社会
-
社会 2010年12月20日 10時00分
中卒の現実
本年度は、大卒者の就職内定率が過去最低であり、高卒者の就職内定率も大変厳しいとの報道が続いています。 わが国において、就職で最も有利とされているのは、学校卒業時。つまり新卒といわれる時期であり、各企業に“新卒枠”という新人雇用を採用する伝統があるのが現実です。 ですから、大学中退者は、高校新卒の人より就職が難しくなるのも現実であるようです。 では、高卒でも大卒でもなく、中卒、高校中退はどうなのでしょう? 現代、中学校を卒業した生徒の約97%が高校に進学します。残りの3%は高校に進学せずに働くか、高校浪人か、高校以外の学校に進学するか、病気で入院しているかニートになるようです。 次に高校に入学したけれど中退をしてしまうパーセンテージを見てみると、およそ2%ぐらいです。高校中退の場合でも最終学歴は「中卒」ということになりますから、最終学歴が「中卒」となるのは、全体の5%ほど。 もちろん、中には、高校浪人して入学する人や、中退しても再入学する人も多くいるでしょうし、最終学歴中卒者はもっと少ないかも知れません。 つまり、中卒者というのは、かなりの少数派となります。 そして、どうやら世の中というものはこの少数派である【中卒】なる人たちに冷たいらしく、【中卒】の人たちにとって生きづらい世の中であるらしいのです。 いかに生きづらいか? ひとつの例として、少年院や刑務所の受刑者の学歴というものを見てみればわかるかもしれません。 平成21年版犯罪白書によると少年院の場合、中卒が36.0%、高校中退が33.7%と、約7割が最終学歴中卒という結果でした。 平成16年版の犯罪白書には、刑務所の新受刑者について載っていますが、ここでもやはり約7割が、最終学歴中卒となっています。 刑務所の受刑者に最終学歴中卒が多いというのも、中卒者の生きづらさを表しているような気もします。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
社会 2010年12月18日 18時30分
取手の通り魔事件現場に突入した元プロボクサー・松本岩夫さんが教えてくれたこと
12月17日午前7時40分頃、茨城県取手市のJR取手駅西口で、停車中の路線バス2台に、刃物を持った男が乗り込み、乗客の中・高校生らを切りつけた通り魔事件は日本中を震撼させた。乗客14人を負傷させた斎藤勇太容疑者(27)は、殺人未遂の現行犯で茨城県警に逮捕された。 この惨劇のさなか、バスに突入して犯人の刃物を取り上げた勇敢な老人がいた。その老人は北相タクシーの運転手で元プロボクサーの松本岩夫さん(67)。 松本さんは駅前付近で客待ちをしていたところ、悲鳴を聞いてバスに飛び乗った。すでに容疑者は20代の男性2人に取り押さえられていたが、床に落とした長さ25cmの刃物を奪い取って、背広の内ポケットに収めるお手柄を挙げた。 松本さんは昭和30年代に活躍した元プロボクサー。名門の金平ジム(現協栄ジム)に所属し、フェザー級で11戦をこなした。昭和39年(64年)には防衛戦のために来日したWBA、WBC世界フェザー級王者のシュガー・ラモス(キューバ)のスパーリングパートナーに抜てきされた経験もある。 「オレはこんなジジイだし。どうなってもいいから未来のある高校生を助けなきゃ。本当にそんな思いだった」と語った松本さん。 昨今、不祥事を起こす格闘家やプロレスラーが多い。素人に手を出すバカ者もいる。惨劇の現場に突入することがいいことかどうかは、一概にはいえない。しかし、松本さんの勇敢な行為は何かを教示してくれた。本当に強い男とは、“心”が強くなくてはならない。現役を退いて40年以上経っても、松本さんの“心”は今もプロボクサーのままである。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
社会 2010年12月17日 14時00分
もはや副業として成り立ってしまっている“せどり=転売ビジネス”
