社会
-
社会 2010年12月03日 18時20分
秋葉原事件を題材にした映画が無料上映
佐々木友輔監督の映画『夢ばかり、眠りはない』無料上映会が、12月4日(土)に東京大学で行われる。上映後には監督らによるトークショウもある。この作品は秋葉原事件を題材にした「風景」映画。東京芸術大学大学院博士後期課程(先端芸術表現専攻)に在籍中の佐々木さんは、その独特の映画哲学により日常を異界化させる映像作家だ。 内容紹介も兼ね、6月14日に渋谷「UPLINK FACTORY」で行われた上映会での感想を記そう。2008年6月8日に発生した秋葉原無差別連続殺傷事件。女性映像作家が残した日記とビデオテープには、事件の容疑者Kと、そして親友Kに関する記録が収められていた。事件をきっかけにして無情感に苛まれた彼女は、何か自分に出来ることはないかと、事件の起きた秋葉原や容疑者の出身地をさまよい、為すべきことの手掛かりを探す。 容疑者は既に逮捕されているから、もちろん犯人探しが目的ではない。けれど間接的に事件に巻き込まれ、打ちひしがれた想いをどう処理すべきか分からないことには、先にすすめないのだ。彼女の追体験をする観客の僕らも、いつしか奇妙なわだかまりを抱えていることだろう。それをどのように扱うかはそれぞれが判断するしかないが、おそらくそのヒントは風景の中に隠されている。 怖く悲しい映画だ。都市や郊外から切り取られた情景に、次から次へと挿入される思想や詩情。デリケートなセンチメントにパンキッシュなノイズが交錯し、安堵や不安の混在した亜空間へ僕らをいざなう。人物がまともに映し出されることは殆どなく、そのかわりに世界それ自体の息づかいが聞こえてくる。それはまぎれもなく自分たちが住むこのセカイの、誰もが見なれた風景。しかしそこには何か、別のものが宿っているかのように視える。映そうとしないからこそ映り込んでしまう、いわば心霊的な何かが。その正体は、皆さんの目で確認してほしい。(工藤伸一)・『夢ばかり、眠りはない』上映+トークイベント in本郷http://yumenemuri.web.fc2.com/html/menu_01_6.html開催日:2010年12月4日(土)時間:上映17:00(トーク19:15)料金:無料場所:東京大学 情報学環・福武ホール 福武ラーニングスタジオ2・3企画・主宰:坪井遥(twitter ID @YashinNoMeisou)、北村剛貴(twitter ID @gauqui)・『夢ばかり、眠りはない』公式サイトhttp://yumenemuri.web.fc2.com/
-
社会 2010年12月03日 14時00分
大人気メルマガを続々リリースで注目のfoomii(フーミー)・鈴木創介社長インタビュー
foomii(フーミー)は、メルマガ配信会社「まぐまぐ!」のメンバーが独立し設立した、まったく新しい有料メールマガジン配信サービスである。 これまでに「まぐまぐ!」で培ってきた有料メルマガ配信技術、運営ノウハウをベースに小規模所帯のフットワークの軽さを最大限活かし、mixi、twitter、facebookなどSNS全盛のネット界においても、foomiiは抜群の存在感を放っている。 メルマガの雄・foomiiの人気の秘訣、そして今後のネット界におけるメルマガならではの意義について、foomii社長・鈴木創介さん(写真)に話を伺った。(聞き手:リアルライブ編集部) −− メルマガの事業を興されましたきっかけを教えてください。 鈴木 私は以前、有料メルマガ事業に専任で携わっていた頃がありましたが、そのサービスは当時、システム提供をし、発行したい方はどなたでもどうぞというスタンスでした。 しかし、自分が有料メルマガ事業の担当者になった頃から「自分自身がこの方のメルマガを読みたい」と思える執筆者の方に実際に有料メルマガを紹介し、知ってもらい、そしてサービスを利用してもらいたいという思いが強く出てきました。 「執筆者と直接さまざまなやりとりをする」というスタイルに手応えを感じてはいたのですが、やはりコストや会社の方針の問題もあり、このままでよいものかと葛藤がありました。 また、サービスの機能面などで執筆者から要望を聞くことが多かったのですが、大きなサービスだったこともあり、個別の要望にスピーディーな対応ができる環境ではなく、執筆者の要望に応えられないことに自分自身悔しさを感じていました。 どうすればより快適な環境を執筆者に提供できるかずっと悩んでいたのですが、自分の責任で動くことができれば、より迅速に対応できるのではという思いが強くなり、思い切って独立することにしました。 −− 御社メルマガの執筆者の方々は、歯に衣着せぬ本音トーク(爆弾トーク?)の方々が揃っている印象があります。人選にこだわりはお持ちだったのでしょうか? 鈴木 foomiiでは、(1)メディアへの露出が多く、幅広い読者層に人気のある執筆者、(2)メディアへの露出は比較的少ないが、コアな読者に強く支持されている執筆者、どちらの方にも発行いただいています。 特に(2)の人選では、大手メディアで触れることができない情報や、反対意見にも大きな価値があるのではないか、という考えのもと行っており、結果として「歯に衣着せぬ本音トーク」が多くなっているのではと思います。「本音トーク」「爆弾トーク」ゆえ大手メディアに露出しにくい。そのような現在の状況を不健全と考える読者も大勢いるようです。 マスコミ不信が叫ばれて久しい中、幅広い層の執筆者に積極的に活躍の場、読者とのコミュニケーションの場を提供することが我々のサービスの存在意義であると考えています。 −− 特に購読者の多いメルマガの、成功の秘訣はどこだと思いますか? 鈴木 無料メディアでの露出があり、多くのファンを持っている執筆者は、スムーズに有料メルマガに移行することができます。これまでは無料メルマガで読者を獲得し、有料メルマガへの集客がセオリーとなっていたのですが、現在はそれ以上にtwitterや無料ブログからの集客がとくに好調で、mixiやfacebookも活用できます。 意外かもしれませんが、講演会やセミナーなど購読者とリアルに接することのできる場を持つことも、読者獲得には非常に有効です。 −− 各社ポータルサイト、個人ブログ、SNS(mixi、twitter、facebookなど)など、他のネットメディアと比較して、メルマガというメディアの強みはどこだと思いますか? 鈴木 有料メルマガは良い意味でクローズドなメディアで、執筆者と読者の距離感がとても親密なことが特徴です。読者からの質問や問題提起に対してメルマガ内で答えるなど、執筆者と読者が一緒になって作り上げることができます。元外交官の天木直人さんは、メルマガ内で書き下ろし原稿を公開し、読者からの意見を取り入れる形で、新刊書籍『さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策』を出版しています。 また、突然発生したトピックスに対しても編集や印刷、流通などの工程をを介さないので「執筆者の伝えたいメッセージ」を直接、リアルタイムに読者へ届けることができるのもメルマガならではの大きな強みです。 −− 「メルマガ」というメディアの今後の将来性について、どのような展望をお持ちですか? 鈴木 有料メルマガは、その分かりやすさ、シンプルさを生かし、読者にとって「本物の情報を得られるメディア」として、執筆者にとって「収入源のあるネットメディア」として、市場を拡大させていくと考えています。 我々は有料メルマガを、執筆者・読者双方にとって使い勝手のよい課金手段と捉えています。現時点ですでにパソコン・携帯に対応していますが、今後はスマートフォン向けに専用アプリ内での決済や、例えばテーマ別に購読できる電子書籍としての展開なども考えたいですね。 従来、ネットでコンテンツ収入を得ようとすると、広告依存型のモデルが多く、執筆内容が広告主の意向や景気動向に左右される面がどうしてもありました。また、不快な印象を与える広告が少なくなく、強制的に見せられるものは読者の満足に結びつかないと考えています。 有料メルマガのビジネスは広告に頼らない、商売の原点とも言えるシンプルなものです。執筆者は読者の知りたい欲求に応えることで対価を得る。プラットフォームは配信システムや読者サポート機能、既存の出版社における編集者的な機能を提供することで手数料をいただく。中心には常に「読者の満足」があり、執筆者、読者、プラットフォームの利害が一致しています。これが我々の強みです。 −− 特におすすめのメルマガを教えてください。 鈴木 foomiiで配信いただいているメルマガは、興味関心のある読者にとってとても有益な情報が満載で、多くのユーザーに楽しんでいただいています。 個人的には、「山口敏太郎のサイバーアトランティア 〜世界の陰謀・オカルトの真実」の都市伝説シリーズは、飲み会など、いろんなシーンで活用しています(笑)。個人的には今後オカルト界の「ウソ」をドンドン暴露してくれるのを期待しています。 −− 今日はどうもありがとうございました。foomiiで読めるメルマガ一覧http://foomii.com/magazines/
-
社会 2010年12月03日 12時35分
「今年の漢字」締切せまる!
