その他
-
その他 2019年12月01日 12時00分
痛み悩みの相談室 腰痛は仰向けに寝るのがいい?
まっすぐ上を向いて寝るのは、何となく正しい寝方のように思えますが、腰痛持ちの方は、横向きに寝て軽く腰を曲げ、股関節やひざの関節を少し曲げた状態で寝るのがベストです。たまにうつ伏せで寝る方がいますが、うつ伏せ寝は腰を反って寝るので、かえって腰痛をひどくする恐れがあります。どうしてもうつ伏せ寝が好きな方は、少し斜めうつ伏せに寝るクセをつけて、徐々に横向きに寝るように持っていきましょう。 また、寝返りが少ないと腰の筋肉や関節が固くなり、さらに腰の筋肉が圧迫されて血液や体液の循環を妨げ、腰痛になりやすくなります。寝返りは寝ている間にも、身体をほぐす体操を無意識にしてくれているのです。 そして、寝具を選ぶときも寝返りが打ちやすいものを選ぶのが大事です。寝返りしやすいよう掛け布団は軽いものにして、実際に選ぶ時は上向きだけでなく横向きでも寝るなど、様々な寝方で自分に合うかどうかを吟味しましょう。また、やわらかすぎる敷き布団やマットレスは寝返りがしにくいので、腰痛が起こりやすくなります。 とはいえ、なかにはどうしても上向きでないと眠れない方もいます。そうした場合は、ひざの下に座布団やクッションのようなやわらかいものを入れて、ひざや股関節を軽く曲げて、腰が少し曲げられる状態を作りましょう。この場合は真横に寝返りができないので、左右斜め横に寝返りを打てれば大丈夫です。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps:/
-
その他 2019年12月01日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 テレビドラマ制作現場のお国事情『テルアビブ・オン・ファイア』
エルサレムをめぐるアラブとユダヤには、日韓とは比べようもないほど根深い敵対の歴史があります。たとえ世界中から紛争が消えても最後までいがみ合っていそうな両者。しかし、実際はイスラエル占領地区にもパレスチナ人は住み続けていて、銃を突きつけられながら検問所を通って職場に出かけるのが日常だということが本作から分かります。 そんな中東の現実をコメディーにした映画なのですが、いかんせん我々、日本人は民族対立の根っこの部分が分かっていない。だから、皮肉やユーモアが通じず、映画の狙いほどは笑えません。それならいっそ、かの地のテレビドラマと、その制作事情を垣間見られる映画と割り切ってはいかがでしょう。 気の弱そうなパレスチナ人青年の主人公サラームは、叔父さんのコネで、人気テレビドラマの現場に言語指導のスタッフとして潜り込んでいます。劇中劇であるドラマは、女スパイが暗躍しつつ、禁断の恋も盛り込まれた政治サスペンスもの。大げさな演出やクサい台詞が満載ですが、中東のご婦人方は「ロマンチックだわ♥」と夢中な様子。そこにパレスチナとイスラエルの境はなさそうです。 ひょんなことから、素人同然のサラームが脚本家の1人に抜擢されることも驚きなら、筋書きや結末に周囲が盛んに口を出し、自転車操業のように脚本を書いて撮影が行われることにもビックリ。まるで三谷幸喜の映画『ラヂオの時間』のパレスチナ版です。 主演女優が寝ている隣の部屋で脚本を書いたり、主人公の彼女がふらりと撮影現場に入ってきて、そのまま撮影を見学していたり…とにかくおおらかというか、警備までユルい。こんな作り方をしているの? と、自分の興味はそこに集中しました。 それでも、「検問所の日々」の閉塞感は十分に伝わってきます。今年はベルリンの壁崩壊から30年ですが、世界中で国境の壁は造られ続けています。世界は必ずしもいい方向へ進化していませんね。 辺境地に行くのが趣味なので、一般観光客として通過するだけですが、検問所は何度経験しても嫌なもんです。カメラや望遠鏡の類いは鞄の中にしまい、あまり緊張した顔をしても目を付けられるので、わざとのんきな風情を出すようにしますが、現地ガイドが同行しても何時間も待たされることも。 ところで、テルアビブだとどうしても赤軍派の事件を連想してしまいます。邦題は「中東ドラマの時間」など、のんきなトーンにした方がいっそよかったかも?画像提供元:(c)_Samsa Film - TS Productions - Lama Films - Films From There - Artémis Productions C623----------------------------■テルアビブ・オン・ファイア監督/サメフ・ゾアビ 出演/カイス・ナシェフ、ルブナ・アザバル、ヤニフ・ビトン 配給/アット エンタテインメント 11月22日(金)新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開。■エルサレムに住むパレスチナ人青年のサラームは、人気ドラマ「テルアビブ・オン・ファイア」の制作現場で言語指導として働いているが、撮影所に通うためには検問所を通らなくてはならない。ある日、妻がドラマの大ファンだという検問所の主任アッシから脚本のアイデアをもらったサラームは、その案が認められて脚本家へと出世する。しかし、ドラマが終盤に近付くと、結末をめぐって、アッシ(イスラエル)と制作陣(パレスチナ)の間で板挟みになり、窮地に立たされる。********************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)レギュラー出演中