不況の影響もあってか、様々な商品ジャンルにおいて転売の悪質化がエスカレートの一途を辿っている。 現在大人気放送中の『仮面ライダーOOO(オーズ)』関連商品は、元からの作品&関連商品の人気もさることながら、その人気に転売屋が目をつけ、一般の店頭流通よりもオークション等の方が商品の売買が賑わっているのではないかとすら思える程である。 玩具だけではない。今や、“せどり=転売”は収入アップに繋がる誰でも簡単に始められる副業として、社会的に認知されつつある。 ビジネス雑誌の経済関連コラム等において「誰でも手軽に始められる、せどり(転売)ビジネス」といった特集まで組まれている程だ。 それらの特集の中で取り扱われる主だった“せどり術”の一例としては、ブックオフ等で希少・人気な古本を安価に仕入れて、Amazon等におけるマーケットプレイスで仕入れ値以上の価格で出品する等、様々な転売術が紹介されている。 その他にもせどり=転売のノウハウを扱ったビジネス書籍も発売されている他、“せどりビジネス”に関連した有料セミナーまで開かれているという。 収入を少しでもアップさせる術として、転売は着実に浸透していっているのだ。実際、せどり術をよりシステマイズし、“せどりビジネス”を本格化し起業しているツワモノまで存在する程である。 インターネット並びにネットオークションの普及によって、コレクターが探して求めている希少品は簡単に検索出来るようになり、入手も容易になった。だが、その隙間に度を超していると言うべきか、悪質としか言いようがないものも多い。 冒頭でも触れた件だが、やはり筆者が気になるのは玩具やゲームソフト等の転売だ。Amazon等で顕著に見る事が出来るのだが、一般的な転売のプロセスを超越して、一般の販売店が商品の定価販売をはなから放棄し、発売当初から販売価格を定価の倍、若しくはそれ以上にまで引き上げて販売しているショップが“数多く”存在している。 ネット・店頭を問わず、一般の販売店では在庫切れといった状況が蔓延してくると、商品を購入したいファンや子供にプレゼントしたい親御さんはこうした悪質ショップやネットオークションを利用せざるを得なくなってくる。 なんとも酷い話だが、メーカーにとっては商品が売れてくれて大いに結構な状況に越したことはなく、オークション&アフェリエイトショップ運営元としても利用料・手数料が入ってくる訳で何のマイナスにもなりはしない。 もう、こうなってくると市場にモラルは存在しない。人気商品を購入したければ、金にモノを言わせる以外に術がなくなってくる。純粋な作品&商品のファンは完全に蚊帳の外になるばかりだ。 純粋なファンが新商品を購入するにあたって、悪質業者やオークション等に頼らなければならない昨今の市場には疑問と危惧を感じるばかりである。
-
-
社会 2010年12月17日 12時00分
ご利益スポット 住宅街に鎮座する巨大大仏さま
名鉄犬山線布袋駅〜江南駅間で、列車の車窓から景色を眺めていると、静かな住宅街の中に鎮座している巨大な大仏さまを見ることができる。この巨大大仏(御嶽薬師尊)は「布袋大仏」の愛称で親しまれ、高さが18mで奈良県の東大寺の大仏より2m高く、個人所有のものでは最大級を誇る大仏である。この御嶽薬師尊に誓願すると、病気を除き、不具を癒し、悟りへの道に到達するといわれている。 開祖は愛知県江南市木賀町在住の故前田秀信氏で、体が弱かったこともあり、御嶽薬師尊を信仰し、名古屋市で針灸医を開業、評判がよく多くの人が詰め掛けたという。四十三歳の時、夢のお告げを受け、多くの人々を病気の苦難から助けようと建立を決意した。そこで、後世の人々に立派なものを残したいと願い、御嶽薬師尊を勧請し、私財を投げうって教会を開くことにした。 時は昭和24年で終戦の直後、生活は困窮を極め、生きることがやっとの時代だったが、その年に地鎮祭を行い、完成まで実に5年の歳月を費やして、全てが手作業で整地やコンクリート練りが行われ、昭和29年3月24日に開眼した。毎年3月24日を記念し春季大祭日として賑わっている。 大仏の後ろには「大佛治療院」という治療院が併設され、大仏と建物は完全に一体となっている。有難いことに大仏さまの体内で針治療ができるわけだ。治療院の1階は畳敷きの広間で、前田氏の当時の写真などが掛けてある。その広間に直結して洞穴のような須弥壇があり、本尊の薬師さまが奉られている。さらに奥にもう一つ洞穴状の部屋があり、そこには上人様などが奉ってある。 大佛治療院周辺には公園があり、桜の木が植えられており、花見シーズンになると見物人が訪れる。また、珍スポットとして、地元のテレビ番組でも取り上げられている。(写真:「布袋大仏」愛知県江南市木賀町大門132番地)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年12月16日 12時00分
東京都副知事が東京都青少年健全育成条例を「すっとばしても良い」?
