その他
-
その他 2019年12月27日 17時00分
錦糸町「CurryShopITOH」製鉄工場に瀟洒に佇む、美味しいカレーと洋食の店。
「創業40年のかなり古い店ようですが、昔からこの界隈を仕事でうろちょろしていて、非常に気になっていたんですが、数ヶ月前に初めて入って、一回で気に入りました」と飲み友達の塚ちゃんからのメールだった。カレー屋と名のつく店はだいたいインプットされているけど、この店の存在はまったく知らなかった。 錦糸町北口を左折、北斎通りを両国方面へ真っ直ぐ。「大横川親水公園」を過ぎて、右手に入った一角に「CurryShopITOH」があった。この界隈、製鉄関連の工場が多く点在しているようだ。 店内はL字のカウンター6席、4人席のテーブルが2卓となっている。70ちょい過ぎのご夫婦で切り盛りされている。ランチは1種類、この日は「ポークカツライス」。「プラス50円でライスにカレー付けられますけど」「はい、それでお願いします」 ご覧のものが「ポークカツライス」850円+「カレー」50円。綺麗なデコレーションで、たっぷりの野菜の横に、厚みのあるカツはサクっとシットリ、トマトベースのソースが抜群にうまい。カレーはほどよい酸味と微かな甘味、軽やかな旨味は極めて上品な味わい。実に美味しいね。「夜は何時ぐらいからやってるんですか」「夜はやめちゃったのよ。昔は人が多かったんだけど、いまは夜なんか真っ暗で誰も歩いてないの。どこもビルになっちゃったから…」「はー、そうなんですか」「ランチ以外のメニューは?」「ポークカレーとカツカレーぐらいなのよ」 とのことだ。忘れてたけど、スープは具沢山でガーリックが効いていてこれも美味しかったな。 アットホームな風情は居心地よく、またご夫婦の人柄も最高だ。 メールでこの店を教えてくれた塚ちゃんの話だと、日替わりでハンバーグなどもあり、ロシア風ソース、ホワイトソースなど、色々なソースでバリエーションを演出しているようだ。 今度はハンバーグだな。〈店舗データ〉【住所】東京都墨田区亀沢4-23-1【営業】11時30分〜15時【休日】日・祝【アクセス】JR総武線「錦糸町」北口・地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」1番で口から徒歩10分
-
その他 2019年12月26日 17時00分
吉祥寺「まるけん」
「学生時代から通っている定食屋なんだけど、安いし旨いんだよ」と吉祥寺に住む先輩からの情報だった。 駅北口からサンロード商店街を抜けて、大通りにぶつかったら右側の路地を直進すると左手に現れた。いかにも定食屋らしい佇まい。店内は4人テーブルが3卓に2人席が1卓とこじんまり。「カツ丼お願いします」これ先輩が勧めてくれたメニューだった。 12、3分ほどかな、料理が出るまでやや時間がかかる。 一口いただくとこれが実に旨い。ややツユだくで、しっとりとフワフワの玉子、とじ方の塩梅がメチャいい。ほどよい甘さのツユ、カツはやや固めでこの歯ごたえがいいが、これは好みが分かれるだろう。久しぶりに旨いカツ丼に出合った感じ。後日また訪れて焼肉定食を頂いたけど、肉はやや固めながら、すりおろしのショウガがアクセント、一切甘味のないタレがいい。これも美味しかった。伺えば、創業は1958年で、お二人はご姉弟。客層は学生、サラリーマン、ご隠居など。昔通っていた学生が、所帯を持って子供連れで訪れるそうだ。末永く頑張ってもらいたい。〈店舗データ〉【住所】東京都武蔵野市吉祥寺東町1–6–14【営業】11時〜15時 17時〜21時【休日】月・月に1回日、月連休【アクセス】JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」北口から徒歩約8分
-
その他 2019年12月26日 12時00分
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 好調を保つ食事術
「何を食べるか」よりも「いつ食べるか」が重要だった!!“朝からバリバリ動ける体調”を維持するワザ 前回では、同じ食事内容でも、時間を意識して食べることで肥満などを防ぐことができる「時間栄養学」について取り上げたが、何をどの時間帯に食べれば最大限の効果が得られるのだろうか。「時間」という観点から医学、栄養学、調理学といった領域にアプローチすることを専門とする理学博士の古谷彰子先生は、次のように述べている。「朝からバリバリ動ける体調を維持したいのであれば、体の生活リズムを整える『体内時計』をしっかりと働かせることが大事です。人間の体内時計は1日ごとに、私たちの24時間生活にリセットさせる必要がありますが、そのために最も効果的なのが光を浴びることと起床後にしっかり朝食をとることです。なおかつ夕食と朝食の間に『絶食時間』を確保することも体内時計のリセットにつながります。夕食から朝食までの絶食時間は10〜12時間あれば問題ないですが、どうしても夕食が遅くなってしまう場合には、分食(詳細は後述)も有効です。