その他
-
その他 2019年12月19日 12時00分
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 体内時計と体調管理
“朝食をとる時間”を変えて体内時計を効率的にリセットすれば、夜更かし、時差ボケ、夜勤明けでも1日元気にすごせる!! 現代人のライフスタイルは人それぞれだが、中には昼と夜を交代で働くシフトワーカー(交代制勤務)や、出張で国内と海外を行き来するなど「朝起きて、夜寝る」という基本形態とは異なった生活を送る人もいる。 また、休日に昼すぎまで寝てしまい生活リズムが崩れ、休み明けに睡眠不足で悩まされる人も多い。必ずしも「時計」の針とともに生活するとは限らない現代だからこそ、我々は体の中にある「体内時計」と向き合い、うまく付き合っていかなければならないのだ。「時間」という観点から医学、栄養学、調理学といった領域にアプローチすることを専門とする理学博士の古谷彰子先生は、体内時計のメカニズムについて次のように述べている。「最近の研究で、体内のあらゆる細胞に『時計遺伝子』によって形づくられる体内時計があることが分かっています。中でも脳には『視交叉上核』と呼ばれる1日約24・5時間の『メイン時計』があります。他にも胃や腸、肝臓や皮膚など様々な末梢組織に『サブ時計』があり、それぞれの時を刻んでいます。これらの時計がズレた状態でいると生活のリズムが保てなくなり、健康を損ねて病気のリスクを高めてしまいます。体内時計を正しく理解することが、どのようなライフスタイルでも元気にすごすポイントになります」(古谷先生)★太陽の光が体をリセット 地球の1日は24時間だが、あらゆる組織の体内時計はバラバラに時を刻むので、放っておくと少しずつズレていく。そのため体内時計を「リセット」して1日24時間の生活に合わせることが、非常に大事なのだ。リセットとはメイン時計を24時間に合わせることで、その他のサブ時計全体も24時間に合わせていく、体内時計の調整のことである。 この体内時計のリセットに効果があるものの1つに「光の刺激」がある。特に太陽光は、日中多く浴びることで睡眠のリズムをつくる「メラトニン」というホルモンの分泌が促され、夜の快眠を手助けしてくれる。「メラトニンには、発がんの抑制やアンチエイジング、ボケ防止など、様々な効果があります。年齢を重ねるごとにメラトニンの生産量は落ちていくので、朝起きたら太陽の光をしっかりと浴び、夜は明るい照明をあまり浴び続けないで早く寝るのがポイントです。曇天や雨天でも、太陽の光には体内時計をリセットする力があります」(古谷先生) 夜更かしをしがちな人は、朝起きたらとりあえず太陽光を浴びてみよう。メラトニンを体内で生成する習慣をつくるだけで、徐々に改善の方向に向かうはずだ。★朝食が1日のリズムを刻む このように、太陽光には体内時計をリセットさせる効果があるが、昼勤も夜勤もあるシフトワーカーは対応が難しい。勤務時間が不規則なので、体内時計を乱してしまうことが多いのだ。「体内時計が乱れやすいと病気(腫瘍の増殖、肥満など)のリスクが高まるので、自分で何かしらの対応をしていかなければなりません。例えば、夜勤明けに太陽の強い光を浴びると、視交叉上核が朝だと判断してしまいます。そうなると睡眠の妨げになるので、帰宅時に光をカットする濃いめのサングラスをかけるのも有効です」(古谷先生) 時間が不規則なシフトワーカーの人たちが健康的にすごすには、「仕事を始める(行動を開始する)時間が、自分にとっての朝だ」と体内時計を認識させることが大事だ。そこでもう1つお勧めしたいのが、食事で体内時計をリセットする方法である。「朝、きちんと食事をすることで、体内のすべての時計をリセットし、1日24時間のリズムに合わせることができます。光による刺激を十分に感じることができなくても、食事時間や食事内容を上手にコントロールすることで、1日のリズムを刻むことができます」(古谷先生) 昨今は朝食が軽視されがちで、『朝食抜きダイエット』も流行っているが、血液中のブドウ糖の量を高めて脳の活動を活性化させる朝食を抜くと、「体に朝の時間を教えない」ということになる。そうなると必然的に1日のリズムも崩れ、体内時計が乱れて肥満にもなってしまう。ダイエットをしたつもりが逆に太るという皮肉な結果を招くので、長い目で見れば、朝食をとることは体型維持にも非常に効果的なのだ。 体内時計の調整では、寝る時間帯の「絶食時間」をいかに確保するかが大きなカギを握る。英語では朝食を「ブレックファースト」というが、これはまさに「夜の長い断食時間(ファスト)を終える(ブレイク)行為」なのだ。長い断食時間があると、目覚めの食事を朝食として強く認識し、1日のリズムが整いやすくなる。★時差ボケは機内で解消 同じ食事内容でも、時間を意識した食事をすることで、肥満などを防ぐことができる。こうした考えから生まれたのが「時間栄養学」で、時差ボケの早期解消にも役立てることができる。「海外へ行く飛行機では、機内食が出るのが基本ですが、現地の朝食時間帯に合わせて機内食を食べることで、時差ボケが解消しやすくなります。例えば、ハワイの場合は時差が19時間(日本時間−19時間=ハワイ時間)ありますが、飛行機に乗った段階で向こうの時間に合わせると、対応しやすくなります。仮に20時に出発だとしたら、その時点でハワイは深夜2時なので、ハワイ時間で深夜2〜4時台の機内食はパスし、それ以降の『ハワイの朝の時間帯』の機内食を朝食として食べるようにすると、ハワイに到着したあとの時差ボケも軽減されます」(古谷先生) 年末年始に海外旅行を予定している人も多いと思われるが、時差ボケが続くと、せっかくの旅行が台なしになってしまう。「食べる時間」を意識して、海外旅行を有意義なものにしよう。***************************************監修/古谷彰子先生理学博士。栄養士。chronomanage代表。早稲田大学等で約10年間、体内時計と食に関する研究に従事。著書に『食べる時間を変えれば健康になる』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある他、雑誌や書籍での献立提供、講演活動等で活躍。
