その他
-
その他 2020年01月03日 00時00分
悪代官の亡霊から人々を守る「海難法師の儀式」東京都新島
東京から直線にして300キロ弱の距離にある、伊豆諸島・新島。シーズンになれば陽光あふれるこの島には、『1月24日、海に出たものには災いが降りかかる』という不気味な言い伝えが残されている。今なお色濃く残された島の禁忌とは何なのか、1月24日の新島へ上陸した。「父や祖父から聞いた話ですが、伝説を馬鹿にして、24日の夜に海へ漁に出た人がいたそうです。しかし、その人は翌日から頭がおかしくなってしまい、精神病院へ送られたといいます」 島の住民はこう語り、海難法師のほこらに案内してくれた。海難法師とは、八丈島を除く伊豆七島に残っている言い伝えで、毎年1月24日、溺死した悪代官の亡霊が海から新島に上陸し、人々に災いをもたらすという。そのため当日、新島の人々は家にこもり、家の戸にはトベラという魔除けの木の枝を差すのだ。 24日の夜、ごうごうと吹きすさぶ風の音と押し寄せる波の音は、暗闇の中で激しく入り混じり、謀殺された悪代官の無念の叫びを思わせた。すべての生者に恨みをぶつける、異界からの呼び声のようだった…。 瞬間、島の人々が今なお儀式を続けている理由が、理解できたような気がした。
-
その他 2020年01月02日 06時00分
「UFO」信じる信じないの論争勃発!宇宙の神秘に夢中になった!!
米ソ冷戦時代の1947年、最初のUFO目撃例となった「ケネス・アーノルド事件」は、米政府が敵国の秘密兵器の可能性を疑うほど衝撃的なものだった。米空軍はUFOの調査資料を作成し、コロラド大学に分析を依頼。国民の不安を払拭するために1969年、その結果を「コンドン報告」として公表した。日本に本格的なUFOブームが到来するのは1979年のこと。コンドン報告以後の陰謀論こそが、昭和オカルトブームとシンクロした。 以後、宇宙人との交渉を秘密裏に行っていたとされるアメリカ政府の委員会「マジェスティック12」、墜落したUFOが運び込まれたと噂された「エリア51」、宇宙人が牛の内臓をくり抜いたと推測された怪現象「キャトルミューティレーション」、田園地帯に突如現れた「ミステリーサークル」などなど、UFOと宇宙人にまつわるさまざまな謎と不思議がテレビで続々と紹介され、私たちは誰もがその真偽に思いをめぐらせたのだった。
-
その他 2020年01月02日 00時00分
食人事件の舞台となった「ペキンノ鼻」は_今北海道羅臼町
1943年の真冬、日本陸軍の徴用船「第五清進丸」が大シケに遭い難破。船から脱出した船長の山田竜吉(仮名)は知床半島の先端部ペキンノ鼻の番屋で約2カ月を過ごす。生きのびるため、彼は船員の屍に刃を突きさした。死体損壊罪で起訴された竜吉には1年の実刑判決が下され、出所後は事件について固く口を閉ざしたまま1989年に生涯を閉じた。 この事件をモチーフに作家・武田泰淳が小説『ひかりごけ』を執筆したことから、「ひかりごけ事件」と呼ばれるようになった。 陰惨な食人事件が起きたペキンノ鼻近くの相泊港に宿をとると、宿の主人が面白い話を聞かせてくれた。「あの船長さ、死んだ人間を食ったことになっとるけどな、本当は違うんだ。事件の直後、番屋に行った連中に、俺の爺さんが聞いたんだ」 確かに竜吉の裁判では、すでに死んだ肉を食ったのか、殺して食ったのかが争点になった記録はない。「例の船長が過ごした番屋な。壁一面に血がベッタリついていたそうだ。ドバーッと吹き出したようにな。死んだ人間を刺して、そんなに血が吹き出るか? おかしいだろ」 文献によれば、竜吉は生涯、船員たちの冥福を祈り続け、何度もこのペキンノ鼻を訪れようとしたという。しかし望みは叶わず、この世を去ったという。
-
-
その他 2020年01月01日 17時00分
「超能力」誰にでもある潜在能力!?奇跡を見たものは誰もが信じた
