社会
-
社会 2010年12月10日 14時00分
激安自販機ジュースあれこれ
山の中を歩いている時など、時折昭和40年代くらいの缶コーラの空き缶(250ml)を見つけることがある。これは1965年に新発売された商品。その昔、缶コーラは50円だったのだ…。 ちなみに、350mlのアルミ缶コーラが出現したのも、せいぜい1970年前後のことである。 現在、ジュース最安値は、10円ジュースだろう。 大阪中央卸売市場の(株)大阪地卵の倉庫付近にある10円ジュースの自販機は有名。 また、世界遺産の石見銀山のある島根県太田市。JR太田市駅前商店街で春と秋に年2回開催される「彼岸市」にて、ガラスのボトル内をジュースが噴き上がる“噴水ジュース”の自販機が、かつて1962年(昭和32年)の星崎電機さんによる同自販機発売時と同じ値段の10円ジュースとして復活しているのも報じられているところ。 各メーカーにも展示品しかない、というこのレトロマシーン自体にも興味を引かれる。 いっぽう。 最近では100円ジュース、60円コーヒーなどの自販機に出くわすのが当り前になった。本来、そうでもしなければスーパーの値段と対抗できないから当り前といえば当り前なのかもしれないが。 (株)フジタカさんの激安自販機ビジネスのスタイルは、飲料メーカーからのリースではなく自販機をフジタカさんから個人(法人)購入し、各メーカーがこぞって同社に売りにくる激安ジュース・おでん缶の類・タバコ・お菓子から…日用品まで(自販機に詰め込めるなら何でも想定)を、ひとつの自販機に思い思いに詰め込んで売ってください、というものだ。 さて、なんとタダの自販機もある。 自販機最大手の富士電機リテイルシステムズが開発した「災害救援ベンダー」は、その1号機をカルピスが導入。上野公園の公園案内所前に設置されたが、災害時には、保冷などの機能をストップし、タダで持っていってもらうように電力を切り替えるのだという。現在では、各社が開発にしのぎを削り(鍵無しで開ける構造の開発などが大変なようだ)、キリンやサントリーなど各飲料メーカーが参入しているので、あなたの家の近くの災害支援ベンダーを探してみるのも一興かもしれない。これについては、 「阪神淡路の震災に遭ったが、缶コーヒーでカップラーメンをつくって食べたものです。意義はあるんじゃないかな」(都内の60代男性サラリーマン) という意見もあった。 激安飲料は、市民の味方でもあるのかも。
-
社会 2010年12月09日 18時00分
サイファーが11都市で開催 谷川俊太郎さんも
詩の朗読会「サイファー」が12月10日(金)に日本10都市と中国西安で同時開催される。代々木公園の東京サイファーには、谷川俊太郎さんも参加予定。主催者の佐藤雄一さんは、2007年に第45回現代詩手帳賞(思潮社)を受賞した詩人で、芸術評論誌『ユリイカ』(青土社)などで活躍する論客でもある。 イベント名の「サイファー」とは、もともとアメリカのラッパーがライムのバイブスを競うべく、自然発生的に発生する集団を指す。ライムとは語呂合わせなどを重ねつつ即興で言葉を紡ぐことで、バイブスはノリや気分のこと。ヒップホップ音楽にも精通する佐藤さんが、現代詩とヒップホップの融合を目指して昨年から始めたイベントである。 詩を吟じながら各地を遊説する「吟遊詩人」は、印刷技術のなかった古代ギリシア時代から続くとされ、今は「ポエトリー・リーディング」とも呼ばれる詩の朗読は、伝統的な表現形式でもある。今の日本にもそういうものがあることを僕が知ったのは、1989年(平成元年)1月23日に放送されたNHKのテレビ番組『ETV8 詩人たちのコンサート〜自作朗読の世界〜』を観たのが最初だった。蜷川幸雄さんが演出を手掛けたイベントを収録したもので、そこにも谷川さんが出ていた。 1997年にはトーナメント形式の朗読バトル「詩のボクシング」が始まり、『詩人たちのコンサート』にも出演していたねじめ正一さんが初代チャンプに。谷川俊太郎さんが2代目で、その後は平田俊子さんや島田雅彦さんが続いた。