山口敏太郎
-
トレンド 2011年01月14日 11時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道「あやまんJAPANが語るワールドツアーの野望」
女子高生ネット流行語大賞2010ランキングの10位、2010年12月1日にリリースしたデビュー曲『ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー』がオリコンデイリーチャート10位を記録するなど、2011年も活躍が期待されるのが「あやまんJAPAN」だ。 日本最強の攻撃陣を擁する最も危険なTOP3にテレビ出演時の話、レコーディングの裏話や2011年の野望を聞いてみた。 Q:2010年、『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「安すぎて伝わらない素人芸選手権」へ出演された時のパフォーマンスで全国的に注目されましたが、収録時のエピソードはありますか? あやまん監督(以下、あや)「けっこうアレでもだいぶ過激なことやってたね〜みたいな! 放送されなかったんですけど、もともとのネタがまたホントは違うんですよ。それで出る(出演)と決まって…。でもテレビでは流せないからテレビ用にちょっと変えたのが…」 ルーキタエ(以下、ルー)「変えてくれって言われて…」 あや「ちょっと変えたゴールデン番組バージョンがアレなんですよ。全部撮り終わった後に、いつものヤツやってみていいよと言われて!」 ファンタジスタさくらだ(以下、ファ):「やったんですけどやっぱりオンエアされず」 あや「(収録)スタジオでねー」 全員「大変だったよねー」 Q:出演されていたお笑い芸人の方々の反応は…? あや「みんなねー」 ルー「全員、マッスルスティックがビ○ビ○だったわよね〜」 あや「スタッフの方々は爆笑してくれましたけども、いかんせん流せないと」 ファ「ゴールデンだしねー」 Q:あやまんジェットコースターに乗ったバナナマン、設楽さんの反応は? あや「マッスルスティックがキャンプイン、宮崎入りでしたねー」 ルー「外国へ行ったみたいだとお言葉をいただきました」 ファ「グアムキャンプだよねーと」 Q:2010年12月1日発売シングル曲の中で『にんにんにん』という歌詞が出来た経緯については? ファ「歌詞は基本的に作ろうと思って作ってるものではないんです」 あや「酔っ払って歌詞が降りて来る感じです」 ルー「簡単にいうと酔っ払って覚えてないということですね(笑)」 あや「忍者はあまり関係ない(笑)。でもニンニンニンという歌詞を歌う時は忍者になった気持ちでいつもやっています」 Q:「許諾が下りない」という歌詞のアイディアは? あや「レコーディングに入っていて、○○○の名前が言えない。どうしよう…」 ファ「(歌詞の中で名前を)使っていいですか? と聞いたんですけどダメって言われちゃったから…まあ、じゃあ素直に」 ルー「歌おうと思って」 Q:歌詞の中に登場する実在有名人の中で名前の許諾が下りたのは? 全員「はるな愛さん!」 Q:レコーディングは順調にいきましたか? あや「最初はホントに真面目にやってたんですよ。みんなで輪になってSPEEDを意識しちゃって…」 ファ「ノドに良いので飲み物を用意して」 あや「紅茶にハチミツとショウガを入れちゃってアーティスト気取りでノドをね…」 ルー「ねー(同意)。ハーッハーッてやってね」 全員「(発声練習で)ハー、ハー、マメマメー」 あや「マメマメーなんかやってたんですよ。ご飯の休憩の時に、まあそろそろ行っちゃうかねーとお酒を飲んでみたりとかして(休憩後に)後半、録ったんですよ」 ファ「お酒を飲んだら一発OKでこっちのほうが良いと」 あや「CDに入っている音源は酔っぱらっています(笑)」 Q:2011年の野望は? あや「2010年12月にCDを出させて頂いたので、それを引っさげて2011年は日本武道館でポイポイをやりたいなと思っております。武道館で公開試合をやりたい。そこでポイポイしてからの…」 ルー、ファ「ワールドツアー!!」 ファ「ポイポイもニンニンもどの国でも伝わる言葉なので、世界が1つになってくれればいいなと」 あや「世界が1つになれば私たちの使命が終わるかなと思うのでその後は…」 ルー「年末くらいに」 あや「年末あたりにスナックを開業したいなと思っています。場所は…」 全員「赤羽ー」 あや「武道館をやってワールドツアーをやったら思い残すことは無いので、2011年の末に赤羽に、あやまんJAPANスナックを出しますので、遊びに来ていただければと」※あやまんJAPANオフィシャルブログ http://ameblo.jp/ayamanjapan/12/1ついに衝撃のメジャーデビュー!あやまんJAPAN処女作『ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー』(CD+DVD/¥1000/よしもとアール・アンド・シー)■股間担当、あやまん監督■おっぱい担当、ファンタジスタさくらだ■おしり担当、ルーキタエ※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月13日 11時00分
