山口敏太郎
-
スポーツ 2010年04月30日 15時30分
デスマッチ少なめでも出血大サービス! 大日本はビッグマッチ前でも手を抜かない(2)
いよいよ迎えたメインイベントは、宮本裕向&木高イサミ&竹田誠志vs.伊東竜二&アブドーラ・小林&星野勘九郎の、蛍光灯ボード6人タッグデスマッチ。ロープのニ面に蛍光灯が、ニュートラルコーナーに蛍光灯ボードが粛々と設置されていく。 宮本と伊東がライバル意識をバチバチと燃やす中、最初に被爆したのは伊東。それをきっかけに蛍光灯を駆使した場外乱闘が始まる。戦いがリング内に戻ると、両者とも持ち込んだ蛍光灯を武器に激しく被爆し合う。「どちらが蛍光灯をうまく使えるか」こそが、蛍光灯デスマッチの醍醐味である。 宮本組は伊東を集中攻撃。横浜文体の金網マッチを意識したか、伊東と宮本のムーンサルト対決も見られた。 試合は宮本組の集中砲火を耐えしのいだ伊東が、木高を蛍光灯でKO。帰っていく宮本に、「試合後のマイクまで含めて王者だろ!」と痛烈なマイクを浴びせる伊東であった。 試合後の会見では、宮本、伊東ともに「金網を単なる閉じ込める物としてではなく、高さを使って見せる試合をしたい」と宣言した。 5/4横浜文体を控えながらも、出し惜しみのない大会を届けてくれた大日本。5・4文体の15周年大会にもますます期待がかかる。 全試合結果は以下の通り。 ◆大日本プロレス『15周年DEATHツアー』後楽園ホール大会2010年4月28日(水)開始:19:00会場:東京・後楽園ホール<メインイベント 蛍光灯ボード 6人タッグデスマッチ 30分1本勝負>○伊東竜二、アブドーラ・小林、星野勘九郎(22分29秒 体固め)※ドラゴンスプラッシュ on the 蛍光灯束宮本裕向、●木高イサミ、竹田誠志<セミファイナル BJW認定タッグ王座決定トーナメント決勝戦 ハードコアタッグマッチ 30分1本勝負>○葛西純、“黒天使”沼澤邪鬼(21分11秒 片エビ固め)※垂直落下式リバースタイガードライバー関本大介、●佐々木義人※葛西組が第29代王者チームとなる。<第4試合 6人タッグマッチ 30分1本勝負>○佐々木貴、シャドウWX、忍(16分2秒 片エビ固め)※D−ガイスト岡林裕二、河上隆一、●大橋篤<第3試合 6人タッグマッチ 30分1本勝負>怨霊、旭志織、○正岡大介(12分36秒 片エビ固め)※D.KMEN’Sテイオー、●塚本拓海、橋本和樹<第2試合 タッグマッチ 30分1本勝負>○田村欣子、米山香織(3分13秒 片エビ固め)※ランニング・エルボーバットマルセラ、●タニー・マウス<オープニングタッグマッチ 20分1本勝負>谷口裕一、○松山勘十郎(11分48秒 片エビ固め)※陣太鼓大黒坊弁慶、●くいしんぼう仮面(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年04月30日 14時00分
茨城県坂東市が発展しなかった訳とは
2005年に、岩井市が猿島町を合併して坂東市と名乗る前、茨城県の岩井市といえば、とかく陸の孤島と言う感があった。何しろ、岩井町を通るものといえば、東部野田線の川間駅から、三十分に一本感覚で通るバス便しかなかった。 当時、私は頻繁に岩井市へ仕事で行くことがあった。バスに乗れないときは、よくタクシーを利用していたものである。タクシーの運転手は地元の人であるが、よく運転手から言われたことがある。 「岩井は平将門の本拠地だったんですよ。だから、朝敵の本拠地だった訳なんです。それだから明治以降もここの土地は発展できなかったんです。見てください、鉄道もここには通っていないでしょう。鉄道が通れば、それなりに発展するのですがご覧の状況です。ここの岩井はそこまで天皇方に恨まれていたんですよ。」 地元のタクシーの運転手がそう言うのだから、あながち嘘ではないだろう。 何しろ、現在は陸の孤島と化しているのだから。確かに岩井は平将門が939年に反乱を起こした後に、ここ岩井に政庁を置いた。