世相を表す漢字一文字で一年を振り返る「今年の漢字」は、財団法人日本漢字能力検定協会の恒例行事。公募で最も応募の多かった漢字が「今年の漢字」となる。12月12日の「漢字の日」にちなみ、12月中旬に清水寺の森清範貫主が大きく毛筆で揮毫する。その後は清水寺「奥の院」のご本尊・千手観世音菩薩に奉納する儀式が行われるそうである。 書店などに設置された応募箱での受付は1日に終了。郵送での投票は3日必着だが、同日中なら漢検の公式サイトにある専用フォームからの応募も可能。僕は「海」を投じてみた。応募理由欄には「龍馬・捕鯨・尖閣・大和など、海に関する出来事が多かった」ことを挙げた。「波」や「浪」も捨てがたい。 「今年の漢字」が始まったのは1995年で、今年で15回目。初回の漢字は「震」で、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件、金融機関の倒産などを表していた。以降、96年「食」97年「倒」98年「毒」99年「末」と続く。「末」は世紀末と末広がりをかけていたというから気が利いている。 更に2000年「金」01年「戦」02年「帰」03年「虎」04年「災」05年「愛」06年「命」07年「偽」08年「変」と続き、民主党政権やオバマ大統領が誕生した昨年は「新」。過去に同じ漢字が選ばれることはなかった。昨年の応募総数は161,365通で過去最高。そのうち1位「新」の応募数は8.73%で、2位は「薬」6.31%、3位は「政」3.32%だった。 それにしても「今年の漢字」には驚嘆させられることが多い。多数決の一般公募でここまで見事に世相を表せるものなのかと。民主主義を衆愚政治と揶揄する人もいるが、民衆はそんなにバカではないことを証明してくれているように思う。とはいえ最近は何でもパソコンなどの文字変換機能で済ませてしまうため、漢字の読みは何とかなっても書き方を忘れてしまうことが多い。英語力が問われることも多い昨今だが、母国語ができないのもどうかとは思うので、漢字検定を受けてみたい気もする。 手書きで書くものといえば年賀葉書もそのひとつ。印刷で済ましてしまう場合もあるが、手書きを添えると好印象だと言われる。実は郵便事業株式会社の特設サイト「郵便年賀.jp」に「今年の一文字」というものも登場している。これはTwitterで最も使った漢字を教えてくれるサービス。僕は「思」だった。Twitterを使っている方は、試してみては。(工藤伸一)・財団法人日本漢字能力検定協会:2010年「今年の漢字」http://www.kanken.or.jp/years_kanji/index.html【応募期間】2010年11月1日(月)〜12月3日(金)必着【発表】2010年12月10日(金)京都清水寺にて・郵便事業株式会社:郵便年賀.jp「今年の一文字」http://www.yubin-nenga.jp/hitomoji/
-
-
社会 2010年12月03日 09時00分
松平健の妻・自殺/現代人を襲うパニック障害の恐怖!