そして、食事の内容は1つの食材だけに偏らず、炭水化物(糖質)やタンパク質、脂質などをバランスよく食べるのが大事です」(古谷先生)★朝はGⅠ値が高い食品を 様々な栄養素の中で、体内時計を前に進める効用があるのが米やパン、麺類といった炭水化物だ。最終的には「糖」になるので「糖質」とも呼ばれ、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示した数値を「GⅠ値」という。GⅠ値が高い食品ほど、食後の血糖値は上がりやすくなる。 急激な血糖値の上昇は、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めるので、近年は「糖質制限」がダイエットの主流になっている。そのせいもあってか、血糖値の上昇がゆるやかな低GⅠ値の食品のほうが健康によいイメージがある。しかし、「体内時計を動かす」という点では、朝食にGⅠ値が高い食品が理想的だと古谷先生は説く。「糖質を制限しすぎると、血糖値や中性脂肪値が下がり、体重も落ちていきます。GⅠ値が低い食品は、使い切れなくなった糖を脂肪に変えて蓄える働きがあるインスリンの分泌をゆるやかにする作用があるので、ダイエットには適しているといえます。だが、マウスを使った実験では、インスリンの分泌が盛んな食品(GⅠ値が高い食品)のほうが体内時計をリセットしやすいという結果が出ました。そのため体内時計を前に進めたい朝の時間帯は、GⅠ値が高い食品のほうがお勧めです。一方で、体内時計をあまり動かしたくない夜の時間帯は低GⅠの食品のほうがよいのです」(古谷先生) 何となく低GⅠのものを食べ続けたほうがよさそうにも思えるが、それだと体内時計の働きを無視することになる。そうなると生活のリズムが崩れて肥満になる可能性もあるので「朝は高GⅠ食品、夜は低GⅠ食品」と分けることが大事だ。★ツナサンドが朝にお勧め GⅠ値が高い食品には、精白米やうどん、パンといった主食類、とうもろこしなどの穀類などがある。これらを朝の時間帯に食べると、体内時計を朝型にリセットしてくれる。次に脂質と体内時計の関係に注目すると、特にお勧めなのが魚油で、効果が大きいだけでなく即効性も見込める。「魚油が体内時計を大きく動かすのは、インスリンが出やすいからです。マグロ(ツナ)の魚油は最も体内時計を動かす効果があることが、実験で明らかになっています」(古谷先生) 一方、体内時計を動かしにくいGⅠ値が低い食品には、玄米やそば、ライ麦パン、押麦などがある(雑穀類が苦手な人は白米に混ぜて食べるだけでもGI値を下げることができる)。これらは、夜遅くに夜食としてとらなければならない時に重宝する。「体内時計を動かさないから悪い食材」というわけではないので、ケースバイケースで食べていこう。 以上の流れを踏まえると、体内時計をリセットするための理想の朝食は「魚をおかずにした献立、特にマグロ」ということになる。炭水化物では米や小麦などが効果大なので、パンにツナを挟んだ「ツナサンド」がお勧めだ。また、他の魚にも体内時計をリセットさせる力があるので、「ご飯+焼き魚」という組み合わせもいい。最近はレンジで加熱するだけで食べられる焼き魚もコンビニなどで売られているので、「魚を焼くのは面倒」という人は積極活用していこう。★絶食時間の確保が重要 次に1日の食事量の比率だが、日本人は朝食よりも夕食を多めにとる傾向にある。アンケート調査でも、朝食・昼食・夕食の割合が「2:3:5」という人が多かった。しかし、夕食に比重が偏りすぎると、翌朝までの「絶食時間」を長く確保しなければならない。そうなると適切な朝食の時間のタイミングがズレてしまい、夜型を誘発させる。「朝」と決めた時間帯にしっかりと食べることが、体内時計に「朝」と認識させる第一歩となるのだ。「できれば『4:3:3』『3:4:3』、少なくとも『3:3:4』にするべきです。『朝も忙しい、夜も忙しい』と言って夕食に比重が偏ると、結果的に夜型になってしまうので、気をつけないといけません」(古谷先生) つまり、「夕食は朝食よりも少なめで、なおかつ19〜20時(就寝3時間前)までにすませると、翌朝までの絶食時間がしっかり確保できる」ということになるが、「そんなに早く帰れない」という人も多いはずだ。そんな場合には、夕食を2回に分ける「分食」がお勧めだ。もちろん夕食の総量は増やさず、1回の食事量を2回に分けて食べる。「例えば、19時に夕食の半分を会社などで軽く食べて、残り半分を家に帰ってから食べるようにすると、体内時計は乱れにくくなります。残業で帰宅が遅くなるような場合は、19時の夕食で主食(炭水化物)を先にとり、家に帰ってから主菜(肉、野菜など)を含めたおかずを食べてみてください。炭水化物は早くエネルギーになるので、ダラダラ残業も防いでくれます」(古谷先生) 食事は食べる時間帯によってプラスにもマイナスにもなるので、自分なりに「時間栄養学」を考え、年末年始の多忙期を乗り切ろう。