将門は岩井を本拠地として新皇を名乗り、討伐されるまでの間政治を行ったのである。 逆に言えば、そこまで岩井の町は将門と縁が深いのである。 岩井には現在も将門を祭る国王神社がある。将門の乱の後、972年に将門の三女である如蔵尼がここに神社を建立して、父である将門を祭り供養したという。 坂東市が近年発展しなかった訳は、全てにおいて将門のせいではないと思うが、少なからず影響はあると私は思うのだが如何だろうか。(藤原真 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2010年04月30日 13時00分
怖いだけじゃない! 笑えるおバカなワケあり物件
ワケあり商品が人気である。足が取れてしまっているカニや割れせんべい、消費期限が迫っている食品、展示品や箱破損品の家電など。 味や使用感には影響が無いのでお得感一杯で、懐の寂しい消費者にはありがたい限りだ。利用している方も多いだろう。ところが同じワケありでも、こればかりは遠慮申し上げたいと思うのがワケあり物件である。 前の住人が自殺した、殺人事件があった、窓を開ければ墓地が一面に広がっているといった、幽霊が出るかもと不安になる物件。 隣に特殊な団体に属する人や、布団を叩きながら喚き散らすおばさんが住んでいたりする物件、もしかしたら近所にゴミ屋敷が存在しているかも知れない物件。確かにそんな家にはたとえ家賃が安くても住みたくはない。しかし、そんなワケあり物件も怖いものばかりではない。思わず笑ってしまうおバカなワケあり物件がある。 ロフトが3つもあるマンション、天窓があり直射日光が照りつけエアコンが全く効かない部屋、マンションのエレベーターに閉ボタンが無い、オートロックなのに自分の部屋に開錠ボタンが無い、4畳半の部屋の壁に37型の液晶テレビがはめ込まれている、ワンルームなのにトイレが2つある等など。 これらは全て大阪の中心地に実在している物件である。幽霊や迷惑な隣人は嫌だけど、高い家賃は払えないと部屋探しをあきらめているという方は、不動産屋にとにかく行ってみてはいかがだろうか。 あなたの住みたい町にも、こんな笑って済ませる…かも知れないワケあり物件が見つかるかも。七海かりん(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
スポーツ 2010年04月30日 11時30分
デスマッチ少なめでも出血大サービス! 大日本はビッグマッチ前でも手を抜かない(1)
5・4横浜文体15周年記念大会を控えた大日本プロレス4/28後楽園ホール大会は、全6試合中デスマッチは1試合のみと控えめ。しかしたっぷりと流血を楽しませてくれる試合内容であった。セミファイナルとメインイベントの模様を中心に、二回に分けてお届けする。 試合開始前、社長ことグレート小鹿の挨拶。先日亡くなったミスター・ヒト(安達勝治)を追悼するテンカウントゴングが鳴らされた。 休憩明けにはTAJIRIが挨拶に登場。横浜文体15周年大会への参戦を表明して場内は大いにヒートアップ。 そんな中で始まったセミファイナル、BJW認定タッグ王座トーナメント決勝戦。関本大介&佐々木義人vs.葛西純&“黒天使”沼澤邪鬼の初代王座をかけた一戦である。 試合はハードコアタッグマッチの名に恥じず、激しい場外乱闘から始まった。開始5分を待たず、全員が額から激しい流血。 試合の流れは、葛西・沼澤組の巧妙なイス使いに関本&佐々木が翻弄される。関本が叩きつけられたイスがぐにゃりと曲がるシーンは鳥肌ものである。しかしパワーで勝る関本&佐々木も負けてはいない。 しかし最後は、葛西がパールハーバー・スプラッシュからツームストンドライバー風に落としてフォール。初代王座を勝ち取った。 試合後のマイクで葛西は沼澤との対決を宣言。5・4横浜文体へのストーリーをつないだ。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月30日 11時00分
妖怪たちがドラマと鳥取PR!! 春の妖怪キャラバン!!