東京都青少年健全育成条例改正案が都議会で可決され、様々な業界を騒がせている。 アニメをろくに見ない人が賛成に回っているというのも、おかしな話である。 マンガやアニメを始めとする業界が東京中心からの発信のため、規制が強化されると業界そのものへのダメージを与える可能性が高い。 またこの条例を通す中心となった石原都知事本人が、かつて過激な性描写を小説で描いていた事にも批判の声が多い。マンガは小説と密接な関係にあり、今後、何らかの影響がある事が懸念されている。 自分が理解できないジャンルのエンターテイメントを嫌いだから規制しようという感情的な悪意が感じられる。 東京都副知事である猪瀬直樹がツイッター上でも今回の条例について、一般ユーザーのつぶやきに返答したり、自身の考えを述べている。 「出版社は傑作なら喜んで原稿を受け取る。条例なんて、そのつぎの話。まずは傑作を書いてから心配すればよい。傑作であれば、条例なんてないも同然。つるんで騒いでもあとが虚しい。自分の生き残りを考えること。ライバル同士がつるむことに僕は理解できない」 まるでそのつぶやきは「条例は決まりましたが、傑作なら破っても良いんですよ。条例なんて形だけですから」と解釈されてもおかしくない。 「自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう」 すっ飛んでしまう条例なら可決する意味も無く、費やした時間、手間など税金の無駄では無いか? 世の中には表と裏があるが、権力を持った公人が条例破り容認と思われるコトバを発信しても良いのだろうか? ダブルスタンダードを発信するリスク認識が甘いと言わざるを得ない。 「負け犬の発言はやめてほしい。実際にやってみせてください。もし壁があったら報告してください 」 東京都青少年健全育成条例改正案が壁になっているから皆が騒いでいることを本当に分かっているのだろうか? 条例に抵触するマンガの売上が伸びる事もつぶやいてるが、本当にそのようになるか疑問である。
-
-
社会 2010年12月16日 06時00分
東京都青少年健全育成条例改正案可決の舞台ウラ
15日、東京都青少年健全育成条例改正案が、都議会本会議で賛成多数で可決し、成立した。これは子どもの登場人物による性行為が描かれた漫画などの販売・レンタルを規制するもの。同条例は早くから多くの漫画家が反対の立場を表明、さらに小学館や講談社、角川書店、集英社など大手出版社も抗議し、来年3月の東京国際アニメフェアの協力・参加を拒否する緊急声明を発表している。これら反発も強いことから、慎重な運用を求める付帯決議も可決された。 「この条例はある元副知事からはじまったものです」と語るのは都政を取材するジャーナリスト。「そもそもはそれほど注目されていなかった。石原知事もあまり興味を示していなかった」とのこと。ただ、その副知事が辞めた後も脈々と都庁内では条例が作られていく。 何度かこれまでも改正案が提出されるも、これまでは都議会の多数を占める民主党が反対の立場を取っていたため可決することはなかった。しかし、きょうの本会議では民主党も賛成に回る。 「前回の改正案が提出された時は民主党がイケイケドンドン、威勢のいい時で問題視しました。ただ、今は民主党にかつてのような勢いがない。ネットや出版社、表現者などは騒いでいますが、それは残念ながら都民のごく一部。選挙区の支援団体や有権者から、“先生は子供が出てくるエロ本を支持するんですか?”って言われるのを恐れているのでは」(前出のジャーナリスト) 一般都民からすれば、ネット上で騒がれているほど意識されるような条例でないという認識が、今回の可決につながったと考えられるという。 最後に都政を取材するジャーナリストは、「この条例の一番の問題は曖昧な部分が多いこと。今は個別に是々非々でやっていくつもりかもしれないが、10年後、20年後に拡大解釈され、表現の自由を著しく侵害する結果になるとも限らない」と語る。 条例は可決されてしまったが、もう一度、都民でなくともこの条例の意味を考えてみる必要があるかもしれない。
