山口敏太郎
-
トレンド 2010年12月06日 13時30分
玩具道『特捜エクシードラフト』〜アクセスロック-Sの巻〜
『特捜エクシードラフト』は1992年に制作された東映制作の特撮ドラマで、メタルヒーローシリーズの第11弾にして、『特警ウインスペクター』(1990年)、『特救指令ソルブレイン』(1991年)に続く通称「レスキューポリスシリーズ」の第3弾にあたる作品である。 「アクセスロック-S」(画像)は劇中において、エクシードラフトメンバーがトライジャケット(※後期パワーアップされたバトルジャケットが登場する)を装着=実装する際に使用する他、普段は音声通信や暗号通信等、多目的通信機として使用されている。 エクシードラフトの関連アイテムはメカニックやフィギュア等も硬派なコンセプトの商品が展開したが、総合的には今一つ売上成績は振るわなかったようである。 メタルヒーローシリーズの第8弾『機動刑事ジバン』(1989年)における大ヒット玩具「DX電子ポリス手帳」を皮切りに、『ウインスペクター』の「DX特警手帳」、『ソルブレイン』の「ソルインジケーター」とポリスヒーローのなりきりアイテムとして「ハイテク手帳」が恒例的に展開されてきたのだが、アイテムのラインナップ編成が『エクシードラフト』において変化してしまっているのだ。 『ジバン』から『ソルブレイン』まで三代続いた「ハイテク手帳玩具」シリーズはいずれも通信機器と手帳を兼ねたものであったが、エクシードラフトにおいては「アクセスロック-S」は通信機+変身アイテム、「特捜手帳」は警察手帳+データ通信機器と機能が分担されているのだが、この二点に限らず全体的にアイテムが多様化し過ぎてしまった事が結果的に裏目に出てしまったのではないかと分析されている。 実際、「特捜手帳」の方は王道の「ハイテク手帳玩具シリーズ」でありながら、劇中で登場するのは中盤からで登場するシークエンスもそれまでのシリーズにおける手帳アイテムと比較すると少なかった事等が災いしているのか、あまり売上は芳しく無かったようである。 筆者の感想としても、エクシードラフトメンバーのシンボルアイテムと言えば、やはりこの「アクセスロック-S」の方を連想してしまう。 「アクセスロック-S」はメタルヒーローシリーズ初の変身アイテムでもあり、ロックを解除しトライジャケットを装着する描写はリアリティと重厚感があって素晴らしい。この辺りは、まさしく後の仮面ライダーG3(2001年の『仮面ライダーアギト』に登場した警視庁によって開発されたプロテクター・ポリスライダーである)のルーツと言えよう。 華麗なるレスキューアクションと共に、終盤においては神と悪魔の戦いにまで発展する壮大なスケールで描かれた『特捜エクシードラフト』もいよいよ来年3月21日よりDVDが全話リリースされる事が決定した。●東映ビデオhttp://www.toei-video.co.jp/(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2010年12月04日 16時00分
徐福伝説と浪ノ上稲荷社
徐福という人物に関する文献は司馬遷の「史記」・巻118「淮南衝山列伝」にある。秦時代(紀元前3世紀頃)、始皇帝の命を受けて、3000人の若い男女・百工を従え、東方の三神山に不老不死の霊薬を求めて船出した。そして、平原広沢を得て王となったという記述がある。徐福が目指した蓬莱の国があった場所は各種異論があり、台湾・韓国、・日本・アメリカなど各伝説が残っている。日本においても徐福到来の地は紀伊半島熊野・富士北麓吉田など各地にある。 徐福が目指した場所は「トヨアシハラミズホの国」であり、「ホウライ」とある。愛知県の東三河は「豊国・ホの国」と古代では呼ばれていた。また「ホウライ(鳳来町)」という地名もある。現に愛知県新城市にある鳳来寺山(標高:684.2m)は古代の数千mあった巨大な火山で『不二山』と呼ばれていた。 三河地方と熊野地方との交流は海路が主であった。中世の頃まで鎌倉街道が豊川(とよがわ)を渡った船着場の愛知県豊橋市牛川町字西郷にある浪ノ上稲荷社の下にあったといわれている。熊野に到来した徐福一団もしくはその末裔が不二山を目指して三河の地に訪れていた。 浪ノ上稲荷社がある牛川町内には熊野神社が2社(牛川熊野社、浪ノ上熊野社)あり、浪ノ上稲荷社の境内には20基もの立石がある。この立石に刻まれた文字には今まで見聞きしたことのない大神・地神の名が刻まれている。立石に刻まれた大神の文字は、この地に定着した徐福一団もしくは末裔の渡来人達の功績を讃え、神として崇めたものではないかと、古代史研究家・前田豊氏は推測している。また浪ノ上稲荷社の近くの石巻町にある牛川1号という発生期の古墳から中国将官用環頭の両刃剣(後漢時代・2世紀頃)が出土している。(写真:「浪ノ上稲荷社の立石」愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年12月04日 15時00分