-
その他 2019年12月16日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★地頭鶏地鶏しゃぶしゃぶ2人前
地頭鶏地鶏しゃぶしゃぶ2人前 内容量:地頭鶏地鶏もも肉スライス200グラム、つくね150グラム×2、特製スープ1000㏄ 価格:3780円(税込) 宮崎地鶏炭火焼「車」 http://shop.kuruma-jp.com/ 先日、タレントの手島優ちゃん&古川真奈美ちゃんと千葉県へドライブに行きました。赤や黄色に色づいた葉がとっても綺麗で、写真を撮りまくりました! 夕方、袖ケ浦市の「ドイツ村」へ行くと、ものすごい数のイルミネーションがあって、どこもかしこもカップルだらけ。羨ましいけど、女子3人でこれ以上ないってくらい楽しんでやりましたよ(笑)。 帰り道にはごはん屋さんで、優ちゃんとわたしだけお酒をいただき…。真奈美ちゃんゴメン。いつも運転してくれて感謝してます。 さて、今週ご紹介する晩酌のおつまみは、宮崎地鶏炭火焼・車さんの「地頭鶏地鶏しゃぶしゃぶ2人前」です。宮崎地鶏の炭火焼は有名ですが、しゃぶしゃぶは初体験です! こちら、なんと薄切りの地鶏がフグのように綺麗に並んでいるんです! そして、スープは豆板醤入りのピリ辛醤油ベースで、地鶏との相性は果たしていかに!? 早速いただいてみると、ピンク色の地鶏はすぐに火が通るので、色が変わったらすぐに食べる! すると、全身に衝撃が走りました…。めちゃくちゃ柔らかいんです。薄切りなのに地鶏の旨味がしっかり感じられ、皮目の部分は炙ってあるので香ばしさもありつつ、超絶美味しいじゃないか! 丁度いいピリ辛具合で、地鶏の味わいを邪魔することなく、箸が進みまくります。地鶏のしゃぶしゃぶってこんなに美味しいんだ。さらに、セットのつくねが信じられないくらいフワッフワしてて、噛んだらホロホロッと溶けていくんです。しっかりと鶏の味も濃くて、甘みもあるつくね。なぜこんなに柔らかいかというと、山芋を加えているんだそう! 美味しいだけじゃなくて精力も付きそうですね。 地鶏も、あくまでしゃぶしゃぶするだけなので、最初はスープがあっさり感じられましたが、だんだん旨味が増してコクが出てくるんです! 味が変わっていくのも楽しいですよね。残ったスープにはラーメンを投入しましたが、これもめちゃくちゃ合いました! おかげで、スープは最後の一滴まで綺麗に飲み干しました。2人前だったのに思わず完食…(笑)。鶏肉好きの方は、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
その他 2019年12月15日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★「桜を見る会」は来年も開催すべき
「桜を見る会」の問題がくすぶってるな。まぁ、官房長官の菅さんがいろいろ言ってるそばからウソがボロボロ出てくるし、名簿を全部破棄したとか、子供だって「そんなことありえない」って言いたくなるようなことばかりだから、モメ続けるのは仕方ないような気がする。 それにしても、いまの内閣の“悪党ぶり”はすごい。安倍さんも、麻生さんも、疑惑が出てきても不敵に笑ってて、いけしゃあしゃあとしてるじゃない(笑)。 俺は、いまの内閣は頑張ってる所もあると思うんだよ。外交では譲らない姿勢を見せたりして、今までの政府と違って頼りになる。 内閣側からしてみれば、他でいろいろ頑張ってるんだから、国内の細かい疑惑には目をつぶれと思ってるのかもしれないな。野党やマスコミはつつく所が違うよ、と。確かにそうで、「桜を見る会」より突っ込まなきゃいけない問題はいっぱいあるんだよ。 ただ、こんなちょっとしたことでこれだけの疑惑が出てくるということは、この件は氷山の一角であって、その裏にはものすごい数のグレーな案件があるということなんだろう。 時代は平成から令和になって、政治家もコンプライアンスを重視するようになってきたイメージがあるけど、その実態はいまでもあくどい奴らがいっぱいいるってことだよな。 ただ、「桜を見る会」は、功労者を招いて慰労するという名目がある。それは悪いことじゃないんだよ。 だって、内閣が功労すべき人は全国にたくさんいる。特に地方の人たちは、首相と花見したことなんて、一生の自慢話になる。 俺が関わってる防災の分野でも、地方で人知れず頑張ってくれている方々に支えられている。消防も、各自治体の下部組織にボランティアで協力してくれてる方がいて、その人たちのおかげで人々の生活が守られている。 もちろん、そういう方々は、功労されたいからやってるわけじゃない。ただ、何十年も続けている地道な活動に対して、宴席に呼んでもらえて賞状の1枚でも貰えたら、それがすごく励みになるんだよ。「桜を見る会」は経費が増えたっていっても、1万8000人も客を呼んで5500万円で済んでるんだろ? それは“興行”としても安上がりなほうだ。 消防団員による消防操法訓練の全国ナンバーワンを決める「全国消防操法大会」というのがあるんだが、俺はこの前、『第24回全国女性消防操法大会』の「激励交流会」に出席した。この会は、国会議員や著名人が大会に参加する消防団員を激励するイベントなんだけど、ホテルを貸し切ってやってるし、それなりにカネがかかってると思う。出席者は2000人くらいいたから、1人あたり1万円だとしても2000万円。協会への寄付金とかでまかなってると思うが、やっぱり人を集めて激励するだけでもカネはかかるんだよ。「桜を見る会」なんて、国のイベントだから、新宿御苑の場所代とかもかかってない。あれを民間でやろうとしたら、億は超えてくると思うよ。 ちゃんと公平にビシッとやるなら「桜を見る会」はコストパフォーマンスのいいイベント。俺は来年もやるべきだと思うよ。********************************************蝶野正洋1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
-
その他 2019年12月15日 12時00分
痛み悩みの相談室 こむら返りは、なぜ起こる?
