山口敏太郎
-
社会 2011年01月20日 13時30分
愛知県西三河地方の伝説 「熊野が松」
平安時代末期頃、遠州国池田宿の長に美しく、頭も良い娘がいた。娘の名は熊野といい、久しく平宗盛の側に仕え、都住まいをしていた。治承4(1180)年、老母の病が重いという国元から知らせが届いた。熊野は母の手紙を携えて、宗盛にいとまをこうが、これを許さなかった。その代わりに、東山での花見の共を命じられる。人々は春の装いで色めき立っていたが、熊野の心は重かった。酒宴の場で熊野は舞うことになるが、にわかの雨で散りゆく桜の花を見ると、母の命が思いやられ、涙ながらに心情を和歌に詠んだ。 「いかにせん みやこの春もをしけれど なれしあづまの 春やちるらん」 さすがに宗盛も哀れに思い帰郷を許した。しかし、熊野の懸命な看病にも関わらず、老母は亡くなった。母の葬儀を済ませると、宗盛の待つ都へ戻ることにした。ところが、衣の里(愛知県豊田市)まで来たところ、源氏と平氏とで大きな戦が行われ、平氏一門は西の方に追いやられ、滅ばされてしまったという事実を知ることになる。母を失い、主人であった平宗盛も戦死してしまったことを思うと、悲しみは深くなるばかりであった。 熊野は、この衣の里に落ち着くことにした。大きな松の木の側に粗末な草庵を結び、髪を下ろして尼になった。そして、毎日宗盛や平氏一門の菩提を弔う為にお経を唱えて暮らした。建久9(1198)年5月3日、この地で天命を全うした。その後、熊野の住んでいた庵の側に生えていた大きな松は「熊野が松」と呼ばれるようになった。現在、松の木は枯れ果て、愛知県豊田市十塚町にある駐車場の片隅に「熊野が松伝承地」という標柱だけが残っている。(皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
芸能ニュース 2011年01月20日 11時00分
ペ・ヨンジュンのそっくりさんが結婚!!
日本でも大人気の韓流スターのペ・ヨンジュン。現在は椎間板ヘルニアでの入院で気の毒なことになっているが、ペ・ヨンジュンのそっくり芸人として有名な「ぺよん潤」は、めでたいことになっている。 元人気グラビアモデルの沙弥香さん(旧姓、沼尻)と結婚、4月にはお子さんが産まれる予定なのである。 2011年の1月15日には、東京・潮見のパコホテルで披露宴が行われ、300人を超える来賓で賑わった。その中には元プロ野球選手の中畑清、オリンピックメダリストの森末慎司などの有名人の姿も多数見えた。 余興ではふじいあきらや苺姫といったマジシャンたちがその妙技を披露、沖縄民謡歌手のあびこめぐみの歌声に、会場一同ウットリする一幕もあった。そして、最も会場をヒートアップさせたのが、同業者のモノマネ芸人たちによるお祝いのショーステージである。事務所の先輩にあたる影武者Xを中心に、葉月パル、桜井ちひろ、ターボー、タミアキ、山野井隆、ノンスモーキー石井、東郷淳らによる、ディナーショーさながらのステージに始終拍手は鳴り止むことはなく、結婚披露宴であるにもかかわらず、エロ芸人で有名なレイパー佐藤はロボコップのセックス芸を披露。しかしそこはお笑いに理解のあるお笑い芸人の結婚披露宴である、会場のボルテージは絶頂に達したのだった。 主役である新郎のぺよん潤は披露宴開始から5分で号泣、反対に新婦の沙弥香さんは締めまでまばゆいばかりの笑顔を見せてくれて、二人の幸せを祈らずにはいられない、そんな素晴らしい披露宴となった。 そして、本物のペ・ヨンジュンの一日も早い回復も祈りたいと筆者は思ったのだった。<ぺよん潤の略歴> 岐阜県出身。新聞配達をしながら、日本大学芸術学部に通う苦学生活を経て、劇団を結成。その後、お笑いを志し、ハロというコンビを組むが鳴かず飛ばずの結果に。しかし、韓流ブームに乗り、ペ・ヨンジュンの物真似で大ブレイク。現在はタレント事務所ツーフェイスに所属し、テレビや舞台、映画等で活躍の毎日である。(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
社会 2011年01月19日 14時00分
不登校生徒のその後
わたし巨椋修(おぐらおさむ)は、01年に『不登校の真実』という本を書き、03年に同じ題名の映画を監督しました。 それ以来、不登校をはじめ、ニート問題やひきこもりといった社会問題について調べることが多くなり、現在にいたっています。そこで以前、不登校だった児童生徒が、その後どのように成長しているのかを調べてみました。 平成5年度に不登校であった生徒のその後を、平成11年に文部科学省が追跡調査した結果によると、・不登校経験者の高校等への進学率が65%。・中学卒業時点で不登校経験者の進路は、就業率が28%。・就学も就業もしない者が13%。 となっています。 当時の日本平均の高校進学率は、約94%で中学卒業の就職率は0.8%ですから、不登校を経験した人が、その後の進路について厳しいものがあるというのが、実情のようです。 また、不登校経験者の中学校卒業直後の高校進学者については、そのうち38%が中退を経験。(当時の日本平均の高校中退率は、1.9%) 高校中退せずに学業を継続しつつ、大学・短大へ進学した者は全体の13%と、不登校でなかった人に比べて、中卒、高校中退が多いという結果がでています。 