リアル妖怪・子泣き爺「こなきG」のお馬予想〜!「12・5 ジャパンカップダート」
いやはやのぉ〜おおお〜人間界は…人生〜山あり谷ありの上り坂、下り坂あり〜えぇ〜えええ〜「まさか〜」というのもあるんじゃな! 先週の東京競馬場のブエナビスタが…あっ! どーも わし…リアル妖怪・子泣き爺、こなきG〜じゃ!! G1のG〜! こなきG〜のG〜! リアル妖怪のお馬予想! 今回は、あす日曜〜舞台をまたまた東から西へ…第11回ジャパンカップダート(G1)、阪神競馬場11R、芝1800m、発走15:40…。 このレースは、パワーも必要とされるダートのレース。G1のペースともなると、かなりの実力がなければ先行馬には厳し〜いと考えてもよかろうもん! 人気は…一番人気はすべて3着以内じゃが、手広くマークしたほうが良いじゃろう。 年齢は…3〜6歳であればそう差はなかろう…じゃが…4歳馬が少々分が悪いが、昨年のエスポワールシチーが勝ったこともあり、年齢だけでマイナスにする必要はないじゃろう…じゃが〜7歳以上の高齢馬になると…? もともと関西馬が圧勝的に強いレース。関東馬が連対出来たのが、中山競馬場で行われた02年。 08年から阪神競馬場開催になり、関西馬有利の線が強いか? 枠番は…大きな有利不利はない。じゃが広いコースではないので[7][8]枠は若千割引きが必要かものぉ〜おおお…。 そこで、わし=こなきG〜が勝負に選んだ馬は→3連単で◎7 アリゼオ○14 グロリアスノア△2 キングスエンブレム7-14-2 じゃあ〜ぁあああ〜!その他で 注目したい馬が1 シルクメビウス3 トランセンド16 オーロマイスター G1のG〜! こなきG〜のG〜じゃ〜ぁああ〜…! ゴギャ〜あああ〜…。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。(「リアル妖怪」こなきG 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年12月04日 14時00分
オウム真理教の影響で発禁になりかけたヒーロー!?
地下鉄サリン事件などのテロ行為によって日本中を震撼させた、狂気のカルト教団=オウム真理教。 そのオウムの影響で、発売禁止が噂されていたヒーロー番組がある。それは『光戦隊マスクマン』(1987年・東映)だ。 この『マスクマン』、OP冒頭や劇中において谷隼人さん演じる光戦隊の総指揮である姿長官が手に印を組み、オーラパワーによって空中浮遊してしまうのである。 放映当時は何の問題もなかったのだが、オウム事件の後、一連の描写はファンや関係者の間で物議をかもしだした。 「これはまずいんじゃないか…」 ネックになったのが、「空中浮遊描写」である。オカルト系雑誌『ムー』で紹介された教祖麻原の空中浮遊は、その他の様々なメディアでも取り上げられた。オウムのインチキ超能力の代表格とも言える程有名なものがこの空中浮遊なのである。 先の『マスクマン』の姿長官の空中浮遊は、明らかに麻原並びに「オウム真理教」を彷彿とさせてしまう恐れがある。 実際、当時のキャストやスタッフの中には、ソフトパッケージの発売は間違いなく無理だろうと思っていた方もいたようである。 しかし、実際には『マスクマン』の劇場版は問題なくソフト化され、2003年にDVDが発売。(ただし、こちらはTVシリーズにある姿長官の空中浮遊描写がない) TVシリーズも2004年にCSの東映チャンネルにおいて再放送がなされている。 「封印作品になってしまったのではないか?」の噂が流れた背景は単にメディアへの露出が極端に少ない事によるのだろう。そしてTVシリーズがソフト化されてこなかった背景は単に、発売スケジュールの問題であった。(『マスクマン』に限らず翌年の『ライブマン』や続く『ターボレンジャー』等のシリーズが未だソフト化されていない) そして遂に長らくパッケージ化されていなかったTVシリーズ本編がいよいよ、2011年2月よりDVD化される事が発表された! 放映当時、何の問題もなくとも別口からクレームに火がついて封印される映像作品も少なくないご時世。名作が封印されることなく、パッケージになり後世まで伝えられるようになるのは本当に喜ばしい事である。●東映ビデオ・DVD『光戦隊マスクマン』http://www.toei-video.co.jp/data/hs/vcatalog_dvd/item/201102/dstd08556.html(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