可愛すぎるパンダのイラストを描く癒し系シンガー! 松本美憂
胸に響く切ないバラードからハイトーン主体の激しいアニソンまで歌いこなすシンガーでありながら、可愛すぎるパンダのイラストを描くアーティスト、松本美憂。 今後が期待できる存在として何処よりも早くインタビューを行なった! 作曲のことからパンダマニアの話まで色々と語ってもらった。 Q:普段はどんな活動をしていますか? 松本美憂(以下、美憂):名古屋市内を中心にアイドルイベントによく出演しています。 Q:いつから始めましたか? 美憂:17歳からボーカルトレーニングを始めて2009年からイベントに出演しています。 Q:歌う時に気を付けてる点は? 美憂:ピッチ(音程)に気を付けて、心をこめて歌っています。 Q:好きなTVは? 美憂:『世界仰天ニュース』『奇跡体験アンビリーバボー』『世界まる見え! テレビ特捜部』『不可思議探偵団』などの番組が好きで片っ端から録画しています。あと警視庁24時が好きです。 Q:どんな映画を見ますか? 美憂:映画はホラーかミステリーしか見ないですね。スプラッターの『SAW』シリーズをご飯を見ながら普通に1人で見ます(笑)。 他は『怪談新耳袋 劇場版 幽霊マンション』です。深夜零時までにマンションの敷地内に住人が帰ってこないと幽霊に取りつかれてしまうという話です。マンションに新しい入居者が入ってくると一番古い入居者が引っ越しができる設定ですね。 Q:どのような流れで曲作りをおこないますか? 美憂:曲を書こうと思った時にボイスレコーダを片手に鼻歌でメロディラインを作り、そこからピアノでコードを取っていきますね。曲のストックは、ぼちぼちあります(笑)。 Q:特技は? 美憂:DTP(デスクトップパブリッシング)がちょっと出来ます。 得意なのはパンダのイラストです。3年前にパンダが好きだからなんか書こうかなと、ふと思い立ったのがキッカケです。 Q:(イラストを見せてもらって)パンダが着ぐるみを着用していますね? 美憂:年賀状のイラストを書こうと思ってパンダに牛の着ぐるみを着せてみました。けっこう女性から好評でしたね。 Q:癒し系の行動は? 美憂:膝かけをマフラーみたいに首に巻いて寝ます。 Q:癒し系グッズは? 美憂:パンダのグッズをたくさん持っています。枕からスリッパからマウスパッドにパンダクッションに…。 家族からは「またパンダを買ってきたの?」と言われます(笑)。生茶パンダのマウスが一番のお気に入りです。ネットで買いました。※松本美憂みうたんブログ http://ameblo.jp/m-miusic/MySpace http://jp.myspace.com/miutan※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー 2011年01月12日 15時30分
愛知県東三河地方の伝説 「持統(じとう)天皇の三河行幸の謎」
小倉百人一首の「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山」の作者である第41代天皇・持統天皇(645-702)は天智天皇の第二皇女で、天武天皇の皇后でもある。天武天皇崩御の後、即位して藤原京を作ったことで知られている。 晩年の持統天皇の三河行幸について『続日本紀』では、行程や日程には不可解な点がみられる。「大宝2(702)年9月19日、伊勢・伊賀・美濃・尾張・三河の五国に行宮を造営さす」とある。行幸の対象はこの五国であった。また「大宝2(702)年10月10日、太上(持統)天皇三河行幸」、「大宝2(702)年11月13日、尾張国到着」、「大宝2(702)年11月25日、帰朝」とある。尾張国から帰朝は陸路の行程とされる。三河への行程は不祥だが、『万葉集』の歌や海流を考慮すれば、伊勢〜三河までの往路は海路と考えられる。この行程によれば、32日間を三河で過ごしたことになる。しかし、三河行幸の目的は不詳である。 『続日本紀』などを読み解くと、三河行幸の目的は下記の4項目と考えられる。