社会
-
社会 2010年10月28日 15時30分
「痴漢冤罪」それでもボクはやっていない、と言う為の心得
映画「それでもボクはやってない」などで、表ざたになってきた痴漢冤罪だが、まだまだ冤罪は多いという。 まず、痴漢冤罪がどのように生まれるのか。 地方はともかく、東京など大都会ではラッシュ時の電車の込み具合が凄い。当然痴漢も人の込み合うラッシュの時間帯を狙ってくるわけだが、そこでたまたま自分の前に立っている女性が痴漢被害に遭うと、自分が犯人だという誤認を生むことになる。 悪質なものになると、2〜3人組の女性がグルになって、ターゲットに選んだ男性に、まず一人が相手の腕に胸を密着させるなどして、他の人間が「私、見たわよ!」などと証言。このように、故意に痴漢冤罪を作り上げるという手口もある。 過去、痴漢冤罪が多数生まれたのは、裁判官や警察などの先入観、悪い言い方をすると「無知」が原因だった。 「『女性が勇気を出して訴えているんだから嘘をつくわけがない』痴漢犯罪は正確な立証が難しいためこんな抽象的な理由で男性が圧倒的に不利になる。 『痴漢「冤罪裁判」』−池上正樹・小学館文庫-」 このような先入観から、男性側の話をしっかりと警察官が聞かなかったために多数の冤罪が起こったという。話さえ聞いてくれていれば防げた冤罪も多いという。 事件に巻き込まれるかどうかは、正直、運にかかっている。しかし、ある程度の意識付けで巻き込まれる可能性を減らすことが出来るだろう。 まず、電車内では、荷物を持っていない側の手は必ず吊革を持つなどすることである。「証拠」と誤認されるようなことを意識して減らすだけで大きく違うはずだ。あと、出来ることなら女性の後ろには立たないこと。満員電車では移動が難しいが、こういう当たり前のことに気を付けることはとても大切なことだ。 痴漢は基本的に現行犯逮捕。もし自分が痴漢をしてもいないのに痴漢だと騒がれた場合、現行犯以外での事情聴取は「任意事情聴取」なので、言われるがまま行く必要は無い。まずキッパリと断り、日を改めて弁護士と一緒に警察署へ出向くべきだ。決して一人の力でなんとかしようとしないこと。 あと、罰金で済むからという理由で、やってもいないのにやったと認めてしまう人も多いようだが、痴漢は迷惑防止条例違反、酷いものになると強制わいせつ罪になる。つまりやってもいないことを認めてしまったばっかりに前科一犯の持ち主となってしまう恐れがある。そして、その後、勤め先企業の就業規則に照らし合わせて解雇になる可能性が高い。加えて、その後の再就職にも不利に働くことがある。一般的見解として、前科が懲役1年以上や禁固刑の場合には、履歴書に記載することとされている。記載しなかった場合は、企業に通知すべき重要事項を隠したとして、発覚した時は解雇理由になることも少なくない。ただ、会社の対応には人権的に問題があるという見解もある。 以上、大きなリスクがあることから、痴漢をしていないのに認めるということは絶対にしてはいけない。もし、このような事件に巻き込まれたら大変だが徹底的に戦うしか道はないのだ。 逆に、冤罪が表ざたになりすぎたせいで、本当に痴漢に遭ったのに立証出来ずに泣き寝入りをしている女性も増えているという。警察も以前より慎重になっているからというのも原因だろう。 「痴漢」というものは、男女ともに傷つける、とても許せない犯罪である。このような犯罪が減少することを、私は願っています。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
社会 2010年10月28日 15時00分
働かざるもの食うべからず?
