レジャー
-
レジャー 2009年06月02日 15時00分
東京ダービー(SI、大井2000メートル、3日) 世代最強は羽田盃馬か牝馬2冠馬か
羽田盃馬ナイキハイグレードと牝馬2冠のネフェルメモリー。頂上決戦へ向け、雌雄をかけた戦いが始まる。ともに中間はすこぶる順調で5月30日の船橋競馬場で最終追いを行った。 ナイキは併せ馬で5F63秒7。重心の低いフットワークで併入した。落ち着きがあり、騎乗した戸崎圭騎手も「本当にいい雰囲気でいつもより反応もいい」と太鼓判を押した。 一方、ネフェルも併せ馬で追われ、5F63秒7。直線、気合をつけられる程度で1馬身先着した。こちらも戸崎圭騎手が感触を確かめ、「気合が乗っていい走りをしている。ダービーが2回あってほしいくらい」と万全のデキにある。 2頭を管理する川島正師も「ネフェルが逃げて、ナイキが好位で追いかける展開になるだろう。ネフェルは終いもキッチリ伸びるし、“飛ぶ”感じの走りをする。長い直線でどこまで相手を引きつけられるかがカギだね。ナイキも状態は最高。反応の良さと、勝負根性が素晴らしく前に出れば抜かせないよ」とワンツーフィニッシュを狙う。<前日発売> 2日(火)、3日に大井競馬場で行われる「第55回東京ダービー(SI)」の前日発売を行う。
-
レジャー 2009年06月02日 15時00分
キャバクラ嬢「お持ち帰られ物語」第五夜
酔うと乱れがちなキャバ嬢はそれほど珍しくないが、新宿歌舞伎町のキャバクラ『C』に勤めているサリナ嬢は、なかなかの武勇伝の持ち主。人懐っこい笑顔が印象的で、普段の表情からは、あまり酔っ払った姿を想像できないタイプだが、「今は仕事中は飲まないって決めてます。もっと若いとき、昔の話ですよ? 今だって、まだ若いんですけど!(笑)」と前置きしてから、当時の恥ずかしい話を教えてくれた。 なによりもお酒が好きという彼女は、以前勤めていたお店で、常連客には遠慮なくお酒をねだっていた。「わかってて来てくれてると思ってたし、飲んでた方が、私もお客さんも楽しいでしょ」。彼女の人当たりのよさを見れば、払う方も納得していたことは想像できるが、実は「私、酔うと、まずはキス魔になるみたい」 というのが、客が断わらなかった本当の理由だったらしい。「よく店長から『ウチはセクパブじゃないんだから』って怒られてた(笑)。でも言われても、あんまり覚えてなかった」ため、彼女がお酒を止めることはなく、酒乱状態もエスカレートしていく。 仕事中に、「席でチュウしてたお客さんと一緒にトイレに入って、30分くらい出てこなかったこともあった…みたい。中でなにしてたのかも、トイレに行ったことも覚えてないんだけど」と、後で同僚や店員から教えてもらわないことには、記憶も定かではないような毎日を送っていたのだから、あるとき常連のひとりがテイクアウトを狙ってきたのは、当然の流れだったのだろう。 当時の店員はサリナさんの行状に呆れていたらしく、誰が止めるでもなく、彼女はお持ち帰られてしまうのだが、どういうわけか「そのときのことは、はっきり覚えてるの。ホテルに入ったことも、その後のことも全部。帰り道では、なんか怖くなって泣いちゃった」のだという。そんな出来事は、彼女にとって貴重な体験となった。 「それからきっぱり、仕事中は禁酒しようって決められたから、アレはアレでよかったのかも。あ、いいわけないか、そうならないために禁酒してるんだもんね(笑)」*写真は本文とは関係ありません【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/
-
レジャー 2009年06月01日 15時00分
安田記念(GI、芝1600メートル、7日) 丹下日出夫の虎の巻 東京の申し子ウオッカには逆らえません