「詩のボクシング」は今も全国規模で続いており、谷川さんも精力的に単独ライヴを続けてきた。 2000年にはポエトリー・リーディング絡みの出来事が幾つかあった。朗読会を定期的に行う店「Ben's Cafe」(東京都新宿区高田馬場1-29-21)が本の情報誌『ダ・ヴィンチ』で紹介され、それを観に行ったのが僕の朗読会初体験だった。また2000年2月発売のサブカル誌『クイックジャパン』vol.29の巻頭特集は「少女詩人・蛍」で、蛍さんのイベントは超満員になっていたである。更に2000年9月3日には、さいとういんこさんらによる野外イベント「ウエノポエトリカンジャム」(略称:UPJ)が上野恩賜公園で開催された。 2002年に2ちゃんねる「ポエム、詩@2ch掲示板」に常駐していたハンドルネーム「都立家政」こと馬野幹さんが主催した朗読会は『AERA』や『読売ウィークリー』などでも紹介された。高円寺・無力無善寺などで彼の関わるイベントに僕も何度か出演したことがある。更に馬野さんは「上野ポエトリカンジャム3」の代表を務め、ソニーミュージックからCDデビューを果たした本田まさゆきさんや「絶叫短歌コンサート」福島泰樹さんら80名が出場し、1,400人の観客を動員。昨年6月には「UPJ4」も行われ、今度の東京サイファーのゲスト「なのるなもない」さんも出場していた。また同じ月には「現代詩手帖創刊50周年祭:これからの詩どうなる」という催しがあり、そこでも朗読を含むプログラムがなされたそうである。 このように様々な形で続いてきたポエトリー・リーディングの歴史に、今回の大規模サイファーが連なることによって、21世紀の詩の復権を促す、新たなバイブスが産まれることを期待したい。以下、11都市サイファーの概要を添付するが、注意事項など詳細については公式サイトにてご確認を。(工藤伸一)■サイファー公式サイト「CAMPCYPHER」http://d.hatena.ne.jp/CAMPCYPHER/■東京サイファー【日時】12月10日(金)19:00〜22:00【場所】代々木公園 中央広場時計台付近(雨天時は同公園の渋谷門、大雨・洪水・雷「警報」がでた場合「中止」)【最寄り駅】JR原宿千代田線代々木公園or明治神宮前。 18:15、19:15、20:15に原宿駅表参道口にきていただければ目的地まで誘導。「BEC」と書かれた紙を持っています。【主催】佐藤雄一(TwitterID:@yy_sato)【ゲスト】谷川俊太郎、志人(降神)、なのるなもない(降神)。【料金】無料(ペン必須)【ルール】だれでも参加可能。ラップ、自由詩、俳句、短歌、戯曲、小説なんでもあり。ゲスト以外は予選あり。■中国西安サイファー12月10日午後四時(日本時間5時)六人のメンバーは西安興慶宮公園に阿部仲麻呂の記念碑前で集合。記念碑に李白の追悼詩が刻まれている。主宰:伊沙(長安詩歌節http://p.tl/6Whr)原文:12月10日下午四点,六位同仁到西安兴庆宫公园阿倍仲麻吕纪念碑前集合并拜谒,此碑身上书李白著名悼诗■仙台サイファー12月10日(金)19時30分スタート(朗読希望者は19時集合)主宰:一方井亜稀場所:純喫茶 星港夜(シンガポールナイト) 仙台市青葉区上杉1-12-1入場無料(ワンドリンクオーダーお願いします) ペンご持参ください。ゲスト:和合亮一氏※満杯時(20名以上)入場を制限させていただきます。■岡山サイファー世界同時開催Bottle/Exercise/Cypher vol.5岡山会場「にっぽんいちのゆるサイファー」にちじ:2010年12月10日 だいたい19:30ごろからばしょ:D-mediaCreations(http://www.d-mc.jp/)事務所内JR岡山駅から路面電車東山ゆき乗車、東山電停下車徒歩5分。