その他 2010年12月04日 10時00分
アニソンファンも、そうじゃない人も必見! 究極のアニソン専門書! 『アニソンバカ一代』
筆者がこの世に存在する音楽、いや全てのエンターテイメントの中で最も愛しているといっても過言ではないアニメソング。 現在、日本国内で製作されたアニメ作品の関連曲は、特撮やゲームといった広義の仲間も含めると、ざっと7万曲はあるといわれている! もちろんその中には、ドラえもん、サザエさん、となりのトトロといった、アニメオタクではない一般の人だって誰もが知ってる超有名曲だってあるし、アニヲタの中でも、さらにカルトなマニアでさえもなかなか知らない超マニアックな曲だってある。 その約7万曲あるアニソンの中から厳選に厳選を重ねて555曲紹介している「アニソンの参考書」といえるのが、今年の春に出版された『アニソンバカ一代』である。 古くは60年代、新しいのは昨年2009年の作品まで、ありとあらゆる時代を飾ったアニメ、特撮、ゲーム作品の主題歌が紹介され、選曲の方法も、1年366日「2月29日含む」のカレンダーみたいにして、○月○日は××「作品中のキャラや俳優、声優等」の誕生日だから△△、「作品名」のOPorEDor挿入歌の□□、ってな具合に紹介されているのだ! だから、あなたの誕生日に紹介されているアニソンは何かという見方が出来るし、アニソンファンの人には、一緒にカラオケに行く相手によって、どの曲を歌うのがオススメか、あるいはアニソンに詳しくない一般の人向けにもオススメ出来る曲のアドバイスも書いてあるので、オタクでも、そうじゃない人でも、アニソンに少しでも興味ある人みんなにオススメする一冊なのである! 筆者はつい先日、そのアニソンバカ一代の作者である、映像作家のキムラケイサクさんと、その相方である漫画家のひのき一志さんのお二人にインタビューをさせて頂いた。 おたく酒というユニットを組んで、アニソンや各種サブカルイベントを開くお二人へのインタビュー記事も近日投稿するのでお楽しみを!(野球狂のアキバ系・伊藤博樹「アニソンバカ一代を一日一分は必ず目を通す」 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2010年12月03日 14時00分
大人気メルマガを続々リリースで注目のfoomii(フーミー)・鈴木創介社長インタビュー
foomii(フーミー)は、メルマガ配信会社「まぐまぐ!」のメンバーが独立し設立した、まったく新しい有料メールマガジン配信サービスである。 これまでに「まぐまぐ!」で培ってきた有料メルマガ配信技術、運営ノウハウをベースに小規模所帯のフットワークの軽さを最大限活かし、mixi、twitter、facebookなどSNS全盛のネット界においても、foomiiは抜群の存在感を放っている。 メルマガの雄・foomiiの人気の秘訣、そして今後のネット界におけるメルマガならではの意義について、foomii社長・鈴木創介さん(写真)に話を伺った。(聞き手:リアルライブ編集部) −− メルマガの事業を興されましたきっかけを教えてください。 鈴木 私は以前、有料メルマガ事業に専任で携わっていた頃がありましたが、そのサービスは当時、システム提供をし、発行したい方はどなたでもどうぞというスタンスでした。 しかし、自分が有料メルマガ事業の担当者になった頃から「自分自身がこの方のメルマガを読みたい」と思える執筆者の方に実際に有料メルマガを紹介し、知ってもらい、そしてサービスを利用してもらいたいという思いが強く出てきました。 「執筆者と直接さまざまなやりとりをする」というスタイルに手応えを感じてはいたのですが、やはりコストや会社の方針の問題もあり、このままでよいものかと葛藤がありました。 また、サービスの機能面などで執筆者から要望を聞くことが多かったのですが、大きなサービスだったこともあり、個別の要望にスピーディーな対応ができる環境ではなく、執筆者の要望に応えられないことに自分自身悔しさを感じていました。 どうすればより快適な環境を執筆者に提供できるかずっと悩んでいたのですが、自分の責任で動くことができれば、より迅速に対応できるのではという思いが強くなり、思い切って独立することにしました。 −− 御社メルマガの執筆者の方々は、歯に衣着せぬ本音トーク(爆弾トーク?)