(1)三河の地において、壬申の乱の論功賞が行われたと考えられるが、『続日本紀』では、壬申の乱において褒賞を受けた三河地方の豪族はいないのである。(2)愛知県豊川市にある砥鹿神社は701年に勅命を受けて建立されたと伝承にある。また三河行幸前後、三河では勅命により、数多くの寺社仏閣が建立されている。このことは、持統天皇が伊勢・三河で行った殺戮・陰謀に対する鎮魂の意味もある。(3)『続日本紀』では、朝廷内部において、三河行幸は同時期に行われた薩摩隼人の征討と同様に要所に警備兵を配置し、神社に無事を祈願したとある。行幸は反朝廷勢力の制圧が目的であった。(4)持統天皇が推し進める中臣神道の皇祖天照大神を頂点とする神社体系と中央集権を目指す天皇制に対して三河の地では障害となる神々が跋扈していた。さらに砥鹿神社を始めとする古社の抵抗があった。持統天皇による中臣神道への改宗や祭神の天照大神への遷座が行われた。しかし、『続日本紀』にはその目的や行跡は記載できなかった。また『日本書紀』や『続日本紀』においても、三河に関する存在・歴史を削除させ、地名を置き換えた為、三河は日本古代史から完全に抹消させられてしまった。(写真:「砥鹿神社」愛知県豊川市一宮町西垣内2)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年01月12日 13時30分
3Dブルーレイ『本格3D鉄道紀行』を制作の十影堂社長・黒木公彦さんインタビュー「他とは違う立体感をお楽しみください」
昨年11月30日に発売されたブルーレイディスク『本格3D鉄道紀行 銚子電鉄・大井川鉄道・箱根登山鉄道編』は、地方の人気ローカル列車をフィーチャーした、本格3D映像作品。画面の奥から目の前に迫る列車の迫力はもちろん、沿線風景の美しい草木の一本一本までが立体化して映える、映像美が際立つ快作となっている。今作を制作した映像制作会社「十影堂」(とかげどう)の代表・黒木公彦さんに、制作の苦労話と今作の見どころ、そして3D映像の現状について、話を伺った。 −− やはりこれからの映像の世界は、3Dが主流になってくるんですかね。 黒木 わかりませんが、3Dがより身近にはなってくるとは思います。3Dテレビもそうですし、最近じゃ3Dパソコンも出てますしね。それに最近じゃYouTubeの3Dのサービスも始まりましたし(※注:YouTubeを3Dで閲覧するには、3Dパソコンが必要)。 −− 11月30日発売の御社の『本格3D鉄道紀行』、売れ行きはいかがですか? 黒木 まあ、思った以上は売れていますよ(笑)。3Dテレビがもっと普及すればいいんですが…。 −− 3Dの映像を撮るには、3D用のカメラが必要になるんですか? 黒木 様々な方法がありますが、3D専用カメラで撮る方が綺麗には撮れると思います。ウチは6月ぐらいに、あるメーカーさんから3Dカメラを拝借しまして、それで8月に『本格3D鉄道紀行』を作ったんです。…ちなみに制作費はかなりかかりましたね(笑)。 −− カメラが高いということですか? 黒木 いえ、それよりも編集が大変なんですね。作業的にも経費的にも。3Dは2枚の映像を重ねるんです。それで右目用の映像は右目に、左目用の映像は左目に届けるんですが、うまく重ならないと、横ズレ・軸ズレなどが起きて3D視が難しくなります。そうならないように丁寧に3D映像を作って行くと手間と時間が、もの凄くかかるんですね。なので、普通の映像の編集と比べて、経費もその分かさんでしまうと(苦笑)。 −− 映像を2枚重ねることに手間がかかるということは、経費も倍ということですか? 黒木 いえいえ、もうそれ以上…、私たちの場合は5〜6倍かかりましたね。 −− ええ〜、それは大変ですね! では我々が普段、目にしている3Dの映像は、制作スタッフの方々の大変な苦労があって、ということですね。 黒木 そうですね、いま世に出ている3D作品というと、大規模な制作費をかけられるハリウッドの大作ばかりですからね。『アバター』に『アリス・イン・ワンダーランド』に…。うちもそれほど大規模ではないですが、そこそこかかりました。ただ、3Dの映像って、基本的にテレビ向きではないんですよ。 −− テレビ向きではないとは、どういうことですか? 黒木 3D映像にも何種類かありまして、最も高画質なのは、ハイビジョンを2枚重ねるものでフレームシーケンシャル方式といいます。しかし現行のテレビはハイビジョン1枚分の情報量しか乗せられないので、フレームシーケンシャル方式の3D映像は、放送波に乗せられないんです。 そこで、サイドバイサイドという方式がありまして、そっちだとフレームシーケンシャルの半分の解像度になるんですが、放送でも流せます。