山口敏太郎
-
トレンド 2010年11月03日 15時30分
川崎工場夜景屋形船クルーズ
今、面白いツアーが人気を呼んでいる。その名も「川崎工場夜景屋形船クルーズ」。 東京湾は川崎周辺の工業地帯を、夜の屋形船で回り、見学するというものだ。 川崎市の観光協会連合会が主催するこのツアーは、毎月第2と第4の土曜日に実施される。 早速私も申し込み、参加してみた。 当日、まずは川崎駅に集合し、そこから屋形船の乗り場までは専用の送迎バスでの移動になる。 屋形船は想像していたよりも大きく、内部は畳敷きになっており、テーブルがある。飲食は各自持ち込みで自由にできる。 屋形船ということで船酔いの心配をしていたのだが、運行中も船の揺れは小さく、まず心配無用である。当日、私を含め気分の悪くなっている人は見当たらなかった。 屋形船は次々に川崎の東京湾内を巡り、そこには様々な工場夜景が広がる。夜風が気持ちよく、海上から見る工場夜景という特殊な状況が、観る者を非現実的世界に誘う。 また、パンフレット(写真参照)を見ながら、公安のOBという男性が、わかりやすく各工場の説明を船内マイクでしてくれる。石油工場や化学工場が多いため、ところどころでそこから排出されるガスを高い煙突状の先端で燃やしており、電飾の夜景とはまた一味違った凄みと美しさも堪能できる。 私の参加した回は、たまたま今年最大の火柱ということで、屋形船の上にあるデッキに上がると、その熱までも感じることができた。 屋形船の運行時間はおよそ2時間。お一人様の料金は、送迎バスも込みで4000円というお手軽さである。 予約方法は、川崎市観光連合協会に電話にて行う。毎月1日から、翌月分の予約を先着順で受け付けるという形になっている。 詳しくはホームページを参照していただきたい。 なお、海上ということで、これからの時期は寒さ対策をしたほうがよいであろう。(覆面記者・山田甲八 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年11月02日 13時00分
新宿にUMA軍団大集結! ハル・ミヤコ映画デビュー!
10月29日、新宿FACEにはUMA=未確認生命体が大集合するという。彼らは人類に脅威をもたらすのか、それとも…。 というわけでいつものIWAジャパンである。今回はノア二軍「HONA」対UMA軍団の5対5対抗戦。ジャンプ漫画か昭和の新日のごとき企画である。 試合開始前には、大会特別立会人の山口敏太郎氏らによる登場UMAの解説。皆が十分な知識を得たところで大会が始まった。 第1試合は井上雅央vsゴム人間。的場浩司が目撃したという、新種のUMAである。自在に手を伸ばすゴム人間に、伸ばした手で首を絞められ苦戦する井上だったが、逆に伸ばした手を結んで逆襲。身動きの取れなくなったゴム人間をフォールして仕留めた。 第2試合は橋誠vs河童小僧。キュウリを投げたら飛びつくし、皿叩いたら痛がるし、どこからどう見ても本物の河童である。しかし橋も負けてはいない。天狗の面で登場である。河童対天狗、どちらに軍配が挙がるかと思いきや、橋はあっさり天狗の面を外した。「皿を割れ」というヤジに脅える弱気なところを見せた河童だったが、ムーンサルトプレスを披露するなど、意外に高い運動能力を披露。しかし、皿を攻撃されて弱ったところをツームストンドライバーで仕留められた。 第3試合は佐野巧誠vs雪男。雪男は登場早々フラッシュやライトの光に弱いところを見せ、不安を隠せない。キーロックを披露するなど器用なところも見せた雪男だが、案の定5分を経過すると暑さでダウン。トップロープからのフットスタンプからの連続キックに沈んだ。 さて、5対5の対抗戦なのにストレートでHONAが3勝してしまった。さてどうするのかと思いきや、「実は第4試合までは10ポイント、第5試合が100ポイントのポイント制」だったことが判明、対抗戦は続行された。 