の方々が揃っている印象があります。人選にこだわりはお持ちだったのでしょうか? 鈴木 foomiiでは、(1)メディアへの露出が多く、幅広い読者層に人気のある執筆者、(2)メディアへの露出は比較的少ないが、コアな読者に強く支持されている執筆者、どちらの方にも発行いただいています。 特に(2)の人選では、大手メディアで触れることができない情報や、反対意見にも大きな価値があるのではないか、という考えのもと行っており、結果として「歯に衣着せぬ本音トーク」が多くなっているのではと思います。「本音トーク」「爆弾トーク」ゆえ大手メディアに露出しにくい。そのような現在の状況を不健全と考える読者も大勢いるようです。 マスコミ不信が叫ばれて久しい中、幅広い層の執筆者に積極的に活躍の場、読者とのコミュニケーションの場を提供することが我々のサービスの存在意義であると考えています。 −− 特に購読者の多いメルマガの、成功の秘訣はどこだと思いますか? 鈴木 無料メディアでの露出があり、多くのファンを持っている執筆者は、スムーズに有料メルマガに移行することができます。これまでは無料メルマガで読者を獲得し、有料メルマガへの集客がセオリーとなっていたのですが、現在はそれ以上にtwitterや無料ブログからの集客がとくに好調で、mixiやfacebookも活用できます。 意外かもしれませんが、講演会やセミナーなど購読者とリアルに接することのできる場を持つことも、読者獲得には非常に有効です。 −− 各社ポータルサイト、個人ブログ、SNS(mixi、twitter、facebookなど)など、他のネットメディアと比較して、メルマガというメディアの強みはどこだと思いますか? 鈴木 有料メルマガは良い意味でクローズドなメディアで、執筆者と読者の距離感がとても親密なことが特徴です。読者からの質問や問題提起に対してメルマガ内で答えるなど、執筆者と読者が一緒になって作り上げることができます。元外交官の天木直人さんは、メルマガ内で書き下ろし原稿を公開し、読者からの意見を取り入れる形で、新刊書籍『さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策』を出版しています。 また、突然発生したトピックスに対しても編集や印刷、流通などの工程をを介さないので「執筆者の伝えたいメッセージ」を直接、リアルタイムに読者へ届けることができるのもメルマガならではの大きな強みです。 −− 「メルマガ」というメディアの今後の将来性について、どのような展望をお持ちですか? 鈴木 有料メルマガは、その分かりやすさ、シンプルさを生かし、読者にとって「本物の情報を得られるメディア」として、執筆者にとって「収入源のあるネットメディア」として、市場を拡大させていくと考えています。 我々は有料メルマガを、執筆者・読者双方にとって使い勝手のよい課金手段と捉えています。現時点ですでにパソコン・携帯に対応していますが、今後はスマートフォン向けに専用アプリ内での決済や、例えばテーマ別に購読できる電子書籍としての展開なども考えたいですね。 従来、ネットでコンテンツ収入を得ようとすると、広告依存型のモデルが多く、執筆内容が広告主の意向や景気動向に左右される面がどうしてもありました。また、不快な印象を与える広告が少なくなく、強制的に見せられるものは読者の満足に結びつかないと考えています。 有料メルマガのビジネスは広告に頼らない、商売の原点とも言えるシンプルなものです。執筆者は読者の知りたい欲求に応えることで対価を得る。プラットフォームは配信システムや読者サポート機能、既存の出版社における編集者的な機能を提供することで手数料をいただく。中心には常に「読者の満足」があり、執筆者、読者、プラットフォームの利害が一致しています。これが我々の強みです。 −− 特におすすめのメルマガを教えてください。 鈴木 foomiiで配信いただいているメルマガは、興味関心のある読者にとってとても有益な情報が満載で、多くのユーザーに楽しんでいただいています。 個人的には、「山口敏太郎のサイバーアトランティア 〜世界の陰謀・オカルトの真実」の都市伝説シリーズは、飲み会など、いろんなシーンで活用しています(笑)。個人的には今後オカルト界の「ウソ」をドンドン暴露してくれるのを期待しています。 −− 今日はどうもありがとうございました。foomiiで読めるメルマガ一覧http://foomii.com/magazines/
-
トレンド 2010年12月03日 12時30分
池袋の首無しライダー、セルティがフィギュア化!!