-
その他 2019年12月01日 06時00分
本好きのリビドー
◎悦楽の1冊『東京定点巡礼―我が写真回想記』 富岡畦草 日本カメラ社 2200円(本体価格)★定点記録のパイオニアによる戦後東京の姿 先頃痛ましくも全焼してしまった那覇の首里城だが、先の大戦での米軍の攻撃による炎上後の復元に人間国宝の染織家、鎌倉芳太郎の功績が極めて大なのはあまり知られていない。 東京芸大出身の彼は沖縄で教師として教鞭をとる傍ら地元の美術工芸を研究。また、当時(大正年間)では最新式の機材を使っての写真撮影術をマスターして、首里城をはじめとする歴史的建築はもちろん、夥しい量の琉球文化をカメラに収め、収集した資料と併せたその数八千点近くとか。中にはのちに戦災で失われることになる歴代琉球王の肖像画なども含まれ、祖国復帰以前から沖縄における文化財の保存と伝承への貴重な貢献となったという。 二度目のオリンピック開催を控えて急速に再開発の進む東京育ちの身ながら、かつて文明開化が呼号された頃の明治の東京を永井荷風が忌み嫌ったかのごとく、昭和39年の五輪を口実に当局が執行した町殺しを怒り、高速道路が上空に建架されて以後の日本橋の光景を呪う作家の小林信彦氏のような心情が、正直、昭和49年生まれの筆者にはいまひとつピンと来なかったもの。そんな世代間の溝を埋める最良の一助となり得るのが本書ではないか。 教科書そのままの知識でいえば、“もはや戦後ではない”と経済白書に高らかに謳われたのが昭和31年の筈なのに、本書99ページ目にある国会議事堂前を写したショットに唖然とさせられる。昭和35年の8月日に撮影のそこには、ほぼバラック同然の家屋が文字通り議事堂の目と鼻の先で、しかも公務員用の宿舎。 その時点でまだ防空壕暮らしの生活者もいたそうで――一瞬を永遠にする手段としての写真表現のかけがえのなさに、改めて思いを致すこと頻りだ。_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 週刊実話誌上で約1年にわたり連載されていた官能小説が、文庫にまとまった『人妻喰い』(三交社文庫/722円+税)、著者は二階堂修一郎氏。 連載中のタイトルは『拳と美肉』。「あの連載か!」と、ご記憶の諸兄も多いはずだ。『芦屋未亡人』『犬になりたい上流夫人』『謎の鎌倉美人』など、ハイソでM気の強い奥様の不倫情事を描いた作品が多い。子供を連れて赴いた別荘で男と絡み合う「母は子の前で」など、背徳性の高い作品が所収されている。 一方で、やけに強引で積極的なぽっちゃり女との愛欲セックスを描いた『田舎熟女』は、唾液を交換するディープキスのシーンが生々しくてエロい。 どの作品にも共通している魅力は、女が精液や唾液をクチに欲しがり、飲みたがるフェチな描写。その従順で淫びな姿が、愛おしく感じる。 そんな性癖を持つのはやはり人妻に限るとばかり、1冊の中にこれでもかと“ごっくんシーン”が登場するため、全編にわたって体液の匂いが充満している。二階堂氏が書く小説の特徴であり、ツボにハマるのだ。 また、情事の相手をする主人公・武藤が道場を経営する60歳を超えた武道家というのも、ポイントが高い。体力にやや陰りは見えるものの、腕っぷしが強く精力旺盛で、熟女を組み伏せてはとことんヤリまくる。その姿に、実話読者諸兄はシンパシーと羨望を感じるだろう。ちなみに二階堂氏も、作家活動と並行して空手道場を経営しているそうだ。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー早見和真★競馬を全く知らない人も楽しませる自信がある――競走馬や馬主の世界が圧倒的なリアリティーで描かれています。なぜ競馬をテーマにしたのですか?早見 デビュー以来、僕は書くという行為がひたすらしんどく、一方で書くことを楽しんでいる他の作家をずっとうらやましいと感じていました。するとあるとき、担当編集者から「なら単純に好きなテーマを書いてみたらどうですか?」と提案されて、そのとき思いついたのが、学生時代に入れあげたことのある競馬だったというわけです。これまで書き続けてきた“父と子”というテーマにも通じるという確信がありました。