超能力と呼ばれる力には、「透視・遠感知現象」「読心力」「予知・予言」「念力」「精神感応移動」などが代表的な例として挙げられる。現実世界において、常識では考えられないような現象を起こす人や、通常では思いもよらない能力を発揮する人は確実に存在する─昭和の時代、そんな超能力者が世界に存在することが紹介され、メディアで視聴者はその奇跡を目の当たりにした。 そしてまた、その奇跡は「誰にでもある潜在能力」と教えられ、超能力を鍛える自己セミナーも大流行。「少しの訓練によって誰もがその能力を引き出すことができるのだ」とテレビや雑誌は教え、全国の子供たちは誰もが等しく机の上の消しゴムに念を込めた。 平成から令和の時代となり、世界にいたはずの超能力者たちをすっかり見かけなくなってしまったが、あの超能力ブームが、もう一度来てほしいものだ。時代は今再び超能力者を必要としている…。テレビのスターになった超能力者たち◉ジェラルド・クロワゼット透視能力など複数の力を持つ超能力者。1976年に中岡俊哉の招聘によってオランダから来日し、当時千葉県で行方不明になっていた7歳の少女の行方を透視能力で捜し、見事に的中させた。その模様は『水曜スペシャル』で放送されてお茶の間はテレビに釘付けとなり、その奇跡を見た者は一様に驚嘆した。最高視聴率は当時のNET(現テレビ朝日)の新記録となる30・5%を記録。◉関口淳超能力ブームのまっただ中で、ワイドショーが発掘した少年。当時11歳だった関口少年はスターとなり『仮面ライダーX』にもゲスト出演した。だが、その後スプーン曲げのトリックを週刊誌に暴かれてしまう。成人してからは大麻取締法違反と無免許運転で逮捕された。◉秋山眞人少年時代にユリ・ゲラーに触発された超能力者で、超能力研究も行う。テレビ番組にも多数出演し、『笑っていいとも!』のレギュラーだったことも。生前の本田宗一郎から「ウチの技術者から超能力の可能性があるやつを選んでくれ」と頼まれたこともあるという。◉サティヤ・サイババ926年に南インドに生まれる。14歳のときに自分は聖人“サイババ”の生まれ変わりだと宣言。何もない空間からヴィブーティーという聖灰を出すことで、日本でも話題になりテレビでもたびたび取り上げられた。サイババの奇跡は手品だったという説もあるが定かではない。◉清田益章関口少年に続く超能力スターだが、関口と同様1984年にフジテレビ『金曜ファミリーワイド』の中で、トリックを暴かれる(清田は数回だけトリックを使ったと弁明)。その後は歌手デビューやゲームの監修などを行う。06年には大麻取締法違反で逮捕され、久しぶりに世間を騒がせた。◉高塚光広告代理店に勤務していたが、38歳のときにヒーリング能力に目覚めた。超能力サラリーマンとして一世を風靡し、1994年には高塚の半生を描いた映画も公開された。高塚を演じたのは三浦友和、監督は後に『男たちの大和』を撮る佐藤純彌と、豪華なキャストが集結した。◉宜保愛子霊視能力者として、テレビ番組中で数多くのタレントをカウンセリングした。相手の過去を読み、守護霊を見て相談者を泣かせ、それを見た視聴者がまた涙するという構図で人気を博した。とんねるずの石橋貴明が「宜保タカ子」なるパロディキャラに扮したことで、さらに知名度がアップ。
-
その他 2020年01月01日 00時00分
血の涙を流すマリア像が建つ「キリシタン塚」新潟県佐渡島
佐渡には「キリシタン塚」と呼ばれる処刑された殉教者たちの墓がある。1637年、天草四郎を頭目とした島原の乱を受け、幕府はキリシタンへの弾圧を強化。結果、女性や子供を含む120余名が古い峠道の頂上に位置するこの場所で打ち首にされている。 このキリシタン塚ではキリスト像の隣に建つマリア像について、以前から“ある噂”が流れている。それは「マリア像が血の涙を流す」というものだ。「一時期、その噂は結構流れていたよ。でも、マリア像だけじゃなくて、キリスト像も血の涙を流すって聞いたけど」地元在住のある男性は、キリシタン塚について尋ねた筆者にそう教えてくれた。 近くにある「二ツ岩大明神」と呼ばれる神社に祀られているのは、祟り神で団三郎という名の化け狸。これには島のムジナ(※佐渡では狸をこう呼ぶ)の頭目だったと言い伝えにある。 ご利益が大きい半面、無礼を働く者には容赦ない。このような場所のため、好奇心から深夜に訪れる者も多く、「突然、激しい頭痛に襲われた」や「参道に唾を吐いたら数日間、高熱で寝込んだ」といった話はかわいいほうで、命に関わる場合もあるという。