池袋の街を駆け抜ける「首無しライダー」、そんなキャラクターが登場するアニメが今、アニメファンの間で大人気となっている。 その作品名は『デュラララ!!』。2010年1月から6月までMBS・TBSほかで放送された。監督の大森貴弘、キャラクターデザインの岸田隆宏、アニメーション制作のブレインズ・ベース。 舞台は東京・池袋。都会の非日常に憧れる少年・竜ヶ峰帝人(りゅうがみねみかど)は、幼なじみの紀田正臣(きだまさおみ)の誘いもあり、地元を離れて池袋にある来良学園に入学することに。帝人は正臣から池袋の街で要注意人物の名前を告げられる。喧嘩上等のチンピラ・平和島静雄(へいわじましずお)と折原臨也(おりはらいざや)の二人。不安と期待の交錯する街で、帝人は漆黒の首無しライダーを目撃する。 その首無しライダーの正体は、デュラハンと呼ばれる欧州(アイルランド)の妖精の一種で、性別は女性。「セルティ」という名の自身の愛車である黒いバイクは音もなく走り、その影はいろいろなものに形を変えることができる。まさに生きた都市伝説だ。 そんなセルティのフィギュアが発売される。企画したのは玩具プロデューサーの安斎レオ氏である。 −− 首無しライダーのフィギュアは、なぜ企画されたのですか? 安斎 もともとライトノベルで人気作なので、きっと需要は多いと思い立体化に挑戦しました。 −− 『デュラララ!!』は女性のファンも多いと思いますが、そのあたりは企画されないのですか? 安斎 もちろん、平和島静雄、折原臨也は考えてます。人気ありますから ね。ただフィギュアの購買層は、男性が中心なので、まずセルティから出させていただきました。 −− ズバリ! このフィギュアの首はあるんでしょうか? 安斎 セルティのキャラクターは首なしライダーです、当然首はありません…と言いたいところですが、そのあたりはフィギュアのお楽しみということで…。 まさに都市伝説の様なフィギュアだ。※写真は『デュラララ!!』よりセルティ・ストゥルルソンのフィギュア。発売:(株)A-TOYS /販売:回天堂2011年陽春発売予定。6980円(税別)(C)成田良悟/アスキー・メディアワークス/池袋ダラーズ・MBS(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月03日 12時00分
東京近郊パワースポット探訪(7)「花園神社」
先日、新宿にある花園神社に行ってまいりました。 私の訪れた日は酉の市だったため大変多くの参拝客がおり、お賽銭を入れるのにも数分並ぶほどでした(写真参照)。 花園神社には、倉稲魂命(花園神社)、日本武尊(大鳥神社)、受持神(雷電神社)の3柱の神が祀られています。JR新宿駅から歩いて10分ほどの場所にあり、江戸時代以前から、新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。 初めて史料に花園神社の名が登場したのは享保3年になります。 大火に遭った社殿復興を願って、内藤新宿町より奉納された額面に「花園社」とあったそうです。 しかし「花園神社」という名称が正式なものになるのはずっと後のことで、稲荷神社や三光院稲荷、江戸時代には地名にちなみ、四谷追分稲荷と呼ばれていたこともありました。 昭和40年に現在のコンクリート製の本殿に建て替えられ、そのときより正式名称を「花園神社」に改めました。 場所柄、参拝以外にも休憩や待ち合わせ場所としても使われており、昼間は人が途絶えることがほとんどありません。私が訪れた酉の市も大変有名な神社であり、都内でも最大級の賑わいを見せます。 酉の市以外にも、節分祭(2月3日)、花祭り(4月)、例大祭(5月)、山開き祭(7月)、盆踊り(8月)など、1年の間に様々な祭事があります。 また、近年では珍しくなった「見世物興行」にも境内を提供しています。 人通りの多い新宿の街の中にあるのが不思議に思えるほどの、静かで広々とした境内。 そして立派な鳥居や拝殿は、一見の価値があります。 新宿でお時間のできたときには、足を延ばしてみてはいかがでしょう。(「実話怪談記者」へみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
社会 2010年12月03日 09時00分
松平健の妻・自殺/現代人を襲うパニック障害の恐怖!