――競馬ファンのみならず、競馬を知らない素人からも好評ですね。早見 競馬関係者や全国の競馬場、トレーニングセンターなど、競馬関連では余すことなく取材ができたと思っています。取材に応じてくれたプロの方々に「面白い」と言わせないといけなかった一方で、競馬を全く知らない読者のことも想定しなければなりませんでした。競馬の知識なしで楽しめる作品にしなければならなかったんです。 実は取材している時に分かったのですが、ある厩舎の調教助手の方が『小説新潮』に連載していた『ザ・ロイヤルファミリー』を読んでくれていたんです。その人の感想が、やはり連載を読んでくれていた競馬を知らない女性書店員さんの感想と全く同じだった回があって。うれしかったし、これで行けるという自信にもつながりましたね。――物語では馬主、馬、それぞれが親から子へと世代交代していきます。第2部では怒涛の展開が繰り広げられますね。早見 最初から1部と2部で主人公がすべて入れ替わるイメージがありました。父が果たせなかった思いを子が受け継ぐ部分は書いていて楽しかったですね。 馬主のマネジャーとして仕えるクリスの視点にしたのは“異世界”である競馬の世界を現実的なものにさせたかったから。カズオ・イシグロさんの『日の名残り』をヒントにしています。この案を話した編集者も「それだ!」と大喜びしていました。――ラストでは引退を決めていた馬にまさかの出来事が起こります。早見 書き進めるうちに「こういう終わり方もあるのではないか」と考えるようになりました。負けるのが当たり前の競馬ですが、でも、勝負は何が起こるか分かりませんからね。――最後に実話読者に一言。早見 この小説を読んだら競馬に勝てます(笑)。『ザ・ロイヤルファミリー』を読んで、年末、有馬記念でみんな一緒に笑いましょう!_(聞き手/程原ケン)早見和真(はやみ・かずまさ)1977年神奈川県生まれ。’08年『ひゃくはち』で作家デビュー。’15年『イノセント・デイズ』で第68回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)を受賞。『ぼくたちの家族』『小説王』『ポンチョに夜明けの風はらませて』など多くの作品が映像化されている。
-
-
その他 2019年11月30日 18時00分
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 兵庫県・垂水一文字産ホンベラ
先だっては、キモ醤油&刺身の誘惑にどうにもたまらなくなり、好シーズンを迎えたカワハギを狙って、静岡県の沼津へ釣行しました。アレはクセになるウマさですからねぇ。 ということで、すっかりカワハギジャンキーと化したワタクシ。今回もキモ醤油を堪能すべく、カワハギ狙いで兵庫県の垂水一文字へとやってまいりました。 明石海峡に面して潮がよく通るこの堤防は、様々な魚が狙える関西でも屈指の人気釣り場。青物やマダイの実績はもちろんのこと、秋以降はカワハギポイントとしても有望なんですな。 この釣り場のよいところは、堤防直下の足下で手軽にカワハギが狙える上にサンバソウ(イシダイの幼魚)やベラの魚影も特濃。ワタクシのようなヘッポコ釣り師でも、アブレる心配はありません。 また、この堤防へと釣り人を渡してくれる船は、垂水駅から近い漁港から乗船でき、しかも、お昼休みの12〜14時を除けばほぼ毎時出航という、釣り人にとっては魅力だらけのフィールドなんですね。 ただ…、これだけ頻繁に船が出ていると、甘えが出ていけませんな。毎度のことながら早起きすることができず、山陽電車を降りて垂水駅に到着したのは、すっかり日も高くなった11時頃のこと。船が発着する垂水漁港まで5分ほど歩きます。この日は休日とあってか、すぐ沖に見える堤防は、多くの釣り人で賑わっているようです。 渡船の受付を済ませたら、ライフジャケットを借り、荷物を積み込んで乗船。釣り場は船着場から眼と鼻の先なので、すぐに到着。船酔いが心配な方でも躊躇なく利用できる近さなのも、この釣り場の魅力です。 晴天の休日とあって、堤防には多くの釣り人が渡っておりましたが、地続きの人気堤防や釣り公園のように竿を出すスペースに事欠くような状況ではありません。ざっと見回して、釣り人が比較的少なかった西側の一角から竿を出すことにしました。★ガッカリ外道をまとめて食う まずは、竿とリールがセットになった安物タックルにカワハギ用の仕掛けを結び、エサ(ジャリメ)を付けて足下の堤防直下へ落としていきます。すると、オモリが着底するのと同時に派手に暴れるような感触が伝わりました。 反射的に竿を煽ると、元気な手応えで上がってきたのはホンベラ…。まぁ、この釣りではごく一般的な外道ではありますが…。エサが残っていたこともあり、再び仕掛けを堤防直下に投下。ただ、すぐにアタリが出て再びのホンベラ…。 その後もひたすらホンベラが続く中、随分と力強い手応えを楽しませてくれたのは、青ベラ(♂のキュウセン)程度。