セミファイナル前に、映画『ハル・ミヤコ&ビッグフット対デス・キャピトロン』の完成披露があり、スタッフが挨拶した。先行上映会が12月5日、サムライシアター新宿で行われる。 セミファイナル、志賀賢太郎vsビッグフット。レフェリーはもちろん浅野社長である。主演映画も完成し波に乗るカナダのUMA・ビッグフットは、社長のレフェリングに助けられて志賀を追いつめるが、何とか志賀が急所攻撃でしのぐ。社長のレフェリングに怒ったいつもの名物おばちゃん(Iジャババア)がリングに上 がってくるなどの珍事もあったが、志賀が丸め込んで勝利。 メインイベント、杉浦貴vsチュパ。メキシコの吸血獣チュパは犬(のぬいぐるみ)の血を吸いながら登場。試合中も時々血を補給していた。代理人のハル・ミヤコもソンブレロ姿で登場だ。しかし「ハル・ミヤコ」って、世界一楽しい仕事だろうなあ。HONA監督の高山善廣もその巨体を会場に現す。 もちろんこうなれば激突が起きないわけがない。ハル・ミヤコの胸ぐらをつかむ高山を杉浦が制止、高山の逆鱗に触れ、高山対杉浦の戦いが始まってしまった。その隙にハル・ミヤコがバンジョーで高山の頭を一撃だ。KOされた高山はビッグフットと雪男に運ばれていく。 本題の試合の方はというと、杉浦が投げっぱなしジャーマンからニーパッドでチュパをKO、対抗戦は5対0、140ポイント差でHONAの勝利となった。 試合終了後はいつもの社長漫才。IWAのNOAHへの身売りをもくろむ社長だったが、ノア・仲田龍GMに「ハル・ミヤコ以外は要りません」とにべもなく断られた。 映画にも主演し、スターへの道を歩むハル・ミヤコ。彼女の今後の活躍が楽しみである。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー 2010年11月02日 12時30分
怪談作家・呪淋陀(じゅりんだ)の「妖怪屋敷:金霊(かなだま)遭遇すれば金運上昇!」
金霊(かなだま) 古来より伝わる金の精霊。 見れば裕福になり、訪れた家は繁栄するという。 非常に縁起が良い金運UPの現象。 江戸時代の妖怪画絵師、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』では、金霊が現われた家の土蔵が大判小判で溢れかえっている様子が描かれている。 −−こんな話を聞いた。 I君が高校生の頃。 午前の日本史の授業中だったという。 彼は授業があまりにも退屈だったため、窓の外を眺めていた。 雲ひとつない青い空。 突然、空に光が瞬いたかと思うと巨大な円盤が現われた。銀色の光を放っている。 吃驚したI君。思わず前の席に座っているの友人の背中を突っついていた。 すると友人も窓の外の円盤の存在に気付いて大変驚いた。 二人で確認したので絶対見間違いではなかった。 それから円盤は急にきりもみしだしながらスピードを上げて飛んで行き、あっという間に北の空へと消えたという。 この話、現代ならUFO目撃談だが、昔の人ならきっと金霊と解釈していただろう。ちなみに体験者のI君は現在、高層マンションに住み裕福な暮らしを送る独身貴族だ。 あの水木しげる大先生も金霊をご覧になったそうだ。幼い頃、轟音と共に空を飛ぶ巨大な十円硬貨のようなものに遭遇。その後、漫画家として売れずに貧窮した時期が続いたが、ある日、自宅の方に光り輝く金霊が飛んでいくのを目撃。それから鬼太郎シリーズなどが大ヒットして、今や超売れっ子漫画家として巨万の富を築かれる。 金霊とは、何か高次元的なエネルギーを発するものなのではないか。だから金霊に遭遇うすると波動やエネルギーを高まるので結果運気上昇するのだと思う。 富をもたらす幸福の精霊。金霊と遭遇したいものである。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
ミステリー 2010年11月01日 18時00分
中世騎士のいざない