「こむら返り」とは、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋がつる、けいれんを起こしている状態のことをいいます。かつて、ふくらはぎを「腓(こむら)」と呼んでいた名残りで、このような名がつきました。地方によっては「こぶら返り」とも呼ばれています。また、足の裏や太もも、手指の筋肉などで起こることもあります。このこむら返りは、筋肉の伸び縮みのバランスが何らかの原因で崩れ、筋肉が収縮したままになることで起きる現象です。痛みをともない、ひどい場合は筋肉の不全断裂(肉離れ)を起こすこともあります。ありふれた現象なのですが、詳しい原因については、よく分かっていないのが実情です。 激しい運動の後で筋肉が極度に疲れていたり、水泳で冷えて血行が悪くなったり、脱水などで電解質のバランスが悪くなると、こむら返りが起きやすくなります。また、妊娠中の下肢血行障害や体重増加による筋肉疲労も、こむら返りを引き起こす一因になります。高齢者にも多く、数人に1人は夜間や夜明け前に生じるといわれています。 さらに、糖尿病や肝硬変、腎不全、透析、甲状腺機能低下症といった病気が原因で、こむら返りが起こることもあります。腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛があるときも、こむら返りが生じます。他にも、利尿剤などの薬剤を服用したときに、血液や体液の電解質バランスが悪くなって生じることもあります。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps://ijiri.jp
-
その他 2019年12月15日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 安心して見られる、ザッツ喜劇!『カツベン!』
周防正行監督の5年ぶりの新作映画。『シコふんじゃった』『Shall weダンス?』など、これまでの名作にも通じることですが、今、一番「王道の喜劇」を作れる監督です。周防ワールドに身を委ねる気分で安心して見られました。 舞台は今から約100年前の日本。輸入され始めた無声の活動映画をより楽しめるように、当時は活動弁士“通称カツベン”が楽士の演奏に合わせて、映画の会話や筋を観客に語り聞かせていました。活動弁士の存在はもちろん知っていましたし、今も現役で活動されている方もいらっしゃるとは聞いていましたが、実際の仕事ぶりはこの映画で初めて理解できました。当時の弁士は、今をときめく声優かアイドル並みの人気者だったんですね。 意外に思ったのは、語りの部分はそれぞれの弁士の自由裁量に任されている点。人によって全く違う解釈で演じるから、個性の勝負になる。自分はてっきり台本があり、声色だけを変えていると思っていました。 そして、活動弁士そのものが日本固有なんですね。これほど表現力豊かな語り芸を生を見たくなったし、今ならではの活躍の場を考えられるのではと思いました。たとえば、無声のアニメーション全編を弁士さんに語ってもらうとか。 さて、映画では小さい頃からカツベンに憧れ、オタク並みに詳しかったことからニセ弁士になった主人公を、映画初主演の成田凌が熱演しています。朗々たる語りはそれは見事で、少々エロネタっぽい脚色が個性となって、次第に人気を博していきます。 映画の中の無声映画を見ていて改めて思うのは、つい100年前はこんなにたわいないシーンで人々は大笑いしていたのかということ。 でも、本作の地の部分も、無声映画さながらにベタな演出たっぷりのドタバタ喜劇。面白可笑しい動作に笑わされているのですから、人間って100年経ってもあんまり変わらないなぁ、と。 今の時代、CGで100年前の街並みを作り込むことも可能ですが、監督はロケハンに時間をかけて、昔さながらの実写にこだわったそうです。 そして、シャーロット・ケイト・フォックスなど見知った顔が出てこなければ昔の映像をそのまま使ったのかと思うほど、完成度高く作り込んだ無声映画シーン。さらに、おなじみの竹中直人や渡辺えり他の芸達者な役者陣。「本物志向」が幾重にも重なって、老若男女が楽しめるエンターテインメントになっています。 実話の読者の皆さんも、年末年始にご家族とぜひ見に行ってください。画像提供元:(c)2019「カツベン!」製作委員会----------------------------■カツベン!監督/周防正行 出演/成田凌、黒島結菜、永瀬正敏、高良健吾、音尾琢真、竹中直人、渡辺えり、井上真央、小日向文世、竹野内豊 配給/東映 12月13日(金)丸の内TOEI他全国順次ロードショー。■当時の人気職業であった活動弁士を目指す俊太郎は、隣町にあるライバル映画館に客も人材も取られ、閑古鳥の鳴く映画館・青木館に流れ着く。人使いの荒い館主夫婦、傲慢で自信過剰な弁士、酔っぱらってばかりの弁士、気難しい職人気質な映写技師といった曲者ばかりが残った青木館で、雑用ばかり任される俊太郎。そんな彼の前に、大金を狙う泥棒、泥棒とニセ活動弁士を追う警察などが現れ、騒動に巻き込まれていく。********************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)レギュラー出演中
-
-