その後は再びホンベラのオンパレードとなり、「これを釣りきればカワハギが来るんや!」とマシーンのように投入→ヒット→ハリを外す、という一連を続けるうちに、スッと竿先が入るアタリが出ます。掛かっていたのはカワハギで、ひと安心です。 うるさいほど掛かるホンベラ、そして時折ヒットするカワハギに一喜一憂しながら釣り続けるうち、ふとあることに気がつきました。「ここのホンベラ、デカくねぇか?」 通常は10センチ前後のメスも混じって釣れるものですが、15センチほどの肥えたオスが入れ食いなのです。「せっかくの状況だから、コイツを食ってやるか!」 そう決めて、型のよい物を見繕いつつキープします。バケツに泳ぐホンベラ…、しかもその数がみるみるうちに増えていく…。なんだかシュールです。★キープは正解!味は賞賛モノ よく「狙わないと釣れるのに、いざ狙ってみると釣れない」なんてコトがあるものですが、こと今回に関しては心配無用。入れ食いはしばし続き、ほどなくして晩のオカズに十分な量を確保できました。今回はコイツを天ぷらで食べてみることにします。 シロギスやガッチョ(メゴチ)、ハゼといった人気の天ぷらダネだって15センチくらいが主ですから、大きさは◎。三枚におろすと、やや青みがかった身色に一抹の不安を感じたものの、揚げたてを一口食べてみると…ウマイ! まあ、ベラの類いは総じて美味なので、意外ということはないのですが、フワッとした食感の白身は旨味が濃く、ビールにも最高に合います。キープしておいてよかった!? 渡し船を利用しなければならないものの、アクセスも足場も良好の垂水一文字。ホンベラ狙いなら、ファミリーや初心者でも気軽に楽しめるので、マジでオススメです。 まぁ〜、釣れすぎて飽きてしまう可能性は否定できませんけど…。***************************************三橋雅彦(みつはしまさひこ)子供の頃から釣り好きで“釣り一筋”の青春時代をすごす。当然の如く魚関係の仕事に就き、海釣り専門誌の常連筆者も務めたほどの釣りisマイライフな人。好色。
-
その他 2019年11月28日 17時00分
わくわく地方競馬
JBCの熱が冷めやらない浦和競馬では、ダート交流競走の『第40回浦和記念』(JpnⅡ)が、11月28日開催される。 勝ち馬にはゴールドスペンサー、名牝ホクトベガ、GⅠ6勝以上のヴァーミリアン、スマートファルコンら錚々たる名馬が名を連ねる。過去10年の傾向をみてみると、チャンピオンズCの開催時期が近いこともあって、JRAの超一流馬の参戦が少なく、優勝馬の所属はJRA6勝、地方4勝、2着馬はJRA5頭、地方5頭で、地方馬が1・2着を占めた年が3回もある。 ’14年はサミットストーン、グランディオーソ、トーセンアレスの南関東勢が上位を独占するなど、実績馬には有利な条件のわりには一筋縄ではいかない波乱の年も多い。今年のJBCスプリントでブルドッグボスが優勝するなど、浦和競馬で勝つにはコースを熟知した騎手の手腕、馬の経験も重要なファクターであることは周知の事実。 中央からは’16年の浦和記念勝ち馬ケイティブレイブをはじめ、デルマルーブル、ロードゴラッソらが参戦を表明したが、浦和実績がある地方馬なら互角以上の戦いが期待できるはず。 さて、浦和記念と同様に年末の東京大賞典への重要なステップレースの1つでもある『第11回勝島王冠』が12月4日、大井競馬で開催される。昨年からグレードを「SⅢ」から「SⅡ」へ格上げ。これまで以上にハイレベルで注目度の高いレースとなった。 昨年は、南関東生え抜きのモジアナフレイバーが3歳で優勝。年末に向けてはもちろんのこと、今後の南関東を背負って立つ有力馬が出走してくるので、見逃すことのできない一戦だ。 当日は、タレントの小堺翔太と競馬専門紙記者による予想ステージを実施。 また、約350万球規模のイルミネーションが点灯するスタンドエリアとともに、レースの合間には内馬場エリアのイルミネーションを限定ライトアップするほか、音楽と光が連動するトゥインクルバージョン限定のイルミネーションショーを行う。 白熱のトゥインクルレースとメガ級イルミネーションで、東京の夜を楽しもう。
-
-
その他 2019年11月28日 12時00分
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ ふくらはぎ