テレビメーカーの人とかからは異論が出てしまうかもしれませんが、個人的にはサイドバイサイド方式でも十分、3Dとして綺麗な映像だと思います。ちなみに『本格3D鉄道紀行』はサイドバイサイド方式ですが、かなり丁寧に作ったのでまずは観ていただきたいです。 −− 特に今回、この作品でアピールしたいポイントはどこですか? 黒木 やはり圧倒的な立体感ですね。鉄道で活かせていると思います。 −− 3Dで次回作は、何かお考えですか? 黒木、いま、イースター島を撮っています。イースター島に8年ほど住んでいる日本人の公認ガイドの方がいるんですけど、彼を主人公にイースター島の楽しさを紹介するDVDを作っています。その中で特典映像として民生機ではあるんですが3Dカメラでいろいろ撮ってますね。 −− 飛び出すモアイ像、いいですねえ(笑)。楽しみにしてます。 最後に、御社・十影堂さんのこともお伺いしたいのですが、3D以外の他の映像のお仕事は、どんなことをされていますか? 黒木 主にCS放送を手がけています。他にも天体観測に、心霊、UMAと、いろいろな映像素材を扱っています。弊社は企画から撮影・編集を経て納品まで、すべて完パケで映像を制作します。私も構成作家ですし、弊社は構成作家のネットワークを幅広く持っていますので、企画から作れるんですよ。それに弊社は日本全国のカメラマンと契約してますので、地方ロケを格安で撮れるという強みもあります(笑)。 とにかく、これからも自作の映像をどんどん発信していきたいですね。 −− 今日はありがとうございました。(※人物写真:左・十影堂社長・黒木さん、右・十影堂広報・大江智宏さん)(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年01月12日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「ドキュメンタリー映画のDVDがリリース! スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史」
一部の熱狂的なファンの間で話題になっていたドキュメンタリー映画『スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史』が日本語字幕版のDVDとして2011年1月12日に日本上陸! スラッシュ・メタルの歴史を辿る聖典というべき作品でありながら、音楽文化の観点からも非常に重要な価値がある。2007年アンアントニオ・アンダーグラウンド映画祭・最優秀作品賞受賞や2007年シアトル真のインディペンデント映画祭・最優秀記録映画賞受賞を取り、様々な映画祭へ出品している。 映画の中でメタリカ、メガデス、スレイヤー、アンスラックスのBIG4を中心としたバンドの魅力を当事者が語っており、その影響を受けたミュージシャン達の顔ぶれも豪華である。 スリップ・ノットのコリー、イン・フレイムスやシャドウズフォールらが登場してスラッシュ・メタルの魅力を熱く語っている。シーンに関わっていた関係者達は懐かしそうに当時を振り返り、スラッシュ・メタルが人々に与えた影響の大きさが伝わってくる。 もちろん他にも多くのスラッシュのバンドが登場するので、それは観てのお楽しみだ。あのミュージシャンの話す声が意外と渋くてカッコ良いと感じる場面もあるかもしれない。 また、スラッシュ・メタルのドレス・コードを取り上げている点も見逃せない! ヘアースタイル、服装に焦点を当てたコメントもなかなか興味深い。昔からのファンは80年代を振り返るのも良し。当時を知らない新しいファンは、歴史だけではなくファッションにも注目してほしい。 映画で使われる音楽は、スラッシュ・メタル特有の速いリズム、噛みつくようなボーカル、そして激しく切り刻まれるギターリフが鳴り響く! この映画を観た後はすぐにスラッシュ・メタルを聴きたくなるだろう。 THRASH METAL is forever!※スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史(原題・GET THRASHED-THE STORY OF THRASH METAL)製作:2008年/アメリカ監督・製作・撮影・編集:リック・アーンスト(C)2008 SAIGON1515. All rights reserved.※発売元:キングレコードhttp://www.kingrecords.co.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年01月11日 13時30分
