽうで、そんな現実もあるのだろう。 あらためて、出来る子ほど、いろいろと無理をして(?)、受験用の塾を掛け持ちで通っていることもあるのではないか。 では逆にどうやったら、こういうお受験の世界に入っていけるのか聞いてみよう。 「現実問題として、親がお受験の勉強をすると言うことが大事です。受験に親が精通していれば、塾の無料テストなど受けずとも子供のレベルがおおよそわかるはずです」(同氏) まずは親が知性を持つことが必要であり、足りない部分を塾で補え、ということなのだろうか。そうした親の努力も、複数塾通いの常識化に呑み込まれる時代…今の子供はほんとに楽じゃないと感じる。
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分