春の東京GI5連戦も今週でフィナーレ。「第59回安田記念」(芝1600メートル、7日)は、香港馬2頭を含めた精鋭18頭が上半期のマイル王の座を懸け、しのぎを削る。主役を張るのは、府中の申し子ウオッカ。これまでに挙げたGI5勝のうち、実に4勝を当地で稼ぎ出しているメンバー屈指のコース巧者だ。競馬評論家の丹下日出夫も自信の◎。牝馬歴代最多となるGI6勝目へカウントダウンが始まった。 昨秋の骨折事故以来、どこかリズムに乗り切れない感じのあった武豊だが、ウオッカとのコンビになると、不思議と背筋がピンと張り、レース中はひと目で彼の姿をとらえることができる。それにしても、ヴィクトリアマイルの強さは格別だったなぁ…。 なんて、ヴィクトリアマイル制覇で、ウオッカが積み重ねたGIは5つ。とりわけ、東京コースではダービー制覇に始まり、昨年の安田記念、天皇賞・秋、そして前走のヴィクトリアマイルと、4つのビッグタイトルを獲得している。さらに、マイル戦は、<6200>とパーフェクト連対。まさしく東京の1600メートルは、最高の舞台といっていい。 実際に前走のヴィクトリアマイル。前半1000メートル通過は58秒6と、ややスローな流れになったが、折り合いはピタリ。ラスト3F11秒2→10秒8→11秒8(3F33秒8)という極限のレースラップ、さらに、強い向かい風の吹きつける中、持ったままでレースの上がりを0秒4も上回る33秒4を計時した。しかも、後続に7馬身差、走破時計もレコードにコンマ2秒差の1分32秒4だ。これらにウオッカのマイル適性が凝縮されている。 その前走時はドバイ遠征の不可解な敗戦により、体調や能力の限界も心配されたが、すべてが杞憂(きゆう)に終わったウオッカ。レース1週後には、軽めながらも坂路で時計を出し始めたように、楽に勝ち抜けた分、反動も皆無だ。 56キロの斤量で天皇賞勝ち。しかも、唯一の懸念材料である折り合いの不安も、マイルでは心配ない。安田記念連覇で牝馬最多GI制覇を成し遂げ、名実ともに歴史的名牝の座を不動のモノにするはずだ。 対抗の1番手には、カンパニーを抜てき。さすがに8歳ともなると、上積みやデータ面における記録更新うんぬんは考えにくいが、メンバー最速の上がりを駆使して、ウオッカにクビ差と迫った昨年の天皇賞・秋(4着)等々、GI戦線で培ってきたキャリアがある。 もちろん、前記ウオッカに加え、ディープスカイとスーパーホーネットの2騎も争覇圏。ディープは、ウオッカとは1勝1敗。天皇賞は、真っ向勝負でウオッカとハナ差の大接戦を演じている。前走の大阪杯は59キロを背負っていたこともあって、ドリームジャーニーにクビ差先着を許したが、直線は他馬とは一線を画すマッチレース。5歳春を迎え、力をつけていることも確かだ。ただ、ことマイル戦に限っては、2000メートルの天皇賞以上にウオッカに分がある。 昨秋の毎日王冠でウオッカをアタマ差競り落としたスーパーホーネットにしても、あの時は逃げるウオッカ一頭に目標を絞ればよかった。好位でタメが利き、瞬発力につなげることができるマイル戦では、やはりウオッカに一日の長がある。 ただし、両頭ともに勝ち気にはやったり、お互いけん制し合うようだと、後ろから気楽な立場で直線勝負に徹することができるカンパニーに、漁夫の利をさらわれる可能性もある。ウオッカにスキが生じるとすればここだけだろう。 ほかでは、香港マイルCを制したサイトウィナー。日本でいうと6歳はピークを過ぎたと思われがちだが、セン馬がイニシアチブを握る香港マイルシーンにおいては、今が旬。レベル的にも当地のマイラーは世界でもトップレベルだ(さすがにアルマダは、8歳となりピークはすぎた?)。 連穴はアブソリュート。前回のマイラーズCは、関東馬には鬼門の関西遠征。14キロ減が響き5着に終わったが、今回は東京新聞杯を圧勝したゲンのいい府中。ひと雨降れば、さらに面白い存在になるはずだ。
-
-
レジャー 2009年06月01日 15時00分
「安田記念」(GI、芝1600メートル、7日) ディープスカイ 国内制圧し凱旋門賞へ