埋蔵金伝説は世界中いたるところに存在する。隠される運命を強いられながらも、気の遠くなるような歳月を経た後、それは、再び光を求めようとするのかも知れない。 イギリスで最も有名な伝説の人物、アーサー王が生まれ育ったとされるシュロップシャー。1892年当地に在住のベティ・フォックスの夢の中に、中世時代の騎士たちが現れた。どこなのかはわからないが、道路の傍らに穴を掘り何かを埋めた。翌晩は、その道路を自分が歩いている夢を見た。すると、ちょうど何かを埋め終えた騎士たちが立ち去る場面に出くわした。ここはどこだろうと辺りを見回すと道路標識があり、アッキントンとロゼターの間であることがわかった。騎士たちが立ち去ったあとに近づいてみると、貨幣が落ちていた。 数日後、また同じ夢を見て、あまりの気持ち悪さに家族に相談したが、笑われただけで相手にもしてもらえない。場所はわかっている。思い切って確かめに行った。標識を頼りに道路に出ると、夢と同じ風景が広がっている。しばらく行くと、騎士たちが何かを埋めていた場所に辿り着いた。持ってきた鍬で掘ってみると、かなり古そうな金貨が出てきた。更に掘ると、金貨や銀貨がぎっしり詰まった壷が出てきた。それらを持ち帰り、一枚だけを貨幣収集家に見せたところ、古代ローマのものとわかった。金貨は、収集家が紹介した考古学者が買い取った。 後の調査によると、その場所は1500年遡った、古代ローマの植民地ウリコニウムの遺跡であることがわかった。七海かりん(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2010年11月01日 12時30分
オヤジギャグを敬遠してた女性に朗報? 女性向けギャグネーミング
世間ではオヤジギャグがカッコ悪いというイメージがある。それは「オヤジギャグ」というネーミングであったり、ギャグの中身であったり、使う人のセンスもあって自然とそのようなイメージになったと思われるが、世代に合わせてネーミングを変えてみるのはどうだろうか? 「オヤジギャグ」のコトバが生まれたのは20世紀のことなので、そこにこだわることなく21世紀にふさわしいネーミングが必要である。 例えば、ファッションや音楽は世代や時代によってネーミングが異なり、細分化し、進化を遂げている。もちろんオヤジギャグも新しいコトバと組み合わせて最先端を走るネタも生まれているが、まだまだ変革が足りない。 幅広いアイディアを取り入れやすいような環境作り、つまりオヤジギャグのネーミングを変更すれば、そこに当てはまる層が使いやすくなるのでは? と考えている。 女性が使いやすいように「ガールズギャグ」、もしくは「ガールズ・ダ・ジャレ」といったネーミングに変更すれば、かなり印象が変わる。◆面倒見が良い姉御肌の女性が使う場合には「アネゴ・ギャグ」◆姉御肌まではいかないお姉さんキャラが使う場合には「お姉さんギャグ」◆可愛らしい妹キャラの女性が使う場合には「妹ギャグ」◆森にいそうなファッションの女性が使う場合は「森ギャグ」◆ギャルファッションの女性なら「ギャルギャグ」もしくは、「ギャル・ダ・ジャレ」 今回、一例をあげただけなので、女性自身の今あるキャラクターをベースにしたネーミングに変えることで「オヤジギャグ」が新しく生まれ変わり、使いやすくなるのではないだろうか。そこに新たな発想を組み込めば、ギャグが劇的な進化を遂げていく。 あなただけのギャグを作ってみませんか?※綺堂 佑(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年11月01日 10時00分
よみうりランドには釈迦の髪の毛が祭られている