先日、春の妖怪キャラバンと題して、妖怪たちがマスコミを襲撃しました! 絶賛放映中のNHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』を勝手にPRしましたよ(笑)。そして、水木しげる先生の故郷「鳥取県境港市」のPRも猛烈に行いました。 参加した妖怪たちは「こなき爺」「ねこ娘」「ぬらりひょん」などバラエティ豊かな面々です。 『東京新聞』『サンデー毎日』『日刊スポーツ』『毎日小学生新聞』をはじめ、様々なメディアを訪問しました。途中で雑誌『オレンジページ』や『週刊女性』なども訪問、妖怪の活動範囲の広さには脱帽ですね(笑)。 また、東京国際アニメフェアにも登場した妖怪たち。ここでも猛烈にPRし、外国人の方々に写真を撮られまくっていました。アニメフェアには鳥取県の平井伸治知事も駆けつけ、鳥取県のPRを行いました。 また、道中で『まことちゃん』などで有名な漫画家「楳図かずお」先生と遭遇した妖怪たち。夢のコラボ記念撮影で怪奇パワーをもらい、PRを続けました。 今年は『ゲゲゲの女房』の放映もあり、妖怪の周辺が騒がしくなってきそうですね。 妖怪たちも、『ゲゲゲの女房は、漫画家の水木しげる先生の奥様の話。これを見て水木先生に興味を持たれた方は、先生の出身地で妖怪の聖地、鳥取県に来てくれ〜!!』と語りました。 鳥取県観光情報HPhttp://yokoso.pref.tottori.jp/(妖怪コスプレ記者・ぬらりひょん打田 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年04月30日 10時30分
講談師・一龍齋貞心師匠に聞く「講談の魅力」
ここ数年の歴史ブームにより、にわかに日本の伝統文化が見直されている昨今。 その中でも講談は戦国武将を扱った軍記物が多く、歴史ブームに合わせ講談も押さえておきたいところです。 とはいえ、そもそも講談と落語の違いって何…? 講談ってどういうもの? などといった疑問もちらほら。 聞きに行く前の予備知識があれば、もっと講談が身近に感じられるかもしれません。 そこで講談師・一龍齋貞心師匠に講談の初歩を学びつつ、その魅力について語っていただきました。■講談のルーツ 講談のはじまりは諸説あります。古くは庶民の前で太平記を読み聞かせた「太平記読み」が始まりとする説、食えない侍が長屋で軍記物の語りをして、日銭を稼いだのが始まりとする説。また難しいお経を解説したのが講談で、節回しを主にしたものが浪曲だという説もあるようです、ただしこれは「あほだら経」「節談説教(浄土真宗で発展した説教で、教義などを平易にし、節回しを付けて語ること)」に変化をしたというのですが、信憑性に欠けるのだそうです。そして江戸時代後期には庶民に広く人気を博した、いわるゆ辻講釈が盛んになり、これが今日の講談の原点だと思われます。■落語と講談の違い 初心者が一番気になる部分…そもそも落語と講談って何が違うの? という疑問ですが…。 講談は男性社会を扱ったものが多く、軍記、武勇伝、かたき討ち、侠客伝などが中心になっています。調子や間をつけて面白く読み聞かせる話芸です。台本は小説のような書き方がされているので、活字でも楽しめます。 落語は滑稽を主にした「話芸」であり、話の内容は町民や女性などが中心になっています。セリフがメインで必ず落ちがつきます。そのため活字になるとそのおかしさが伝わりきれません。 落語は講談の一節を抜き取った演目が多くあるそうで、お客さんを笑わせる「話芸」に特化したものといってもいいでしょう。■小説としても楽しめる講談 講談は江戸末期から明治・大正・昭和初期にかけて全盛期を迎え、それに合わせて講談を速記し本にして出版することも流行しました。 