“細い”“やせている”人は4年以内に命を落とす危険性も長寿&元気のカギは「ふくらはぎ」にアリ!! ふくらはぎは、普段あまり気にとめない体の部位だが、専門家の間では「第2の心臓」と呼ばれるほど重要視されている。そのせいもあってか近年は、ふくらはぎに対する注目度も高まっており、関連本も次々と出版されている。介護老人保健施設「むくげのいえ」の施設長で、医学博士の齊藤嘉美先生も、ふくらはぎに注目している1人だ。 「心臓から出た血液は、動脈を通って全身に行き渡り、静脈を通って戻ってきます。血液全体の7割は下半身に集中しますが、足から心臓へ向かう静脈は重力に逆らって進むので、流れが滞りやすくなります。しかし、ふくらはぎの筋肉がポンプのように収縮と伸展を繰り返すことで、血液が押し上がっていきます。そのため、ふくらはぎの筋力が柔軟でよく動くほど下半身の血液が心臓へスムーズに還流しやすくなり、全身の血流がよくなって、新鮮な酸素や栄養が体内に行き渡りやすくなります。細胞も活性化するので、生活習慣病など様々な病気の発症や進行も防いでくれます」(齊藤先生) 例えば、ふくらはぎの筋肉を強めて筋ポンプの働きを向上させれば、下半身の血流がよくなって心臓の負担が減り、高血圧の改善につながる。 また、筋肉には食事で摂ったブドウ糖を取り込んで血糖をコントロールする働きがあるが、ふくらはぎをはじめとした全身の筋肉が減少すると、取り込めるブドウ糖の量も減ってしまう。そうなると高血糖の状態が続き、糖尿病などの原因にもなるので、血液を押し上げる役割を担うふくらはぎの筋肉を増やしていく必要があるのだ。★ふくらはぎが細いのは危険 ふくらはぎの状態が健康を大きく左右することは、「老いの過程」を長年にわたって研究してきた東京大学の飯島勝矢教授の調査でも明らかになっている。 千葉県柏市で自立している65歳以上の男女約2000人を対象に調査したところ、ふくらはぎが細すぎる人は、そうでない人よりも、4年間で3.2倍も多く亡くなっていたことが分かった。ふくらはぎが細いというのは、筋肉がないということでもあり、衰えている証拠である。そのため、まずはセルフチェックで自分のふくらはぎを確認することが、健康寿命を伸ばすうえで大切なのだ。 「ふくらはぎの年齢チェックは簡単にできます。両手の親指と人差し指で輪っかを作り、ふくらはぎが最も膨らんだ部分を囲んで太さを測るだけでOKです。この時、ふくらはぎが囲めなかったり、ちょうど囲める程度であれば、特に問題ありません。しかし、ふくらはぎと輪っかの間に隙間ができたら、ふくらはぎ年齢が衰えている証拠です」(齊藤先生) また、ふくらはぎの筋肉の状態で、全身の筋肉の大体の状態を把握することができる。ふくらはぎが細く、なおかつ弾力がない人は特に危険なので、今すぐケアに取り組むべきだ。★生活習慣から変えていく ふくらはぎがやせて衰えると、ポンプ機能が低下するので、下半身の血流が滞り、その影響は全身にも及ぶようになる。また、足を踏ん張って体のバランスを取るのが難しくなるので、転倒しやすくなる。 さらに、細くなったふくらはぎは「サルコペニア」を招く恐れがある。サルコペニアはギリシア語の「サルコ(筋肉)」と「ペニア(減少)」を組み合わせた造語で、「骨格筋量が減ることで、骨格筋力や身体能力が低下して死のリスクを伴う状態」を指す。 「サルコペニアが生じる要因は様々ですが、加齢による筋肉の減少で起こる『1次性サルコペニア』と、病気や栄養不足、活動量の低下が関連して起こる「2次性サルコペニア」に分類されます。活動量が減ると、ふくらはぎの筋肉も衰え、食欲もなくなって栄養不足になります。そうなると、ふくらはぎの筋肉がさらに減り、サルコペニアを招いてしまうのです」(齊藤先生) こうした状態が続くと骨や関節、神経といった筋肉以外の運動器も弱ってしまい、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を招いたりする。健康状態が要介護に近づく要因にもなるので、食事や運動など、生活習慣から変えていかなければならない。★運動と食事に気をつける ふくらはぎの衰えは、座りっぱなしや末梢神経の減少、粗食で生じやすい。そのため、こまめな運動と、肉や魚、卵といったタンパク質の摂取が不可欠だ。 「体内ではタンパク質の合成と分解が常に行われており、これが筋肉量の維持につながっています。筋肉をよく動かすことで合成と分解は活性化し、逆に動かさないと合成が滞り、分解だけ進んで筋肉量が減ってしまいます」(齊藤先生) 例えば、座りっぱなしで体をあまり動かさなかったり、歩く機会が少ない人は、筋肉の合成ができなくなり、ふくらはぎも細くなってしまう。また、60歳をすぎると運動神経の末梢神経が減少し、筋肉が萎縮して素早く動きにくくなる。そのため、「歩いて行けるような場所なら車は利用しない」「家の中にいる時も掃除や洗濯を積極的に行う」など、日頃からこまめに体を動かす必要があるのだ。 また、高齢になると食が細くなって粗食になりがちだが、これも栄養が偏り、タンパク質不足を招く恐れがある。 「食物に含まれるタンパク質は体内でアミノ酸に分解され、その後に『筋肉タンパク』として合成されます。アミノ酸は食物によって組成が異なり、体内でそれぞれ違った働きをします。