東京都稲城市と神奈川県川崎市にまたがる遊園地「よみうりランド」は新宿から京王線で30分程度で行けるお手軽なレジャースポットだ。 よみうりランドへは京王よみうりランド駅からゴンドラで向かうのが一般的なルートだ。ゴンドラでゆったりと空の旅を楽しみながら遊園地へ行くのはとても楽しい。外を見ると読売ジャイアンツの球場や巨大なジェットコースターが見える。 しばしゆったりと上空の旅を楽しんでいると、いきなり目の前に不思議な白い建物が見えたりする…。 な、なんだあれは!? 実はコレ、釈迦の髪の毛が納められている仏殿「仏舎利」なのだ。仏舎利とは釈迦の遺骨や遺灰を奉納してある建物の事で、釈迦の髪の毛が納められている仏舎利は日本ではよみうりランドにしかないのだという。 この仏舎利がある敷地にはよみうりランドの中にある「聖地公園」から行く事が出来る。ちなみに公園への入口はアシカショーの行われている建物の脇にある。うーむ。なんとも地味な所にあるが、この隠れ具合が秘伝スポットっぽくて素敵だ。 聖地公園に入るとまずその広さに驚く。しかも明確な道案内はないし、地面には干からびたヘビが死んでいたりと、遊園地にしては妙にデンジャラスな場所だ。都内の遊園地でここまで寂れた場所も珍しいだろう。 聖地公園内でいきなり目に付くのは「時の塔」と呼ばれる巨大なオブジェ。これは、読売新聞の創刊115周年を記念して平成元年に建てられたもの。ここからは球場の模様がチラッと見えたりする野球好きには何気に見逃せないスポットである。 さて、時の塔を背にして歩くと聖門が見える。この先が、仏舎利への入り口となる。この仏舎利の正式名称は「釈迦如来像」といい、昭和39年にスリランカ政府から当時の読売新聞社社主である正力松太郎氏にプレゼントされたものである。 聖地公園内に飾られている数々の仏像や寺院は正力松太郎氏コレクションのものも多く、正力氏の功績や人柄がうかがい知れる。 また、聖地公園には釈迦如来像以外にも弘法大使・空海や親鸞聖人の仏像、はたまたペルー政府から寄贈された石像が展示していたりと、歴史好きや寺院好きにはたまらないスポットだと思う。 友人とワイワイガヤガヤと訪れるのにはオススメしないが、遊園地で不思議な気分に浸りたい、軽いピクニックをしたい人は一度足を延ばしてみるのもいいだろう。 意外と周りの音はよく聞こえるので(ジェットコースターの絶叫やプリキュアショーの歓声)その点だけはご覚悟を…。まあ、それもカオスっぽくておもしろいんですが(笑)(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(カラスヤサトシファンの24歳) 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年10月30日 16時00分
リアル妖怪・子泣き爺「こなきG」のお馬予想〜! 「10・31 天皇賞・秋」
ゴギャ〜あああ〜…×2(泣)わしじゃょお、リアル妖怪 子泣き爺こなきG〜じゃ! まいどの妖怪「こなきG」がお馬予想じゃ…。 第142回天皇賞・秋。東京11R、芝2000m、発走3:40…。 さぁ〜「天高く馬こよる秋」じゃ…。 馬で、天高く行きたいもんじゃが〜(笑)。さぁ〜何? が来る…。 まずは、一番人気が最多5勝、連対率70%以上。じゃが…。 じゃがじゃ! 今日び2桁人気が…荒れるかも? 南から台風も来ておるしのぉ〜おおお〜? 関西馬有利じゃったり、年齢も3〜7歳まで幅広く(中心は 4〜5歳馬)、直線が長い東京コースだけに差し馬有利…。 枠番も、芝2000mは1コーナー奥のポケットからスタート。 約100メール先から左カーブ(外枠は不利)2コーナーからカギじゃと思う! それでじゃ〜…わしが、そう想う馬3連単で ◎10シンゲン ○2ブエナビスタ △7ペルーサ これで決まりじゃ〜! G1のG〜! こなきGのGじゃ〜!! 台風の天候も気になるが…どうじゃ〜ゴギャ〜あああ〜…。(「リアル妖怪」こなきG 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
トレンド 2010年10月30日 14時00分
聴覚に障害のある方、視覚に障害のある方も共に楽しめるエンターテイメントが登場!?