有名な『立川文庫』は講談を直接筆記した「書き講談」として人気を博しました。また、『週刊少年マガジン』などで知られる講談社はその社名の通り、講談本の出版によって成功した出版社です。 もし出版業界の発展が遅れていたら、小説家は自分の小説を発表する場がない=読み聞かせるしかない、ということで、講談師になっていたかもしれません! 『立川文庫』といえば、真田十勇士の猿飛佐助や霧隠才蔵などが有名ですね。歴史好きが必ず一度は耳にする立川文庫も、元をただせば講談の書籍化から始まっているのです。歴史小説を読む気分で講談に触れてみたら、より講談が身近に感じられるかもしれません。■一龍齋貞心師匠の講談スタイル 「講談は一人で演じる芝居だと思っております」。 自身の講談を「お芝居」であると語る講談師・一龍齋貞心師匠。声を使い分け、若い男から壮年の男性、年増の女性から若い女性まで演じ分けるその話芸は、まさしく一人芝居。声のトーンや間などでキャラクターの演じ分けをする「話芸」を楽しむのも講談の魅力の一つです。 また、「話芸=間芸」であると語る貞心師匠。お客さんが笑う場面や泣く場面では、その間を考慮し語りを進めます。知らず知らずのうちにお客さんを「間」にのめり込ませるのも講談師の腕の見せ所。講談を聞く際には、聞き手と語り手の気持ちのよい間を楽しむのも一興です。 そして講談を芝居として口演をする上で気をつけているところは、登場人物の年齢や性格などをしっかり作り込むことだそうです。キャラクター造型がしっかりしていないと誰が会話をしているのか分からなくなり、何人もの登場人物を使い分けできなくなってしまうのだそうです。 貞心師匠のキャラクターの造型にまでこだわる様は、小説や漫画、そして映画にも通じるものがあると感じました。あらゆるメディアでビジュアル化が進み、綺麗な映像が手軽に見られるようになった反面、「行間を読む」という行為の余地がなくなってしまい、想像力が弱くなってしまった気がします。語りのみで構成される講談という名の「劇」を観ることで、己の想像力を養うのも楽しみ方の一つなのかもしれません。 講談の初歩から一龍齋貞心師匠の講談スタイルまでをインタビューして感じたことは、講談は決して敷居の高いものではなく、解釈一つで演劇にも小説にもなり得るものである、ということでした。 「食わず嫌いの方が多いのです」と語る一龍齋貞心師匠。聞いてみたら意外と面白い! という感想をよくいただくそうです。まずは一度、講演会に足を運んでみてはいかがでしょうか? ちなみにここ数年、ゴールデンウィーク恒例の講談祭りでは「大河ドラマ」にちなんだテーマで演目を講じるそうです。もちろん今年は「龍馬と維新の英雄たち」! 幕末ファンの皆様は要チェックです!■講談の詳しい情報はこちらをチェック!講談協会オフィシャルウェブサイトhttp://kodankyokai.com/■「時代屋」で講談のダウンロードができます!モバイルサイト「歴史専門店 時代屋」にて、一龍齋 貞心師匠の講談がダウンロードできます。公演に足を運ぶ前に聴いてみてはいかがでしょうか? ケータイサイト「歴史専門店 時代屋」をチェック! 「歴史専門店 時代屋」は、戦国・幕末・三国志を中心に、幅広く歴史が楽しるエンターテイメント型歴史専門ケータイサイトです。(「歴女ライター」みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月29日 14時30分
ものまねタレント「小出武」(KODEBU)の「あくまでもものまね」第5回「五木ひろしそっくり・一木ひろしさん」