先日、自宅で首を吊って亡くなった俳優・松平健さんの妻で元女優の松本友里さん。松平さんと結婚して5年、4歳の長男を残して自ら命を絶った友里さん。 彼女は生前パニック障害に悩まされていたという。松平さんは「パニック障害、不眠症、うつ状態を引きおこし、この三年はいろいろな病院にもかかりましたが、結局、心通じ合う医師とはめぐり合うことができませんでした」とFAXでコメントしている。 「パニック障害」は世間一般に認知されはじめ、カミングアウトした芸能有名人も沢山いる。有名な所では、ジャニーズの人気アイドルKinKi Kidsの堂本剛さんは「パニック障害」であり闘病中だったことを告白している。だが、すでに完治されたともいわれている。 近年増えている「パニック障害」とはどのような病気なのか? 突然、何の前触れもなく死ぬような発作を最初に経験する。激しい不安と共に起きる、動悸・呼吸困難・発汗・震えなど、こうした症状は約10分以内にピークに達し多くの場合は数分から長くても数時間以内に収まるという。 ただ、パニック発作1回だけでは「パニック障害」と診断されない。繰り返し発作が起こるようになると「パニック障害」と診断される。 このような発作を繰り返しているうちに、また起きるのではないかという予期不安に襲われる。やがて発作が起きた場所(人ごみ、電車・バス、車、飛行機など)や状況を恐れて避けるようになり、外出が出来なくなる。 だんだん行動範囲が狭まり引き篭もるようになり、気分が落ち込み鬱になるという。 残念ながら、パニック障害の原因そのものは詳しくは解明さていない。「ストレス」が発作の引き金にはなっていると言われている。 仕事、健康、家族関係、環境の変化、身近の人の死、失恋、結婚・夫婦間、などストレスの原因は多種多様だ。しかし、「ストレス」はあくまで引き金でしかなく本当の所は不明だ。 恐ろしいのは誰にでも起こりうる可能性があるという事だ。パニック発作の13項目1.動悸(どうき)、呼吸が速くなる、呼吸困難になる、息苦しくなる2.発汗、手のひらに汗をかいたり、冷や汗をかく3.震え、全身の震えや手足の震えが起きる4.息切れ、息苦しさを感じる5.窒息感、息が詰まる6.胸の痛み、圧迫感、不快感7.吐き気、胃のむかつき 、突然の下痢8.めまい、ふらつき、気が遠くなる感じがする9.非現実感、今、起こっている事が現実でないような感じ、自分が自分でないような感覚10.感情のコントロールを失う、狂ってしまいそうになる恐怖感11.死への恐怖感、このままでは死んでしまうのではないかという恐怖12.体のしびれ、体の一部がうずいたりしびれたりする13.寒気、身震いやほてったり寒気を感じる このうち4つ以上にあてはまり、何度も繰り返す場合「パニック発作」であり「パニック障害」の可能性があるといえる。 一人で悩まずに、必ず専門医(精神科や心療内科)にご相談ください。(空上小夜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年12月02日 12時30分
民主党が北朝鮮と大接近? 日本はどうなるのか…
2010年下半期は国家を揺るがす極秘情報がダダ漏れで、情報管理の重要性が問われている。 そんな中で匿名で内部告発をするサイトで有名な「ウィキリークス」へ流出したアメリカの極秘文書が大きな波紋を巻き起こしている。 アメリカが諸外国の閣僚をこきおろしている内容がクローズアップされているが、日本のネット上で話題になっているのは、日本と北朝鮮の関係が記載されていることにある。 過去に民主党と北朝鮮が接触を図った旨の内容が示唆されており、アメリカが非常に懸念しているとのことだ。民主党に問い合わせてみたが、窓口では把握していないとの返答だった。 