その他 2019年12月15日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊 『貴乃花 我が相撲道』石垣篤志 文藝春秋 1500円(本体価格)★半年間の密着インタビューによる回想録 始めに断っておくと、筆者は小学生じぶんから大の相撲ファンではあるが千代の富士が神。ゆえに身も蓋もなく申せば彼に引導を渡した貴花田(のち貴乃花)や曙が台頭して以降の平成の角界を、内心どこか白けた気分で眺めていた。ケッ、何が若貴フィーバーだよと毒づいていた嫌な高校生だった。だが、本書を一読する限り、貴乃花氏、力士としての肉体よりはるかに人生そのものが満身創痍だったのではないか。贔屓目に見ずともそう切実に痛感させる聞書だ。 宮沢りえ氏との婚約破棄にはじまり、兄との確執、母の不倫、そして最愛の父であり師匠、元貴ノ花の二子山親方の早すぎる死(現役引退時に軽量級の体でどんな重さの相手にも正々堂々と立ち向かった雄姿をたたえたアナウンサーが思わず涙声になったのは有名)。部屋を興せば暴行を受けた弟子が暴力を振るう負の連鎖に加え、巷間取り沙汰される長男の素行と自らの離婚…圧倒的な人気と実力で相撲界に無限の貢献を果たしながら、度重なる不祥事に揺れまくる協会改革のため立ち上がるもののこっぴどい挫折を余儀なくされるまでの道のりが、活字を追うだけでもただただ労しい。 随所に差し挟まれる貴乃花氏の言葉のあまりの純粋さ、真っすぐぶりはぜひ直に接してほしい。力士は単なるスポーツマンにあらず、古代以来の伝統と神事に従うチカラビトの側面を忘れてはならぬ、と語る高すぎる理想の追求はほとんど武士道精神に通じる凛冽ぶり。横綱時代の決まり手がほぼ寄り切りか押し出しなのに似て、一本の道しか直進できなかった男の哀しみが惻々と伝わってくる。 アイヴァン・モリスが日本史上の悲劇の英雄を論じた名著に倣うなら、本誌元記者の手による本書を「高貴なる敗北」の記録と呼びたい。_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 ベストセラーとなった黒川伊保子さんの『妻のトリセツ』(講談社)の続編。今度は夫編。それが『夫のトリセツ』(同/820円+税)だ。妻たちを対象とした夫の取り扱い説明書である。 妻から見た夫とは、「気が利かない」「思いやりがない」「家では何もしない」。実話読者諸兄は、「だから何だよ」と言いたいだろう。だが、妻はこうした点を何とかしてほしい、できることなら変えてほしいと、日夜悶々としている。 そこで、妻に提言しているのが、夫を癒やしてあげること。本書はこのように記している。「(夫は)ウルトラマンである。地球に3カ月の単身赴任。たまに帰ってきて、黙ってご飯を食べて、また出掛ける。ウルトラマンは、妻に弱音を吐かなくちゃ。『今日、ゼットンにここ蹴られて、痛かったの』『大丈夫? うるちゃん、ふぅふうしてあげるね』」 そうすれば、「きみのおかげで、僕はまた戦えるよ」と、ウルトラマンは激務に励むというわけ。 世の中の妻の大半は夫を励ます以前に「あきらめてしまっている」のだとか。つまり本書は「あきらめないで」と、女性たちに説いている。「そんな女房なんていね〜よ」というボヤキが聞こえてきそうだが、確かにそこまで優しくされたら、夫だってガンバル…かもしれない。 高齢化が進み、長生きする以上は夫婦も向かい合わなければならない時代。夫たちも、避けてばかりではなく、少しは向かい合うようガンバってみては?(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 2丁拳銃・小堀裕之ヘドロパパのヨメイゲン クズ夫に放つ嫁の名言&迷言 小学館 1,000円(本体価格)★最近は家族サービスを頑張っています――家に帰らない、給料を渡さないなど“クズ夫”として知られる小堀さんですが、本当に家族サービスはしないのですか?小堀 皆さんにそう言われるので、実は最近、かなり頑張っています。もう、世間や周りの人がうるさいので…(笑)。でも、他の旦那さんに比べたら、全くできてない方だと思います。――本書には数々の“名(迷)言”が記されています。特に印象に残っているものはありますか?小堀 昔、僕が携帯を忘れて仕事に行った時のことです。嫁さんはチャンスとばかりに携帯を見たんです。それも送信ボックスを(笑)。相手側の甘い言葉より、僕がなんと言っているかを調べたんですね。僕は“プライバシーの侵害”という一点だけの逆ギレでその場をしのぎ、難を逃れましたが、本当に勉強になりました。それから数年後、僕が風呂に入ってる時に、4歳の長男が興味本位で僕のかばんを触り出した時に言ったメイゲン「そこには絶望しか入ってない!」ですかね。――送信ボックスを見るんですね。確かに勉強になります(笑)。やはり、浮気を疑っていたわけですね?小堀 僕と嫁さんは高校の同級生で、高2の夏から付き合い出しました。当時の嫁さんは今では考えられないくらいヤキモチ焼きで、僕がクラスの女子と話しているだけで怒っていました。僕は「将来、この人と結婚する」という確信を盾に、めちゃくちゃ浮気しました(笑)。そして、そのすべてが嫁さんにバレました。デビューしてしばらくして嫁さんが言ったメイゲン「風俗なんて散髪行くのと一緒!」。ん〜、確かにサッパリするという点ではそうなんだけど…(笑)。――相方・川谷さんの妻・野々村友紀子さんからもよく怒られていますね。奥さんよりも厳しいですか?小堀 野々村さんというのは僕らの1つ上の先輩漫才師で、今は放送作家として活躍しています。面白くない方ならいくらでも無視できるのですが、いかんせん面白い。現役時代からガシガシ怒られていましたね。もはや、奥さんよりも厳しく、怖いです。「目から血ぃ出るぐらいおもろいこと考えろ!」と怒鳴られましたが、そんなん、逆に笑えないと思うんですが…。――“ヘドロパパ”言われながらも“家族愛”が感じられる1冊ですね。老後はどんな家庭を築きたいですか?小堀 まぁ、今のままの距離感で十分ですね(笑)。ただ、子供たちには、嫁さんと僕の老後の生活だけはみてほしいですかね。あ、嫁さんの方は大丈夫か…(笑)(聞き手/程原ケン)2丁拳銃・小堀裕之(こほり・ひろゆき)1974年生まれ、奈良県出身。’93年6月に相方の川谷修士と『2丁拳銃』を結成。’94年に爆笑BOOING第7代グランドチャンピオン、’98年にはNHK新人演芸大賞(演芸部門)大賞を受賞するなど、数々の賞を受賞。