呪われた名刀【あざ丸】
みなさんは名刀【あざ丸】という刀をご存知でしょうか? この【あざ丸】は、持つ人に災いをもたらす、なんとも恐ろしい刀。この刀は【眼】に因縁を持ち、所有したものには、怪奇な現象が起きるとされる呪われた刀なのです。 戦国時代、千秋季光という武将が、この【あざ丸】を差して討死しました。その後、この刀を手に入れたのは、美濃の武将・陰山一景。この刀を持って出陣した一景は、牛屋山大日寺の寺内に陣を構えて、床机に腰を掛けていたところ、敵方の城内から矢が飛んできて、その矢が一景の左眼に刺さりました。それを引き抜いたら、鋭い矢がまた飛んできて、今度は右眼を射つぶされたという、なんとも怪奇な事件が起こりました。 それからこの【あざ丸】は、めぐりめぐって丹羽長秀が所有することになりましたが、今度は長秀が眼病を患ってしまったのです。そんな中ある人が、「この刀は眼に因縁がありますので、熱田神宮へ奉納なさった方がよいですよ」と忠告してくれたのです。すぐさま熱田神宮に奉納したところ、眼もすぐによくなったそうです。 そもそもこの【あざ丸】は、平景清という武将が一番最初に所有していた刀ですが、平景清はどういう人物だったのでしょうか? 調べてみると、平安末期の源平合戦で活躍した悪七兵衛と異名を持つほど勇猛な武将。合戦に負けてからどうなったかは、謎だらけの人物でもあります。歌舞伎などで脚色されてしまったせいか、その後は、僧になって断食して亡くなったとか、悔しさのあまり、自分の眼をくりぬいてしまったとか、盲目になってしまったなど、さまざまな伝説が日本各地で残っています。景清寺(新潟県)に景清神社(愛知県)、景清道(滋賀県)に景清塚(茨城県)などたくさんの伝説地があります。ところで、この平景清の屋敷とされる場所は、全国で数箇所残っていますが、あまり知られていない景清屋敷が、愛知県大府市にあります。その景清屋敷跡と伝わる場所は、現在神社になっていて、【芦沢ノ井】という井戸が残されています。地元の伝承では、この井戸で目を洗うと眼病に効くと言われています。屋敷の井戸跡の水は、眼病に効く。しかし、彼の所有していた【あざ丸】は、持つものに眼の災いを招く。良くも悪くも眼に因縁を持った武将・平景清。 そんな平景清が所有していた名刀【あざ丸】は現在、災いを起こすことなく、熱田神宮で大切に保管されていますので、平景清も安らかに眠っていることでしょうね。※写真は大府市の景清屋敷(戦国お城ライターAsami 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月11日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「レゴ社とコラボしたデンマークの嬢メタル! Cryoshell」
ここ数年、メタル業界では女性ボーカルのメタルバンドが注目されている。活況を呈するシーンで2011年2月9日に日本デビューを果たす嬢メタルがデンマークのクラシック・ゴシック・ロックバンド、Cryoshell(クライオーシェル)だ! デンマークでは2010年6月にデビューし、メタル業界以外からも注目されている。 その理由の1つがデンマークに本社を構えるレゴ・ブロックで有名なレゴ社とのコラボである。レゴ・ブロックの大ヒットシリーズ「バイオニクル」のオフィシャルソングとして、3曲が起用され、デンマーク国内のTVでも使われているとのことだ。 モデルで活躍した女性ボーカル、クリスティーンはアルバムリリースに伴うインタビューの中で、レゴ社にアルバム収録曲『Creeping In My Soul』を聴かせたところ非常に気に入ってもらえ、「バイオニクル」の伝説のテーマと完璧にマッチしていると言われたと語っている。 Cryoshell(クライオーシェル)の音楽は、耳に残る歌メロがアレンジと共に完成度が高く、ヘヴィなゴシックロックサウンドをバックにクリスティーンが切ないメロディを歌い上げている。また、重厚なサウンドの中でもピアノがクラシカルな雰囲気を醸し出す良いアクセントになっており、刺激的な音ながら非常に聴き易い仕上がりになっている。 オランダのWithin Temptation(ウイズイン・テンプテーション)やアメリカのEvanescence(エヴァネッセンス)が好きな方なら一度、聴いてみると良いだろう。 今作のプロデューサーにはデンマークのメタルシーンで引っ張りだこのヤコブ・ハンセンを起用し、レコーディングも彼が所有する「ハンセン・スタジオ」でおこなっている。 クリスティーン「彼はデンマークでの多くのロックやヘヴィ・メタル・バンドのプロデュースを手掛けたことでとても有名なの。彼の仕事にはとても満足しているわ」※CRYOSHELL official sitehttp://www.cryoshell.com/YOU TUBE official pagehttp://www.youtube.com/cryoshelltvbit organization official sitehttp://www.bitorg.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2011年01月10日 15時30分