内閣府が文科省の協力で得た調査によると、平成16年(2004年)に中学校不登校だった生徒が平成21年(2009年)にどうしているかというと1、「現在、学校に行っている」(39.4%)。2、「仕事をしている」(26.6%)3、「仕事にはついておらず,学校にも行っていない」(16.5%)4、「仕事をしながら学校に行っている」(7.3%) という結果がでています。不登校経験のある若者100人中16〜17人が、ニートやひきこもりになっているということになります。 確かにニートになる確率は高いのですが、「学校に行っている」と回答した人39.4%と、「仕事をしている」と回答した人26.6%、「仕事をしながら学校に行っている」7.3%を合計すると、73.3%の人が、学校に行ったり就業をしていることになります。 次に、高校中退者の中学時代における欠席状況を調べたところ、高校中退者のうち約4分の1が中学時代に不登校経験があったという結果も出ています。 不登校となるきっかけとしては、「友人関係のトラブル」や「教師との関係が悪い」、つまり「人間関係が悪い」というものが多いようです。 もし仮に、不登校の解決が「学校へ復帰する」ことや「就業する」ということであったとしても、再び学校に行った先で、同級生などとうまくいかなかったり、就職しても上司や同僚、取引先の人とうまくいかなかったりすると、大変つらい思いをすることになるでしょう。 実は、ニートやひきこもりになるきっかけも、「職場不適応」や「対人関係」ということが1番多いのです。 つまりは、不登校・ひきこもり・ニート系の多くの人は、人とコミュニケーションがうまく取るのが苦手という傾向があるようです。 不登校の原因として、「授業についていけない」「学力不振」というものもあるのですが、たとえ、学力が多少低くても、人とうまくやっていける能力があれば、学校復帰や進学をしてもうまくいきますし、職場でもやっていくことができる可能性が広がります。 他にも「病気」が不登校のきっかけになることも多くあり、中でも心の病気であることも少なくありません。心の病気も、対人関係とかかわってきますので、一人で悩まず早めに病院等に相談をしてほしいと思います。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2011年01月19日 10時30分
ヤマトの次は、ウルトラマンを観よう!!
現在公開中の映画『ウルトラマンゼロ the movie 超決戦 ベリアル銀河帝国』は、ウルトラマンシリーズ生誕45周年の記念作品である。 この長い歴史を誇るウルトラマンシリーズ。日本人なら一度は、何らかのウルトラマン作品を目にしたことがあるのではないだろうか。仮に本編を観ていなくても、ウルトラマンやバルタン星人といったキャラクターたちを目にしたことは間違いなくあるはずである。 しかし、子供の頃はウルトラマンシリーズを楽しんでいても、最新作までずっと見続けている大人は意外と少ないようだ。 ウルトラマンは大人になってからも見るものではない…そう考えられている方もいるだろう。 しかし、ここ数年公開されているウルトラマン映画は、子供はもちろん、かつてウルトラマンに夢中だった時期を過ごしたことのある大人の皆さんにも楽しめる内容となっている。 たとえば、前作の『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 the movie』では、現在の映像技術でウルトラマンたちの出身地である「ウルトラの星」がビジュアル化されている。 子供の頃に、ウルトラの星からやって来たウルトラマンの活躍を楽しんでいた人なら、ウルトラマンたちの故郷がどんな所なのか、興味深く見ることができると思う。 そして最新作『ウルトラマンゼロ the movie 超決戦 ベリアル銀河帝国』では、ウルトラセブンの息子であるウルトラマンゼロを主役としたスペースオペラを楽しむことができる。 今年のお正月映画では、木村拓哉主演の実写版宇宙戦艦ヤマト(『SPACE BATTLESHIP ヤマト』)が大ヒット公開中であるが、ヤマトを楽しめた人なら次はぜひ、『ウルトラマンゼロ the movie 超決戦 ベリアル銀河帝国』の鑑賞もお勧めしたい。 今回の映画の舞台は宇宙であり、ヤマトのような宇宙戦艦のバトルシーンも見られるし、和製スターウォーズのような魅力もある快作となっているのだ。 日本の特撮なんて子供騙しと思っている人たちはぜひ一度、近年のウルトラマン映画を観てほしい。スパイダーマンやバットマンにも負けない、大人も楽しめるヒーロー映画は、日本でも作られているのだ! 最後に筆者が一番の傑作だと思っているウルトラマン映画を簡単にご紹介したい。 99年に公開された『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』がそれである。 本作は、ウルトラマンがテレビの中で活躍している世界。つまり、普段我々が日常を過ごしている、ウルトラマンが空想上の存在である世界に、本当にウルトラマンがやって来るという物語となっている。 ジュブナイル物として見ても一級の作品に仕上がっているので、未見の方はぜひ一度ご鑑賞いただきたい。 日本のヒーローを代表するウルトラマンは、大人が見ても充分に楽しめるのだ!(「作家・歩く雑誌・限りなきチャレンジ魂の持ち主」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月18日 15時00分