世界一への助走だ。春のマイル王を決する「第59回安田記念」(GI、芝1600メートル、7日)。秋には凱旋門賞制覇を目指すディープスカイが、得意の東京でダービー以来のGI制覇を目指す。休み明けの大阪杯は足元をすくわれたが、その後は栗東坂路で入念調整。文句なしの仕上がりでレースを迎えられそうだ。昨年はかなわなかった打倒ウオッカにも自信満々。世界戦を前に、まずは日本最強古馬の座を手に入れる。 ただでさえ目にまぶしい栗色の馬体が、初夏を迎え、ますます輝きを放っている。 「いい状態に仕上がったね。何より、動きがすごくいいんだ」と昆調教師はうなずいた。 ディープスカイの鼻白の派手な顔が栗東坂路のモニターに映し出されると、それだけで空気がピリッと引き締まる。存在感はすでに王者のそれだ。四肢を大きく、鋭く回転させる。2週前には自己ベストの800メートル51秒0。さらに、27日の1週前にも51秒6と素晴らしい時計をマークした。 「デキは確実に上向いている。前走は足元をすくわれてしまったけど、今度は大丈夫でしょう」 トレーナーがそう振り返ったのは今年の復帰戦となった大阪杯。勝ちパターンかと思われたが、ドリームジャーニーの末脚に出し抜けを食らった。だが、59キロを背負っていたこと、元来が叩き良化型だということを加味すれば十分格好をつけたといえる。 その後は思惑通りの上昇カーブ。この春は今回の安田記念と宝塚記念に決められている。この2戦をステップに、秋には仏GI・凱旋門賞への挑戦が予定されている。 「そのためにもこの2戦は取りこぼしたくない。3歳だった昨年でもダイワスカーレットをあわや負かしそうな競馬をしてくれた。年齢を重ねて馬自身がひと皮むけて、間違いなくパワーアップしている。もう相手うんぬんは関係ないよ」 指揮官の自信と信頼は揺るがない。ライバルは決して弱くない。ヴィクトリアマイルを圧勝した昨年の年度代表馬ウオッカがいる。同じ厩舎で高松宮記念を制したローレルゲレイロもいる。 しかし、それでも自分の競馬を貫くだけだという。「過去の実績が示す通り、府中はこの馬にとってベストの舞台。何よりまぎれなく力通りに決まるのがいい。だからこそ、ディープの競馬をすれば答えは出る」 今年の凱旋門賞はブエナビスタだけではない。最強古馬の称号を手に、ディープも世界一の夢を追う。
-
レジャー 2009年06月01日 15時00分
麻生首相ダービー観戦で“匂いフェチ”説浮上
麻生太郎首相(68)は31日午後、府中市の東京競馬場で第76回日本ダービーを観戦し、おや?と思わせる談話を発表した。「芝のにおい」がよかったというのだ。当日の芝は雨に濡れていたため、青臭さが強かったことは間違いない。関係者から“匂いフェチ”説が浮上している。 雨にたたられた東京競馬場。首相はさきごろの大相撲観戦に続き日本ダービーに足を運び、解散総選挙に向けて親近感を存分にアピールした。 日本中央競馬会(JRA)のインタビューで競馬場の印象を問われると「テレビで見るよりも、競馬場で10万人を越える皆様と一緒になって見るのは一体感があり気持ちよかったです」と上機嫌な様子。続けた言葉がビックリだった。 「芝のにおいも素晴らしく、直線も長く、ターフビジョンも大変迫力がありました」 同競馬場の特色として真っ先に挙げられることの多い、長い直線や巨大ターフビジョンをさしおき、芝の匂いに注目。競馬関係者は「晴天時ならばともかく、雨に濡れた芝の匂いはちょっとキツい。青臭いんですよ。首相は“匂いフェチ”なのかもしれませんね」と指摘した。 これまでの首相発言を振り返ると、本音ムキ出しトークが目立つ。金持ちが定額給付金を貰うことを「さもしい」と言ったり、過去には長野県の田中康夫前知事を「醜く太っていて嫌な体型」と述べたこともある。是否はともかく、思いついたことがパッと口を突いてしまう性格。匂いフェチである可能性は十分あるといっていい。 この日のダービー観戦ではほかにも「毎年、7000〜8000頭の馬が誕生し、その中で一番になることは格好がいいと思いました。『ダービー馬の馬主になることは一国の宰相になることよりも難しい』というイギリスのウィンストン・チャーチルの言葉がありますが、改めてその通りだと思いました」と自虐的ギャグを交えたトークも飛び出した。 表彰式では、2番人気のロジユニヴァースでダービー初勝利を飾った横山典弘騎手を、俳優の佐藤浩市さんとともに称えた。首相は馬主にも「1年目でのダービー勝利で凄く運が良い方ですね、今日は赤飯でお祝いですね」と声をかけたという。 現役首相のダービー観戦は、故・岸信介、小泉純一郎、安倍晋三各氏に続き4人目。観衆から「民主党に負けるな!」と激励を受けるシーンもあった。