-
その他 2019年12月14日 18時00分
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 東京都伊豆大島・元町桟橋産アカハタ
なんだか一気に寒くなりましたなぁ…。毎朝布団から抜け出せずに、目覚まし時計に八つ当たりを繰り返しております。彼には罪はないんですけどねぇ…。 さて、地上では冬の気配が色濃くなって参りましたが、海中の季節は1〜2カ月遅れとなりますから、まだ秋まっ盛り。今のうちに秋の賑やかな釣りを満喫しておくべく、仲間を誘って3人で東京都の伊豆大島へと出かけました。 そういえば夏前にも当地に釣行し、メイチダイやカサゴ、ホウライヒメジなどが釣れて、いずれも美味しくいただきました。それに味をしめ、「年内にもう一度!」となった訳であります。 大島までは東京・竹芝からジェット船に乗り込んで2時間弱。ジェット船は、ほとんど揺れず快適至極。船旅につきまとう船酔いの心配がないため、安心して島旅を楽しめます。 さて、仲間と釣り談義に花を咲かせるうちに、島の玄関口である岡田港に到着です。それにしても、行きの道中はこれからの釣りへの期待が高いせいか、実にあっという間で楽しいもの。仲間とワイワイ&ワクワクを共有するこの時間も釣りの楽しみの1つなんですね。 到着後は手配していたレンタカーに乗り込み、島内の釣具店やスーパーマーケットを巡回。必要品をそろえたところで、島の西側に延びる元町桟橋へ向かいます。 桟橋には釣り人の姿がチラホラありましたが、3人並んで竿が出せそうな先端や手前の右側にスペースを確保。明るいうちに釣りの支度を整えます。 釣り方は3人ともブッコミ釣り。前回の数釣り&美味が忘れられないワタクシはメイチダイを、両隣の仲間は太仕掛けでタマン(ハマフエフキ)を狙います。全員で同じ魚を狙う連帯感も楽しいものですが、各々が違う魚を追うのもまた楽しいものです。★仲間の竿に羨ましい魚が! さて、日没前には各々仕掛けを入れ終えて、後は魚が掛かるのを待つばかり。竿先に着けた発光体が揺れる瞬間をドキドキしながらひたすら待つという、もどかしくもあり、それでいて楽しくもある時間の始まりです。 ターゲットの違いもあって、エサはイカや小アジ、イソメなど三者三様。とはいえ、魚の活性が高い時期ですから、ウツボやアナゴなどのエサ取りへの対処に追われるのが、この時期の離島釣行の常です。「あれれ…、それにしても、今日は随分と静かですなぁ…。邪魔なエサ取りがいないと寂しいなぁ…」 そう思っていた矢先、右隣の仲間の竿先が「バイン、バイ〜ンッ!」と揺れ、それを見た仲間が即座に竿の元へ猛ダッシュして竿を煽ります。竿の揺れ方はアナゴやウツボっぽい感じでしたが、さていかに…。 適度な重量感に加えて鋭角的な引きが続いているようなので、ある程度の大きさの“ヒレのある”魚が掛かっているようです。掛けた本人も「泳ぎますねぇ〜」などと言いながら、楽しそうに巻き上げてきます。 ヘッドライトに照らさmれた海面に浮かび上がった魚は…、おおっ、赤い! 一瞬、良型のカサゴかと思わせた根魚的シルエットの正体はアカハタでした。しかも35センチほどの良型! う〜ん、コイツは羨ましい…。 実は、もう1人の仲間は長年に渡って伊豆大島に通っているベテランなのですが、「ココでアカハタなんて珍しいなぁ」とのこと。彼も実に羨ましそうな視線を送っています。★本職の仕事に悶える夜 ということで、開始から1時間ほどでイイ魚が出たこの釣行の続きは、次回以降をお楽しみに! 今回は、このアカハタをメインディッシュに楽しんだ晩酌の模様をお伝えします。いや〜、先に言ってしまいますが、今回は特別美味しかったのですよ〜 実は、大島通いが長い仲間は本職の料理人。彼は四条司家包匠師範位を持ち、かつては自分でお店を出していた「本職」なのです。100円ショップの包丁を使い捨てにしているようなワタクシとは比べ物にならない、いや比べてはいけないアレなんですな。 ということで、件のアカハタは即座に彼によって血抜きが施され、クーラーボックスで急冷。美味しい白身魚を最高の状態でいただくには、このひと手間は不可欠です。 して、そのアカハタは刺身にていただくことにします。といっても、ワタクシは仲間が作ったものを美味しくいただくだけですけどね。 光沢感すらある美しい白身に少量の醤油を付け、味わうようにいただきます。あ〜ウマいっ! 続いて身に残した皮目に軽く火を入れた「炙り」も遠慮なく。「くくくぅ〜っ!」 3人とも悶絶です。仲間秘蔵の『御神火 三年古酒』の素晴らしい風味とともに、伊豆大島の恵みを大いに堪能した逸品でありました。***************************************三橋雅彦(みつはしまさひこ)子供の頃から釣り好きで“釣り一筋”の青春時代をすごす。当然の如く魚関係の仕事に就き、海釣り専門誌の常連筆者も務めたほどの釣りisマイライフな人。好色。
-
その他 2019年12月12日 12時00分
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 血糖値が下がる簡単! 筋肉運動