◉主な食品のGⅠ値高低目安高い(70以上):白米72、もち85、食パン91、フランスパン93、うどん80、コーンフレイク79、とうもろこし75、すいか72中(69〜56):ベーグル68、クロワッサン67、レーズン64、イチジク(ドライ)61、ハンバーガー66、ゆでたスパゲティ58、キウイ58、ハチミツ58低い(55以下):玄米50、ゆでた押麦46、ライ麦パン50、ゆでたじゃがいも49、ゆでた白えんどう豆22、ゆでた白インゲン豆31、ツナ缶50、塩サケ47、ブルーベリー53、マンゴー51、ぶどう43、オレンジ40、りんご40、いちご40、ミルク34、ピーナツ13※『Glycemic Ⅰndex』(シドニー大学)等の資料を参考に、グルコース(ブドウ糖)を100としている場合で作成。オーストラリアのシドニー大学ではGⅠ値が70以上の食品を「高GⅠ食品」、56〜69の間の食品を「中GⅠ食品」、55以下の食品を「低GⅠ食品」と定義している。◉朝・昼・晩3食の理想のとり方1:朝食は高GⅠ値の食品を、夕食は低GⅠ値の食品をとる。2:朝は7時、昼は13時、夜は19時に、そして朝4:昼3:夜3の分量比で食べる。3:体内時計を朝型にシフトさせるため、長い絶食時間を設けた後に、しっかり朝食をとる。4:夜型移行を防ぐため、夕食は分食(19時主食、23時主菜)にしてもよい。理想の朝食メニュー■ご飯と焼き魚焼き魚は、惣菜のほか、レンジで加熱するだけでいただける商品がスーパーやコンビニで手に入る。■ツナサンドサンドイッチならば、GⅠ値の高い「小麦」と「マグロ」の魚油が合わせてとれる、ツナサンドが断然お勧め。***************************************監修/古谷彰子先生理学博士。栄養士。chronomanage代表。早稲田大学等で約10年間、体内時計と食に関する研究に従事。著書に『食べる時間を変えれば健康になる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある他、雑誌や書籍での献立提供、講演活動等で活躍。
-
-
その他 2019年12月25日 17時00分
下赤塚「のぼる」魚介料理の秀逸な居酒屋の名店、煮魚メチャ旨いぞ〜
東武東上線「下赤塚駅」、地下鉄副都心線「地下鉄赤塚駅」界隈を、夜に徘徊していて偶然見つけた居酒屋「のぼる」。 住宅街にひっそりと佇みながら、看板の灯がまばゆい半地下の店。店内は左手にカウンター6席ほど、右手にテーブル席大小3卓、奥が座敷席となっている。 お通しはちょい工夫された3点盛り、この店の売りは何といっても魚介類だ。 季節の「岩ガキ」、「真鱈の白子」、「平目のえんがわ」、「イワシの刺身」、または各種「刺し盛り」、「天ぷら」などどれも新鮮で秀逸の味わい。 中でも日替わり、週替わりの魚の煮つけは実に美味で、塩梅のいいタレ、ほどよく脂の乗ったフワッとした白身の舌触りは格別に旨い。 地方の地酒も取りそろえ、冷や燗で魚介をいただくと至福。客層はほぼ地元の住人、若い女性のカップル、親子、会社帰りのサラリーマン、学生が1人で食事をしていることもある。 40前後のヒゲの店主は、釣り好きなようで、そんなシチュエーションの写真が壁にデコレート、魚を知っているからこれだけいい魚介を取り揃えているのだろう。 居酒屋然とした味わいの店ではないけど、美味しいお酒、旨い魚介でくつろぐなら抜群にいい店だ。〈店舗データ〉【住所】東京都練馬区田柄2−51−7【営業】12時〜14時(平日のみ) 17時〜22時【休日】月【アクセス】東武東上線「下赤塚駅」から徒歩4分、地下鉄副都心線「地下鉄赤塚駅」から徒歩2分
-
その他 2019年12月23日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★地頭鶏地鶏塩漬け
地頭鶏地鶏塩漬け 内容量:100グラム×3セット 価格:2400円(税込) 宮崎地鶏炭火焼「車」 最近、ベッドの上での晩酌にハマっている、みひろです。iPadをベッドに置き、映画を見ながら飲むのがたまらなく幸せなんです! しかも、飼い猫のサンタも私の隣にちょこんと座ってくるので、なでなでしながらお酒を飲んで、映画を見て…最高にグータラ(笑)。ベッドは暖かくてふかふか。ただ、赤ワインだけはこぼすと染みになるので飲めないのがネックです。こぼしても分かりづらい白ワインやレモンサワーで晩酌する毎日となっております。 さて、本日はそんなグータラなわたしにピッタリな一品の登場です。今宵の晩酌のおつまみは、宮崎地鶏炭火焼「車」さんの「地頭鶏地鶏塩漬け」です! 解凍してフライパンで焼くだけ。お手軽に熱々の地鶏がいただける商品です。しかも、ひと口サイズなのでとっても食べやすい〜。 綺麗に焼けた地鶏はツヤツヤ。早速いただいてみると、地鶏ならではの弾力がありつつ、しっとりしたジューシーさもあって、バランスのよさがハンパないです。塩漬けされているので地鶏の味が一層強く感じられ、鶏本来の甘みも引き出されているんです。