レジャー
-
レジャー 2007年11月01日 15時00分
ファンタジーS オディール 気配絶好
母の果たせなかった夢へ。「第12回ファンタジーS」(JpnIII 京都芝1400m 4日)の追い切りが1日行われ、オディールが軽快な動きを見せた。母は1997年の阪神JFで2着したキュンティア。同じ舞台に立ち、今度こそ勝利をつかむため、ここは結果が求められる。 これほど分かりやすい勝負気配はない。「阪神JFに出走させたいからね。ここはぜひとも賞金を加算したい」と橋口師は言った。 暮れの“GI”の舞台に立つため、オディールは生まれたといっても過言ではないだろう。母は97年の2着馬キュンティア。母の無念を晴らせば血のドラマは大きく展開する。しかし、オディールはまだ1勝馬。2着までに入って出走を確実にすることが、リベンジへの第一歩になる。 前走のりんどう賞は2着。今回も本命視されるエイムアットビップの逃げを捕らえ切れなかった。「この前は勝ち馬が強すぎた」と師も敗戦を素直に認めたが、一方で今回に向けた勝算もしっかり立っている。 「負けたといっても追ってからしっかり伸びていた。追って味のあるタイプだからね」今回は同じ京都の1400mといっても内回りから外回りへ。直線は長くなる。逃げ切りは当然難しくなり、切れ味を生かすオディールに有利に傾く。 もうひとつは状態面の上積みだ。前走は3カ月ぶりの実戦で完調手前。道中は気がはやり、折り合いを欠く場面も見られた。ひと叩きの上積みは歴然で、安藤勝騎手の乗った24日の1週前は栗東坂路で800m53秒3→38秒5→25秒4→12秒9と軽快な動きを披露した。 「追えば伸びるから彼(安藤勝騎手)とのコンビはぴったりでしょう」母譲りの末脚でGI制覇へ大きく踏み出す。 【最終追いVTR】坂路で古馬1000万のトシザショーマとテンから併せ、800m52秒9→38秒6→12秒9(一杯)。併走相手より楽な手応えで、追い出してからも力強い伸び。最後は相手に合わせて併入フィニッシュとなったが、身のこなしも柔らかく状態は絶好調だ。
-
レジャー 2007年11月01日 15時00分
古賀正俊の当たり馬券直行便 二走ボケの原因
先週、触れた【二走ボケ】について、もう少し書いてみます。 近年、レースと次のレースの中間に短期放牧に出すケースが増えてきました。中間に放牧する目的は3つ考えられます。(1)馬の精神的なストレスを解消するため(馬体回復の意味もある)(2)厩舎の預託頭数が多いことにより、レース後に放牧へ出し、他の馬と入れかえるため(3)馬主の預託料を軽減するため、です。 なぜ、このようなことを書くかというと、1走目の好走と2走目の凡走が中間の放牧先の馬場の大きさが関係してくるからです。800m以上の馬場があれば、強めから追い切りまでできますが、500m以下では追い切ることはできません。放牧先によって馬の調教量と仕上がり具合が違ってくるのです。 長期休養明けの馬が、施設の整った牧場である程度の乗り込みを消化して、トレセンに入厩。追い切りを何本もやって、いい仕上がりでレースに出走し、勝ち負けの競馬をしたとします。次こそはと誰もが思うでしょう。ここで万全を期してリフレッシュのため、近郊の牧場へ短期放牧へ出します。しかし、馬場が小さくて、大した乗り込みもできずにトレセンへ帰厩。直前の追い切りでも動いているし、人気になりますが、結果は…。二走ボケのひとつのパターンです。 次回は長期休養馬とササ針に関して書きます。
-
レジャー 2007年11月01日 15時00分
今週の有力新馬(東京)
素質高い2歳馬を多く抱える堀井厩舎から今週も2頭の有力馬がスタンバイ。マイネルジュレップ(牡、父タニノギムレット、母フサイチケリー)が、2日目の芝2000m戦に満を持して登場する。 母が皐月賞馬ナリタタイシンの半妹という良血馬で、堀井師は「スピード、スタミナともにあって、そのうえ持久力もある。ケイコの動きもいいし、性格も素直なタイプ」と非の打ちどころがないことを強調。24日の追い切り(Wコース)では5F64秒1→37秒5→13秒3、併せたディープリンク(2歳新馬)にもしっかり先着を果たしている。「仕上がりは全然問題ない。血統もいいし、いい競馬になる」と終始、なめらかな口ぶりだった。鞍上には吉田隼騎手を予定。 もう一頭の注目株はアポロガッバーナ(牡、父Stephen Got Even、母Datsafact)。 「スピードタイプで、芝、ダートどちらでも走れる。動きも良く、期待は持てるよ」初日のダ1400m戦か、2日目の芝1400m戦のいずれかに出走予定。