もう全員が働かなくてよいかもしれない、というブログ記事が話題となった。 今の世の中は、楽しむための社会、無駄を享受するだけの社会に変わってしまったから、それを維持できるような高付加価値のある仕事しかもう要らない、高付加価値を生み出す仕事の生産性を上げるためには、生産性の低い仕事や単純労働部分は機械がやらないといけない。 そうすると人間のこれからやる仕事は機械の開発とオペレーションだけだから、ムリに人間に仕事を与えてきたような企業の存在の必要もない。 もう働かなくてすむ世界と観念して、働くことはあきらめ、機械の効率性ゆえにちょっと働けば今までとおなじだけ働いたことになるのだったら、それ以上苦労する必要がないから楽しむための世の中についていけない貧乏な人は、一旦休んで静かに暮らしてはどうか、という論理だ。 ブログの筆者は、苦労を美徳としない世の中にするのが大事で、さようにのんびり暮らす中で新たに面白い仕事を増やすのが急務だろう、と今後への提案もしている。 「民主党の考える雇用の重点分野は貧困者、新卒者などでしたが、そういった方々への緊急雇用創造プログラムは実施済みです。これからは高齢者や女性にも格差のない就業機会を実現し、どんどんチャレンジしていただきたい。それと真っ向対立しかねない考え方ですよね」(民主党議員) と 反応はすげないものだ。 民主党の2010年の最新のマニフェストには、今後の雇用対策について、・2011年度中に「求職者支援制度」を法制化するとともに、失業により住まいを失った人に対する支援を強化します。・非正規労働者や長期失業者に対して、マンツーマンで就職を支援する体制を整備します。・高校、大学などの新卒者の就職を支援するため、専門の相談員の配置や採用企業への奨励金支給などの対策を強化します。・同じ職場で同じ仕事をしている人の待遇を均等・均衡にして、仕事と生活の調和を進めます。 などとあるが、いずれも既にボロボロに問題が顕在化していることばかりであり、新しい雇用社会の構築という面についてはノーアイデアであることも窺われる。 ためしに働くのをやめてみるという考え方は面白いが、やはりその後の保証はなんにもなさそうだ。
-
社会 2010年10月28日 13時00分
「ガラケー」は保護されるべき【ゆるふわクラウドてんねん代】
「ゆるふわ」と「クラウド」と「てんねん代(2010年代=天然代)」は似ていると指摘した文章の続きである。今回は具体例として「ガラケー」を取り上げたい。 9月末に発表されたシャープの電子書籍端末「ガラパゴス」のネーミングが波紋を呼んでいる。アップルのiPhoneなど世界中で支持されている機能を搭載したスマートフォンに対し、江戸時代の鎖国の尾を引く閉鎖性から独自の進化を遂げた日本のケータイは、海流の影響で外部と隔絶されたガラパゴス諸島の奇異な動植物のようであるとして「ガラパゴス・ケータイ」略して「ガラケー」と呼ばれていたからだ。その代表的機能はテレビを観られる「ワンセグ」や、電子マネー・割引クーポン・会員証として使える非接触型ICカード「FeliCa」による「おサイフケータイ」だろう。 更にシャープはau向けスマートフォン「IS03」を今冬に発売予定だが、こちらはアップルやマイクロソフトのスマートフォンに対抗すべくグーグルが開発したOS「Android2.1」と「FeliCa」や「ワンセグ」を搭載した「スマート・ガラケー」とでも呼ぶべき、かつてない仕様。来春発売予定の富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「REGZA Phone IS04」もIS03同様の「スガケー」で、しかも12.2メガカメラと4インチのモニタに防水機能が付いている。最新のiPhone4のモニタは3.5インチでカメラは5メガかつ防水機能がないため、それを凌ぐスペックで勝負に挑む意気込みが感じられる。その他「IS05」のモニタは3.4インチで小さめだが、ワンセグ・おサイフに、最新のAndroid2.2と自分撮りがしやすいインカメラが付いている。