山口敏太郎
-
ミステリー 2010年05月08日 14時30分
千葉県の心霊スポット、雄蛇ヶ池の噂と現実
千葉県東金市にある雄蛇ヶ池と言えば、千葉県内でも有数の心霊スポットである。この池は1614年に作られた人造湖で、名前の由来は、江戸時代に代官所の役人と村娘が恋に落ちたが、身分の差から一緒になることが出来ずに、娘はこの池に身を投げて蛇になって住み続けたという逸話から名づけられたといわれている。 心霊現象としては、夜になると女性のすすり泣く声が、何処からともなく聞こえてくるといわれている。また、オジャッシーという未確認の全長1メートルほどの巨大生物が生息していたが、これは後にオオマリコケムシが大量発生したものと判明した。 実際の雄蛇ヶ池は地元では観光地で、休日ともなるとバスフィッシングをする釣り客などで賑わう。 貸しボート場も存在し、瑚内をボートで遊覧することも出来る。そして、池の周囲はハイキングコースとしても人気があり、周囲4キロにも及ぶハイキングを満喫できる。 だが夜の8時になると、湖の入り口にある金属製の扉が閉じられ、人の出入りを禁止している。そのために、心霊現象を確認することが困難となっているが、昼間の素晴らしい情景からは心霊スポットとは微塵も感じられない。 最近ではテレビやマスコミに取り上げられたせいで有名な場所となってから、夜になると地元のヤンキーが大勢訪れて、たむろするようになった。 現在では別の意味で、人々が恐怖で近づかない心霊スポットとなってしまっている様だ。(藤原真 山口敏太郎事務所) 参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月08日 11時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「日本一のスッポンがいるパワースポット神社」 〜川原神社〜
名古屋市でも数少ない神社本殿で式を挙げられる川原神社。愛知県名古屋市昭和区の車が頻繁に通る場所にありながら、神社に入ると静かな雰囲気が心地よい。 まず他の神社と大きく違うのは、亀の多さだ。弁天池という、神社に入って目に付く場所にある池には現在、約200匹の亀が生息すると関係者が話してくれた。一時期 亀を持ちこむ人が後を絶たず500匹前後まで増え、外国種の亀も紛れ込んでいたこともあり、処分して国内種の亀だけで現在の数になったとのことだ。何故だか天然記念物のホシガメも一匹まざっていて、国に問い合わせることも合ったそうだ。天然記念物が紛れ込む神社の池…そのエピソードだけでもご利益がありそうな気がする。 そして亀とは別に、いつから住み始めたか不明だが、スッポンが2匹も生息している。そのうち1匹は、何と日本最大の大きさを誇るとのことだ。体重を測定した当時は体長66センチほどあり、体重は約5キロもある。パワースポット神社が育てたスッポンかどうかは定かではないが、2010年現在は更に大きくなってるらしい。 残念ながら取材した日は、池に潜っていたので見ることは出来なかった。この神社では約200匹の亀のために、産卵スペースを設け、産卵時期になるとカラスに卵が襲われないよう砂地に網をかけてガードをする徹底ぶりだ。 そんな川原神社に足を運ぶ機会があれば、晴れたオススメする。皆さんにツキがあれば 日本一の大きさを誇るスッポンに会えるかもしれない。※川原神社愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4地下鉄「かわな駅」より徒歩5分文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年05月07日 17時00分
「あなたの体験が本になるかも! この夏一押しの怪談メルマガ」
太陽が頭上高く昇るようになった。日射しはどんどん強くなり、あっという間に夏本番だ。海へ山へと、気の合う仲間同士で出掛ける機会も増えることだろう。 そんな時、誰からともなく始められ、且つ盛り上がるのが怪談話である。否、わざわざ出掛けるまでもない。人二人いれば、時と場所を問わずに楽しむことができる。大事なのは、いかに怪談話をたくさん知っているかだ。豊富な怪談話を披露できれば、皆から注目されること間違いない。そして、その内容がバラエティーに富み、皆を飽きさせることなく惹き付けられたら、この夏のヒーローになれることだろう。 そこで、お薦めしたいのが2年連続「まぐまぐ大賞」入賞経験があり、日本一の読者数を誇るメールマガジン「逢魔が時物語」だ。体験者自ら語る怪奇な体験談は、当人が感じた恐怖をあたかも自分が追体験しているかのように、脳幹を刺激する。時には恐怖の中にも、心の琴線に触れるいい話に出会えるのも「逢魔が時物語」の魅力の1つである。 最後に「逢魔が時物語」の主宰者、雲谷斎氏自らに語っていただこう。 『突然ですが、ユーレイ…見たことありますか? 怪談『逢魔が時物語』は、雲谷斎が主宰する日本一の読者数3万人のメールマガジン。身の毛もよだつ実話怪談、不思議な話をたっぷりと読めます。さらに、一級の怖い投稿は本になります! 今、新しくメルマガ読者登録(無料)すると、選べるプレゼント付きです。◆メルマガお申し込み http://www.e-oma.com』浪花のホラー職人 七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2010年05月07日 16時30分
紀伊田辺発 ご当地グルメ、B級グルメはできるのか?