-
-
レジャー 2009年06月01日 15時00分
「日本ダービー」(JpnI、東京芝2400メートル、5月31日) 40年ぶりの不良馬場で明暗が分かれた3強
雨中の決戦となった「第76回日本ダービー」(JpnI、東京芝2400メートル、5月31日)は、2番人気のロジユニヴァース(牡3歳、美浦・萩原厩舎)が制した。勝ち時計は2分33秒7(不良)。1番人気アンライバルドと明暗を分けたのは道悪の巧拙。それでも、デキに疑問符がつく中でのこの逆転劇。改めて底力を見せつけた。 大雨にたたられた今年のダービー。“田んぼ”状態の泥んこ馬場では、やはり切れ味よりパワーを求められた。ロジユニヴァースとアンライバルドの明暗を分けた最大のポイントは道悪の巧拙だった。 「向上面ですでに首を上げて走る気がなかった。直線でのフォームなんかもうバラバラだった」(友道調教師)アンライに対し、ロジはしっかりとした踏み込みで抜群の行きっぷり。終始、ラチ沿いピッタリのまったくロスのない競馬は、同じく道悪だったラジオNIKKEI杯2歳S、弥生賞の再現VTRを見ているかのようだった。 15度目の挑戦で悲願のダービージョッキーとなった横山典騎手は「馬場が内も外も同じ状態だったので、ロスなく運び、負担をかけないことだけを考えていた。内から離れる気持ちはひとつもなかった。雨が味方してくれたのは間違いないが、勝つ時というのはこんなもの」とニンマリだ。 普段は決して口数が多いとはいえないベテランをじょう舌にさせたもうひとつの理由は、決してデキが万全ではない中で、ロジが見せた“底力”にあった。 「中間の動きから、『この状態で勝負になるのか?』と思っていた。報道陣にも、『いい』とは言えなかった。競馬は本当に何が起こるか分からない。(競走馬の)底力、生命力の成せる業としか言いようがない」 「ダービーは時の運」と横山典が言えば、「皐月賞(14着)と違ってすべてがラッキーだった」とは、久米田正明オーナー。くしくも1枠1番は悪夢の皐月賞と同じ。ただ、今回は不良馬場が大きなアドバンテージとなった。 天国から地獄に突き落とされたアンライバルドに、地獄の淵からよみがえったロジユニヴァース&リーチザクラウン(2着)。再び今年の牡馬クラシック戦線は“三国時代”に突入した。果たして3冠ラストの菊花賞ではどのようなドラマが待ち受けているのか。
-
レジャー 2009年06月01日 15時00分
第123回目黒記念(GII、東京芝2500メートル、5月31日) 伏兵ミヤビランベリが優勝
ダービーの余韻が残る中で行われた伝統の「第123回目黒記念」(GII、東京芝2500メートル)は、好位追走から抜け出した8番人気の伏兵ミヤビランべり(牡6歳、栗東・加藤敬厩舎)が、断然人気のジャガーメイルを5馬身突き放して圧勝。昨年の七夕賞に続き2度目の重賞制覇を飾った。勝ちタイムは2分39秒0(不良)。 殊勲の北村友騎手も舌を巻く強さだった。「4角で追い出した時の手応えは抜群でした」と言うように、直線の坂を上がると、あとは独壇場。道悪馬場も何のその。まるで脚に“水かき”がついていると錯覚させるようなベストパフォーマンスを披露した。 この日の勝利をキッカケに目覚めた夏男が、ローカルシリーズで今年も大暴れしそうだ。
-
レジャー 2009年05月30日 15時00分
日本ダービー(JpnI、東京芝2400メートル、31日) “ミリオン男”石沢記者はトップカミングと心中