一部報道では民主党、前原外相が「ウィキリークス」の事件を非難しているが、北朝鮮と民主党がどのような接触を行ったのかを国会で説明すべきだろう。外国発のメディアや日本の某メディアを筆頭にネットニュースとして報道されているため、ツイッターや巨大掲示板では民主党を批判する声が強く出ている。 「もっと、突っ込んだリークが欲しいね」 「ウィキリークスは面白い。政治家にとっては戦々恐々。日本の民主党は世界中のどこからも誰からも相手にされていないのがよくわかる」 「納得なんですが、テレビと新聞しか読まない人には、衝撃でしょうねぇ…」 「いまのとこ、予想できる内容の裏付けにしかなってないリークたん」 「アメリカにも韓国にも『北朝鮮と繋がってる』認識されてた民主党…」 「民主党がウィキリークスを非難するのは、尖閣ビデオの対応と一貫はしている。さて石原慎太郎なんかは「崇高な志だ」とウィキリークスを支持しないのかなw 反米だから本当に言ってもおかしくないけど」 「しかし金・大統領安保首席秘書官が述べたとの報告に過ぎず発言内容の信憑性は不明だ。賞賛ばかり聞くとウィキリークスを冷静に見れる人がどれだけいるのか不安になる」 「朝鮮高校無償化とリンクしてると思います」(以上、ツイッターのつぶやきから抜粋) 民主党は北朝鮮を支援して日本を切り売りするのが目的なのか? そうでないというなら、しっかりと国民が納得できる姿勢と行動を取ってもらいたい!
-
-
社会 2010年11月30日 10時00分
西三河地方の妖怪 「天火(てんぴ)」
一般に天火とは突然、空から降ってきて、屋根に落ちるか、地面に落下し、転がるように民家に入り込んで火事のもとになる怪火のことである。愛知県奄渥美地方で起きた現象は、夜間、自分の目の前が昼間のように明るくなる現象であった。西三河地方でも天火が目撃されたという話が残っている。 昔、ある男がいつものように岡崎(愛知県岡崎市)の市場へ大根を売りに出かけた。八つ橋(愛知県豊田市)から岡崎まで三里(12km)なので、朝暗いうちから、大根を積んだ大八車にぶら下げた提灯の灯かりだけを頼りに歩いていた。来迎寺(愛知県知立市来迎寺町)のお堂の辺りまで来た時であった。突然、空からパーッと光が差してきた。男は何が起こったのか分からなかった。辺りを見回しても何も無い。ただ驚いて身を竦めるしかなかった。その明るさは足元で蟻が這っているのが確認できるほどであった。 暫くすると、光はスーッと消え、今までの明るさが嘘のように消え、もとの真っ暗闇に戻っていた。男は恐ろしくてガタガタ震えながら、市場へ急いだ。 男が市場に辿り着くと、今朝の出来事をみんなに話した。「それはてんぴじゃないか」と、市場にいた人は口々に言った。どうやら他にも見た人がいるらしい。別の男の話では、田植えが済んだ頃、夜中の2時に起きて田んぼの水を見に行くのが日課になっていた。いつものように家を出ると、急に山の方から明かりが差し込んできた。それは目が眩むほどの明るさであった。男は水を見に行くのをやめて、慌てて家に逃げ帰ったという。「光の正体はお天道様の悪戯で、わしらをからかっているのだろう」と、古老は言った。(写真:「来迎寺」愛知県知立市来迎寺町)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年11月29日 12時00分
中国・違法コピー工場長