そして2011年元旦地下プロレスは、鮮血KOで幕を閉じた… 1・1『EXIT-59 CORE :Special』(2)
【第3試合】“頭突き世界一”富豪2夢路 & “地下横綱”梅沢菊次郎 & “求道妖怪”入道vs“革命王子”矢野啓太 & “歌舞伎町の不死鳥”RIKIYA & “タックル将校”竹嶋健史 新年初試合のメインイベントは、夢路&梅沢&入道の“カンパイ・ボーイズ”揃い踏みの6人タッグマッチ。このカンパイ・ボーイズを、2010年下半期に恐るべき飛躍を見せた“革命王子”矢野啓太が迎え撃つ。 世界の屋根・ヒマラヤ山脈を擁するネパールで結成されたカンパイ・ボーイズらしく、試合前互いに、眉間にオリエンタルな塗料を塗り合う三人。チャクラ(第三の目)のように塗られたこのサインこそが、カンパイ・ボーイズの絆の証なのだろうか…!? 試合は、11・28『EXIT-56』における歴史的名勝負以降も続く矢野と夢路のライバル関係、“地下横綱”梅沢のメガパワー殺法、CORE STADIUM新年初試合に燃えるRIKIYAの多彩な蹴り技、11・15『EXIT-58』での伝説の3連戦も記憶に新しい、入道と竹嶋の地下生存競争と、六者六様の思いがリング上で交錯する熱戦に。 最近の“地下名物”と化している、夢路の竹嶋への強烈無比の“かわいがり”だが、元旦であるこの日も凄まじく、観客のお屠蘇気分はものの見事に吹き飛ばされた。痛みが過剰に伝わる張り手の連打の後、夢路は竹嶋の脳天に、2011年の頭突き初め! 餅つきの杵でぶん殴られたような衝撃を受けた竹嶋は、額から鮮血を噴き出してダウン! そのまま夢路は竹嶋に卍固めを極め、観客席に向かって咆吼した。 この日、観客席には元地下世界王者・澤宗紀の姿があった。なんと夢路は、彼の得意技でもある卍を極めながら、「サワー!!」と絶叫していたのだ。 「あの卍固めは、俺からアイツへのメッセージだよ。まあ、どう受け取るかはアイツ次第だが…」 と夢路は試合後に語っていたが、元地下世界王者・澤はこれに何を感じたか。2011年の地下プロレスにまた一つ、看過できないトピックが生まれた。○夢路(19分09秒 卍固め)●竹嶋 全試合結果は以下の通り。◆地下プロレス『EXIT-59 CORE :Special』2011年1月1日(土)開始:19:00会場:東京・新宿歌舞伎町二丁目『CORE STADIUM』<第1試合>○高岩竜一(8分16秒 腕固め)●ナイトキング・ジュリー<第2試合>○SEIKEN、YASU(16分24秒 腕ひしぎ逆十字固め)紅闘志也、●日龍<第3試合>○富豪2夢路、梅沢菊次郎、入道(19分09秒 卍固め)矢野啓太、RIKIYA、●竹嶋健史※試合はすべて時間無制限一本勝負。KO、ギブアップのみで決着。【リアルライブ地下プロレス大賞2010 表彰式】 全試合終了後、「リアルライブ地下プロレス大賞2010」の表彰式が行われた。MVP(最優秀選手賞)に選出されたのは、言うまでもなく新・地下絶対王者の紅闘志也。4・18『EXIT-37』にて、“暗黒サラブレッド”ジャガー・ロゴフスキーとの死闘の末ベルトを奪還して以来7度の防衛、そして6度の海外遠征(!)で、ワールドワイドに“人間狂気”を伝播していった功績が認められた。 ベストバウト賞(最優秀試合賞)には、今も地下ファンの記憶に色濃く残る11・28『EXIT-56』の矢野啓太 vs 富豪2夢路の歴史的名勝負が選出された。<最優秀選手賞>紅闘志也<最優秀試合賞>11・28『EXIT-56 WANABEE』(東京・高田馬場『ALAISE』)矢野啓太 vs 富豪2夢路地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/97320773/世界に拡散する地下プロレス…ネパール、香港で繰り広げられた“世界地下行脚”を追う!