筋肉の合成や修復にかかわっているのは必須アミノ酸のロイシン、イソロイシン、バリンの3種類で、これらはまとめて『BCAA』といいます。不足すると筋肉を作ることができないので、赤身の肉やレバー、卵、大豆製品、牛乳、マグロやカツオといった赤身の魚など、BCAAを多く含む食材を毎日の食事に取り入れていきましょう」(齊藤先生) ふくらはぎの衰えは、急に起こるものではない。日頃の生活が大きくかかわってくるので、セルフチェックやこまめな運動、タンパク質を意識した食生活を日々心がけよう。◉必須アミノ酸BCAAを豊富に含む食材*赤身の肉やレバー *卵 *牛乳 *マグロ・カツオなどの赤身の魚 *豆腐・豆乳・みそ・おからなどの大豆製品など***************************************監修/齊藤嘉美先生医学博士。成和会介護老人保健施設「むくげのいえ」施設長。東京大学医学部講師、文京第一医院院長などを経て、現職。『栄養+運動で筋肉減少症に勝つ―高齢者の転倒・骨折・寝たきりを防ぐ』(ペガサス)など著書、多数。
-
その他 2019年11月25日 17時00分
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★福島県産 伊達鶏の唐揚げ
福島県産 伊達鶏の唐揚げ 内容量:250グラム 価格:1780円(税込) 信濃屋 楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/hello-shinanoya/ 最近、何か初体験したことってありますか? わたしは先日、初めてお酒を売る屋台「スナックみひろ」を、大分県の都町秋祭りでオープンしたのです! お祭りに遊びに行くことはあっても、自分がもてなす側になるのは初めて。「売れるかな?」、「どんな雰囲気かな?」と心配でしたが、不安は一瞬で吹っ飛びました。わたしはお酒をコップに注いで渡す役だったのですが、もう大繁盛! 何杯も何杯もお代わりしてくださる方もいらっしゃり、やっぱり九州男児はお酒が強いなぁ〜と。中には、「みひろさんも是非!」と、ご馳走してくださる方もいて、(えっ、お仕事中なのに飲んじゃってもいいの…?)と思いつつ、ちゃっかりいただいちゃいました(笑)。 お客さんとコミュニケーションが取れるのは貴重で、「好きです」と言ってくれる女性のお客さんもいて、17年間頑張ってきてよかったとつくづく思いました。 さて、今回も美味しいおつまみをご紹介しますよ! 今宵の晩酌のアテは、信濃屋さんの「福島県産 伊達鶏の唐揚げ」です。みんな大好きな唐揚げですよ。 こちら、ゴロゴロと大きめサイズの唐揚げが10個も入っているんです。ちょっと晩酌のつもりが、がっつり飲んでしまいたくなる量なんです(笑)。早速いただくと、もも肉はとっても柔らかくフワッフワで、肉汁が口いっぱいに溢れてくるんです! もう、旨味と甘みがスゴい。やっぱり唐揚げはももですね。 レンジでチンするだけなのに、表面はカリッと、中はとってもジューシーで、とても冷凍とは思えないクオリティーです。素材にこだわった伊達鶏を1つ1つ職人さんが丁寧に揚げているからなんですね! こちらのおつまみに合わせて飲むのは、ビールで間違いなし。唐揚げにハイボールなんてCMもやっていますが、やっぱりこの組み合わせが王道中の王道! 唐揚げは味がしっかり付いているので、そのままでも十分美味しいですが、個人的にはニンニクをちょっと付けると食欲マシマシになってオススメです。楽天ランキングで1位を獲得した伊達鶏の唐揚げ、みなさんも晩酌にいかがでしょうか? それではまた来週もお会いしましょう!!***************************************PROFILE●1982年5月19日生まれ、新潟県出身、血液型A。T153、B82・W59・H84。趣味はショッピングと体の手入れ。「新みっひーランド みひなな食堂」がスカパー!で放送中。
-
その他 2019年11月24日 22時00分
国民的スポーツも今は昔プロ野球地上波消滅の危機
10年後…、いや5年以内にテレビ地上波から野球中継が消滅している可能性が浮上している。「野球コンテンツがここまで人気がなくなるとは想像もしていませんでした。コストの割に全く収支が合いません」(芸能プロ関係者) NHKを筆頭とする民放キー局が想定外の結果に恐れおののいている。巨人対ソフトバンクとなった今年の日本シリーズ。2000年の「ON対決」以来の好カードとして話題性を集めたのだが、視聴率は一向に伸びなかったのだ。「フジテレビが気合いを入れて放送した第1戦の平均視聴率は8.4%、ラグビーW杯日本対南アフリカ戦とかぶった第2戦(TBS)が7.3%。日本テレビが中継した第3戦が9.7%、第4戦は初めて2桁の11%でしたが、最低でも視聴率15%超えは欲しかった。放映権料は1試合あたり、3〜5億円もかかる。