この度、紀伊田辺にて「たなべぇサンド」が発売された。いま流行のご当地グルメ、B級グルメを意識してなのだろう。「たなべぇ」とは、紀伊田辺所縁の弁慶をモデルにした、マスコットキャラクターの名前で、たなべぇサンドとは、その名前を使ったサンドイッチなのだ。サンドイッチの具財は 地元の名産品の梅干し。パンに梅干? と思うだろうが、地元ブランド鳥の「紀州うめどり」の照り焼きとたっぷりの野菜に青じそ、特製梅肉ソースがマッチしてとても美味しい。女性に好まれそうなあっさりヘルシーで、梅の酸味が後を引くので、何個でも飽きずに食べられそうだ。 しかし、実はコレ(写真参考)、「たなべぇサンド」ではないのだ。「え? どういうこと?」と思われるだろうが、正確に言うと「たなべぇサンドの一種」なのだ。その理由は、「たなべぇサンド」の定義が「梅を使ったサンドイッチ」という、かなりアバウトというか幅の広いものなので、各店ごとにパンの種類から中の具財、その形状など、皆バラバラなのだ。梅が使われているという以外、何の統一性もない。 各店舗ごとに工夫を凝らし、とても美味しいものになっているのだが、「たなべぇサンドって、どんなもの?」という質問に答えるのには、いつも困ってしまう。なにせ、ハンバーガーのようなものからスタンダードな薄切りの食パンを使ったもの、中にはフォッカチャのような変り種まであるのだから…。 しかし、これだけではない。以前に「あがら丼」というものも販売していたのだ。「あがら」とは田辺弁で「私達」という意味で、あがら丼とは「私達のご飯」という意味になるのだが、これもまたどんぶりの定義が広く、「地元の食材を使って作るどんぶりご飯」ということで、これもまたまた各店舗にお任せだったので、各店舗ごとに色々な種類の「丼」が存在する。新鮮な海鮮から、地元の和牛を使ったものから様々だ。 どれも美味しいのだが、ちょっと値段が高く、気軽に食べようとは思えない。とにかく種類がありすぎる。百歩譲って、色々な味を楽しめると思ってみても、結局のところ、なんの捻りもインパクトもないただの海鮮丼を「あがら丼」とグループ分けをしただけなので、ご当地グルメといってよいのかは分からない。 では「あがら丼」は海鮮丼なのか? というとそうでもなく、ロコモコのようなものや、鳥肉を使ったようなものまであるのだ。もし、B級グルメコンテストのようなものに「あがら丼」がエントリーするならば、数十種類全部を持って参加、ということになるのだろうか? それを考えると「たなべぇサンド」は一歩前進といったところか? 数多くの種類の競争の中から生き残ったものが定番になる可能性はあるし、一品としての主張も、オリジナリティもある。 さらにいうと、第三弾の計画も出ているのだ。ある食材を使うらしいのだが、この食材は他の地方では滅多に口にすることがなく、見た目のグロテスクさに反比例して非常に上品で美味な食材で、一度食べたらクセになるものだ。確かに上手くいけばちょっとしたブームの予感はあるのだが…。とにかく高級な食材で、地元の人間でも頻繁に食することもなく、定番的な家庭料理もない。ゆえに、「その食材を使った料理」というかなりアバウトな定義だけで、これもまた各店舗に調理法をまかせた状態なのだ。店の数だけ「味」がある、のならよいのだが、店の数だけ「種類」があっても、地元に根付き難いだけなのではないだろうか? はたして、紀伊田辺、ご当地グルメが他県に向かって発進される日が来るのだろうか? ただし、この見切り発車的なゴチャゴチャ感は他に見られないであろうから、興味のある方は全種類制覇にチャレンジするのもよいのではないか。(sel 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年05月07日 13時00分
GW中の平城宮跡会場へ行ってみた