違法コピーにまつわるネタは多いが、いろんなタレコミ情報がある。数々の裏仕事に従事し、ブランド物の違法コピーの縫製工場の工場長もやっている、という人物、丸尾氏(仮名・45歳)もその一人。 「東海地方某所(自粛)に国内拠点を持っていますが、従業員で雇った男が工場に強盗に入ったんです。当然被害届も出せませんでした。(笑)後は面白い話はないなあ…。自分は中国の違法コピーの工場長もやっています。現地に繁く飛んで、工場視察にも訪れますよ」(丸尾氏談) ところで彼からの電話を受け、そ知らぬふりで2時間以上も話してしまった。さすがに悪いと思い、電話代払いましょうか…と恐る恐る申し出ると、 「いえ、大丈夫です。電話代はかかっていませんから」(同氏) まったくいろいろな人はいるものだ。 違法コピー事情に詳しいライター氏の記事によると、中国内の縫製工場では、ド○えもん、プ○さん…ぬいぐるみの違法コピーも人気キャラならなんでもござれのようであり、作りがゆるキャラ並みに甘いのもさることながら、当然本物の証の“タグ”もついていない。そこに20〜30元(数百円か)といった日給で普通にたくさんの女の子が真面目に働いている、というのだから驚く。 大陸の人はおおらかなのか、工場の商品に興味ある日本人ビジネスマンの来訪・視察を歓迎している、ということも記事からは伺われ、まったく人を食ったような話だ。 「ただ、まともな取材は難しいです。私がついていても危険な目に遭う可能性もあり、お勧めは出来ません」(同氏) 違法コピーの取材では、元有名ブランドの正社員の立場と経験を利用して、今はブランド物のレプリカで稼ぎまくっている、という男もいた。 闇は深そうだ。
-
社会 2010年11月26日 14時30分
“ウサギ小屋”に出張族が殺到! 不況をビジネスチャンスにしたビジネスホテル
世の不況は改善の兆しもなく、多くのサラリーマンも自営業者も、慎ましい生活を強いられる昨今。その不景気を逆利用して、飛躍するホテルチェーンがある。 アパホテルといえば、ご存じの方も多いだろう。07年には耐震強度偽装で話題となった、女社長のユニークなCMで有名な、あのホテルである。 同ホテルは徹底した“薄利多売”戦略。特定の店舗を除き、室内は極狭で、とてもゆっくり休んでというわけにもいかない。一部屋のスペースを狭くすることで、できるだけ多くの部屋数を確保するのが、このホテルのやり方。 そんな狭いホテルに好んで宿泊する人はいないだろう。しかし、今や北は札幌から、南は那覇まで、約80軒を展開する大型ホテルチェーンへと成長を遂げた要因は何だったのか? アパホテルでは東京都内、大阪、名古屋の大都市圏や、ブランド観光地の軽井沢などを除けば、1泊5000円前後という格安な料金設定になっている。特筆すべきは、札幌、仙台、福岡といった地方都市の店舗でも、1泊4000円台のものもあり、懐の寒い出張族や旅行者の心を揺さぶっている。 月の半分は出張で全国を飛び回っているという中小企業のサラリーマンA氏(45歳)は、「以前は8000円程度まで、宿泊費が認められていました。でも、不況の煽りで、経理から宿泊費の節減を厳命されています。その点、アパホテルは場所にもよりますが、1泊5000円程度で泊まれます。狭くても、背に腹は変えられません。それに、駅や繁華街に近いのも魅力です。タクシー代を使う必要がありませんから」と言う。 どんなに狭くても、安さや交通至便なところが、同ホテルの魅力だというのだ。 「アパホテルの躍進は時代背景にうまく合った点です。この不景気ですから、どこの企業も出張費は節約せざるを得ません。ただ、それだけではありません。新しい店舗が多いため、室内はきれい。アクセスがいいことも重要だし、ほとんどの店舗で、日本人が大好きな大浴場を設置しています。ビジネスホテルで、大浴場があるところはほとんどありませんから、それも大きな魅力になっているようです」(某経済評論家)。 狭いホテルに望んで泊まる人はどこにも、いないだろうが、世の不景気が続く限り、出張族は“ウサギ小屋”に駆け込むことになるのだろうし、アパホテルの成長も止まらないようだ。(ジャーナリスト/落合 一郎)
-
社会 2010年11月25日 12時30分
DQNネームはマタニティ・ハイ?