【『演劇結社ばっかりばっかり』とは】 「観る側も、演じる側も、バリアフリー」をコンセプトに、言葉に拘ったエンターテインメントを追求する結社です。“見えない人が特別な機材や音声ガイドなしで、見える人と一緒に丸ごと楽しめるような芝居作りをしている劇団”は、世界で(恐らく)ばっかりばっかりだけ! 合言葉は、「視覚障害役者? 普通にいますけど何か問題でも?」 近年は芝居もバリアフリー化が進んでいる。特に歌舞伎などにおいては、高齢者への配慮という点からも音声ガイドや字幕を施す劇場も徐々に増えてきた。が、ついに聴覚障害、言語障害を共に克服してしまう脅威のエンターテイメントが登場した! 結社いわく(恐らく)世界初! 通訳や音声ガイドなどの特別な配慮なしで視覚障害者・聴覚障害者・健常者が、“同時に”楽しめる痛快『福祉系コメディ』、演劇結社ばっかりばっかり第七回公演『アフターエルフ』に注目だ。【『アフターエルフ』ストーリー】 かつて放送されていたアニメ『エルフ』。 目の見えない少女と、口のきけない少年の純愛を描いたストーリー。 そのアニメと同じ名前のミュージックバー『エルフ』。今宵この店に、四人の男女が集う。視覚障害の青年と聴覚障害の娘。二人はネットで知り合ったアニメ『エルフ』のファン同士で今夜が初対面。 そして付き添いでやってきた二人の兄と姉は、顔を見合わせて驚きの声を上げる。更にこの二人には驚愕の“習性”が! そこにバーテン、常連客、視覚障害の女主人が絡み、物語はドタバタと意外な方向へ…。 ●演劇結社ばっかりばっかりHPhttp://www.bakkaribakkari.net/●劇団BlogPC版:http://blog.livedoor.jp/bakkaribakkari/携帯版:http://blog.m.livedoor.jp/bakkaribakkari/index.cgi?blog_id=1958394(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月30日 11時00分
没後40年…円谷英二のお墓に行ってみた
有名人のお墓というのはおもしろい場所である。 漫画家ならば自作のキャラクターを模した墓石やペンネームの入った戒名が置いてあったりする。 数ある有名人のお墓の中でも、ひときわ異彩(?)を放っているのが府中市カトリック墓地にある円谷英二特技監督のお墓である。 円谷英二は「特撮の神様」と呼ばれたカメラマン、特撮監督でゴジラやウルトラマンなど、現代に続く人気シリーズを数多く手がけた「発明家」でもある。 円谷英二は1901年7月7日生まれ。幼いころから飛行機乗りに憧れていた円谷は15歳で日本飛行機学校へ入学。夢への一歩を踏んだ。しかし円谷が入学した翌年、学校に1台しかない飛行機が墜落事故をおこし学校は解散してしまう。夢は1年にして敗れることとなった。その後、神田電機学校(現:東京電機大学)を卒業した円谷は国活巣鴨撮影所に入社。誰しもが怖がる飛行機に乗っての空撮を見事にやりとげ、円谷はカメラマンとしての道を進むことになる。その後、「キングコング」に衝撃を受けた円谷は特撮に興味を持ち始め、数々の戦争映画や怪獣映画を手掛けるようになった。 円谷のお墓は円すい状の石の上に、金色に輝くオブジェが高く伸びているという特徴的な形をしている。パイロットに憧れ、「仮想」を「現想」に変えてきた円谷英二らしい墓である。 墓の周りにはファンが置いたと思われるゴジラやウルトラマンの人形もあった。円谷英二が手掛けた初代ゴジラやミニラはもちろんのこと、平成ゴジラやウルトラマンレオ、エンペラ星人など円谷英二の「孫」とも言えるキャラクター達が多数並んでいた。 ちなみに今年2010年は円谷英二の40周忌にあたる年。数十年たっても永く愛され続けるキャラクターを生んだ功績はあまりにも大きいと思ってしまった。(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(84ゴジの1年後輩 24歳) 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年10月29日 17時00分