先日、自宅で首を吊って亡くなった俳優・松平健さんの妻で元女優の松本友里さん。松平さんと結婚して5年、4歳の長男を残して自ら命を絶った友里さん。 彼女は生前パニック障害に悩まされていたという。松平さんは「パニック障害、不眠症、うつ状態を引きおこし、この三年はいろいろな病院にもかかりましたが、結局、心通じ合う医師とはめぐり合うことができませんでした」とFAXでコメントしている。 「パニック障害」は世間一般に認知されはじめ、カミングアウトした芸能有名人も沢山いる。有名な所では、ジャニーズの人気アイドルKinKi Kidsの堂本剛さんは「パニック障害」であり闘病中だったことを告白している。だが、すでに完治されたともいわれている。 近年増えている「パニック障害」とはどのような病気なのか? 突然、何の前触れもなく死ぬような発作を最初に経験する。激しい不安と共に起きる、動悸・呼吸困難・発汗・震えなど、こうした症状は約10分以内にピークに達し多くの場合は数分から長くても数時間以内に収まるという。 ただ、パニック発作1回だけでは「パニック障害」と診断されない。繰り返し発作が起こるようになると「パニック障害」と診断される。 このような発作を繰り返しているうちに、また起きるのではないかという予期不安に襲われる。やがて発作が起きた場所(人ごみ、電車・バス、車、飛行機など)や状況を恐れて避けるようになり、外出が出来なくなる。 だんだん行動範囲が狭まり引き篭もるようになり、気分が落ち込み鬱になるという。 残念ながら、パニック障害の原因そのものは詳しくは解明さていない。「ストレス」が発作の引き金にはなっていると言われている。 仕事、健康、家族関係、環境の変化、身近の人の死、失恋、結婚・夫婦間、などストレスの原因は多種多様だ。しかし、「ストレス」はあくまで引き金でしかなく本当の所は不明だ。 恐ろしいのは誰にでも起こりうる可能性があるという事だ。パニック発作の13項目1.動悸(どうき)、呼吸が速くなる、呼吸困難になる、息苦しくなる2.発汗、手のひらに汗をかいたり、冷や汗をかく3.震え、全身の震えや手足の震えが起きる4.息切れ、息苦しさを感じる5.窒息感、息が詰まる6.胸の痛み、圧迫感、不快感7.吐き気、胃のむかつき 、突然の下痢8.めまい、ふらつき、気が遠くなる感じがする9.非現実感、今、起こっている事が現実でないような感じ、自分が自分でないような感覚10.感情のコントロールを失う、狂ってしまいそうになる恐怖感11.死への恐怖感、このままでは死んでしまうのではないかという恐怖12.体のしびれ、体の一部がうずいたりしびれたりする13.寒気、身震いやほてったり寒気を感じる このうち4つ以上にあてはまり、何度も繰り返す場合「パニック発作」であり「パニック障害」の可能性があるといえる。 一人で悩まずに、必ず専門医(精神科や心療内科)にご相談ください。(空上小夜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年12月02日 17時00分
SEXとは、死の世界を漂うことである
SEX、つまり性行為とは「人の性は死の世界を漂うことである」であると喝破したのは、文化人類学者の栗本慎一郎氏であった。 それはSEXにおける絶頂、ドイツ語でいう「オルガスムス」や英語の「オーガズム」、フランス語の「アクメ」の意味は「小さな死」というものなのだ。 「エクスタシー」の意味は「魂が外へ出る」「恍惚感」「昇天」という意味である。 性的な絶頂感を日本語では「イク」「果てる」という言葉という言葉で表現する。 「イク」を「逝く」と書けば、日本語も性的絶頂感が「死の世界」と近い距離にあることがわかる。絶頂のときに、一瞬だけ「あの世にイク」のである。「果てる」という言葉も「命が果てる」という意味で使われる。 こういった性的絶頂のときに死をイメージするのは、SEXが本来【親から子へと命の継承をする行為】と考えてみると当たり前かも知れない。 魚のシャケは、ふるさとの川に戻り、射精や産卵をした後に、命が尽きる。 虫の中にも射精や産卵の後に、寿命が尽きる種類が多くいる。 シャケが射精や排卵をしている姿を、テレビなどで観ることがあるが、大きな口をあけ、全身を震わせている。 「もしかしたらシャケも、大変な快感があるのかな?」と、想像したりする。 シャケはともかく人間の場合、その瞬間は大変甘美であり、そのときに「死の瞬間」「死の世界」を垣間みているに違いない。 この快感がなければ、人はSEXなどしないであろう。 その快感は、命の継承のためであり、親から子へと命が移っていくために必要なものなのであろう。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分