グヒャ〜ハハハ〜…(笑)。我輩の「あくまでもものまね」、続いてるね! デーモン閣下のそっくりさんで、24年! 今回も劇団四季キャッツではなく…自分自身では、狐のつもり(笑)。今回のお客人は…「人間年令」で言うと先輩、「芸歴」で言うと同期に近い。久しぶりにお会いしました。 前回の「坂本冬休み」サン に続き…今回も演歌つながりに…それも大御所ですョ! 五本の木が…あれっ? 四本…三本…二本〜…一本!? そうなんです…五木ではなく、芸名「一木ひろし」さん…五木ひろしさんのそっくりさんで、度々〜ものまね番組にも出られる方!(あっ w(゜o゜)w 五回という訳で選んだのではないが?) 最近うれしかったことは…前々から言ってらっしゃったこと。 「『横浜たそがれ』をテクノバージョンにして、バックダンサー付きで舞台(ステージ)で歌いたい」とのことでしたが、やられて満足×2〜♪ そして、昔からこの方(一木ひろしサン)のステージは、奇跡が、笑いの神が、下りて来る!! 昔…確か? 静岡県での夏祭りに…我々そっくり&ものまねタレントが何名かお邪魔した時のこと。 さぁ〜ステージのはじまり! …となってから、誰、それ、あれと順番が回ってきて…そして、一木ひろしサンの番で、曲(横浜たそがれ)の間奏のタイミングのいいところで…後ろに花火が上がる!(何か? 仕掛けなのかなと思ったが、偶然でした)。びっくり w(゜o゜)w です。 そんなような出来事が度々ある、不思議なユニークな方です。 現在の舞台(ステージ)では、「五木ひろしと森進一との綱引き〜」なんてネタで笑わせてくれます(五木さんが引っ張る綱で、引っ張られるのが森さん)。 我輩が好きなネタは…昔からやってらっしゃる刑事ドラマ『特捜最前線』の大滝秀治が…犯人を説得するシーンをデフォルメしてやるやつ。是非〜やはり、生! 舞台(ステージ)で見ていただきたい!! 写真は「五木ひろしサンの休日」のまね(笑)。シャツはやっぱりカシミヤ? かなっ!?(ものまね芸人記者・小出武(KODEBU)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年04月29日 12時00分
男性向け〜脳を活性化しつつ、女性を口説くキッカケにする〜
この記事を読んだあなたが脳を活性化しつつ、女性を口説くキッカケに使えるお手軽な方法を紹介する。 まず利き手とは逆を使おう。(1)ケータイのメールを作成するとき、利き手とは逆を使おう。(2)ダーツや、ボーリングで遊ぶ時も、利き手とは逆を使おう。 たったそれだけで手軽に脳へ刺激を与え、活性化することが出来るのである。 当たり前のことのように思えるかもしれないが、まず簡単なことがでないと長続きはしない。口説きネタに使うためには、継続しておこなうことで体験談を語れるようになる。はじめは上手くいかないので、笑いとばして『できないことを楽しむ余裕』を持とう。では、利き手の逆を使って脳を活性化した後、どのように口説きのキッカケに使うのか?■出会ったばかりの女性に対して…。 まず連絡先を交換しなければ話は先に進まないので、会話の中に『利き手の話題』を出しつつ…。 『脳トレ(脳を活性化)するために利き手とは逆でケータイメールを打ってるけど、なかなか難しいんだよな〜』 『一番の脳トレは連絡先を交換することらしいよ』という会話に持っていき、女性と連絡先を交換するキッカケを作るべし。 あなたがおこなった行為に対し、笑ってくれて連絡先を交換してくれる女性かどうかを判断する基準として使えるのである。 連絡先を交換できた後、最初のデートはボーリングか、ダーツが出来る場所へ誘おう。そこで利き手と逆で、ボーリングやダーツをしてきたことが活かされるのである。 女性によっては苦手な人がいるかもしれないので、あなたが利き手とは逆を使うことでハンデをつけてあげることも出来る。