塩漬けなので、めちゃくちゃしょっぱいのかと思いきや、お酒が進む丁度いい塩梅! そして、わたしの大好物である皮がプリップリ。コラーゲンたっぷりでたまりません。皮だけを集めた地鶏の皮焼きなんてメニューがあったら最高なのに! お酒は、どんなものでも相性がいいかと思いますが、わたしはファンの方に頂いた白ワインで晩酌しました。塩漬けなので、さっぱりした白ワインと相性バツグンでした! 晩酌しながらスマホで検索していたら、塩漬け以外にも塩麹漬けや味噌漬けなんかも発見。漬けのセットもあるそうなので、今度はそっちを注文してみようかな。味噌漬けと日本酒での晩酌もよさそう! こちらの塩漬けはサラダの上に乗せても絶対に美味しいと思います。野菜に地鶏の旨味が溶け出して、想像しただけでたまりません。 年末が近づいてきて飲み会が増える時期だと思いますが、家飲みでこのおつまみを出したら絶対に喜ばれますよ。わたしだったら、もう大喜びです(笑)。手土産として持って行くのにもいいかもしれません!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
-
その他 2019年12月22日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★“芸能界を騒がせる“薬物問題”
芸能人が覚せい剤といった違法薬物で逮捕される事件が続いてるな。 最近の報道では、薬物依存症は「止められない」「治らない」という流れになってるけど、だったらなんでそんな危険なモノが簡単に手に入るんだよ。報道を聞いてると、けっこう簡単にその辺で売買してるようだし、まずその状況が問題だと思う。本来は、なぜそんなに薬物が流通しているのかを突き止めて、取り締まりをしている管轄の責任を問うべきだよ。 社会に薬物が蔓延するのを簡単に止められないんだったら、依存症の人を社会に戻さない方がいいと思う。施設の中で仕事なり、社会活動なりをやっていくしかないだろ。 特に有名人なんて、謹慎明けで社会復帰しても、悪い奴らが「仲間だ」と思って近づいて、また薬物の世界に引き込んでしまう。一般人に比べて誘惑の度合いが強いんだから、そこはちゃんと線引きしてあげてほしいし、それ以前に定期的に検査するとかもしたほうがいいね。 例えば、スポーツ選手のドーピング検査は抜き打ちでやるんだよ。大会に出ると決まった選手は24時間監視されていて、合宿中の朝なんかに、突然、検査官がやってきて、監視されながら尿を採らなくちゃいけない。スポーツの世界ではそれぐらい厳しくやってるんだから、芸能界でも同程度のことはしてもいいんじゃないかな。 プロレスの世界で薬物というと、ステロイドだよね。いわゆる筋肉増強剤というやつで、打ってるとすごく筋肉がつく。でも、車でいったら排気量1000㏄なのに、バルブとマフラーを2000㏄にして、無理やりエンジンを回すようなものだから、体への負担が大きくなって、40代でも心臓発作とかで亡くなるケースが多い。ステロイド使用で命を削る米レスラー マサ(斎藤)さんも言ってたけど、ステロイドは、前回の東京五輪ぐらいから米ソでは使われていて、それを一般人でも早く取り入れたのがシュワルツェネッガー世代のボディービルダー。1970年代ぐらいから市販で出てきて、当たり前のように使うようになった。 80年代になると、その危険性も分かってきて禁止されるんだけど、アメリカのプロレスラーの間では盛んに使われてた。その頃は、いまと価値観も違ってて、「ステロイドを使って、命削ってでもやる」というプロ意識がたたえられたようなこともあったみたいだね。でも、悪いものだという意識もあるから、精神的なところで負担がかかって、身も心もおかしくなる。 日本には、ステロイドがほとんど入ってこなかったから、やってるヤツは少なかったし、そんなモノをやるやつはまともじゃないっていう精神があった。 いまとなってはこの考え方が主流で、スポーツの世界では薬物を抜いた人たちのフェアな戦いになってきている。逆に練習方法とかをしっかり研究してきた日本人がトップクラスに並ぶようになってきている。 世間では解禁論や、法律改正とかで騒いでるけど、そもそも薬物やってもいいことなんかないことを、一人一人に心から納得させていくのが大事だと思うよ。********************************************蝶野正洋1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
その他 2019年12月22日 12時00分
痛み悩みの相談室 こむら返りの治療と予防法