-
-
レジャー 2007年11月01日 15時00分
今週の有力新馬(京都)
初日の芝1200m戦はダノンゴーゴー(牡、Aldebaran、母Potrinner=栗東・橋口厩舎)が頭ひとつ抜けた存在だ。 1週前追いの24日には2歳オープンのフローテーション(先週の萩S勝ち)相手にアタマ差先着(坂路53秒4)。仕上がりの良さはもちろん、能力の高さを印象づけた。 「気持ちが前向きでスピードも十分にある。初戦からいい勝負になるだろう」と橋口師。安藤勝騎手を背にデビュー予定だ。 初日のダ1800m戦ではマルブツワイルド(牡、父ワイルドラッシュ、母ノーヴェルインカウンター=栗東・加用厩舎)が必勝態勢だ。 昨31日の追い切りではCWコースで6F82秒3をマーク。追ってからの伸びが力強く、豪快にゴール板を駆け抜けた。「追い出してからしっかりしているところがいいね。攻め馬は十分積んできたので仕上がりも万全だよ」と蓮見助手。武豊騎手とのコンビで初戦突破を狙う。
-
レジャー 2007年10月31日 15時00分
AR共和国杯 東京巧者チェストウイングが初重賞Vに意欲
秋の東京競馬も今週から後半戦。メーンを飾るハンデ重賞「第45回AR共和国杯」(JpnII 芝2500m 11月4日)は一長一短のあるメンバーがそろい、混戦模様となっている。出走各馬は今朝(31日)、東西トレセンで一斉に追い切られた。なかでも、気配の良さが目立っていたのが、左回りは5勝の巧者チェストウイングだ。 東京は5勝とメンバー屈指のコース実績を誇るチェストウイングに絶好の条件がそろった。 調教役の松本助手は虎視たんたん。「前走のオールカマー(4着)は馬インフルエンザの影響で帰厩が遅れ、ケイコ不足が響いた。休み明けを使って、状態はグンと上向いているから、今度は去年のリベンジができそうだよ」と不敵な笑みを浮かべた。 その昨年はトウショウナイトの前に4着と後塵を拝しているが、着差は0秒4。しかも「直線を向いて、さあ、これからという時に前が壁になり、一番外に持ち出して伸びてきた」と悔やむ同助手。 運不運は紙一重だが、あそこで前が開いていれば、上位争いに持ち込んでいたはず。はっきりいえるのは、決して実力負けではなかったということ。松本さんは「脚を余して負けた」と何度も繰り返した。 結果論だが、位置取りが後ろすぎたことが不利につながった。同じ轍は踏むまい。すべてを託された吉田隼騎手の腕の見せどころでもある。 2連覇を目指すトウショウナイト、捲土重来を期すネヴァブションの人気両馬は調子に“?”が付いて回る。もう一頭の有力候補・トウカイトリックもここが4カ月半ぶりの不利は否めない。 ハンデ54kg(前走比3kg減)もアドバンテージになるし、千載一遇のチャンスが到来した。 【最終追いVTR】Wコースで上がり重点に追われ、ラスト1Fは12秒7を計時。終いの伸び脚は実にシャープで、良化の跡は歴然。休み明けをひと叩きされ、万全の態勢が整っている。
-
-
レジャー 2007年10月31日 15時00分
遠い記憶 八王子競馬場の歴史(3)
さて、前回の文末に記した、画期的な馬券「フォーカス馬券」とは…。その前に第2次大戦前後の八王子競馬の歴史から振り返っていきたい。 1935(昭和10)年、新競馬場への移転に伴い、八王子競馬を主催する「多摩八王子競馬会」は「多摩八王子競馬倶楽部」へと改称。さらに、1938(昭和13)年、開催権は「東京府馬匹畜産組合連合会」に移管されることとなった。 そして、日中戦争まっただなかの39(昭和14)年、「軍馬資源保護法」の施行により、多くの地方競馬場が閉場していったなかでも、八王子競馬は存続していた。ただ、従来の競走は「鍛錬馬競走」に改められた。 鍛錬馬競走とは、出走する農耕馬から軍事候補馬を選定し、戦地で使用するというもの。また、戦時中の競馬は馬事の知識普及、宣伝が目的…いわゆる観る競走だっただけに、観衆は集まらなかった。 44(昭和19)年、太平洋戦争の戦局の悪化とともに開催は減少し、ついに八王子競馬は中止に追い込まれる。しかし、45(昭和20)年の終戦に伴い、再び開催されるようになった。 46(昭和21)年、地方競馬法が公布されると、終戦直後の動乱に乗じ、地主や馬主、競馬関係者の間で不正に行われていた各地のヤミ競馬は排除されていく。