もしくは女性も利き手とは逆を使って遊んでもらい、『上手くいかないことを一緒に笑いとばす』 結果、二人の距離が縮むキッカケにも繋がる可能性がある。 その先はあなたの腕しだいだ…。 脳の活性化は、目的意識を強く持てば、より効果が出る。利き手の逆を使って脳の活性化をしつつ、恋をすれば脳が若返ると、ダブルで効果が上がる。女性に対して、口説きのキッカケを切り出せない弱気なあなたにこそ、是非お試し頂きたい。竜崎 海(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年04月29日 10時00分
完全採録・サバイバル飛田試合後恒例の「飛田集会」 4・24埼玉プロレス(3)
そして埼玉プロレスといえば、試合以上に重要なのが(失礼!)、試合後にサバイバル飛田が延々とマイクで語り続ける「飛田集会」。リアルライブでは、世間のニーズに背を向けて、あえてこの無軌道トークも完全採録させていただく。 飛田 …こないだ大阪でFU★CKって団体に出たんだけどさ(場内爆笑。一部客席から「普通に話すの!?」と野次が飛ぶ)。なんだよ、「普通に話すの」って(笑)。まあいいや。 …いやいやいや、(プロレス専門誌『Gスピリッツ』の)コラムで毎回毎回“週刊ドロレス”(『週刊プロレス』)のこと叩いてたらさ、リリースのFAX何度も送っても送っても(週プロに)載らないこの状況の中で(場内爆笑)、…ただよ、…なんかよ、まあ独占禁止法ってワケじゃねえけどさ、(プロレス週刊誌が)いま一誌しかねえワケじゃん。 まあその他にも、このあとやんなきゃなんないんだけど、twitterでさ…(場内爆笑)、“新日本ドロレス”の“ワールドドロレスリング”の実況をしなくちゃならないという…、ヘンな使命感に燃えておりまして(場内大爆笑)。 …ところで、「ネトゲ廃人・ブロディ安藤」をいま呼んだら、一般層を取り込めるのかなって思ったんだけどさ(笑)。ブロディ安藤目当てで来た奴いる?(観客無反応) …ギャラ泥棒がっ!!(場内大爆笑)。 …まあ、アイツに関してはさ、そっとしておいてやってくださいっていうか、…とりあえずよ、…こないだよ、大阪でFU★CKって団体に出て、パンクラシストの冨家祐輔改め冨家飛駈(ふけ・たかく)選手と試合したんだけど、なんかね、あの辺も…、パンクラス・ミッションともなると、ゴタゴタしてるみたいよ、なんかね。あの日は全体30分ぐらいの中で、試合10分、トーク25分って感じでやってたんだけど(場内笑)、…まあよかったよ、白鳥翼オフィス(FU★CK主催)には「勝手に好きにやってください」って言われたしよ。 まあ別に問題ねえだろ、高木三四郎とかも出てたし。高木三四郎は高木三四郎で問題発生させてさ、近所のバッティングセンターに「テレビの撮影です」なんて言って勝手に入ってってさ(場内爆笑)、いろんな人が謝って(場内笑)。 …入江(秀忠。キングダムエアガイツ代表兼ファーストスピリット代表)さん! ここって××報知器ないの?(場内爆笑)。 入江 ないよ!(笑)。 飛田 あっそう。だってFU★CKでね、一回(CGを)バーッとやっただけでね、…鳴りやまないベルが鳴り続けたんだけども(場内爆笑)、それでFU★CKの責任者がやろうとした行為といったら、そのベルを外そうとしたことだからね(場内ふたたび大爆笑)。パチンコ屋と隣接してるからお咎めがあんのかと思ったら、パチンコ屋の客は平気でパチンコをやっているという状況で(笑)。まあいろんなパチンコがあるからね、「CR救急隊員24時」とか、そんな台があればパチンコ屋の中もそんな音がするんだろうけど(笑)。 まあ…、厳しいな。今回の怪人はね、「玉川カルテット」っていう昭和の漫才4人組が…、ギター漫談みたいなさ、そういうのがいて、そっからダマガワ…ガルデッドってね、濁音付けただけだけどさ。 