しゅさい:石原ユキオついったー:@yukioi めーる:ishiharayukio@gmail.com【USTREAM】http://www.ustream.tv/channel/yuru-cypher■京都サイファー時間:12月10日(金)20時スタート主催:清野雅巳場所:清野宅問合せ先:tseliotjp@yahoo.co.jpustアカウント:kyoto_k■名古屋サイファー時間:12月10日(金)20時スタート主催:鈴木陽一レモン場所:金山総合駅南口ロータリー問合せ先:lemon_ys@hotmail.com.■広島サイファー時間:12月10日13時半場所:アストラムライン「不動院」改札集合■福岡サイファー主催:福岡サイファー事務局 代表:松本秀文 共催:ドネルモ日時:12月10日(金) 19:30〜20:30(19:00開場)会場:冷泉荘読書室・A棟21号室〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端9-35参加費:入場無料定員:10名【申込・問合せ先】sokudotarou@yahoo.co.jp(福岡サイファー事務局 担当:松本)詳細のURLはこちらです。http://donnerlemot.com/2010/11/30000835.html■大阪サイファー日時:12月10日 19時30分〜(開場19時〜)場所:Bar rest (大阪市中央区難波4-7-9 南進会館ビル2F(新歌舞伎座跡の裏通り、なんば楽座内。なんばウォークB5出口から地上へ、1分)料金:無料(サイファー時のみ・持ち込み不可)定員:最大9名(店のキャパシティにより。かなり詰めていただくかと思います。基本7名です)その他:参加者の方は当日15時までに参加表明お願いいたします(定員の関係)。ご連絡なしの当日参加もだいじょうぶですがその際のお席の保証はできかねます。■札幌サイファー「古本とビール アダノンキ」主宰:書肆吉成(http://diary.camenosima.com/)060-0061札幌市中央区南1条西6丁目 第2三谷ビル2F(地下鉄南北線大通り駅出て電車通りを西へ、東急ハンズの2軒西隣北向き)時間は16:00から30分から1時間程度と考えております。■三重サイファー時間:12月10日(金)19時〜20時スタート主催:今唯ケンタロウ場所:四日市市(屋内の場合)/鈴鹿市(屋外の場合)
-
社会 2010年12月09日 08時00分
奈良の神社話その十 出雲より飛来した謎の女神──高市郡明日香村・飛鳥坐(あすかにいます)神社
いくつもの宮が折り重なるように築かれ、営まれた飛鳥の地。緑濃い小丘上に鎮座する飛鳥坐神社は、そうした古代国家形成の主要舞台を見守り続けた古社である。 社伝によれば祭神は事代主神、大物主神、高産霊神、飛鳥甘奈備三日女(みひめ)神の四座。創祀は定かではないが、大己貴命の姫神・賀夜奈留美(かやなるみ)命を飛鳥の神奈備に奉仕したことに始まるという。天長六(829)年、神託により現在地に遷座されたと『日本紀略』は記す。 賀夜奈留美命の名は「出雲国造神賀詞(かんよごと)」に、大穴持命が「大物主を大御和の、阿遅須伎高孫根(あじすきたかひこね)命を葛木鴨の、事代主命を宇奈提(うなて)の、賀夜奈留美命を飛鳥の」神奈備に坐せて皇孫命の近き守り神にした、と出てくる。『記紀』に見えない賀夜奈留美命の出自は不明。当初は一座だったと思われるが四座とされて以降、諸説唱えられる祭神の中に、再びその名が浮上することはなかった。 当社を著名にしているのはセクシャルな「おんだ祭」だろう。天狗とおかめによって繰り広げられる“夫婦和合”のリアルな所作には、思わず苦笑いがこぼれる。股間を拭いた懐紙は「ふくの紙(福の神)」といわれ、手にすれば子宝に恵まれるという。 三河の「てんてこ祭」、尾張の「田県祭」、奈良県桜井市江包の「綱かけ祭」とともに西日本四大性神事の一つに数えられる奇祭。こんな大らかな祭が他にもあるのかと思いきや、当社のおんだ祭は最も異彩を放つ。つまり一番露骨で愛らしい。 古来、一社一人で氏子はなく、代々飛鳥家が宮司を世襲する。そこに、国の夜明けから国家を見守ってきた古社の誇りを見るようだ。(写真「境内に祀られる陰陽石」)神社ライター 宮家美樹
-
-
社会 2010年12月08日 17時30分