それに代わって、競馬は主催者が馬匹連合会や馬匹組合が運営する「馬連競馬」へと移行していった。 このころ、誕生したのが「フォーカス馬券」である。戦後間もなく八王子競馬場で発売されたそれとは、出走馬を1枠から6枠の6つの枠に分け、1、2着馬の枠番を着順通りに当てるというもの。そう、今でいう「枠番単勝式」である。当時としては斬新なこの新馬券は、すぐさまファンに浸透する。 八王子競馬場は「多摩八王子競馬」として、46(昭和21)年10月、戦後初の開催が行われた。そして、47(昭和22)年には4開催(24日間)が行われ、入場人員12万2743人、売得金1億9254万円を記録した。この売上高は日本一で、「フォーカス馬券」がいかに人気があったのかが、よく分かる。 ※参考文献(大井競馬の歩み/悲運の多摩八王子競馬/八王子の歴史と文化)
-
レジャー 2007年10月30日 15時00分
交流GI7勝へ死角なし ブルーコンコルド
JBCの申し子が今年も主役を張る。一昨年はスプリント、昨年はマイルを制覇。そして今年…いよいよブルーコンコルドが「第7回JBCクラシック」(JpnI 2000m 31日)でJBC3連覇に挑む。前走の南部杯も新興勢力のワイルドワンダーに快勝。7歳の秋を迎えた今も、まったく衰えを感じない。交流GI7勝目はすぐそこだ。 まさに大器晩成だ。2歳時にも京王杯2歳Sを制したブルーコンコルドだが、本当の活躍はダートに本腰を入れ出した3歳の秋以降。とくに5歳になってからこれまでの成績は<10413>というすさまじい結果を残してきた。 「まだまだ馬が若いんだろうね。7歳といえば普通はおじいちゃんなのに、この年齢になって初めて馬っ気を出すようになってきたんだから」 服部師はそう言うと笑顔でうなずいた。若々しさはレースぶりにも現れている。前走の南部杯も強かった。1番人気こそ新興勢力のワイルドワンダーに譲ったが、半馬身の着差以上に強い快勝だった。 「折り合いがピッタリついて勝てたことに意味がある。あの内容なら距離が二千に延びても気楽に臨めるんじゃないかな」過去2年、JBCはスプリント、マイルを連勝中。ジワジワと地力を培い、いよいよ本丸のクラシックに挑む態勢が整った。 中間も“若い”。14日の1週前追い切りでは、栗東坂路で800mを51秒4→計不→25秒3→13秒2と速い時計を出した。 「何の反動もなく、1回使った上積みを十分に感じられる。ヴァーミリアンなど初めて戦う馬もいるから、気持ちはあくまで挑戦者。でも、このデキならいい競馬ができる。若いモンにはまだまだ負けないっていうところを見せたい」 勝てば交流GIは7勝目。歴史に残る名馬の領域へ踏み出すか。
-
レジャー 2007年10月30日 15時00分
連覇へ上昇一途 トウショウナイト
秋のGIシリーズの中休みとなる今週、東京競馬場では「第45回AR共和国杯」(JpnII 芝2500m 11月4日)が行われる。注目株は連覇を狙うトウショウナイトだ。復帰戦の京都大賞典は凡走したものの、そこはご愛敬。元来が叩き良化タイプだけに、秋2戦目となるここは本領発揮の期待がかかる。 復帰戦とは別馬…そう考えなければいけないのが、昨年の覇者トウショウナイトである。 前走・京都大賞典は直線、追ってからまったく伸びず8着に惨敗。上がり3F(34秒6)も下から数えて2番目の遅さという体たらくだった。昨年がスイープトウショウから0秒1差3着。ここへ向けての明確な叩き台と片付けてしまうこともできるが、それにしても物足りなさの残るレースだった。 その最たる敗因として挙げられるのが臨戦過程。昨年のローテーションが札幌日経オープン→京都大賞典だったのに対し、今年はインフルエンザの陽性反応を示して夏にレースを使えない誤算があった。 もともとが使いながら良くなるタイプ。武士沢騎手も、「やっぱり、休み明けは休み明け。前走は馬に実が入っていなかったから」と意に介していない。 1週前追い切りではWコースで6F79秒3、上がり3F37秒4→13秒5を計時。併せたパートナーに先着を許したものの、相手の半弟トウショウアタックはケイコ駆けすることで有名だ。 保田師は「弟はケイコでは動くからね。ある程度荒れたチップでこの時計なら上々。1回使って雰囲気はだいぶ良くなっているし、前走のように終いアップアップすることはない。このメンバーなら相手はネヴァブションぐらいじゃないの」と余裕しゃくしゃく。名誉挽回に自信を見せた。 また、ケイコをつけた武士沢も、「いい意味で重量感が出てきた。昨年よりデキは断然いい」と太鼓判。「あとはハンデだけ」と斤量面に目を向けた。 そのハンデも昨年の57.5kgに対し、今年は58kg。1度叩いて、<3203>の2500mと条件は整っているだけに、唯一の敵は相手うんぬんよりも、トップハンデとなりそうだ。