幻の銀侍(まぼろしのぎんじ)という名前は、ぜひ本当であってほしい。 子供に付けた名前で、魅流姫偉(みるきぃ)、という名前があるそうだ。浜松の女総長か。(謎のツッコミ) ネーミングのセンスは仕方ないにしても、度を過ぎたもの=いわゆるDQNネーム、には、親が一方通行の期待を子供に押し付けている点で大変な問題があるのではないか。 …とかいいたいところなのだが、この名前を、美留希依(みるきぃ)ちゃんや、美瑠綺(みるきぃ)ちゃん、と変換すると、前者はなんとなくほんわかと可愛らしい気がしてしまうし、 後者は耽美派な感じも醸す。 いずれにせよ、あたしは「エラい」という漢字が消えるだけでも、族車にハコ乗りしているようなイメージは消えるから不思議だ。 さらに、(みるきぃ、みるきぃ…)と唱え続けてほしい。 だんだん普通に感じてきて、場合によっては自分の子供につけちゃってもいいかな、なんて気がしてきた人も多いはずだ。 というわけで、いま実感していただいたこの精神状態を、マタニティ・ブルーならぬ《マタニティ・ハイ》と呼ぶ人もいる。 都内の区役所の戸籍担当者は、こう指摘する。 「はい、人ごとではありませんよ。《名付け本》と呼ばれる本があり、はっきり言って珍しい名前のオンパレードです。それを参考にしていると真面目な人でも発想が飛躍して、負けじと珍しい名前を考える。架空の例えですが、美しい日の雲で、と美日雲(びいうん)とかね。子供のためと思っているからこそ、誰にでもありうることなのかもしれません」 美しい日の雲という、他人にわかりやすい由来自体も、けっこう恥ずかしそうだ。 「いろいろな名前があってもいいと思いますが、大事なものだからこそ、凝りすぎない、ことも大事ですよ」(同) ということである。 ところで最近、「ゆあ! ゆあ!」と子供に叫んでいるお母さんが多くないか。どういう字を書くんだろうな、と気になることがある。なんとなくだが、『吾』ではないだろうなあ…と思う。 この調子なら、「ぱりす! ぱりす!」と怒鳴っているお母さんに会える日も、きっとそんなに遠くはなさそうだ。
-
-
社会 2010年11月23日 12時30分
新卒切りの対処法のひとつ
新卒切り、を簡単に説明すると、以下のようになるだろう。 リーマンショック以降増えてきた、内定切りに代わる、ブラック企業による新卒の解雇方法。 内定取り消し、だと、損害賠償請求の裁判を起こされ企業の信用にも傷がつくから、採用した上で経営上人員整理の都合あらば、新卒者をいじめて解雇する。 その解雇方法は2つほどあり、「あなたはこの仕事に向いてないから」と言って、《自主退職》を促し退職届にサインさせるか、不向きという名目で本採用拒否の解雇通知をするか。 前者は、裁判で争いにくくなるから、サインしてはいけない。 いっぽう、専門の相談員は、試用期間でも一方的な解雇は、「合理的でない理由や社会通念上相当ではない理由による解雇は無効」(労働契約法16条) という条文が当てはまるので解雇できない、と言っている、と。 まとめると大体そんな感じであろうか。 実際ブラック企業と闘うには、以下のような簡素なやり方もあるそうだ。 「裁判所には《労働審判》という制度があり、1000円程度の申立費用で利用できます。 内定通知と主張関係書面をお持ちになって、期日に出頭。相手の反論を受けたり、労働の審判官が書状の補充等を求めたりもしますが期日(話し合い。)は3回までと決まっています。これまでに和解で決着がつかない場合は、審決が下ることになる」(弁護士談) 但し、この方法をつかったからといって、会社が解雇を認めたり、お金が払われたり、というふうに新卒者側が勝てるかどうかは、あくまでケースバイケースだということだ。
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分