こむら返りの応急処置は、つっている筋肉を、痛いのですが、ゆっくり伸ばします。どうしてもつった筋肉が戻らない時は、シャワーで温水をかけたり、蒸しタオルで温めると治る場合があります。治ってからも痛い場合は、つった筋肉を温めたり、湿布をしたりします。筋肉の不全断裂(肉離れ)を起こしているような時は、激しい運動を控えて数週間かけて徐々にストレッチを増やすようにします。強く揉むとかえって筋肉を傷めます。 予防には、体操やストレッチが効果的です。就寝中や夜明け前に起こりやすい時は、風呂上がりや寝る前に関節を軽く動かしてつりやすい筋肉を伸ばしてください(ストレッチ)。寝る前に湿布を貼っておくのもお勧めです。薬剤としては、漢方薬の芍薬甘草湯が有名です。こむら返りが夜間や夜明け前に起こる時は、就寝前に1包飲んでおくと、予防につながります。 また、芍薬甘草湯は即効性があるので、こむら返りが起きている最中に服用しても数十秒から数分で効果が出ます。こむら返りになりやすい人は、ベッドの横やカバンなどに入れておき、いつでも服用できるようにしておきましょう。 ただし、飲みすぎると水がたまってむくみが生じたり、低カリウム血症になったりする恐れがあるので、医師とよく相談してから服用してください。 また、こむら返りの原因となる病気があるときは、その改善を最優先に心がけましょう。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps://ijiri.jp
-
その他 2019年12月22日 07時00分
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 色あせない、懐かしい物語たち『リンドグレーン』
今年もラストスパート! クリスマスとお正月は家族にとっては、とても大切な時間です。仕事激務で残業続きのあなたも、お子さんをハグしてあげてね! さて、皆さんはお子さんに、どんな物語の本を読んであげてましたか? 私はアストリッド・リンドグレーンの『長くつ下のピッピ』『ロッタちゃん』シリーズ、『やかまし村の子どもたち』などを読んでもらったり、自分で読んだりもしてました。 アストリッドは全世界で愛された作家で、100カ国で翻訳され日本にも多くのファンがいます。アストリッドは「死」についてもよく描きますが、それらを読んでも、なぜか生きる力が湧いてくるんです。 では、アストリッドはどんな人だったのか? 失礼ながら、今まで考えたこともなかった。でも、この作品を見て、小さい時にもらった笑いと勇気、そしてやる気、それが一気に胸を締め付けるような感動に変わったのです。 優れた文才を持っている彼女。新聞社が若いうちから雇ってくれたことに家族も誇りに思っています。その才能を見出した編集長ブロムベルイは、味のある包容力の持ち主で、2人はまたたく間に恋に落ち、19歳の彼女のお腹に新しい命が宿ってしまいます。 ただ、アストリッドの若さで子供を出産するなんてことは、当時ではとんでもない話。結果、可愛い男の子が産まれますが、隣の国デンマークへと送られてしまいます。母親なのに会うことが許されないアストリッド。その絆を結ぶのは…。 デンマークの監督、ペアニレ・フィシャー・クリステンセンとお話しさせていただきました。私と同い年で、やはりアストリッドの本を読んで育ったそう。アストリッドはどんな人だったのか、大人になって色々調べてみたけれど、なかなか情報がない。諦めかけていた時、同じように調べていた記者の存在を知り、一気に映画化へ。 最後に流れるテーマ曲『SPRINGA』。デンマークの歌手ANE BRUNが歌っています。今年の私の映画音楽ベストに入る2曲のうちの1曲。映画とのリンク、メロディーライン、深み、歌手の声、すべてが完璧。ちなみにもう1曲は、現在公開中の『幸福路のチー』のテーマです。 晩年のアストリッドがファンレターを読んでいるシーンで、子どもの声で朗読される演出も素晴らしい。人の人生はほんと、切なくて美しいものです。画像提供元:(c)Nordisk Film Production AB / Avanti Film AB. All rights reserved.----------------------------■リンドグレーン監督・脚本/ペアニレ・フィシャー・クリステンセン 出演/アルバ・アウグスト、マリア・ボネヴィー、マグヌス・クレッペル、ヘンリク・ラファエルセン、トリーネ・ディアホム 配給/ミモザフィルムズ 岩波ホールほか全国順次公開中。■兄弟姉妹とスウェーデンのスモーランド地方の自然の中でノビノビと育ったアストリッド・リンドグレーン(アルバ・アウグスト)は、思春期を迎え、より広い世界や社会へ目が向き始める。教会の土地で農業を営む信仰に厚い家庭で育ちながら、“率直で自由奔放”な彼女は、次第に教会の教えや倫理観、保守的な田舎のしきたりや男女の扱いの違いに息苦しさを覚え始めていた。そんな折、文才を見込まれ、地方新聞社で働き始めた彼女は、才能を開花させはじめるが…。
-