それから「ごぞんじ」ってのはね、『仮面ライダークウガ』の敵の名前にね、「ごぞんじ」って付く奴が多くてね…、オタク丸出しで申し訳ないけども。最近の仮面ライダーは見てないけども。 …まあ、終わらなくなっちゃったな、これ(苦笑)。またトークショーでもします? ブロディ安藤呼んで。 …いや、もう、終了なんで。なかなか難しいところですけども。水浸しにもしてしまいましたけども。まあ、そんなに汚くないんで(場内笑)、あとで拭きますんで、とりあえず。まあその辺は、情状酌量の余地ありということで。えー、本日来ていただいたお客様には、えー、感謝の意を、表し、えー、来なかった客に対しては…。 えーと、何だろな…、やっぱね、いろいろ考えたのよ。前売3500円の当日4000円っていうのにクレームだのが出だして。でも、リング組んでない時でも3500円取ってたからね。それをまた急に景気が悪くなったからって、そのー、何だろ、まあ言い方悪いけどそんな500円ぽっちね、吉野家の牛丼2杯食えたからね、…昨日までね(会場笑)。違う、吉野家じゃねえや、松屋だ。 …ま、そんな感じで、ネタ不足の感は否めないんですけど、そのー、小沢一郎がどうこうとか、今さら俺がそんなこと言っても楽しくないだろうし、…まあ、(リング上で)政治批判というのも、俺が最初にやりだしたというか。「どうなってんだ森喜朗」みたいな。たぶん知らない人もいると思うけど。…まあ、今さら感が否めないっていうか。 …まあ、とりあえずよ、こう重箱の隅をつついて、次なるモンスター…、魔人…、怪人…、怪獣…、何でもいい。…ある種、俺の想像力との真剣勝負というか…、…だって40過ぎてよ、ぶっちゃけあの怪人だってさ、召還してきたのは俺だからね(会場爆笑)。 …だってキ●ガイだよ、3時過ぎに茶色いマジックでさ、延々塗ってるというという状況で(場内笑)、『ビヨンド・ザ・埼玉プロレス』って感じだけど(場内爆笑)。 …とまあ、そんな感じで。でもアレだよ、今さら「原始人ヴァーゴン出しましょうよ」って某レスラーに言われたんだけど、IWA JAPANでビッグフットとか、デスワームとか、何だっけ、アレだ…ゴム人間とか出してる中で…。デスワームは造形学校の学生に作らせたらしいけど、二束三文で。それに対抗するには、何だろ、もう…、…あえて、俺が、タカラヤマ・リョウサクになれたら…、伝わってねえや(場内笑)。…レインボー造形企画になれたら。うん。 …ただよ、だから…。難しいな、長話でごめんなさいって感じだけど…。えー、この一言一句が100円200円だと思っていただければ(場内爆笑)。そう思えばモトが取れるというか…、どうしようかな、…本当はいま話してる間もイスが欲しかったんだけど、まあみんな気が利かないね(苦笑)。まあ、そんな感じで…。 (慌ててブロディ安藤が(!)イスを用意し始める) いや、いい、いい(苦笑)。 (別のお客さんもイスを用意し始める) いやいや、お客さんは神様なんで(苦笑)。…えー、まあ、イスを譲る譲らないの話じゃなくてさ、…まあ、捏造ネトゲ廃人・ブロディ安藤…、ただ、コイツはね、たぶんね、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と、常に違和感を感じて生きてきたと思うんだよね。そして、プロレスファンにもそういう人が多いんじゃないかと思うんだけどさ。「ヤベエな」みたいな、誰とは言わねえけども(苦笑)、ま、そっからよ、「逃げ逃げ逃げてもう平気だと、思った途端にあらあらこりゃまた婆さんが、ローラースケート滑らせて、頭をコチンと叩いてく」(青島幸男主演『いじわるばあさん』主題歌)…ってね(場内失笑)。