-
-
その他 2019年12月31日 21時05分
今も佐渡の人々が怯える「オカシクニ伝説」新潟県佐渡島
四方を海に囲まれていることから古くは流刑地、また金山の島としての歴史を持ち、都や各地の文化を取り入れつつ独自の文化を育んできた佐渡には、鬼にまつわる“恐ろしい噂”が存在することが分かった。それが「オニカクシ」である。意味は「神隠し」と同じ。人が忽然と姿を消してしまうことを表し、地方によっては「天狗隠し」や「狐隠し」とも呼ばれている。 そして佐渡という土地柄、この話になると避けて通れないのが北朝鮮による拉致事件。しかし、北朝鮮の建国以前から、オニカクシの伝説はこの地に伝わっていた。「あれは島ん者を鬼が海に連れ去ってしまう話じゃなかったか。昔は『鬼が来て、海にさらわれてしまうぞ!』って叱られたもんさ」 そう語るのは70代の老人。オニカクシの話を知る複数の男性に尋ねたところ、いずれも「鬼が海に連れ去る」という部分は一致するため、「オニサライ」とも呼ぶという。 そして第二次大戦後になると、佐渡各地でオニカクシと噂される失踪事件が頻発する。北朝鮮による犯行とみられる一連の拉致事件である。比較的若い30代後半の島民は、「夜一人で出歩くとオニカクシに遭うから陽が暮れるまでに帰ってこい」と親に言われていたそうだ。 民話や伝承を次の世代に語り継がせるのは大切なことだが、オニカクシをそれと同じレベルで語ることはできない。今も佐渡はオニカクシの恐怖にさらされているのだ。
-
その他 2019年12月31日 15時00分
原宿「ヨゴロウ(YOGORO)」凄旨のスパイスカレーに脱帽。病みつきの美味しさだよ。
この辺りはちょっとした離れ小島かな。駅からのアクセスで言うと千駄ヶ谷、国立競技場、北参道、原宿なんだけど、いずれも徒歩10分ほどかかる。でも散策するんだったら、原宿から竹下通りを抜けて、明治通りを渡った左手の横丁、原宿通りからのほうが面白い。アナーキーでポップなショップが立ち並んでいるので楽しいと思う。 店は看板がなく半地下、ちょいわかりづらいかも。店内は手前に6人テーブルが1卓、左手に2人席のテーブルが2卓縦に並び、右手にカウンター4席となっている。 メニューは「チキン」、「ポーク」、「チーズ&エッグ」各950円で、いずれもトマトorホウレン草をチョイスする。「ビンディーキーマ」950円はオクラと挽肉のカレーだ。4種類だね。一番人気はポークだけど、開店10分で売り切れる。 この日は「チキンカレー」にトマト、半熟玉子をトッピング1050円だね。 茶褐色に佇むなんともワイルドな絵姿に食欲がそそられる。見た目を裏切らない荒々しい深い旨味、また様々なスパイスが口の中で弾け飛ぶ。「超ウメ〜!」 どこか千駄ヶ谷の「ヘンドリックス」や新橋の「ザ・カリ」、御茶ノ水の「エチオピア」をさらに野放しにした感じ。クミン、コリアンダーの香りが快調を奏でる。 鶏肉はひょっとしてスパイスヨーグルトでマリネしたあとローストしているのか? 所々に焦げ目があるけどこれがいい。トマトはざく切りにされたものが入っていて、合間に感じるその酸味も心地よい。半熟玉子を崩していただくのも、それはそれで美味しいけど、この極めてワイルドなスパイス感を損なってしまうので、なくてもいいような気がする。 あえて注文をつけるなら、ジャポニカ米のターメリックライス、さらりと炊けていたらもっともっと美味しくなるはず。いずれにしてもこの界隈ナンバーワンのスパイス系のカレーといってもいいね。病みつきにさせられる美味しさだよ。〈店舗データ〉【住所】東京都渋谷区神宮前2-20-10小松ビル半地下 電話03-3746-9914【営業】月〜金11時30分〜16時 18時〜20時 土11時30分〜16時【休日】日・祝【アクセス】JR総武線「千駄ヶ谷駅」、地下鉄大江戸線「国立競技場駅」、副都心線「北参道駅」、JR山手線「原宿駅」から徒歩10分
-
その他 2019年12月31日 11時00分
日韓の猟奇犯罪者がそれぞれ見た風景「都井睦雄と禹範坤(ウ・ポムゴン)」