ジョギングや過酷な食事制限よりも効果大で続けやすい!週2日の“ずぼらスクワット”で糖尿病は改善する!! 糖尿病の治療では、薬での治療と食事療法がクローズアップされることが多く、運動療法は見すごされがちだ。しかし、血糖降下剤を服用せず、また、過酷な食事制限をしなくても、運動療法で血糖値を安定させることができる。 運動療法といえば、ウォーキングを中心とする有酸素運動(酸素を必要とする運動)をお勧めする内科医がほとんどだが、うさみ内科院長の宇佐見啓治先生は、「ウォーキングは糖尿病の運動療法には向いていない」と断言する。「歩くだけでは糖の燃焼の効率が悪く、代謝(体内で行われる化学反応)もあまりアップしません。また、高齢者は足腰が衰えているので、歩行中に転倒する恐れもあります。こうした点から、私は『有酸素運動を行っても、糖尿病体質の改善にはつながりにくい』と考えています」(宇佐見先生) それでは、どのような運動がよいのか? 宇佐見先生は、「筋肉を積極的に動かすと血糖値が下がるので、筋トレなどの無酸素運動がお勧め」と説く。「私は、糖尿病は筋肉の糖代謝が低下して起こる病気だと確信しています。糖質を摂ると、腸から吸収された糖はブドウ糖になり、腹部臓器や脂肪組織、筋肉、脳に取り込まれます。この中で、ブドウ糖の取り込みの大部分を占めるのは、エネルギーの消費量が多い筋肉です。しかし、筋肉でのブドウ糖の取り込み率(糖代謝)が低いと、十分に取り込まれないまま血液中にあふれてしまい、糖尿病を発症させてしまうのです」(宇佐見先生)★大きな筋肉を徐々に動かす また、筋肉の衰えも糖尿病の発症につながる重大な要因の1つだ。それは、血糖の調整をする「インスリン」というホルモンとの関係からも、見て取ることができる。「インスリンは、ブドウ糖を細胞内に取り込む時に必要なもので、今までは、『糖尿病はインスリンの効きが悪くなったり、分泌量が減るなどして血糖値が下がりにくくなった結果、起こるようになる』と考えられていました。ところが、筋トレを行った時のエネルギー消費を調べたところ、筋トレ後にインスリンを使わなくても、ブドウ糖を筋肉の細胞に取り込めることが分かりました。つまり、筋トレをやれば、糖の代謝がアップするだけでなく、インスリンを使わずに血糖値を下げ、糖尿病体質を一掃させることができるのです」(宇佐見先生) とはいえ、糖尿病の改善だけが目的なら、ストイックに筋肉量を増やす必要はない。筋肉に蓄えられているエネルギー源のグリコーゲンを使い切れば、筋肉にブドウ糖が取り込まれにくい状態(インスリン抵抗性)が改善し、血糖値も自ずと下がっていくので、大きな筋肉をゆっくりと動かして、効率よくグリコーゲンを消費するようにしよう。 そして宇佐見先生は、糖尿病の改善にお勧めの筋トレとして、「ずぼらスクワット」を推奨している。「基本的には、ゆっくりとしたペースで行うスクワット(ひざの屈伸運動)です。これに独自のアレンジを加えることで、筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンを効率よく使うことができるようになっています」(宇佐見先生)★ゆっくりと筋肉を伸ばす ずぼらスクワットが、糖尿病の改善によい理由は2つある。1つは「大きな筋肉を集中的に鍛えられること」、そしてもう1つは「筋肉を伸ばす運動に重点を置いていること」だ。 私たちの筋肉の約7割は、太ももやお尻、ふくらはぎといった下半身にある。「ずぼらスクワット」なら、こうした下半身の大きな筋肉を集中的に動かせるので、筋肉に貯蔵されたグリコーゲンを効率よく消費できるのだ。 また、筋トレの動きは筋肉を縮める「短縮性運動」と筋肉を伸ばす「伸張性運動」に大別されるが、グリコーゲンの消費を促させるのは「伸張性運動」である。 大腿四頭筋をはじめとする下半身の筋肉をじっくりと伸ばす「ずぼらスクワット」は伸張性運動なので、続けることで自然と「グリコーゲンが消費されやすい体」になっていくのだ。「ずぼらスクワットを続けると、下半身の筋肉を強化できます。特にお年寄りの方は運動不足や食事量の不足で痩せやすく、75歳以上になると大腿四頭筋の筋肉量は40代に比べて2〜3割も減ってしまうので、筋肉痩せを防ぐためにも、ずぼらスクワットは有効です」(宇佐見先生) 気になる「ずぼらスクワット」のやり方だが、まずは両腕をまっすぐ前に出し、両足を肩幅よりもやや広げて立つ(ガニ股でもOK)。その後、4秒ほどかけてゆっくり腰を下ろし、ももが床となるべく水平になったところで静止し、その姿勢を2秒間キープする。あとは反動をつけずに、速やかに立ち上がる。 それぞれの動作をゆっくり行うのがポイントで、呼吸を止めていきむと血圧が急上昇したり、心拍数が速くなってしまうので、呼吸を止めないで行う。また、1回ごとに30秒ほどの休みを入れることで、筋肉にブドウ糖(血糖)を効率よく取り込めるようになる。★週2回のペースでOK「ずぼらスクワット」を行う回数は、10回を1セットとした3セットが目安となる。しっかりと時間をかけて、3セットを20分ぐらいで行おう。体力が衰えている人は、これより少ない回数から始めても大丈夫だ。 また、筋トレをやると筋肉の組織に傷がつくので、「ずぼらスクワット」は毎日行う必要はない。1日やったら休みを1〜2日入れて、週2回ぐらいのペースで行うのが理想的だ。休んでいる間にたんぱく質の再合成が起こり、筋肉の傷が癒えて、より強化される。ぜひ、今日から始めてみよう。◉健康診断の結果を再確認!「糖尿病」の数値の目安*チェックする項目 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)*数値 6.5以上 → 糖尿病 5.9以下 → 基準値 5.5以下 → 理想値◉大きな筋肉を、ゆっくりじっくり動かそう(1)両腕はまっすぐ前に出して、両足は肩幅よりもやや広げて立つポイント:ガニ股になってもいいので両足の間隔は広くとる。