「IS06」のみ、ガラケー要素を排したスマートフォン路線になるようだ。 さて「スマートフォン VS ガラケー」とクラウドの関係は何か。巨大なスーパーコンピュータによる一極集中ではなく、普通のPCによる助け合いで負荷を分散するクラウドコンピューティングは、それぞれの個性を維持しながら威力を発揮できる側面も持つ。これは絶滅危惧種を守るべきだとして最近注目されている「生物多様性」の活発な議論ともリンクする。そもそも「ゾウガメの島」という意味を持つ「ガラパゴス」を、トカゲを意味する「ザウルス」の名を冠したPDA(携帯情報端末)を出していたシャープが採用するのは、イメージ的にも自然な流れだ。ガラパゴス諸島に住む動物たちの独特な生態系がダーウィン進化論の成立に大きく貢献したことを考えると、ガラパゴス的文化は尊重されるべきものだとも言える。 モバイル市場はiPodやiPhoneが登場する以前から日本が率先してきた分野でもあった。ソニーのウォークマンや任天堂のゲームボーイは世界中で人気があり、今も後継機は売れ続けている。閉鎖的な文化というなら日本語も同じだが、開国の頃に日本語を捨てようという声こそ出ていたものの、そうしなかったがゆえに川端康成さんや大江健三郎さんがノーベル文学賞を受賞するなど、世界に誇る現代の日本文学を生み出すことができた。あるいはそれがなければジャパニメーションと呼ばれ世界を席巻した、日本独自のアニメやゲームも育たなかったかもしれない。哲学者の東浩紀さんも『動物化するポストモダン』において、オタク文化は江戸文化に通じるところがあると考察していた。江戸時代に活躍した葛飾北斎らの浮世絵が、ゴッホなどヨーロッパの印象派画家にも影響を及ぼしたように、閉鎖的環境で純粋培養されなければ獲得できないイノベーション(技術革新)もあるということだ。 だからガラパゴス諸島の絶滅危惧種が保護されるように、ガラケーも世界遺産として保護されるべきであろう。そして多様な天然の地域文化とゆるく助け合いながら、空を漂う雲のようにふわりと共生していくのが、真の地球主義(グローバリズム)ではないだろうか。(工藤伸一)
-
-
社会 2010年10月28日 09時00分
氏子たちが守る伝統の渡御式──奈良市・御霊神社
風情豊かな奈良町をしずしずと進む御神輿に、観光客たちが一斉に足を止めた。秋とは思えない陽気のもとで行われたのは御霊神社の秋季例大祭・渡御式。今回機会に恵まれ、ご奉仕に参加させていただくことができた。 市内の神社で最大の氏子をもつ御霊神社。創祀は延暦十九(800)年、桓武天皇の勅命とされる。祭神は光仁天皇の皇后・井上(いがみ)内親王と御子の他戸(おさべ)親王ほか御霊六座を含む八座。古来、疫病退散の神として知れ渡ったが、最近は縁結びのご神徳が話題だ。 渡御式は10月13日。カレンダーに合わせ、本来の祭礼日に一番近い土日へと日程を変更せざるをえない神社が多いなかで、御霊神社は伝統の日付を守り続けている。これは神社側の情熱はもろちん、氏子有志の努力によるところが大きい。お手伝いさせていただいたことで、それを強く実感することができた。 江戸末期には、お渡り行列は図絵に描かれるほどの華やかさを誇ったが、時代の変化をうけ存続の危機に直面したこともあったという。現在の有志メンバーが祭礼に参加し始めて17年。今では花傘なども復活し、年々賑やかになっている。 準備や着付けなどほんの小さな手伝いの後、法被をお借りして最後尾に参列させていただいた。玄関先で手を合わせる多くの人々に見送られ、行列が今年進んだコースは“内回り”。来年の“外回り”コースと合わせ2年をかけて全町内を巡り、神様自らが氏子の暮らしぶりを“ご覧になられる”ことに。 祭礼参加者の皆さんが子供のころ、例大祭といえば寒さしのぎのたき火がつきものだったとか。半袖姿を眺めながら、温暖化の影響にまで思いを馳せたひとときだった。(写真「御霊神社へと帰着した御神輿」)神社ライター 宮家美樹
-
社会 2010年10月27日 17時30分
ネット時代に『リアル・デモ』をやる意味を考える