1938年5月22日、岡山県の貝尾・坂元両集落で村人30人が、わずか2時間の間に殺害される事件が発生した。貝尾集落に暮らす農業・都井睦雄(当時21歳)が、自宅において祖母の首を薪割り斧で切断したのを手始めに、猟銃や日本刀で武装して両集落を次々に襲撃したのだった。同日未明、山中に逃げ込んだ都井は頂上付近で猟銃自殺。当時の記録によると、貝尾集落は全戸数22戸、全人口は111人となっており、このわずかな時間で、貝尾集落の全人口の約4分の1が都井により滅殺されたことになる。 都井は村の秀才少年だったが、肺病を患ったことで近所の住民から邪魔者扱いされていると思い込むようになった。徴兵検査も肺結核のため不合格となっており、都井の絶望感には拍車がかかっていた。また、都井は当時の農村に残る“夜這い”の風習を利用し、何人もの女性と関係していたとみられる。都井の遺書には、かつて関係しながら、病気などが原因で自分を冷たくあしらうようになった人妻などへの強い恨みが書き記されていた。 都井睦雄によるこの30人殺しの記録は、いまだ日本の犯罪史上おいて最凶最悪の殺戮事件となっている。★ローカルルールという掟「津山三十人殺し」の犯行の裏には、当時の農村社会では半ば公然の事実であった夜這いの風習が見えかくれしている。都井の遺書によれば、犯行日を同日にした理由のひとつは、自分と関係していながら他の男に嫁いだ女性が、弟の結婚式で村に戻ってきているからだった。また、金で関係した人妻の1人は、都井の動向が不穏なことに身の危険を感じ、一家で京都に逃げてしまっている。遺書に、その人妻が関係した男は自分が知っているだけで十指を越すこと、また集落の資産家の男が金にあかして「貝尾で彼とかんけいせぬものはほとんどいない」ことなどを書き記していた。 結核という病気によって周囲から白眼視されているという意識が、性的関係のもつれから生じた嫉妬や怨恨によって増幅され、殺意に結びついたことは想像に難くない。しかし、当時の村は「教化村」に指定されていたこともあり、夜這いの存在を公式的には否定している。事件後の供述で、京都に逃げた女性は都井と関係したことを認めているが、それは脅された結果の行為であり、けっして合意ではないと主張しているのだった。 都井による入念に計画された大量殺人は、一種の軍事行動に近いものがある。ローカル・ルールに戦時下の特殊な状況が重なった事件と見ることもできるかもしれない。 一方で「韓国57人殺し」という大事件を犯した禹範坤は、もともとはソウル市内の警察に勤務していた都会の警察官だったが、勤務態度が悪く、宜寧郡警察という田舎の警察署に左遷されてしまった。現地で恋をした女性と同棲していたものの、左遷の影響で結婚資金を貯めることができず、それゆえに彼女から毎日さげすまれるという鬱屈した日々を送っている。もちろん2人の不仲は村中の知れ渡るところとなり、「ソウルから左遷された男」「結婚できない男」「不仲の2人」という情けない噂が、村人たちの間でささやかれていた。身を粉にして働かなければ生きてはいけない慎ましく貧しい山村で、毎日、酒浸りとなっていた禹が馬鹿にされていたことは想像に難くない。 村のローカル・ルールになじめず、都会人としての自負もあった禹は、ついに自分を心の中であざ笑う村民たちの殲滅を決断したのだった。 日本と韓国の小さな農村社会で起きた大きな事件。それぞれ土着のローカル・ルールを解読しないことには、けっして事件の構造は見えてこないのである。★短時間大量殺人の世界記録にも認定された驚愕の殺人鬼!! 1982年4月26日、韓国南部の慶尚南道宜寧郡で、村人57人がたった一人の男に次々に殺害される事件が発生した。犯人の禹範坤(当時27歳)は現役の警察官で、同棲していた女性に胸に止まったハエを叩かれたことから口論となり「あんた評判悪いよ」となじられて激昂、凶行に及んだのである。 禹は警察の武器庫に入り込んでウイスキーをガブ飲みし、泥酔状態となったまま武器庫からM2カービン銃2丁と実弾180発、手榴弾7発を持ち出した。まず警察署の隣にある電話局に押し入って、交換手3人をいきなり射殺、外部との連絡を取れないようにした。 その上で5つの集落を回る殺人行脚を開始し、まさしく手当たり次第、目に入る者は皆、片っ端からカービン銃で射殺し、さらには家に手榴弾を投げ込んで爆殺するなどしたのである。 禹は体力にあかせて8時間ほど殺戮を続けたが、ようやくやって来た武装警察隊によって山に追い込まれ、最終的に人質3人を抱きかかえたまま手榴弾を炸裂させ、爆死した。禹によるこの韓国57人殺しは、2011年に「ノルウェー連続テロ事件」が起きるまで、短時間における大量殺人記録としてギネス・ワールド・レコーズに認定されていた。