5月2日、GW中の平城宮跡会場へ取材に行ってきた。平城京跡は普段は閑散としていて、人っ子一人いない状態なのだが、この日の平城京跡はまさに当時にタイムスリップしたかのように、大勢の人々で埋め尽くされていた。 フードコートや露店、弁当屋などが出店し、公式店ではせんとくんグッズや平城京グッズがたくさん並んでいる。 また、GW中のためか、せんとくんステージやまんとくんが会場中を歩いているというファンサービスも行われていた。せんとくんはショーで、あの怪曲ダンス「せんとくんなら知っている」を披露してくれた。バックダンサーの子供達も愛らしい。筆者は、意外に小さいまんとくんと一緒に写真を撮る家族連れを激写することが出来た(なーむくんは確認することは出来なかったが)。 露店では様々な奈良の有名店が出店しており、マジックバーや酒屋、焼き肉屋にラーメン屋、焼鳥屋、いずれも奈良の強豪店ばかりだ。この1日から9日までは連日出店しているようで、中には占いブースもあった。 また、当時の衣装の貸し出しも行われていたが、筆者が駆けつけた時には既に1時間待ちという状態であった。GWでなければそんなに混んでいないということらしいので、機会があれば是非ともチャレンジして欲しい。なお、料金は300円である。露店も何もかもが良心的な料金設定なので、この不況の中、観光やデートにはもってこいである。GWを過ぎても、ガイドツアーやあをによしパレード、再現された衛士隊の行進などが行われる。ただし、いくつか注意点がある。車では行けないということだ。 近鉄西大寺駅が最寄りなので、そこから歩いていくか、シャトルバスを利用することをオススメしたい。足の悪い方にも配慮がされており、平城京跡会場の中はせんとくんマークのハートフルトラムという乗り物で移動できる。身体障害者手帳が必要だが、足腰の弱い老人なども利用できるようだ。それから、会場内にはトイレもあちこちにあるので、万が一の時も安心だ。なお、会場は全て禁煙なので、これだけは気をつけて欲しい。(オタク電脳記者 天驚院勝彦 山口敏太郎事務所所属)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
ミステリー 2010年05月06日 16時00分
軍装品とオカルト
世の中には、マニアという人種が多数存在するが、その中に軍装品マニアというものがある。彼等は戦争で使用された実物の軍装品を、あるいは身に着けたり、あるいはコレクションとして収集している。 人気があるのが、ヒトラーの時代のナチスドイツ軍の制服である。中でも武装親衛隊物と称する、軍服の襟にSSのルーン文字や、髑髏の襟章のある軍服は特に高価である。武装親衛隊の迷彩スモックの実物と言えば、軽く五十万円は超えるだろう。 彼等はそれらの軍服を身に纏っては、マニア特有の満足感に酔いしれるのである。中には銃弾痕のある物や、血の付いた物もある。それさえもマニアにはお宝なのである。当時のドイツ軍兵士の血潮が付いた軍服、その生命を奪った弾痕のある軍服を身に着けていては、その服に宿る兵士等の悲しみや怒りが、購入者に降りかかるのは、むしろ当然とも言えるだろう。 渋谷にはかつて、ドイツ軍の軍装品を扱う老舗があった。現在は店を畳んでいるが、当時はそれなりにマニアの憧れの場所であった。そこで働く店員から、以前面白い話を聞いたことがある。 何でも、実物のドイツ軍のヘルメットで、しかも側面には弾痕のあるヘルメットをあるマニアに販売したという。買った本人はその実物ヘルメットを自室に飾って就寝していたそうだ。 彼はそのヘルメットを買った日から、夜毎ヘルメットの使用者の霊に、うなされる事になったという。その購入者はわずか一週間もしない内に、そのヘルメットを店に返品したそうである。返品されたヘルメットはしばらく店に展示されていたそうだが、また別のマニアに買われていったそうである。(藤原真 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年05月06日 14時30分
船橋市民の待ち合わせスポット「さざんかさっちゃん像」復活
JR船橋駅の改札前にあり、船橋市民の待ち合わせスポットとして有名な「さざんかさっちゃん像」。 この像は募金箱も兼ねているのだが、昨年10月から5回に渡り、破壊され内部に貯まった募金が奪われていた。船橋市民のささやかな善意を裏切る悪行に、船橋在住作家として、私こと山口敏太郎も怒りに震えていたのだが、今回修復され、再除幕式を終えた。 この「さざんか募金運動」は、1979年国際児童年に始まり、翌年1980年に「さざんかさっちゃん像」が建立され、船橋市民なら誰でも知っている有名スポットになった。ちなみに「さざんかさっちゃん」が抱いている子供の名前は、福太郎。さっちゃんの弟にあたる男の子であり、二人の銅像は海老川にかかる丸山橋(ボランティアの橋とも呼ばれる)にも設置されているのだ。 船橋で住んで二十年の山口敏太郎にとって、「さざんかさっちゃん像」は付き合っていた頃の女房との待ち合わせ場所であり、サラリーマン時代は同僚たちと待ち合わせた場所であった。船橋市民の人生の交差点「さざんかさっちゃん像」を破壊する非道を決して許してはいけない。 JR船橋駅に来たら、改札前にある「さざんかさっちゃん像」を見てみてはどうだろうか。船橋市民の優しい記憶がそこに刻まれているのだ。(山口敏太郎)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年05月06日 13時30分