-
レジャー 2007年10月29日 15時00分
天皇賞・秋 春の王者メイショウサムソンが貫録V
春の天皇賞馬か、宝塚記念馬か、はたまた安田記念馬か。「第136回天皇賞・秋」(GI 東京芝2000m 28日)は1番人気に支持されたメイショウサムソンが好位から抜け出し優勝。2馬身半差の圧勝で3強対決を制した。2番人気のアドマイヤムーンは6着、3番人気のダイワメジャーは9着に敗れた。 やっぱり春の天皇賞馬は強かった!サムソン、ムーン、メジャーの3強対決に注目が集まった“秋天”は、優勝請負人・武豊騎手と新たにコンビを組んだメイショウサムソンが、2000年のテイエムオペラオー以来、7年ぶりに天皇賞・春秋連覇を達成した。勝ち時計は1分58秒4(稍重)。 道中は好位をキープし、最内でジッと我慢。直線スパートすると、早め先頭の横綱相撲で2馬身半差の圧勝を飾った。 「枠順が1番枠だったので、ある程度前へ行こうと思っていました。2コーナーでスピードに乗ったけど、向正面で折り合いはついた。4角を回るときの手応えは抜群だったので、ほかの馬を待ちませんでした」 これまで他馬と併せて競り勝ってきたサムソンとは一転、早めに動いた武豊騎手の好判断が勝利を呼び込んだ。 もちろん、この日の勝利は自分だけのものとは思っていない。「(前騎乗者の)石橋騎手からサムソンについて、すべて、本当にすべてのことを教えてもらいましたので、自信を持って乗れました。スタッフも一丸となって万全の状態に仕上げてくれましたし」と関係者への感謝の意も忘れなかった。 この後はジャパンC(GI 東京芝2400m 11月25日)→有馬記念(GI 中山芝2500m 12月23日)と王道を突き進む。 「日本のトップホースですし、昨年より確実に力をつけている。今日乗って本当に強いな、と思った。楽しみです」頼もしい相棒にユタカは目を輝かせていた。 一方、高橋成師は「秋初戦がとても重要だと思っていたので、勝てて良かった」とまずはホッとした様子。だが、質問が海外遠征について向けられると、「今年、悔しかったので行きたいという思いはある。秋3戦の結果次第では視野に入れたい」と気を引き締めた。 今夏は馬インフルエンザという目に見えない敵に、すべてを狂わされた。しかし、すぐさま軌道修正するあたりは王者の貫録といったところか。来年の凱旋門賞へ向けた戦いが再び始まった。
-
-
レジャー 2007年10月29日 15時00分
JBCスプリント メイショウバトラーが悲願達成へ渾身の仕上げ
サムソンに続け!31日に大井競馬場で行われる「第7回JBCスプリント」(JpnI 1200m)は5頭が殴り込みをかける中央勢で断然のムード。その中で悲願の“初GI制覇”に挑むのが7歳の女丈夫メイショウバトラーだ。昨年、JBCマイルで2着に惜敗した悔しさを今年のスプリントで爆発させる。 メイショウバトラーは2004年の阪神牝馬Sの後、脚部不安に見舞われ、実に1年半近くの休養を余儀なくされた。その後に陣営が選択したのは父メイショウホムラが活躍した舞台。砂への挑戦だった。 「もしダートで走らなかったら引退も考えていた。それがよくここまで頑張ってくれている。今じゃ、脚元の不安もまったくないからね」(高橋成師) 路線変更から1年3カ月近くで実に重賞7勝をマーク。トレーナーも予想だにしなかった活躍だ。とくに近走は5戦4勝2着1回…念願のGIタイトルまでもうあと一歩だ。 「前走の東京盃は2着に敗れたけど、ゲートを五分に出ていればおそらく勝っていた。それでも、初の千二ダートであれだけ走るんだから充実している」 昨年はJBCマイルでブルーコンルドの2着に惜敗。1年越しのJBC制覇に高橋成師も気合が入る。 「叩き2戦目で今度は体も絞れてきそう。それに走る気もかなり出てきている。ここで何とかGIを勝って、格好をつけたい」 悲願の“GI制覇”へ、機は熟した。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分