「ペット好きにペットを殺させる法案」が検討されている
民主党税制改正プロジェクトチームが、ペットへの課税を検討課題とすることを求めたという。 何でもその目的は、ペットの飼育放棄を課税により防ぎ、保健所等による殺処分費用をペット税からひねり出そうという算段であるらしい。 民主党税制改正プロジェクトチームが、ペット好きで「ペットは家族同様」と考えているとすれば「ペット課税」ではなく「ペット手当て」を支給してもよさそうだが、そのような考えはないらしい。 さて、現在どれくらいのペットが、一年間に保健所等で殺処分されるかというと、約40万頭である。 つまり1日1100頭近くのペットたちが、殺されていることになる。 このほとんどが野良猫や野良犬ではなく、飼い主が飼育放棄をした動物たちだという。 わたしは以前から「動物好きが動物を殺す確率が高く、虐待する確率も高い」と考えている。 何もおかしな理論ではない。「お酒好きほど酔っての失敗が多く」「車を運転する人ほど事故に自動者事故に遭いやすく」「女好きほど女を泣かせる」というのと同じことなのだ。 ペットを愛している人は、皆口を揃えて「ペット大好き」「ペットは家族同様」という。 と、すれば…、動物大好きでペットショップに勤めている人は、「子ども大好き」と言っている人が「子どもを売買」するのに等しいということになる。 そして、ペットを飼っている人は、ペットを鎖で繋いだり、狭い部屋に閉じ込めたりする。これが人間の家族なら虐待そのものとなる。 もちろん、ペットショップを非難しているわけでも、ペットを野放しにせよといっているわけでもない。 ペットを飼う人は、本当に子どもが1人増えるくらいの気持ちになって欲しいのである。 現在の日本で暮らす人がペットを飼うには、鎖で繋いだり、室内で飼わざるを得ないが、本当に我が子のように思っていれば、飼育放棄をする飼い主は少なくなるだろう。 わたしは、これまでペットを結果的に殺してしまったり、飼育放棄をする人をたくさん見てきた。 仕方のない場合もあるが、多くは「癒しや可愛いからという理由で飼いだし、結局面倒を見切れなくなってしまった人たち」であった。 ある人は、可愛いからとペットショップで衝動買いし、 ある人は、考えなしに人から貰いうけ、 ある人は、道で鳴いている子猫や子犬を拾ってきてしまう。 しかし、結局は面倒を見切れなくなり、結果的に殺してしまうことになる場合を見てきた。 現代人がなぜペットを飼うのかというと、それは使役のためではなく「可愛がる」ためであろう。 ペットから「癒し」を受けるためであろう。 あるいは自分が「ペットから必要とされるため」である場合もあろう。 しかし、ペット飼うのは大変なのだ。 ペットは生き物だから、糞便はする。発情もする。病気になり、多くの場合人間より早く死ぬ。 ペットを飼う人は、それを覚悟して飼ってほしい。 ペットが嫌いな人なら、最初から飼うことはないので、虐待する可能性は低い。 しかし、ペットを飼う人は、誰もが最初は「好き」と思って飼うのであろう。 つまり、ペット好きほどペットを虐待しやすいということになる。 そうならないように、ちゃんと面倒を見てあげて欲しいと切に思うのだ。 そしてペット好きから保健所等の殺処分費用を、課税によってひねり出そうという案には、やはりちょっと複雑な気持ちにならざるを得ないのである。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
社会 2010年12月07日 18時00分
死の教育はどうあるべきか?(2)子供の自殺