秋葉原でデモが行われ、それを目撃した人たちのつぶやきがまとめられている。 今回のデモは尖閣諸島沖で発生した事件に伴う、いわゆる「右」の人たちによって催されたものらしく、日章旗が多く見られた。 現代はパソコンや携帯電話の普及により、インターネットを介して情報が瞬時に伝達される時代。そんな環境で「政治的メッセージ」を発信したい場合、手段は色々考えられそうだ。◆ネット万能論はどこまで本当か mixi、ブログ、Twitter…情報を受信もしくは発信し、同じ意見や問題意識を持った仲間を見つけるのが、今ほど簡単な時代は無い。おりしも今年はiPadが発売されるなど、「電子書籍元年」だ。最早テレビや新聞、紙媒体の本は時代遅れ、と断ずる意見も多くある。 だが、今回の『Togetter - 「秋葉原デモを見た人達の呟き」』(http://togetter.com/li/60259)は、恐らく人集めにネットも使っただろうが、秋葉原でデモ行進をするという「リアルな行動」に打って出たからこそ、これだけの注目を集めたとはいえないだろうか。◆リアルが持つ「実感力」「影響力」 例えば以前発売されベストセラーになった『嫌韓流』という漫画がある。既存マスコミへのアンチテーゼという形で、韓国や朝鮮半島、在日朝鮮人といった「タブー」とされがちな話題に斬り込んだ漫画だ。 しかしこの漫画で描かれている「マスコミが隠している真実」は、実はネット掲示板の一部では「常識」だったらしい。実際その手の掲示板に頻繁に出入りしているような人は、『嫌韓流』を読んでも韓国・朝鮮関連で新しい情報を得ることは出来なかったようだ。 ただ、彼らの間の共通認識として、「これらの情報が漫画の単行本という商業媒体で、多くの人が手にとって読んだことが重要」だということだった。 ネットの速報性・双方向性とリアルの実感力・影響力。それらを上手く組み合わせることが、政治的メッセージの発信において重要なのかもしれない。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
社会 2010年10月27日 09時00分
愛知県有形民俗文化財「挙母(ころも)まつり」
愛知県豊田市にある挙母(ころも)神社の祭礼である挙母まつりは、毎年10月の第三土・日曜日の2日間に行われる。今年は10月16、17日に開催され、豊田市の樹木地区3町、下町地区5町にある豪華な山車幕や彫刻で飾られた8台の山車が、各地区を曳き回された。 16日の試楽では午前9時から山車が各地区内ごとに曳き回され、午後7時から挙母神社では、五穀豊穣を祈る「七度参り」が行われた。 17日の本楽では午前10時から挙母神社の境内に8台の山車が曳き込まれ、各町内の山車が一同に勢揃いした。そして、神社では獅子舞・巫女舞・子ども歌舞伎・七福神踊りなどが奉納された。午後4時には神社から山車が曳き出され、夜には奉納花火が打ち上げられ、祭りのフィナーレを飾った。 この挙母まつりの起源は、寛永7(1630)年に「飾り車五輌と竹生町の傘鉾、それに南町の獅子出」と記録に残されている。その後、文化・文政年間に飾り車から現在のように8台の山車を曳き回す形に変化した。この山車は県有形民俗文化財に指定されている。 挙母まつりでは、山車曳き回しに大量の紙吹雪が撒かれるのが通例だったが、祭り終了後には2tトラックが満杯になるほどの量を出していた。09年以降から紙吹雪を撒く量に制限を加えたり、紙吹雪を撒く場所を指定するなどの取り組みがなされようになった。 また今年は挙母まつり保存会よりまちづくり活動の一環として、山車各8台の写真入りの缶バッチが販売された。(「三州(さんず)の河の住人」皆月斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年10月26日 18時00分
羽田新国際ターミナル開港で心配されるコト