何度となく重賞好走歴があるのに、まったく人気が上がらない不思議な馬。トップカミングを狙い撃ちだ。 全成績(2)(2)(1)(7)(4)(3)(3)(3)(3)(1)(3)着が示すように、安定感は間違いなく世代トップクラス。ただ、一頭になると力を抜く悪癖があり、勝っておかしくないレースをいくつも落としてきた。 とくに前走・青葉賞(3着)がその典型だ。直線半ばでいったん、先頭に立つまでは完ぺきだった。しかし、一頭になった途端、右にフラリ、左にフラリ。手応えは勝ち馬アプレザンレーヴを上回っていただけに、もどかしさだけが残るレースだった。 この集中力のなさでは到底、ダービーで◎には推せないと思っていたが、この中間、陣営は対策を講じてきた。ノーマルハミから制御力が強いDハミにチェンジ。これが効果てきめんだったと中川助手はいう。 「何度も同じ競馬が続いとるからな。急にハミを替えて馬が戸惑わないか心配してたんやけど、先週の追い切りでハミをグッと受けてくれた。こちらの想像以上にうまくいった」 さらに、8キロ減だった前回の反省を生かし、今回の直前は「機嫌を損ねないように」(同助手)終いサラッとのソフト調教に変更。これもハミ同様、絶大な効果を与えている。中川助手は「前回は負荷をかけすぎたが、この中間はメリハリを利かせたいい調教ができた。これで対策はバッチリや」と満面の笑みだ。 ここに向けて徐々に距離を延ばしてきたことも好感。くみしやすいプリンシパルSではなく、あえて強敵が集まった青葉賞を使ったことも結果的には大正解。本番と同条件での競馬は絶好の予行演習となった。 「これだけ使っているのに、一戦ごとに状態がまだアップしている。こんな馬は今まで見たことがない。しかも、いつも絶対3着まで持ってくるんやからな。最後までまじめに走れば、ウチの馬が一番強い」。中川助手のこの言葉を素直に信じ、一世一代のアップセットに熱き一票だ。
-
レジャー 2009年05月30日 15時00分
HP版!!狙え「アベコーのハッピー馬券」
東京10レース 日本ダービー3連複 (11)軸(18)(2)(8)(16)(9)3連単 (11)(18)→(11)(18)(2)(8)→(11)(18)(2)(8)(16)(9)(17)(12)
-
-
レジャー 2009年05月30日 15時00分
日本ダービー(JpnI、東京芝2400メートル、31日) アベコーの気になる本命は!?
みなさん、お元気ですか。アベコーこと阿部幸太郎です。 お待たせいたしました「日本ダービー」です。一国の大統領になるよりも、ダービー馬のオーナーになる方が難しいといわれるレース。強運の馬が優勝するといわれるダービー。昨年の夏からスタートした若駒たちの頂上決戦が、集った優駿18頭によって、いよいよゲートインです。 迎えて76回目。過去10年のデータから「連対馬のすべては重賞馬」。うち18頭は芝1800メートルで優勝。そして、ダービーが「年明け初戦、ないし2戦目の馬の連対もゼロ」。さらに「1勝馬の連対もなし」。という基本的なデータをインプットして、今年のダービーを考察したところ、当初は休養明けのNHKマイルCをステップにしたブレイクランアウトが浮上。東京コースでラスト3F33秒台を刻める強烈なパンチ力が大きな魅力だったのですが、この降り続く雨で、パンパンの良馬場は無理。土曜の夜も雨予報。日曜日も太陽がのぞかないようなので、重馬場予想をベースに切りかえました。 そこで、ここは一番、セイウンワンダーに期待の◎。昨夏の新潟2歳Sで大外から目の覚めるような追い込み劇。しかも、出遅れて道中は最後方から。にもかかわらず、不良馬場をものともしないラスト3F34秒4で圧倒。あまりにも見事な勝ちっぷりに、騎乗していた岩田騎手も手放しで絶賛していました。 その後は暮れの朝日杯FSに直行。休養明けだったせいか、馬体はプラス10キロでしたが、難なく突破。さらに、そこから12キロ増えた年明け初戦の弥生賞は明らかに重め残り。初めて連対を外して8着に終わりましたが、ひと叩きした皐月賞の3着は能力から当然の結果といえます。4角でほかの馬にジャマされなければ、優勝したアンライバルドとの0秒3差はもっと際どかったはず。ともあれ、この一戦で距離に対しての不安は払拭されました。 となると手前の関係で断然スムーズな左回り。新潟2歳Sの快走の再現です。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分