(3)http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/84212018/果てしなく続く「入道 vs 竹嶋」…地下の聖地CORE STADIUMに、また新たな伝説が加わったhttp://npn.co.jp/article_mroonga/detail/67554880/紅闘志也、暗闇の頂上血戦を制し、新・地下世界王者に!! 4・18地下プロレス『EXIT-37 HIGHEST』(1)http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/09843895/“高田馬場の地下プロレス”に矢野啓太あり! 地下史に残る死闘の末、富豪2夢路も撃破した!http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/53521484/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2011年01月10日 14時30分
戦慄の死闘に吹っ飛ぶお屠蘇気分! 2011年地下プロレスは、元旦に幕を開けた 1・1『EXIT-59 CORE :Special』(1)
“人間狂気”紅闘志也の地下世界王座初戴冠、前代未聞の“富士山頂での地下プロレス”強行、“格闘浪漫乙女”華名が女子初の参戦…と、2010年も波乱に次ぐ波乱で暮れた地下プロレス。その余韻も醒める間もなく、2011年の闘い初めが、なんと元旦早々、聖地CORE STADIUMで挙行された! 会場CORE STADIUMは、「観戦初めは地下で!」の合い言葉に終結したファンでごった返し、史上空前のフルハウスに。客席に収まりきれなかったファンにリングサイドを解放(!)し、選手はファンにリング周囲を囲まれながら闘うという、新年早々あまりに異色な光景が展開された。 リング上で黙々とウォーミングアップを続ける選手と、リングサイドでそれを固唾を呑んで見守る観客。CORE STADIUMのリング上は試合開始前から、湯気が湧きあがりそうなほどの熱気に充ち満ちている。【第1試合】“超竜”高岩竜一 vs “兇悪獣”ナイトキング・ジュリー “先生”小笠原和彦による荘厳な演武によって幕を開けた、2011年の地下闘い初め。新年1試合目は“超竜”高岩竜一と“兇悪獣”ナイトキング・ジュリーによるヘビー級肉弾戦。スタンド、グラウンドともに、両者ならではの重厚な攻防が続いたが、高岩がラリアット→腕固めと繋いで貫禄の完勝を収めた。○高岩(8分16秒 腕固め)●ジュリー【第2試合】“人間狂気”紅闘志也 & “格闘僧侶”日龍 vs “メトロ街の貴公子”SEIKEN & “襲撃メタル”YASU 紅とSEIKENの対決で始まったタッグマッチ。しかし開始直後、観客は正月らしからぬ恐怖の瞬間を目撃することになる。 ゴングが鳴るや否や、得意の低空タックルで紅に飛びついていったSEIKEN。しかし特攻していったSEIKENのアゴを、紅の鋭すぎるヒザが迎撃! 鈍い衝撃音とともに漆黒のマットに倒れ込み、起き上がれないSEIKEN。前日・大晦日の長島☆自演乙☆雄一郎 vs 青木真也の瞬殺KOを彷彿させる、衝撃のヒザ爆弾に、リングサイドで見守る観客も、皆一様に言葉を失っていた−−。 必死の思いで立ち上がったSEIKENに、紅はなおもパンチ、キック、ヒザの乱れ打ち。たまらずSEIKENがタックルに活路を求めれば、紅はそれをガブって潰し、背骨めがけて恐怖のヒジ鉄を落とす。 試合はこのまま、“SEIKEN公開処刑ショー”となってしまうのか…と思われたが、紅のパートナー・日龍からSEIKENが逆転の腕ひしぎを極めて大逆転勝利。凄まじい洗礼を浴びに浴びて地獄の苦しみを味わいながらも、SEIKENが今年初勝利を決めた。○SEIKEN(16分24秒 腕ひしぎ逆十字固め)●日龍地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/97320773/地下世界に新たなるルーキー・SEIKEN登場 いきなりメインで高岩竜一戦に抜擢! 3・28地下プロレス『EXIT-33 CORE:K』(1)http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/29828854/紅闘志也、暗闇の頂上血戦を制し、新・地下世界王者に!! 4・18地下プロレス『EXIT-37 HIGHEST』(1)http://npn.co.jp/article_mroonga/detail/09843895/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2011年01月08日 17時30分
30代未婚男性の童貞は4人に1人!