両ひざは必ず、つま先と同じ方向に向けて曲げていく。(2)4秒ほどかけて、ゆっくり腰を下ろしていくポイント:腰を下ろすときに、曲げたひざが足のつま先より前に出ないよう注意する。(3)ももが床となるべく水平になったところで止めて、2秒間体勢をキープするポイント:キープしたあとは、反動をつけずに速やかに立ち上がる。(1)〜(3)を計10回、ゆっくり繰り返して1セットが完了。◉宇佐見先生の運動療法“ずぼらストレッチ”やり方*(1)〜(3)を10回1セットとし、1日3セットが基本。*1セット内、1回ごとに30秒ほど休みを入れて3セットを計20分ほどかけて行う。*週2日ほど行えば十分。1日やったら、休みを1〜2日入れるのが理想。注意点血圧の急上昇を防ぐため、呼吸を止めないよう意識することが大切。腰を下ろすときに「い〜ち、に〜、さ〜ん、し〜」、下ろした腰を静止するときに「い〜ち、に〜」と声を出してカウントすれば、自然と呼吸しながら行える。***************************************監修/宇佐見啓治先生うさみ内科院長。福島県立医科大学卒業後、付属病院第二内科に入局。福島赤十字病院内科勤務を経て、現職。運動療法による糖尿病や肥満、高脂血症などの成人病の治療に力を入れ、その運動や効果が雑誌やテレビ等で反響を呼んでいる。
-
その他 2019年12月09日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★幻の地鶏 地頭鶏地鶏 炭火焼(もも&むね)
幻の地鶏 地頭鶏地鶏 炭火焼(もも&むね) 内容量:100グラム 価格:1296円(税込)宮崎地鶏炭火焼「車」 http://shop.kuruma-jp.com/ 先日、大阪でテレビの公開収録があったのですが、ファンの方がたくさん駆けつけてくださって嬉しかったな〜。そして、プレゼントまでいただいてしまい、感謝感激です! このコラムを書いているからなのか、昔からお酒のプレゼントが多く、今回もワインをいただいちゃいました。しかも赤と白! 帰りの新幹線で一人打ち上げだ!! ところが、レモンサワーから始まり、おでん、豆腐サラダ、おいなりさんをおつまみに飲んでいたところで想像以上に酔いが…。大阪〜東京間でレモンサワー350_1缶しか飲めませんでした。ワインは今後の晩酌で飲ませていただきます! さて、本日の晩酌のおつまみは、宮崎地鶏炭火焼・車さんの「幻の地鶏 地頭鶏地鶏 炭火焼(もも&むね)」です。宮崎といったら地鶏ですよね。絶対おみやげで買っちゃうやつです。 こちらの商品は、冷凍庫から出して湯煎するだけなので、とっても楽チン! 袋を開けた瞬間、炭火の香ばしいかおりが漂ってきて、もうたまりません! もも肉とむね肉の2種類が入っていて、まずはもも肉からいただきました。しっかりと噛み応えがあり、噛めば噛むほどに炭火の香ばしさと地鶏の旨味が口いっぱいに広がる〜! そしてむね肉は、もも肉よりもあっさりしているのですが、ジューシーさがちゃんとあります。むね肉好きなわたしとしては、食べたい時にカニカマのようにさけていく感じがたまらなく好きなんです! ももとむねを交互に楽しんでいたら、あっという間に完食してしまいました。こちらに合わせて飲んだのは、ウイスキーのサイダー割り! 深く旨みのある炭火焼きと相性抜群ですよ! 完食後、たっぷりの肉汁をキャベツに付けて食べたり、ご飯にのせてもいいかもしれません。わたしは玉ねぎと溶き卵を加え、〆の地鶏肉汁丼にしてみました! 鶏の旨味が凝縮されていて、こちらもしっかり完食…ちょっと食べすぎかな(笑)。でも、それだけ美味しかったってことです。 一度食べたら忘れられなくなるおつまみです。わたしもリピーターになります。来週は地鶏の新しい食べ方をご紹介します。びっくりするよ! お楽しみに!!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
-
その他 2019年12月08日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★“アントニオ猪木”に群がる有象無象
アントニオ猪木さんが、靖国神社で行われた「奉納プロレス」に参加して、久々にリング上からメッセージを送っていたね。 体調が悪いと聞いていたから、元気な姿を見せてくれてなによりだよ。あと、奥様の田鶴子さんが亡くなってから、猪木さんの周辺が騒がしくなってることも聞いてたしな。 田鶴子さんは、猪木さんのマネジャーのような立場でもあったから、それが外れてしまったことで、最近はいろいろな思惑を持った輩が猪木さんに近づいてきてるみたいなんだよ。 俺の所にも、「猪木さん関連の本を作るから、インタビューをやらせてくれ」っていうオファーが出版社から来た。その本の担当者に「他に誰をインタビューするの?」って聞いたら、これが昔の新日本プロレスの関係者で、いまや猪木さん側と反目している人たちばっかりでね。 怪しいなと思って、どんな素性の本なのか調べさせてたら、すぐ藤波辰爾さんから電話がかかってきて、「ウチにこんなの来てるけど、そっちもか?」って言うから、「なんか危なそうなの、来てます」と(笑)。前田(日明)さんには、俺から「受けないほうがいいですよ」と、メールを打っといたよ。 ただ、これってよくあるパターンなんだよな。俺には「藤波さんも、前田さんも来てます」って言っておいて、行ってみたら誰も来てないってね。