ソフトバンクが4連勝と圧勝だったとはいえ、これではとてもじゃないが割に合わない。球界関係者からは『地上波だけでなく、BS、CSの視聴率も含めろ』との意見が出たが、筋違いも甚だしい。日本シリーズがコンテンツとして人気がなくなっていることを認めざるを得ない」(大手広告代理店関係者) 民放キー局編成マンがさらに畳みかける。「日テレが放送したラグビーW杯の放映権料より高いのが野球なんです。しかも、視聴率が悪い。これでは営業が維持できない。平場のレギュラー番組を放送した方が利益率が高いんです」 ’20年は東京五輪が控えているため、さらに地上波でのプロ野球中継の数は減る予定だという。 情けない話だが、野球は専門チャンネルでしか見られない日が間もなくやってくる。
-
その他 2019年11月24日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★貴ノ富士「付き人暴行事件」の私見
相撲界では、貴ノ富士(22)が付き人に暴行して引退に追い込まれたな。前回話題に取り上げた「神戸教師イジメ」と別問題と思えるが、根っこの部分は同じような気がするね。 貴ノ富士がああなってしまったのは「相撲界の付き人制という特殊な環境が悪い」という意見もあるみたいだけど、俺は制度そのものは悪くないと思う。 まぁ、20歳そこそこのあんちゃんが、関取ということで付き人がついて、ちやほやされたら勘違いしちゃうこともある。付き人は先輩の素行が悪い所を見てるから、内心は「なんだこいつ」って思ってることも多い。そういう人間関係をコントロールするには、ある意味で力を見せないと…という流れもあったと思う。 要は、どちらも人間ができあがってないのが問題で、それを親方なり、先輩がちゃんと教育しなくちゃいけないんだよ。 昔だったら、素行の悪い関取を先輩や親方がしょっちゅう喰らわしてたんだよ。関取のほうも、付き人を殴ろうが、酒飲んで女遊びしようが、相撲が強けりゃ問題ないっていう価値観があったけど、今は全部を見られるからそうもいかない。 プロレス界も似た環境だと思うかもしれないけど、俺らの世代では先輩から理不尽に殴られるようなことはほとんどなかった。俺も付き人を殴ったことはない。俺は個人的に体罰が嫌いだし、そもそも暴力で人は動かないと思ってるしな。 少なくとも、俺が新人だった頃の新日本プロレスは体罰で育ててない。ただ、俺以降の世代で後輩に対して体罰をやっている奴がいたんだよ。ということは、制度の問題じゃない。やっぱり、体罰をやるのはその人間が元から持ってる“資質”なんだろうね。 俺は新弟子の頃に、猪木さんの付き人を2年半やらせてもらった。ミスが許されないから常に緊張してたけど、多くのことを学ばせてもらった貴重な経験だったと思ってる。 ちなみに俺の場合は、メインイベンターになったくらいから、元小結だったヤス(安田忠夫)が付き人としてついてくれたけど、黒に転向するときに外した。年齢的に、俺とヤスは同級生。それに相撲時代に小結までいった人間を、プロレス業界では新弟子だからって付き人として使うのは、俺の中でやりにくかった。 俺は外してしまったが、付き人をやると勉強になることは多い。気配りもできるようになるし、「自分の立場を理解する」という社会人として絶対に必要な感性を学べる。 最近は欧米型というか、上下関係をなくしたフラットな関係性が賞賛される風潮があるけど、みんなが横一線でやりはじめたら、仕事はうまくいかないよ。 例えば、商談時にサポート役として同席してるのに、話に割り込んで前に出ちゃう人がいる。付き人関係が分かっている人間なら、そんなことはしない。サッカーで点を取らないやつは、最前線に行ってもシュートを決められないんだから、だったらパスを回す位置にいけ、と。要は“ポジション取り”だな。これは、付き人を経験すれば必ず学べる。 こういうことは学校じゃ教えてくれないから、付き人までいかなくても、先輩・後輩の関係性から自分で学んでいくしかないのかもしれないな。********************************************蝶野正洋1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
-
その他 2019年11月24日 12時00分
痛み悩みの相談室 マッサージや指圧の適正頻度