その他 2019年12月22日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『映画の中にある如く』 川本三郎 キネマ旬報社刊 2500円(本体価格)★テーマごとに再編成した珠玉のエッセイ集 仕事で小樽へ向かうついでに、途中、北海道の「銭函」駅に立ち寄れたのは今年の夏のいい思い出になった。『駅―STATION』(1981年)の冒頭シーンの舞台に選ばれた場所で、雪降る中を目に涙をたっぷり浮かべたまま無理矢理ほほ笑む妻役のいしだあゆみがまだ幼い男の子を引き取って、離婚した刑事の夫=高倉健とホームで別れ際に、動き出す列車から泣き顔で敬礼する場面がどれだけ哀しくも切なかったことか。あの時、子供が父親にねだる弁当売り場こそなくなってはいたが、ささやかな聖地巡礼の気分が味わえたもの。 たとえ作品全体を通しての出来がいまいちだったとしても、妙に心に引っかかる風景や些細な台詞に俳優の存在、あるいはサントラのごく一部の曲だけがやたらと耳に残ったり…とは映画好きには当然、多々あること。本書はそんな“小品佳作”と呼ばれる類、または知る人ぞ知る一本のロケ地に想いを馳せるのをはじめ、さまざまな映画にまつわる余談秘話や発見の数々が過去と現在を往還してゆるやかにつながる心楽しさに満ちている。 軍歌『海ゆかば』が劇中流れるのは小津安二郎の『父ありき』(’42)と内田吐夢の『血槍富士』(’55)だが、『男はつらいよ 旅と女と寅次郎』(’83)でも渥美清が歌うという意外さ。おまけにその『男はつらいよ』シリーズの海外版の吹き替えを、長年(つまり寅さんを英語でやるわけで、“結構毛だらけ猫灰だらけ、焼けのやんぱち日焼けのなすび”なんてどう訳したのだか)担当したのがウィリアム・ロスなる人物で、『零戦燃ゆ』(’84)にマッカーサー役で出演していた上に、最近、彼の足跡を追った研究書まで出たばかりとは。 結局、全部見たくなる誘惑に駆られる1冊。(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 2019ユーキャン新語・流行語大賞が発表された。令和になってから初めての大賞はラグビー日本代表の「ONE TEAM」。今年を代表する一語となった。対抗馬と目されていた「闇営業」は、惜しくも大賞は逃したもののトップ10入りしている。 思い起こせば、平成の時代はさまざまな流行語があった。昨年の大賞「そだねー」から年をさかのぼってみても、「インスタ映え」「忖度」「ダメよ〜ダメダメ」「ワイルドだろぉ」「チョー気持ちいい」「イナバウアー」などなど。一見するとお笑いの一発ネタやスポーツ関連が多く、すでに死語となってしまったものも少なくない。そんな平成時代の流行語を一挙に思い返すことができる1冊が『平成の新語・流行語辞典』(東京堂出版/5800円+税)だ。 辞書タイプの大型本。流行語大賞の言葉をはじめ約1400語を取り上げ、時代背景や造語者、初出の状況などを踏まえて解説。決して堅苦しくはなく、むしろ気楽に読める。 今では職場などで普通に使われる「セクシャルハラスメント」は平成元年に登場した。その後のモラハラ、パワハラ、マタハラまで、「ハラスメント」流行の契機となった画期的な一語だ。 一方、「KY」「壁ドン」「肉食女子」「3K」などは一世風靡はしたものの、今ではあまり使われない。「オレオレ詐欺」も流行ったが、「特殊詐欺」「振り込め詐欺」など別の呼称になっているものもある。 言葉はまさに、時代を表すことが実感できる。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 青山テルマ人生ブルドーザー 宝島社 1,400円(本体価格)★コンプレックスは笑顔へのチケットです――本書は、青山さんにとって初のエッセイ本となりました。書こうとしたきっかけはなんですか?青山 宝島社さんから声を掛けていただいたのがきっかけです。エッセイという形にしたのは、スタイルブックやファッションブックのように時代を感じる本よりも、私にしか書けないこれまでの生い立ちや経験、日々心掛けていることなどを赤裸々に書いたほうが、私らしさを感じてもらえると思ったからです。 実際に書いている時に一番感じたのは“本当に私は周りに支えられて生きてきたんだなぁ”ということでした。私の人生は壊しては立て直すの繰り返し。まさに“人生ブルドーザー”です。横で友達がひたすらしゃべってるわ〜って感じで読んでもらえたらうれしいです(笑)――過去には、いじめやコンプレックスなど、数々の精神的な葛藤があったそうですね。青山 コンプレックスや自分の弱みは“笑顔へのチケット”です。自分でしか歩めない人生を自分で描いていくこと、作っていくこと。誰でもきっとどこかのタイミングで壁にぶつかると思うんです。けど、それはきっといつだって次のステップへの“門”だと思っています。だから、どんな時の自分も受け入れること。どんな時も「自分最高!」と期待してあげること。これは決して難しいことではないと思います。人それぞれ克服の仕方はたくさんあると思いますが、私がどう乗り越えてきたのかは、本にたくさん詰め込みました。ぜひ読んでみてください。――最近では、バラエティー番組でのはっちゃけたキャラが話題になっています。デビュー当初のR&Bシンガーのイメージとはずいぶん変わりましたよね?青山 はい。