小学校の教師が児童に出した不適切クイズを引き合いに「死の教育」の必要性について書いた続きである。前回の内容に関してmixi上に多くのコメントが寄せられていて、補足すべきことがあるように感じた。少しでも疑問を解消できれば幸いである。 前回なぜ「殺人クイズ」から「子供の自殺」に話が転じたかと言うと、自殺も殺人であり、自分の死は他人から見れば他人の死だからである。子供の自殺だけでなく、子供の殺人も時おり発生している。義務教育は読み書きだけ教えればいいわけではない。よりよい集団行動のあり方は決して家庭だけで身に付けられるものではないから、何より他人との接し方を教える場でなくてはならない。だからイジメが存在する時点で義務教育は失敗している。しかも自殺や殺人にまで発展してしまうのが問題だ。ケンカ慣れしていないということもあるように思える。 先生が子供に尊敬されるために、畏怖心を植え付けようと怖い話をしたのかもしれない。東村アキコさんの育児漫画『ママはテンパリスト』にも「ごっちゃん」が言うことを聞くように「鬼」の話をして怖がらせるエピソードが出てくる。教育とは「型にはめること」だ。「ゆとり教育」は「個性尊重教育」とも言われるが、個性は教育からはみだしたところに芽生える。この「ゆとり教育」の余波は大学教育にも影響を及ぼしているだろう。ゆとり教育を受けた子供が既に教師になっている。大学の一般教養課程で履修する哲学と、現実における道徳がつながっていないことも問題だ。 学校は読み書き計算を教える場所である以前に、集団行動を教える場だ。それは家庭では教えることができない。イジメっ子の名前を遺書に書いて命を断つ子供は、死なないことにはそれを親にも話せなかったということになり、親子の信頼関係にも問題がある。イジメも自殺も共に悪いことだ。けれど未成熟な子供にその全責任を負わせることはできない。学校と親それぞれの責任だ。読み書き計算は家や塾でも学習できる。試験は学校で受けねばならないが、できるだけ人間関係を学べるようにしてほしい。 ところが親や教師の側にも心を病んでいたり自殺する者もあるから、子供にまで気が回らないのかもしれない。しかしそんな時代だからこそ、自分たちより非力な子供が生きるのは更に過酷であることを、気にとめておく必要があるだろう。(工藤伸一)
-
-
社会 2010年12月07日 17時00分
気象予報士合格祈願、日本で唯一の「気象神社」
受験の冬、到来。志望校選定の最終段階に入るこの時期、日本に一つだけある「気象神社」で、気象予報士試験の合格を祈願できるという。 「気象神社」は、東京都杉並区高円寺南の「氷川神社」に合祀されている。例大祭は、6月1日の「気象記念日」。もとは陸軍気象部の敷地内にあり、戦後になって現在の地に移された。 「氷川神社」の方によると、受験シーズンだけではなく、年間を通して参拝者がいるとのこと。気象予報士合格を祈願する参拝者が多いのかを聞いてみると、願いごとは人それぞれでしょう、との答え。10年ほど前に、NHKの番組内で、森本健成アナウンサーにレポートされたことにより、知名度がさらにあがった。「NHKアナウンスルーム」のサイトを見ると、森本健成さんのウェブ日記の個所でも「気象神社」が紹介されている。「日本に只一つの・気象神社」というお守りもあり、「曇り」や「雨」も祈願できるそうだ。 「気象神社」では、絵馬が下駄の形をしていた。下駄を飛ばして天気を占うことと関係があるのか。 絵馬には、受験をはじめとし、恋愛の成就、結婚、身近な願いごとが書かれていた。「気象予報士になれますように」という祈願文も複数あった。加えて、「気象予報士になって、良い漁師になれますように」「世界の異常気象がおさまりますように」などが目についた。なかには「晴れ女になれますように」という願いもあった。 「気象神社」を訪れたのは、参道が黄色い落ち葉で彩られる時期だった。 「気象神社」を参拝する方の一人一人に人生があり、みな真摯に日常を生きておられる。「気象神社」は、そんな人々の願いごとを静かに見守っていた。
-
社会 2010年12月07日 14時15分
奈良の神社話その九 天照大神が降臨した「良き山」−−桜井市・與喜(よき)天満神社神社