全身の筋肉をマッサージでほぐしてもらうのは、とても心地よいもの。しかし、強く揉まれたり、圧迫されたりすると筋肉に悪影響を及ぼすので、適度な力加減を心がけるべきです。 私もリラクゼーションとしてマッサージを受けることがありますが、強く揉まれると痛くなり、翌日まで痛みや重だるさといった「揉み返し」の症状を感じることがあります。 一方で、同じぐらい強く揉まれても心地よいと感じる人もいます。これは、強くマッサージされることに慣れてしまい、痛みを感じるぐらいでないと効いた気にならなくなっているのです。軽いマッサージであれば、筋肉を柔らかくして血行もよくしてくれます。しかし、強いマッサージは逆に筋肉を痛め、後々に障害を残す恐れもあります。 また、強い力で肩や足裏などのツボを押す指圧も、適度に押す程度であれば刺激でよい影響を与えてくれます。しかし、強く押しすぎると筋肉の線維(「繊維」ではない整形外科用語)が断裂し、内出血を起こす危険性もあります。 筋肉というのは、頑丈そうに見えて実はとてもデリケートな組織です。料理では硬い肉を叩いて柔らかくしますが、これも筋線維をバラバラにして柔らかくする狙いがあります。くれぐれも「強い刺激がないと物足りない」と感じる体質にならないよう、指圧やマッサージを受ける頻度や力加減は“ほどほど”を心がけましょう。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps://ijiri.jp
-
その他
本好きのリビドー
2019年10月13日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 北海道厚岸町・尾幌川産エゾイワナ
2019年10月12日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 雨が降ると、なぜ関節が痛む?
2019年10月12日 12時00分
-
その他
特選映画情報『英雄は嘘がお好き』〜フレンチ・パツキン美女の“エロス”も存分に楽しめる嘘つきコメディー!
2019年10月12日 11時30分
-
その他
特選映画情報『ブルーアワーにぶっ飛ばす』〜夏帆が演じる“満たされない三十路女”は故郷で何を思うのか…
2019年10月12日 11時00分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ「米麹甘酒」
2019年10月10日 12時00分
-
その他
田端「動坂食堂」風情のいい美味しい定食屋
2019年10月07日 18時10分
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★俺の愛車遍歴(海外遠征編)
2019年10月07日 18時00分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★つぶ貝燻製
2019年10月06日 18時00分
-
その他
◎やくみつるの「シネマ小言主義」 テロの脅威という「キツイ」現実『ホテル・ムンバイ』
2019年10月06日 07時00分
-
その他
本好きのリビドー
2019年10月06日 06時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 北海道・釧路港産エゾメバル
2019年10月05日 18時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 突き指を「引っ張って治す」は×
2019年10月05日 12時00分
-
その他
特選映画情報『向こうの家』〜父から“不倫の後始末”を頼まれる高校生の当惑を描く異色ホームドラマ!
2019年10月05日 11時00分
-
その他
名医・博士の健康術 ★今週のテーマ コンブ水
2019年10月03日 12時00分
-
その他
水道橋「麺一筋」尾道ラーメンの先駆
2019年09月30日 18時10分
-
その他
蝶野正洋の黒の履歴書 ★台風で判明したテレビ報道の問題点
2019年09月30日 18時00分
-
その他
みひろのほろ酔い晩酌グルメ ★特大ほっけ
2019年09月29日 18時00分
-
その他
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 オジサンだって、輝きたいんです!!「シンクロ・ダンディーズ!」
2019年09月29日 07時00分
特集
-
マリエの告発で評判ダダ下がりの出川哲朗 オードリー春日が呆れ、たかじんさんを激怒させた過去も
芸能ニュース
2021年04月10日 12時20分
-
マリエの衝撃告白は暴露本出版のため? 意外な人物が紳助さんの現状明かしていた
芸能ニュース
2021年04月13日 22時00分
-
-
マリエの大暴露、裏に“黒幕”がいる? 出川哲朗は経済産業省がPR動画非公開など実害も
芸能ニュース
2021年04月12日 12時00分
-
爆問太田が「マセキ終わった」発言? 妻・光代は「マリエって誰?」 出川の後輩・かが屋が暴露報道に言及か
芸能ニュース
2021年04月09日 12時30分
-
マリエの“爆弾告発”で所属事務所の過去の騒動が蒸し返される? ネット上の根強い噂とは
芸能ニュース
2021年04月10日 20時00分