けど全部自分です(笑)。私の中ではバラエティーと音楽はリンクしているんです。バラエティー番組に出て、あまり自分を隠すことがなくなったので、“青山テルマ”に対するプレッシャーもなくなりました。ファンの皆さんも私に声を掛けやすくなったと言われ、余計にうれしいですね。――今後はどんな活動をしていきたいですか?青山 これからはドキドキする方向へ向かっていくのみです! きっとこれからも楽しいこと、もちろん大変なことも、待ってるはずなので(笑)。できるだけ毎日笑顔で丁寧に、自分が楽しいと思える場所へ進むこと。アーティストとしては1曲でも多くみんなに寄り添える曲を書けたら最高ですね。そして、1人でも多くの人を笑顔にできたらいいなと思います!(聞き手/程原ケン)青山テルマ(あおやま・てるま)1987年10月27日生まれ。B型、奈良県出身。トリニダード・トバゴ人と日本人のクオーター。’07年9月5日にシングル「ONE WAY」でメジャーデビュー。実力派シンガーでありながら、ファッションや写真、アートと多趣味であり、そのセンスは同年代の女性から支持されている。
-
-
その他 2019年12月21日 18時00分
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 東京都伊豆大島・元町桟橋産ホウライヒメジ
早いもので暦も最後の頁に突入し、陽だまりのありがたみを痛感する陽気になってきました。 陸上はすっかり冬本番となった一方で、海水温の変移は地上から2カ月遅れとされておりますから、まだギリギリ秋なんですな。 ということで、水温が下がりきる前に賑やかな釣りを楽しもうと、東京都は伊豆大島を訪れている次第であります。前回は、同行の仲間がアカハタを釣り上げ、早い段階の釣果に気分がさらに盛り上がったところまでをお話しました。 いわゆる「時合」という魚の食いが立つタイミングだったようで、その直後には、もう1人の仲間の竿にも竿ごと引きずり込まんとする強いアタリが! 明らかに大物と分かる強い引きに、渾身の応戦です。 しかし、ジリジリと糸を引き出された結果、やがて障害物に張り付かれてしまったとのこと。「何とか出てきて!」 ドキドキしながら見守っていたものの、10分ほど放置してもまったく動かず…。泣く泣く仕掛けを切ることになりました。 掛けた本人が一番悔しいでしょうが、見ているほうも実に悔しいものです。 とはいえ、まだ戦いは序盤。これから夜明けまで時間はたっぷりとありますから、これから起こるであろうドラマに思いを馳せます。 んが、その後はず〜っと、かなりず〜っとヒマ…。誰にもアタリがないまま、静かな時間がすぎていきます。「早々にいい魚がヒットすると、その後は期待に反した展開となる」 釣り師なら誰もが納得するであろう「あるある」なパターンにハマってしまったようです。 経験が浅い若かりし頃には「一発イイのが釣れたからといって、浮かれ上がって雑になってはイカン!」などと思い、殊更に平常心で丁寧な釣りを心掛けてみたのですが、結果は…。 自然というものは、まあ人知の及ばぬことばかりですな。★沈黙を破って再び赤魚登場! 気怠い雰囲気が漂い始め、やがて日付も変わりました。そんな頃合で、先ほど悔しい思いをした仲間の竿が再び激しく揺れました。 すぐに竿を手に取ってヤリトリ開始。竿の曲がり具合はいい感じですが、仲間曰く「サメかなんかだよ」と、ややぞんざいな感じ。やがて浮上した魚にライトを当てると、派手な赤い魚影が見えました。またアカハタか!? そのまま堤防上に抜き上げられたのは、伊豆の離島ではお馴染みともいえるホウライヒメジでした。40センチほどのよく肥えた魚体で、料理を本職としている仲間も非常に嬉しそうです。 このホウライヒメジ、黒潮の影響が強い高知、和歌山、そしてこの伊豆諸島などではハリに掛かる機会が多く、釣り人には比較的ポピュラーな存在です。 一般的な認知度は今ひとつですが、フランス料理の世界では“ルージェバルベ”と呼ばれて珍重される高級魚。最近では寿司や和食の分野でも少しずつ引き合いが出てきております。 この手の魚(ホウライヒメジ、オキナヒメジ、ウミヒゴイ)は身の甘みが強く、生でも、火を入れてもヨシと使い勝手がいいため、ファンが増えつつあります。 ということで、釣り上げた本人の手で血抜きが施され、クーラーボックスへ直行。帰宅後の宴会を彩る食材が1つ増えましたな♪★和洋中を問わずどれも激ウマ「いや〜、コイツはどう調理してもウマいから『ワールドカップ』でも催しちゃおうかな〜♪」 激ウマ外道に気をよくした仲間からは、おもむろにこんな発言が…。ん、ワールドカップってどういうこと!? そして、帰宅後、先週紹介したアカハタの刺身を楽しんでいたところに、何とも豪華な大皿が運ばれてきました。「日仏中米伊、5カ国の料理を盛りつけた皿鉢料理でござい! さぁ、ワールドカップ開幕じゃ〜」★日本料理→刺身&煮付け★仏料理→ムニエル★中華料理→甘酢あんかけ★伊料理→トマトソース付きフリット★米料理→クリスピー それに合わせるお酒も焼酎に紹興酒、ワイン、ラム酒など実に多彩。