大日本に歴史あり 15周年記念興行(2)
ダブルメインイベントの1試合目は、天龍源一郎&岡林裕二vs.関本大介&佐々木義人のスペシャルタッグマッチ。 天龍と関本の熱いチョップ合戦が観客を沸かせたが、16分27秒、関本が岡林をラリアットで沈めて決着。ローンバトルの多かった岡林の奮闘を天龍が称えた。 ダブルメインイベントの2試合目は、「BJW認定デスマッチヘビー選手権試合 金網蛍光灯 200本デスマッチ」、宮本裕向vs.伊東竜二。宮本は5度目の防衛戦である。 「金網の高さを生かした試合がしたい」と試合前に語った通り、ダイブやムーンサルトを両者とも積極的に狙い、それをめぐる攻防が試合の焦点となった。金網の上で両者が殴り合うハラハラの展開も。 蛍光灯での殴り合いでは決着が着かず、両者金網からのダイブを繰り返すが、ついに20分44秒、金網最上段からのドラゴンスプラッシュで伊東が宮本を仕留め、王座を奪った。 終了後のマイクでは伊東が宮本のこれまでの防衛を称えたが、宮本が「最後のダイブは痛かった」と返すと、「元王者がそんなこと言うんじゃねえ」と不満を漏らす一幕も。 デスマッチ2試合を中心にした、充実の15周年記念興行であった。 全試合結果は以下の通り。◆大日本プロレス『設立15周年記念 DEATH & CRAZY That's The Way Of The BJ-World』2010年5月4日(火・祝)開始:15:30会場:神奈川・横浜文化体育館<第1試合 6人タッグマッチ 20分一本勝負>○大黒坊弁慶、怨霊、河上隆一(10分52秒 片エビ固め)菊タロー、忍、●大橋篤 ※エルボードロップ<第2試合 6人タッグマッチ 30分一本勝負>○マルセラ、亜利弥'、豊田真奈美(13分45秒 マルセラスペシャル)アジャ・コング、GAMI、●闘牛・空<第3試合 6人タッグマッチ 30分一本勝負>○KAMIKAZE、松崎和彦、茂木正淑(16分48秒 片エビ固め)MEN'Sテイオー、橋本和樹、●塚本拓海 ※ムーンサルトプレス<第4試合 ハードコア6人タッグマッチ 30分一本勝負>○アブドーラ・小林、石川修司、星野勘九郎(15分53秒 体固め)ネクロ・ブッチャー、佐々木貴、●清水基嗣 ※ダイビングバカチンガーエルボー on the チェアー<第5試合 6人タッグマッチ 30分一本勝負>○シャドウWX、ジ・ウインガー、藤田ミノル(15分35秒 片エビ固め)TAJIRI、●山川竜司、谷口裕一 ※垂直落下式ブレーンバスター<第6試合 6人タッグデスマッチ 30分一本勝負>○葛西純、ニック・ゲージ、DJハイド(17分51秒 片エビ固め)“黒天使”沼澤邪鬼、竹田誠志、●木高イサミ ※パールハーバースプラッシュ on the カミソリボード<ダブルメインイベント第1試合 スペシャルタッグマッチ 30分一本勝負>○関本大介、佐々木義人(16分27秒 片エビ固め)天龍源一郎、●岡林裕二 ※ショートレンジラリアット<ダブルメインイベント第2試合 BJW認定デスマッチヘビー選手権試合 金網蛍光灯 200本デスマッチ 30分一本勝負>○[挑戦者]伊東竜二(20分44秒 体固め)●[王者]宮本裕向 ※金網上からのドラゴンスプラッシュ※宮本が5度目の防衛に失敗。伊東が新王者に。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月06日 13時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「忍者が総合格闘技にチャレンジ〜NEX大須OSSUスタジオ〜」