-
その他 2019年12月31日 07時00分
女たちの哀しい記憶が秘められた「板橋宿跡地」
現在、中山道と旧中山道が並行して走る「板橋宿」は、商店街として活気あふれる、人通りの多いところである。そんな街の一画に、かつてこの地で暮らした遊女たちの哀しい歴史がほのかに残されている。その現在の姿が、商店街というわけだ。商店街から少し入ったところに文殊院がある。 この文殊院は、かつて遊女の“投げ込み寺”だったところで、現在も「遊女の墓」がある。投げ込み寺とは、身寄りのない遊女が亡くなった際、彼女たちの遺体が運び込まれた(投げ込まれた)寺である。江戸時代、200文の銭とともに、むしろに巻かれた遊女の遺体がここに投げ込まれたのだ。当時は性病の予防や避妊の知識も乏しかったので、その数だけ不幸が積み重なっていった。 この文殊院は数ある投げ込み寺でも珍しく、女郎たちの名前や戒名、命日が刻まれていて、天保や文久といった文字に歴史の深さを感じさせる場所としても知られている。 文殊院を出てさらに歩くと、小さな橋に突き当たる。その下は、都会にしては綺麗な水が流れる石神井川。この橋の名が「板橋」で、区名の由来となったという説もある。 江戸の出入り口である板橋宿は、日本橋から数えて中山道の最初の宿だ。江戸を去る人たちは、この板橋で最後に“江戸の残り香”を感じ、北上していったのだ。 板橋を渡って少し歩くと、今度は「縁切り」が見えてくる。ここで願うと悪縁を断ち切ってくれるとされ、その効果は日本でも屈指と評判である。狭い敷地内に吊るされたおびただしい数の絵馬には、自分の本名と、縁を切りたい相手の本名を記すことになっていて、中には見るに堪えないエグい内容のものもある。 筆者が訪れたときは、恰幅のいい中年女性が熱心にお参りをしていた。よほど強く縁を切りたいと願う相手がいるのだろうか、彼女は1万円札を賽銭箱に入れると手を合わせたまま微動だにせず、5分ほど手を合わせ続けていた。神頼みしか解決方法が見出せない人も、時にはいることを教えてくれた。
-
-
その他 2019年12月30日 23時00分
絞首刑に処された軍人の魂がさまよう地「巣鴨プリズン」
かつて、「巣鴨プリズン」と呼ばれた巣鴨拘置所があった場所、それがサンシャイン60に隣接する東池袋中央公園だ。終戦後の1948年、極東国際軍事裁判で死刑判決を受けた東條英機元首相らA級戦犯7名が処刑された場所である。 明治時代、この地域は巣鴨村と呼ばれるひなびた集落だった。何もない場所で、村おこしの一環として監獄の誘致をすることになったという。そして、巣鴨監獄が建設されると、37年には東京拘置所に名称が変更された。 第二次大戦後は、前述のA級戦犯7名だけでなく、BC級戦犯52名も絞首刑に処された。その後、東京拘置所は現在の東京・小菅へ移管され、78年にサンシャイン60が建設。あれから40年余り、今やこの場所が処刑場だったことを知らない世代のほうが増えた。 しかし、現在でも軍人の霊などの目撃証言は絶えず、サンシャイン劇場で戦争を題材にした演目をするときは、お祓いをする団体もあるという。 興味深い話は、ドラマ『東京二十三区女』にも登場する。 主人公の凛々子に助言を与える民俗学者の島野は、サンシャイン60が60階建てなのは、処刑されたA級戦犯7名とBC級戦犯52名、そして他の場所で処刑された1名の合計が60名に、弔いの意味を込めて60階建てになったという説を披露するのだ。 また、白い建物であるサンシャイン60と東池袋中央公園、そして公園内にある池によってお墓のかたちを成しており、死者を弔っているという説があることも明かしている。確かに、そのセリフを頭に入れ、改めてサンシャイン60を見上げてみると、それはまるで巨大な墓石のように見えてくるのだ。 終戦後、戦犯の烙印を押され、無念のまま処刑された旧日本軍関係者たちの魂は、まだこの地をさまよっているのかもしれない。