羽田空港の新国際ターミナルと新滑走路が21日オープンした。多くのショップがひしめく新ターミナルに多くの人が押し寄せたほか、4本になった滑走路がクロスする構造に飛行機撮影マニアも大喜びするなど人気は上々といったところだが、空港のオープンと共に思わぬ「オマケ」も予想されることがわかった。 新国際ターミナルは24時間稼働で、今後増設される予定の深夜早朝便に備えて、シャワールームや24時間営業のコンビニなども出店している。また、空港屋上展望デッキに訪れたある撮影マニアは「滑走路が井桁状の4本になったので、面白い写真が完全運用されると撮れるにちがいない」と興奮を隠さない。飛行機写真マニアにとってもうれしい出来事のようだ。 ただ、心配な点も存在する。今まで、成田空港の名物といわれる「成田離婚」が羽田でも頻発するのではないかというのだ。バブル全盛期に社会現象化した成田離婚。新婦が慣れない新婚旅行先でマゴマゴしてしまう新郎に愛想を尽かし、帰国したとたん別れを切り出してしまうという現象だが、羽田空港でもそんなシーンに遭遇する可能性ができてしまいそうなのだ。 格安パックの登場で海外旅行自体が一般的になった今でも、海外で新婚気分が冷めてしまうケースは起こりうるだろう。また、発着料金が成田空港より高額なため、当面は羽田を使って出国するカップルの多くは「お金持ち」層が多くなる。バックパッカーみたいな旅行者に比べて、「羽田離婚」する確率も高くなりそうだ。 また、環境省は26日、北海道稚内市で採取されたカモのフンから、強毒性の鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを明らかにしたが、新国際ターミナルの開港で、東京がこれらのウイルスの脅威にさらされるのではないかとの懸念もある。 「昨年、新型の豚インフルエンザが流行した経緯がありましたが、成田空港の検閲で海外からのウイルス流入を防ぐことが出来なかった。でも、千葉県成田市で都内とは数十キロの距離があったので、都内でパンデミックを引き起こすことは水際で回避されたとも考えられます。でも、新国際ターミナルはそうはいかない」と話すのは某医療ジャーナリスト。新国際ターミナルの検疫体制はしっかりとしていると言われるが、ウイルスがひとたび流入すれば、都内に広がるのは早いかも知れない。 海外から羽田に観光客が押し寄せてウハウハかと思ったら…いいことばかりとはいかないようだ。
-
社会 2010年10月26日 13時00分
スタジアムの夜、祭の前と後
14人のヴォーカル&ダンスユニットEXILEによる初のスタジアムツアー『FANTASY』の最終公演が9月26日に豊田スタジアム(愛知県豊田市千石町)で行われた。当日、スタジアムのピッチに作られた400mもの花道にメンバーが縦横無尽に踊り回り、花火や放水などの演出を見せ、激しい雨の降る悪天候の中、約37000人を魅了した。このスタジアムツアー(10都市22公演)は、一度のツアーで110万人を導入する記録を出した。 会場となった豊田スタジアムは、豊田市が市制50周年記念事業として、総工費308億700万円を投じ、2001年7月21日に開場された。02年のFIFAワールドカップの開催候補地になったが、落選した。集客人数は49000人を誇り、コンサート会場としても使用される。しかし、豊田スタジアムは交通の便が悪く、公共交通機関を利用すると、名鉄三河泉豊田市駅か、愛知環状鉄道新豊田駅から徒歩15〜20分なので歩くか、駅からのシャトルバスを使うしかない。車の場合は、600台分の駐車場はあるものの、大きなイベントのある場合は関係者専用となり閉鎖されてしまう。 EXILEのスタジアムツアーが豊田スタジアムで開催されたのは8月21・22日と9月25〜27日の5日間あった。市内のホテルでは料金設定が割高であっても満室になり、駅中心地にある駐車場も満車、通常の休日に比べ5倍の売り上げがあり、ホテル・駐車場は思わぬ恩恵を受けた。 しかし、全国から押し寄せたファンや全開催会場(7か所)を回ったファンの豊田市の印象は悪く、「市街地から少し離れると何も無い」、「コンサートが終了した後に飲食できる店がない」、「せっかく観光を兼ねて訪れても、名物もなく、見るべき観光地もない」などの厳しい声が聴かれた。 