2004年、社団法人「日本家族計画協会」の調査で、40代で「性交渉の経験がない」と答えたのは40〜44歳では7.9%という結果が出ており、未解答の分からも推測すると、「40代で童貞」という層が10人に1人ぐらいいるかもしれないということが、ネット上で話題になったことがあります。 これははたして、どれくらいの信用度があるのかと思い、いろいろと調べてみました。 最も信頼度が高い調査は、2005年に発表された「第13回国立社会保障・人口問題研究所結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」の中にある「調査・年齢階級別にみた未婚者の性経験の構成比」でありましょう。 国家にとって、国民が結婚する・しないということや、出産が増える・減るということは一大事ですので、国を挙げてこのような調査をしているのです。 この調査によると、未婚男性30〜34歳で「性経験なし」は24.3%。35〜39歳だと26.5%という結果が出ています。 つまり30代未婚男性のおよそ童貞率は、4人に1人いることになります。30代未婚男性を10人集めれば、そのうち2人ほどが童貞。 ただ、30代未婚男性で童貞の人も、多くが30代のうちに結婚していったり、女性と付き合い始める人もたくさんいると思われますので、40代では、先に挙げた社団法人「日本家族計画協会」の「童貞は10人に1人」という数値も、かなりリアリティのある数値といえると思います。 また、ここ2〜30年の間に広まった言葉で「素人童貞」という言葉があります。 これは風俗でしか性経験をしたことがない人のことで、「素人童貞」という言葉の裏には「お金を払わないと、女が相手をしてくれないモテナイ男」というメージがある言葉です。 たぶん…、なのですが、戦前とか昔の農村とかだと、ほどんどの男は10代の中ごろに、先輩から売春宿に連れていかれるとか、村の未亡人とかに夜這いをかけて教わるとかで、初体験を済ませていたのではないでしょうか? それが、戦後になると「売春なんてとんでもない!」とか「10代で性なんてとんでもない!」ってことになって、青少年を健全に育成しようと思っているエライ大人の人や、女性の権利を主張する人なんかが、売春や未成年の性行為とかを、何とか禁止しようとして、結果、性の二極化が表れ、童貞が増え、素人童貞も増え、さらに童貞も素人童貞もバカにされてしまう社会風潮が生まれたのではないかと、わたしはやぶにらみににらんでいます。 素人童貞について、女の子数人に聞いたところによると、「素人童貞って気持ち悪い」「セックスは男性にリードしてほしいから風俗にいって経験を積んでほしい」「好きな人の初めての相手になれるのなら、そのほうが嬉しい」など様ざま。 ある一定の年齢以上で処女や童貞であると、過剰なコンプレックスを抱いたりして、余計に新たな出会いやお付き合いから離れてしまう人もいると聞きます。 また、他人の下半身事情をバカにしたり、それを気にしてコンプレックスを持ったりするのもどうかと思いますね。 そういったネタは軽いジョーク程度ならいいのですが、中にはかなり深刻になってしまう人もいるみたいで、それがために自信を失ってしまったり、それコンプレックスになって女性と付き合いにくくなり、ますます縁遠くなってしまうというのもどうかなと思ったりしております。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分