-
社会 2010年12月15日 12時00分
え、鳩山さん お辞めにならないんですか?
民主党・鳩山由紀夫前総理大臣に対して、一部の民主党議員が引退を撤回する要請文章を渡したと報じられた。 鳩山氏といえば、就任当初は民主党への期待や、過去のビックリ発言、“宇宙人”キャラ等で国民を笑わせたりと一定の存在感を示したが、普天間基地移設問題などで、アメリカのワシントン・ポストから、「愚かで最大の失敗者」と酷評された存在。結局は自身の“政治と金”の問題で今年の6月に退陣した。 そんな中、唯一といっていいほど評価されていたのが退陣時に、たびたび明言していた「総理大臣を経験した者は政界に影響力を残すべきでない」を実践しようとしたこと。 「自民党では総理経験者がずっと居座り、権力を行使している現実がありますからね。これは評価が高かった」(全国紙政治部記者) しかし、その後、事実上引退の撤回を表明、さらに今回、有志の議員から要請書が渡された。「報道では地元北海道苫小牧市での後援会の会合で正式表明するとの話もあります」(全国紙政治部記者) 辞める辞めないは自身の判断だが、野党時代に自民党に対して厳しく発言、さらに退陣時にも引退を宣言したにもかかわらず引退を撤回するのは既定路線のようだ。国民から見れば180度意見を変えたと思われても仕方ないだろう。 そう簡単に自身の政治姿勢を変えてしまうことに、果たして国民から理解を得ることはできるのだろうか…。
-
社会 2010年12月15日 09時00分
愛知県名古屋市発! 「身近な社会貢献で世界をつなぐ会社」
「ソーシャル・エンタープライズ」という言葉は、「社会的な目的をもったビジネスで、そこで得た利益は株主や事業主の利益を最大限に増やすためではなく、社会の目的のために再投資される」という意味である。この言葉のもつエネルギーに惹かれ、日本の社会的企業の代表になりたいという思いから、(株)ソーシャル・エンタープライズは平成22年6月に設立された。 その事業内容は、まず地元愛知県での障がい者雇用の現状や低工賃の問題に対し、「障がい者の自己実現・終身雇用への道」という目的をかかげ、障がい者施設でつくられている製品の販売代行業を展開し、様々なイベント活動へ精力的に参加してきた。 (株)ソーシャル・エンタープライズで取り扱う商品は、ただ売るのではなく「ママズ ハート クラブ」というプライベートブランドをつくり、またその道のプロ(パティシエ・デザイナー・ラッピングコーディネーター等)と福祉施設のコラボレーションによって本物志向の商品を創り出し、国内に留まらず、海外にも販売・PR活動を推進している。クッキーやケーキはブライダルギフトとして販売され、また障がい者の方によって描かれたイラストをお米袋のパッケージやカレンダーへとアレンジし販売している。 また、「Mama's Heart mail-magazine」というメルマガを無料配信し、福祉関連の情報や「Mama's Heart Club」の活動内容を紹介している。 こうした障がい者支援活動がメディアの目にも止まり、1月より「MID FM76.1(愛知県名古屋市)」にて30分のラジオ番組が始まり、福祉関連で頑張っている方々をゲストに招き、応援していくことになった。(写真:「(株)ソーシャル・エンタープライズ」愛知県名古屋市千種区大島町2-18)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年12月14日 11時30分
政権は菅首相に「仮免で運転」されたのか?