豊田市は豊田自動車と自動車関連企業がある工業都市である、そのため市民の大半が自動車関係に従事しており、通勤手段はもっぱらマイカーである。電車通勤者も少ないので、会社帰りにちょいと一杯の慣習も無く、駅中心地は早めの店じまいし、繁華街としての機能を果たしていないのだ。スタジアムでのイベント開催と同時に駅前商店街を盛り上げようという姿勢は豊田市では見られない。豊田市はあくまで工業都市であって観光都市ではないのである。(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年10月26日 09時00分
愛知県安城市発! 巨大エコキャップアート
愛知県のほぼ中央にある安城市は「日本のデンマーク」と呼ばれ、全国の農業経営のモデルとなっている。安城市赤松町にある安城産業文化公園デンパークは花と緑の公園として97年にオープンした。広さ13ha、周約1.5kmもあり、自然に親しみ、花のある暮らしを提案する公園である。 このデンパークに縦2m・幅6mの巨大画が出現した。描かれているのは公園内を走り回っている機関車型の園内循環バス・「メルヘン号」と、デンパークのシンボルである「デンマーク風車」を組み合わせた園内の様子である。巨大画に使用されているのは、園内で回収されたペットボトルの赤色・黄色・青色のエコキャップ・6912個である。 デンパーク関係者は、巨大エコキャップアートの制作を資源ゴミの有効活用をPRする為に企画した。そして、9月18日から20日までの3日間かけて、来場者252名が協力し、職員がデザインした図案に合わせて専用のゴムシートに色とりどりのエコキャップを貼り合わせて巨大エコキャップアートを制作した。 このエコキャップは11月3日まで展示される。展示後、使用されたエコキャップはNP法人エコキャップ推進協議会に寄付され、発展途上国の子供達にワクチンを送る活動に使われる予定である。(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2010年10月23日 18時00分
バカ事件FROMアメリカ・カリフォルニア編
【10月21日木曜日 アメリカ・カリフォルニア州コスタメサ現地時間】 10カ月間、ミイラを自家用車の助手席に乗っけていたオバサン カリフォルニア州コスタメサ在住のあるオバサンが、友達になったホームレスの女性に自分の車を寝床として提供した。ところがこのホームレスの女性が死亡した為に、オバサンは死体を乗せたままにして、これを重曹で覆い、何か月もの間臭いを隠していたという。 「いつ具合が悪くなったのか、死んじゃったかも知らないわよ」とオバサンは警察に話したらしい。 AP通信に対しコスタメサ警察のエド・エベレット巡査部長は、18日月曜日、自宅の車道を見ず知らずの車に塞がれた住民が911番通報して、駆けつけた警官が身元不明の死体を発見したと報告した。 警官が現場に到着すると、車からスゴイ悪臭が漂い、毛布からのぞいている足を見えたという。死体は、殆んど骨と皮になって、部分的にミイラ化して、体重も13キロくらいになっていたらしい。 検視結果から犯罪の形跡は何も無かったが、ミイラになったこのホームレスと、このオバサンが実際にどのような関係にあったのかを続けて調査しているところだ。 更にエベレット巡査部長の話では、オバサンは公園の近くで出会ったこのホームレス女性を自分の車で寝かせることにしたが、女性が10か月前に死んでしまい、怖くなって警察にも知らせないでそのまま放置していたと言ったらしい。 またオバサンがこのホームレス女性と最期に会った去年の12月には、まだ生きていたとも語ったという。しかし、オバサンはいつこのホームレスが死んだのかを明言していない。 「彼女は何か、彼女の人生に於ける全てを批難されると感じたのでしょう。だから彼女はこの件を自分と無関係にしたかったのでしょう」とオバサンの言動についてエベレット巡査部長は語っていた。
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分