この本に関しては、実際は猪木さんというか、田鶴子さんに対して恨み節が入っている人を集めて、暴露本を作ろうと思ってたんじゃねーかな。 それぐらい“アントニオ猪木”という名前でお金を集めて、商売しようとするやつらが沢山いるんだよ。そういう取り巻きにやられちゃって、パチンコ契約なんかでも猪木さんにお金が入ってこなかったことがあったみたいだし。 それを田鶴子さんが横で見てたら、「なにやってんのあなた。目の前でお金が流れているじゃない」って言いたくなるのが普通だし、当然、そういう輩をシャットアウトする。 それで、周りはいままで甘い汁を吸ってきたから、田鶴子さんを恨むようになったという構図だと思うよ。 全盛期の猪木さんって、周りのマネジメントのチームも優秀だったんだよ。モハメド・アリとやったりとか、世界を相手に交渉してきたわけだから。 ただ、猪木さんがプレーヤーとして一線を退いてからは、その辺りがグチャグチャになった。新しく入ってきたスタッフは、そこまで経験がないし、気をつけないと猪木さんの価値を落としかねない。 そういう意味でも、田鶴子さんの存在は大きかったんだろうね。 一般の人は「新日本プロレスといえばアントニオ猪木」だと思ってるけど、いまの新日と猪木さんは、関係がほぼ切れてしまってる。リング上も、猪木さんが目指してたストロングスタイルとは違うものになってしまっているからね。 だから“新ニュージャパン”は、東京ドーム興行に猪木さんを呼んだりしないだろうし、できないと思う。 でも、プロレスというジャンルは記憶と歴史に価値がある。周りはそこを大切にして、これからも「アントニオ猪木」という名前を高めていってほしい。********************************************蝶野正洋1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★神戸教員イジメ事件の“真の問題点”
2019年11月11日 18時10分
-
その他
テレビ各局が争奪戦を繰り広げる日本ラグビー選手の年末年始特番出演オファー
2019年11月11日 18時00分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★空翔ぶはらみ(味付け)
2019年11月10日 18時00分
-
その他
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 恋愛は自由なもの。だけど…『ラフィキ:ふたりの夢』
2019年11月10日 07時00分
-
その他
本好きのリビドー
2019年11月10日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 東京都・東京スカイツリー前産マハゼ
2019年11月09日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 関節リウマチの治療法は?
2019年11月09日 12時00分
-
その他
ボートレース ★レディースチャレンジCは本命不在で激戦必至!
2019年11月08日 15時00分
-
その他
わくわく地方競馬
2019年11月07日 22時10分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 薄毛の改善法
2019年11月07日 12時00分
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★台風19号で学ぶべき災害時の“心構え”
2019年11月04日 18時10分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★本格スペアリブセット
2019年11月03日 18時00分
-
その他
わくわく地方競馬
2019年11月03日 15時00分
-
その他
やくみつるの「シネマ小言主義」 食の思い出は、_人をセンチにさせる『最初の晩餐』
2019年11月03日 07時00分
-
その他
本好きのリビドー
2019年11月03日 06時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 関節リウマチは遺伝する?
2019年11月02日 12時00分
-
その他
特選映画情報『積むさおり』〜男優と女優2人だけで展開する“夫婦崩壊”短編ムービー!
2019年11月02日 11時30分
-
その他
特選映画情報『マチネの終わりに』〜“奇跡のアラフィフ”石田ゆり子の中年プラトニック・ラブ!
2019年11月02日 11時00分
-
その他
オートレース ★飯塚SG『SG日本選手権オートレース』展望
2019年11月01日 15時00分
特集
-
マリエの告発で評判ダダ下がりの出川哲朗 オードリー春日が呆れ、たかじんさんを激怒させた過去も
芸能ニュース
2021年04月10日 12時20分
-
マリエの衝撃告白は暴露本出版のため? 意外な人物が紳助さんの現状明かしていた
芸能ニュース
2021年04月13日 22時00分
-
-
マリエの大暴露、裏に“黒幕”がいる? 出川哲朗は経済産業省がPR動画非公開など実害も
芸能ニュース
2021年04月12日 12時00分
-
爆問太田が「マセキ終わった」発言? 妻・光代は「マリエって誰?」 出川の後輩・かが屋が暴露報道に言及か
芸能ニュース
2021年04月09日 12時30分
-
マリエの“爆弾告発”で所属事務所の過去の騒動が蒸し返される? ネット上の根強い噂とは
芸能ニュース
2021年04月10日 20時00分