これはもう…、今夜は深酒必至です。 刺身は白身らしい旨味と甘みが感じられ、煮付けも滋味深く美味。お湯割りにした焼酎がグイグイ進みます。洋風の揚げ物もサクサク&ホッコリとして美味しく、バター香るムニエルも、中華風の味付けも、とにかくウマい! 一尾の魚でこれだけ多彩な食べ比べをした結果、「ホウライヒメジはどう調理してもウマい!」という至極真っ当な結論に至りました。 といっても、飲みすぎて宴会後半の記憶はありませんが…。***************************************三橋雅彦(みつはしまさひこ)子供の頃から釣り好きで“釣り一筋”の青春時代をすごす。当然の如く魚関係の仕事に就き、海釣り専門誌の常連筆者も務めたほどの釣りisマイライフな人。好色。
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★福島県産 伊達鶏の唐揚げ
2019年11月25日 17時00分
-
その他
国民的スポーツも今は昔プロ野球地上波消滅の危機
2019年11月24日 22時00分
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★貴ノ富士「付き人暴行事件」の私見
2019年11月24日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 マッサージや指圧の適正頻度
2019年11月24日 12時00分
-
その他
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 バッグを届けただけなのに…『グレタ GRETA』
2019年11月24日 07時00分
-
その他
悦楽の1冊 『俺たちはどう生きるか』大竹まこと 集英社新書 820円(本体価格)
2019年11月24日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 静岡県沼津市・西浦湾産マダイ
2019年11月23日 18時00分
-
その他
高視聴率でも喜べない日本テレビ日曜ドラマ枠に噴出した譲渡説
2019年11月22日 12時00分
-
その他
まるでGⅡレース…『ジャパンカップ』前代未聞の外国馬不参戦!
2019年11月22日 11時30分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 米ヌカ
2019年11月21日 12時00分
-
その他
特選映画情報『虹色の朝が来るまで』〜“同性愛”の道を貫く「ろう者」女子 マイノリティーの心意気!
2019年11月21日 06時30分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★伊達鶏の塩麹焼き
2019年11月18日 17時00分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★1ポンドハンバーグ
2019年11月17日 18時00分
-
その他
やくみつるの「シネマ小言主義」 「影」の意味が分かって、地団駄を踏まないで『影踏み』
2019年11月17日 07時00分
-
その他
本好きのリビドー
2019年11月17日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 静岡県沼津市・西浦湾産カワハギ
2019年11月16日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 シャワーより湯船が健康にいい?
2019年11月16日 12時00分
-
その他
特選映画情報『LORO 欲望のイタリア』〜ベルルスコーニ元イタリア首相のエロ過ぎ“醜聞”実録ドラマ!
2019年11月16日 11時00分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 「男性型脱毛症」(AGA)の改善
2019年11月14日 12時00分
特集
-
リニューアル後も坂上忍の暴走は止められず? 2020年も発言が物議となった大物MC
芸能ニュース
2021年01月03日 19時00分
-
「浅い知識で反対している」政治的発言でイメージダウン? 2020年話題となった女優・歌手
芸能ニュース
2021年01月03日 18時00分
-
-
「もみ消せる権力を持っている」メディアの報道格差も物議、芸能界を賑わせた2020年の3大不倫騒動
芸能ニュース
2021年01月02日 21時00分
-
2020年ドラマワースト3 低視聴率ながらドラマファンから絶賛の作品ばかり?
芸能ニュース
2021年01月01日 18時00分
-
「やって良いことと悪いことがある」悪ノリがすぎて批判噴出 2020年のユーチューバー大炎上
芸能ニュース
2021年01月01日 16時00分