菅直人首相の後援会会合での挨拶における「これまでは『仮免許』だったが、これからが本番で、自分の色を出していきたい」とのコメントは、見事なまでに野党・マスコミを問わず激しい非難の的となった。 菅首相は政権運営に関して、「運転免許」を例えに出した訳であるが、自動車の免許は大きく分けて「第一種運転免許」、「第二種運転免許」、「仮運転免許」の3つ。 政権運営に運転免許の例えを用いるならば、菅首相が持っていなくてはならなかったのは「仮運転免許」ではなくて、一般に運転免許と呼ばれる、自動車や原付の運転に必要とされる「第一種運転免許」だろう。 菅首相がこれまで仮免の身であったのなら、国家の舵取り(運転)に際して、指導員(ブレーン)を隣に据え、車の前後に付ける仮免許練習標識の様に「私は政権運営においてまだ練習中の身であります」とその身に分かりやすいプラカードでも下げなくてはならなかったのだろうか? そもそも、免許を持っている人、また取得すべく勉強されている方ならご存知の人も多いと思うが仮免許の段階では、指導員の同乗と車体の定められた位置への標識を取り付け、尚且つ運転行為が技能の練習の為のものでない場合は無免許運転であり、法によって罰せられてしまう。 議会は断じて政の練習の場ではない。とは言え、政権運営には資格は必要ないし、未だかつて運転ならぬ政権運営が下手過ぎて罰せられた人間はいないのだが。
-
-
社会 2010年12月10日 14時10分
神奈川県 30歳未満はエッチが禁止?
「かながわ青少年育成指針改定素案」がネット上で話題になっている。これは「青少年の育成と自立への支援を、県民全体の理解と協力と責任の下で進めていくための共通の道しるべとして、また、総合的な青少年施策の一層の推進を目的」とするもの。ネットで話題になっているのは素案で指針の対象を青少年とし、青少年のを0歳から30歳未満の者とし、施策によっては40歳未満としていることだ。 同じく神奈川県の神奈川県青少年保護育成条例では、「保護者は、特別の事情がある場合の外は、深夜(午後11時から午前4時までの間をいう)に青少年を外出させてはならない」、「何人も、青少年に対し、入れ墨を施してはならない」、「何人も、青少年に対し、みだらな性行為又はわいせつな行為をしてはならない」と示されている。 これにネット上では「30歳未満はエッチ禁止なのか?」「30歳未満は午後11時からは親と一緒じゃなきゃ外出しちゃいけないの?」などと反応する騒ぎになった。 ただ、「神奈川県青少年保護育成条例」の方は青少年を“小学校就学の始期から満18歳に達するまでの者”と定義している。同じ神奈川県から出ている「かながわ青少年育成指針改定素案」は青少年を“30歳未満”と定義しているのと、そもそも前提が違う。このあたりが今回の混乱の原因だろう。 同じ役所から出ているものであるならば、誤解を与えないためにも、せめて“青少年”の定義を同じにしてもらいたいものだ…と言う前にいくらなんでも青少年の範囲が40歳未満というのは、どう考えてもおかしくはないか…。
-
社会
都知事選特集 占い師対決
2007年04月02日 15時00分
-
社会
谷隼人が都知事選候補者を応援
2007年04月02日 15時00分
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分