新感覚ホラームービー『END CALL』ヒロイン・芳賀優里亜インタビュー
ホラー界の若き旗手・山本清史が送る意欲作『END CALL』が、いま日本で凱旋上映され、大きな反響を呼んでいる。 『END CALL』は、携帯電話にまつわる怖い都市伝説をベースとしたホラームービーで、米国をはじめとする世界10か国で先に上映され、各国で絶賛されていた。10月16日より東京・シアターN渋谷にてスタートした限定レイトショーは、いわば日本凱旋公開にあたる。 痛みの伝わる残酷描写が話題となっているが、美男美女ばかりが揃ったキャスティングも今作の大きな見どころ。臼田あさ美、玲奈、小林俊、永岡佑ら、今を時めく若手俳優陣の中で主演に抜擢されたのが、『仮面ライダー555(ファイズ)』のヒロインで脚光を浴びた芳賀優里亜(はが・ゆりあ)。今回の凱旋公開を記念して、彼女にミニ・インタビューを行った。 −− 今回芳賀さんはヒロインを演じられましたが、演じていて楽しかったシーンを教えてください。 芳賀 ほぼ長回しのワンカットで撮っていたので、本番に入るまでのリハやセッティングには時間がかかるんですが、決まった時のオッケーが気持ちいいですね。照明もカメラも音も芝居もすべてオッケー、みたいな(笑)。 特に好きなのは、長い橋を歩きながらの長回しシーン! めっちゃ自然体で楽しかった〜。 −− では、特に表現しにくいシーンはありましたか? 芳賀 いえ、特にありませんよ。 −− 撮影現場での楽しかったエピソードと、苦しかったエピソードを教えてください。 芳賀 待ち時間が長すぎて、共演者のタスクくん(永岡佑)とプロデューサーの阿部(仁士)さんとカフェでお茶してた時間かな(笑)。内容はあんまり覚えてないんですが、そこで距離が縮まった気がしました。 苦しいことなんてなかったですよ。楽しい現場でしたから。 −− 現場では、特にどなたと仲良しでしたか? 芳賀 玲奈ちゃんは共通の知り合いもいて、もともと知っていたので、仲良しでした。あとは、ロケバスの大坪さんと、衣装の吉田さんと、メイクのえびちゃん(笑)。 −− 山本清史監督の印象を教えてください。 芳賀 まず、細い(笑)。それとミステリアス。いかにも「ホラー好きそう」って感じ(笑)。 −− ホラー映画を観るのは好きですか? 芳賀 それが正直、まったくダメなんですよ…。 −− そんな方がこんな怖い映画のヒロインとは面白いですね(笑)。では、これまでに怖い体験、不思議な体験をしたことはありますか? 芳賀 はっきりとは見えないんですですけど、(霊が)そばにいるときは感じます。頭が痛くなります。 −− やはりホラー女優としての素養は十分のようですね(笑)。では、女優としての抱負を教えてください。 芳賀 いい芝居がしたいです。いい現場に巡り会いたいです。 −− それでは最後に、芳賀さんが「ここに絶対注目してほしい!」とオススメする、この映画の見所を教えてください。 芳賀 色と世界観。そしてカメラワークですね。 −− ありがとうございました。『END CALL』は10月29日まで、シアターN渋谷にて限定レイトショー公開中。『END CALL』公式サイト http://www.endcall.net/(山口敏太郎事務所)
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分