格闘技ジムの取材は見るより体験する方がリアルな記事になるだろう…とういうことで名古屋市中区大須のネックス・スポーツのジムにて、体験取材を敢行。 ホームページに『楽しく強くなる』というコンセプトの記載があり、格闘技初心者にはグッと来るコトバだ。体験取材をした日は、打撃トレーニングのスケジュールがメインである。 今回は、プロ修斗フェザー級クラスAである代表者の梅村氏からの指導を受け、まず縄跳び、柔軟体操を各2ラウンド程度おこない 体をほぐしていく。普段、運動不足の者は間違いなくこの時点でヘバる。寝技ができるように全面マットスペースが完備されているので、足裏にマメが出来ることが無く、安心してステップが踏めた。 次に鏡を見ながら左・右のワン・ツーのパンチを打つが、筆者はどうしてもパンチを打った後 バランスを崩してしまう。ヒジを上げず、ヒザや足首を柔らかく、下半身から始動し、上半身へパンチの力を伝えるという理屈を頭で理解はしていても、思い通りにカラダは動いてくれない。忍者の古武術とは違う動き方を要求される。(筆者は一応 忍者)梅村氏は筆者の動きを直接 見つつ、同時に鏡に映る姿の2方向から確認して、的確にフォームの欠点を指摘していく。全体を見据えた上で、一瞬で解決へ導くコトバが出てくることに非常に驚いた。なぜなら、欠点を修正しただけで、パンチの力の伝わり方が大きく変わることを即・実感したからである。他の選手を指導する際にも、梅村氏の「全体を見据える的確な目」と「解決へ導くコトバ」の高い能力が強く印象に残っている。 筆者が一番、体力を削られたトレーニングは首相撲である。 二人交互に相手の首を抱え、ヒザを打つ…説明はシンプルだが、1ラウンド・3分間もヒザ蹴りを繰り出すのは、かなりのスタミナが必要だ。苦しい時にパートナーの方が声をかけてくれるのは凄く励みになる。 『楽しく強くなる』というジムのコンセプトをベースに、ジムの皆が「互いに声をかけあう」という温かい雰囲気が体験取材を通して心に染みた。※NEX大須OSSUスタジオ(レッスン内容はMMA・SBクラス、ブラジリアン柔術クラス、グラップリングクラス)〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4-6-24 成田ビル上前津 2階文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2010年05月05日 16時30分
明日話題にできる! 知ったかぶり宇宙講座・金星編
♪西から昇ったお日様が東へ沈む〜。 子供の頃見ていたテレビアニメ「天才バカボン」の主題歌である。当時、幼かった筆者はこの歌詞を何の疑いもなく受け入れていた。そして、小学生になり事実を知ると混乱をきたし、逐一頭の中で「天才バカボン」の主題歌を再生して、歌詞とは逆であることを確認しなければいけなかった。 いっそ金星人だったらよかったのに。 何故なら金星ではこの歌詞の通り、太陽は西から昇り東へ沈むからだ。金星は、太陽系の惑星で唯一逆周りに自転しているのだが、その理由はわかっていない。おそらく大きな星と衝突したためだと考えられている。そして、その動きは非常にゆっくりしていて243地球日であり、225地球日の公転周期よりも長い。 しかし金星人になるためには、地表の平均気温400度に耐えなければいけない。これは、太陽からの距離は2倍、太陽光の照射は75%の水星よりも熱い。この灼熱地獄は、硫酸でできた何kmもの厚さの雲が、金星の大気のほとんどを占める二酸化炭素を封じ込めることによって、途方も無い温室効果を及ぼしているために起こる。この暑さは夜の面でも冷やされることは無い。大気の上層部では秒速100mという自転の40倍の速度で風が吹いていて、熱を昼の面、夜の面区別無く、金星全体へ分散させているからだ。上層部ではそれほどの風が吹いていても、地上では時速2〜3kmにしか達しない。自転軸もわずかに2度ほど傾いているだけなので、地球のような季節変化は無いと推測される。また金星の自転と、地球との接近周期はシンクロしていて、地球からはいつも同じ側しか見ることができない。これは、潮汐力の共振によるものか、ただの偶然かはわかっていない。 やはり、そんな苛酷な環境に身をおくより、朝日は東に望む生活を続けることにしよう…。浪花のホラー職人〜七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分