観音霊場の根本道場として古くから参詣者で賑わう長谷寺には、切っても切れない縁を語る神社がある。大泊瀬山または長谷山と称された與喜山に鎮座する與喜天満神社だ。 由緒は『長谷寺霊験記』などに伝えられる。 菅原道真公の神霊が長谷に現れ、長谷寺を開山した道明上人の御廟や観音堂、滝蔵神社に詣でた。菅公はこの地をいたく気に入り、「社を一つ作る地をいただけないか」と鎮守の滝蔵権現に願い出る。権現は東の大初瀬山の松の木を示し、快く譲られたという。「與喜山」の名称は権現が当地を「良き地」と伝えたことに因む。 この初瀬の西側に出雲の地が続く。出雲人形は長谷寺名物の一つとして昔から有名だ。この出雲で勇者として名を馳せていたのが野見宿禰(のみのすくね)。殉死を防ぐための埴輪の創始者であり、また当麻蹶速(たぎまのけはや)を倒した相撲の祖であり、遠き菅原氏の祖先でもある。菅公の神霊が鎮座を望むのも納得といえよう。 さて、「泊瀬」の名は、初瀬川の川淵にある磐座・泊瀬(とませ)石が由来とか。ある時雷神が、初瀬川上流の滝倉山に祀られる毘沙門天像を奪って天に昇ろうとして、像が所持する宝塔を川に落としてしまった。流れた宝塔がこの石の上で“泊まった”ことに因むという。雷神・菅公が霹靂(かむはせ・落が雷ちること)の地に現れるのは、古くから決まっていたのやもしれない。 山中はもちろん、境内にも古代の信仰を残す磐座が多数点在する。天照大神の降臨伝説も残り、長谷観音を天照大神の本地仏と説いた長谷寺では、今も早朝に與喜山を礼拝しているという。 山深き「隠口(こもりく)の長谷」に指す朝日は、さぞかし神々しいに違いない。(写真「神さびた拝殿と本殿」) 神社ライター 宮家美樹
-
社会 2010年12月07日 11時30分
ショパンコンクール優勝者を襲った「着信」
12月4日・5日にNHKホールで行われたN響定期演奏会。ソリストには、先ごろ本選結果が発表されたばかりの『フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール』で見事第1位になったロシアのピアニスト、ユリアンナ・アブデーエワ氏(25)を迎え、満員御礼札止め状態。 同コンクールでの女性の優勝は、日本でもカリスマの名をほしいままにしているマルタ・アルゲリッチ氏以来45年ぶりの快挙ということもあってだろう、4日当日のNHKホールはいつになく異様な熱気に包まれていた。 ところが、いざ演奏が始まるととんでもないハプニングが起こったのである。 この日のアブデーエワ氏の演目であり、ショパンコンクールの課題曲でもある、ショパンの《ピアノ協奏曲第一番ホ短調》の第一楽章の半ば、客席3階席の中央前寄りの席から、浜崎的な女性歌唱の着メロが爆音で響いたのだ…。 携帯電源を切っておくのは常識と思われる。これだけでも、クラシックコンサートではかなりな事故だろうか。 しかしながら、あろうことにこの人(男性らしいが。)の流した着メロは、体感で20秒ほども続いたのである。 おおよそあわててカバンをひっくり返しなどしつつすぐに止められなかったというところなのだろうが、まさに、演奏中に延々と浜崎的Jポップが平行して流れる、という体…であった。 思わぬ悪夢に襲われたアブデーエワ氏だったが、素晴らしい集中力で見事に難局を乗り切り、無事最後まで名曲をミスなく再現。会場は暖かい喝采の拍手に包まれた。 関連のネット掲示板には、「薬を飲む時間だったのではないか」など意味不明の擁護(?)書き込みもあったが、ソノ瞬間、おもわず客席から多数のため息が漏れたのは言うまでもない。日本のコンサートでは珍しい、会場の空気が崩壊する寸前ですらあったのだ。 これでは、自戒したい、とかいうよりも、恥ずかしい限りでありまったく酷い話だ、とでも書くよりなかろう…。 当日は、45年前の覇者であるアルゲリッチ氏も(氏は、当日の指揮者・デュトワ氏の元奥方でもあるが。)、アブデーエワの日本での記念碑的演奏を聴きにNHKホールを訪れていた。残念。【訂正】分中「45年ぶり二人目の快挙」とありましたが、第4回大会優勝のステファンスカ、ダヴィドヴィチは共に女性ピアニストでユリアンナ・アブデーエワ氏は四人目です。訂正してお詫び致します。
-
社会 2010年12月07日 10時00分
奈良の神社話その八 大和各地に配された古き水神──桜井市・長谷山口坐神社