-
その他
本好きのリビドー
2019年12月29日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 東京都伊豆大島・元町桟橋産ハマフエフキ
2019年12月28日 18時00分
-
その他
熊谷「水よし」
2019年12月28日 17時00分
-
その他
横浜「龍味(りゅうまい)」地味に美味しいコスパの優れた中華の雄。
2019年12月28日 15時00分
-
その他
錦糸町「CurryShopITOH」製鉄工場に瀟洒に佇む、美味しいカレーと洋食の店。
2019年12月27日 17時00分
-
その他
吉祥寺「まるけん」
2019年12月26日 17時00分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 好調を保つ食事術
2019年12月26日 12時00分
-
その他
下赤塚「のぼる」魚介料理の秀逸な居酒屋の名店、煮魚メチャ旨いぞ〜
2019年12月25日 17時00分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★地頭鶏地鶏塩漬け
2019年12月23日 17時00分
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★“芸能界を騒がせる“薬物問題”
2019年12月22日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 こむら返りの治療と予防法
2019年12月22日 12時00分
-
その他
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 色あせない、懐かしい物語たち『リンドグレーン』
2019年12月22日 07時00分
-
その他
本好きのリビドー
2019年12月22日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 東京都伊豆大島・元町桟橋産ホウライヒメジ
2019年12月21日 18時00分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 体内時計と体調管理
2019年12月19日 12時00分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★地頭鶏地鶏しゃぶしゃぶ2人前
2019年12月16日 17時00分
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★「桜を見る会」は来年も開催すべき
2019年12月15日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 こむら返りは、なぜ起こる?
2019年12月15日 12時00分
-
その他
やくみつるの「シネマ小言主義」 安心して見られる、ザッツ喜劇!『カツベン!』
2019年12月15日 07時00分
特集
-
『マイファミリー』、真犯人の演技に悪夢が蘇る?「テセウスの悲劇再び」過去のドラマと比較する声も
芸能ニュース
2022年06月13日 18時00分
-
キムタク『未来への10カウント』最高視聴率で終了も、テレビ各局はオファーを尻込み?
芸能ニュース
2022年06月10日 22時00分
-
-
『ちむどんどん』、主人公一家にウンザリ?「もうこの親子見たくない」の声 また金銭トラブル、励ましも理解できず
芸能ニュース
2022年06月09日 17時55分
-
人気シリーズ『捜査一課長』の視聴率が〝沈下〟してしまった理由
芸能ニュース
2022年06月10日 21時00分
-
『やんごとなき一族』、殺人未遂の犯人を見逃し?「逮捕案件だろ」事故の後遺症もなく指摘相次ぐ
芸能ニュース
2022年06月10日 18時00分