結局婆さんに頭叩かれてさ、クロスカウンターで殴り返すぐらいじゃなきゃな、意地悪ばあさんにさ。 (ブロディ安藤に向かって)…一度しかねえ人生だ、お互い40、白髪も生えて、チンポも立たなくなって…。 (女性客から「あ〜」という憐れみ(?)の合いの手が入る) 「あ〜」じゃないよ(笑)。…まあ、とりあえずよ…。できる限りのことをやっていきたいと思います。えー、次回開催はまた未定でございますが…。…本日は…、もうちょっと入るかなと正直思ったんですけど、いや、来ていただいただけでも、アラーの神というか、お客さんは神様なんで。…初期のブロディ安藤曰く「ウチに帰るまでが埼玉プロレス」なんで、よろしくどうぞ(場内拍手)。 かくして、エレファントカシマシ「おはよう こんにちは」が流れる中、飛田退場…のはずが、その後客席目がけてCG攻撃を何度も繰り返し、そのたびに20数人の観客を阿鼻叫喚に陥れるサバイバル飛田。「ウチに帰るまでが埼玉プロレス」の言葉通り、最後の最後まで安心して帰れないのがこのリングなのだ!?(そして試合後の会場内では、ブロディ安藤がせっせと撤収作業を手伝っていた…)(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2010年04月28日 20時00分
奈良県最強のパワースポット 大神神社
筆者の住む奈良県には、史上最強のパワースポットが存在する。それが大神神社(おおみわじんじゃ)である。 写真を見て貰えば分かるが、何にせよ巨大な鳥居がトレードマークである。これこそが大神神社の象徴と言っても過言ではなかろう。 更にスケールの大きなことに、この大神神社とは三輪山の中にあるのだが、三輪山自体をご神体とするという、これまたとてつもない神社なのである。祀っておられる神様は大物主神(おおものぬしのかみ)という神様で、ゲーマーなどにはゲーム会社アトラスの真・女神転生シリーズなどでおなじみの神様ではないだろうか。正体は蛇であるとされ、境内に行けば多くの卵と酒を奉納している参拝客が多く見られる。 まず、巨大な鳥居を通り過ぎると見えるのは無料駐車場。参拝客にも優しい造りになっている。そして、特筆すべきは三輪の名前でお気づきになられているかもしれないが、ここら一帯は日本でも珍しい三輪そうめんのお店がいくつも点在する場所でもあるのだ。 店を眺めながら鳥居を通ると、汚れを払う社がある。参拝客はまずそこから参拝だ。ここから全ての社に卵と酒が置けるようになっている。その隣にはカップル達や、お一人様で賑わう縁結びの神様がおわす社があり、多くの縁結びの絵馬が結ばれてある。ここで多くの恋が実ったことであろう。 そこから階段を昇ると、左手に見えるのが蛇の口から水の出る手洗い場。そこで礼法に従って、手洗いを済ませ、また階段を昇ると見えるのが拝殿である。しかし、ここには神様は居ない。先ほども言ったとおり、既に参拝客は神様の中に居ることになるからだ。 山自体が信仰の対象なのである。拝殿の横にあるご神木にご挨拶を済ませ、拝殿にて、二礼二拍一礼。 筆者には、いつからこの場所が「パワースポット」と呼ばれるようになったのかはわからないが、参拝すればその神聖な雰囲気に飲まれることは間違いないであろう。 また、近くには狭井神社と久延彦神社という神社もあり、前者は身体健康の霊水が飲める。後者は頭の神様で、合格祈願にやってくる学生達が後を絶たない。奈良近郊に住む人は一度は訪れてみてはどうだろうか? 三輪そうめんも大変美味である。大神神社公式HPhttp://www.oomiwa.or.jp/(オタク電脳記者 天驚院勝彦 山口敏太郎事務所所属)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分