大和には三つの特徴的な神社が知られる。御県(みあがた)神社、水分(みくまり)神社、山口神社の三つだ。これらの神々には祈念祭(としごいのまつり)で、あまねく祈りが捧げられたという。 山口神社、もしくは山口坐神社は『延喜式神名帳』には大和各所に14社見え、いずれも大社で、祈念・月次・新嘗の官幣に与る。中でも「延喜式祝詞」の時に称えられるのは飛鳥山口坐、石寸山口、忍坂山口、長谷山口坐、畝傍山口、耳成山口。別途、大和六山口社と呼ばれている。 その一つ・長谷山口坐神社は長谷山の鎮(しずめ)の社。初瀬川にかかる朱塗りの神河橋の奥、緑に覆われた石段を上り詰めると姿を現す。『紀』には、倭姫命が天照大神を奉じて伊勢へ向かうまでの巡幸譚があるが、当地はその一書に記された元伊勢・巌橿の本宮(いつかしのもとのみや・伊豆加志とも書く)伝承地という。 祭神は山の神・大山祇(おおやまつみ)神。後に天岩戸神話で名高い天手力雄(あめのたぢからを)神を配祀した。これは元伊勢伝承が語るように、伊勢信仰広まりの影響を受けてのことだろう。しかし、もとは山口に坐す神と山口の水を司る神だったことは、祈雨神として奉祀されていた記録からわかる。 巌橿の本宮の所在については、同じく伊勢街道沿いに建つ與喜天満(よきてんまん)神社にも伝えられている。また今の神社は天手力雄神社であって、最初の長谷山口坐神社もそちらだとする説もあるようだ。 深い尊崇を受け、古来「その前をつつしみて物音せで過る」と言い習わしたとか。確かに、この神社には何よりぴんと張りつめた静寂が似合う。深い静けさの中、古き水神は何を思うのだろうか。(写真「初瀬川にかかる神河橋」)神社ライター 宮家美樹
-
-
社会 2010年12月06日 12時30分
煙草、過去最高の値上がり。脱却の道はあるのか
かつて無いほどの大幅な値上げがされた煙草。そんな最中、いわゆる「旧三級品」と呼ばれる製品=「わかば」「エコー」等の安価な煙草を購入する喫煙者が増えているようである。 ちなみに「わかば」は 2010年10月に行なわれた値上げ以前は190円であったのだが、値上がりした現在においても250円である。なんと、値上がり前の300円を割るのだ。 しかし、その味たるやさすがに等級が下がるだけあって、今まで300円クラスの煙草を吸ってきた愛煙家にとっては味のほうはなかなか厳しいようだ。 煙草の値上がりに際して、「わかば」を買うようになったヘビースモーカー作家のHさんにお話を伺ったところこんな提案があった。 「旧三級品の煙草と現在の煙草の間をとって、300円台の煙草を復活させることは出来ないんですかね。やはり410円は経済的に厳しいです。かといい、旧三級品の味は価格相応と言うか正直不味いです。例えばなんですけど、普通のたばこに使われる上葉とわかばなどに使われている下葉の中間をとったブレンドをすれば300円の煙草が復活できると思うんですがどうでしょう?」 なるほど、もしこれが実現できれば愛煙家にとっては朗報である。そこで、煙草の価格と税制についてざっと調べてみたのだが、Hさんの提案を実現するのは難しそうである。 煙草の価格を決定する要因の一つが、原材料の煙草の葉ではあるのだが、「わかば」など極端に安い価格で設定されている「旧三級品」煙草の値段の要因は旧・日本専売公社(現在のJT=日本たばこ産業株式会社となった)が民営化された際に、従来の「製造たばこ定価法が」廃止。同時に原材料によって価格のランク分けがなされていた煙草の等級も廃止された。 「わかば」や「エコー」は旧法時代に一級から三級まで分類される煙草のなかで、“最下級の三級”に該当する煙草で、その名残から現在も「旧三級品」という分類で呼ばれているのだ。 一級品と二級品は統合されるに至ったが、三級品は高齢者などが安く購入できるように国が配慮し、たばこ税の課税が他と比べ圧倒的に優遇されている。 Hさんの提案が叶い、三級品たばこの葉と一級品&二級品の葉をブレンドした「中間ブランド銘柄」が生まれる為には、税制が先ず変わらなくては難しいのが現状であるようだ。
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分