浦島太郎って残酷なお話かも知れない
日本のむかしばなしに「浦島太郎」というお話があります。 この話は、まず漁村の子どもたちにいじめられている亀を太郎が助けるところから、このお話ははじまります。 わたしだって、クソガキどもが、街で犬や猫をいじめていたら 「こらあっ、弱いものイジメをするんじゃない! そんなことする子は、天が許してもこのおいちゃんが許さん! 罰としてポケットのお小遣いを全部わたしなさい!!」 といって、正義のために助けるかもしれません。 太郎の場合、報酬は銭ではなく亀の背に乗って、龍宮城へと向かうことになります。 もちろん、太郎がそれを望んだわけではありません。亀がお礼にと乗せてくれたのです。 龍宮城は海中にあるイメージだから、本当ならここで 「なんで太郎は溺死しねぇんだ?」 とツッコミたくなりますがが、そのことは気にしないで置くことにしましょう。 大体、亀が喋るだけでもおかしいのですから。 わたしなら、喋る亀を捕獲したら、そっこく捕獲して見世物にしますが、太郎はそうしませんでした。 龍宮城に行けば、亀を見世物にする以上の利益があると踏んだのかも知れません。 オカルトファンによると、亀はUFOで竜宮城はUFOの母船だったという説があります。 その真偽は不明ですが、太郎は龍宮城へゆき、乙姫の接待を受けます。 そして太郎や乙姫の前で、「鯛やヒラメが舞い踊り」ます。 もしこのとき、鯛やヒラメを目の前で舞い踊らせながら、鯛やヒラメのお刺身とか、文字通り鯛やヒラメの【踊り喰い】とかを食べていたら、ちょっと残酷な話になりますね。 でもわたしは乙姫と太郎は、絶対、海草サラダに舌づつみを打っていたとは思えません。龍宮城のご馳走は、やっぱり刺身など海鮮料理であったとイメージしています。 もしかしたら、鯛やヒラメを踊らせて食べるどころか、踊らせた魚たちを生きながら焼いたり、蒸したり、煮たりして食べたかも知れません。 太郎も嫌いではないはずです。 だって太郎の職業は漁師。 亀の背に乗っている太郎は、しっかり釣り竿と魚篭をもっているのですから。 こう考えると童話「浦島太郎」というのは、残酷なお話であるのかも知れません。 ちなみにある研究者によると、浦島太郎は日本から琉球やフィリピン、ハワイなどといった南の島に流れ着いた漁師の話で、南国ですから日本のように四季がないため、何年いたかわからず、日本に戻ってきたときには、何十年もたっていて、太郎はおじいさんになっていたという話が元なのではないかという説もあるそうです。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2011年01月17日 14時00分
セガ「戦国カンファレンス」presented by 戦国大戦&「戦国大戦」体験会レポート
1月16日(日)、秋葉原UDXにて、セガ「戦国カンファレンス」presented by 戦国大戦&「戦国大戦」体験会が開催された。 株式会社セガが運営するリアルタイムカード大戦ゲームの体験会と、戦国コンテンツを通じて実際に地方活性化の活動に取り組んでいる方々の事例の紹介や検証を通じ「戦国ブームの今とこれから」について語り合うといった主旨のイベント。会場には歴史関係のブログをもつ歴史ブロガーや歴史愛好家などが集まった。 『戦国大戦 1560尾張の風雲児』はゲームセンターに設置された専用の対戦台を使い、専用のカードを盤面に置きカード情報と位置情報を読み取らせ、カードを手で操作しながら敵軍と対戦するアーケードオンライン対戦型トレーディングカードゲームだ。すでに同社では2005年から『三国志大戦』を稼働させており、この『戦国大戦 1560尾張の風雲児』は『三国志大戦シリーズ』を継承したリアルタイムカード対戦ゲームの完全新作となる。 ゲームそのものの面白さもさることながら、新進気鋭のイラストレーター著名漫画家が描き下ろした武将イラストの描かれたカードのコレクション性も高い。 『戦国大戦』体験会では織田家、今川家、上杉家、武田家からシナリオを選択し、実際にカードを動かしながら対戦を行った。新しく搭載された「タッチアクション」で鉄砲隊に射撃を行わせたりと、より直感的なアクションで大軍を動かす事ができ、まさに采配を振る戦国武将の気分が味わえる。 ゲームが終わるとカードパックが払い出される。カードの中身は開けてからのお楽しみだ。多くの対戦をこなせば多くのカードが手に入り、カードを集める事でオリジナルのデッキを作成することができ、また多くの対戦を行う事が可能になる。 ゲーム画面では読み込んだカードの情報から対戦シーンがCGでリアルに再現される。迫力の戦闘シーンは戦国ファンだけでなくゲームファンも楽しめそうだ。 今後も新しいシナリオが追加され、まだカード化されていない人気武将が続々と登場しそうだ。 戦国カンファレンスでは、オーガナイズと進行にレキシズルバーを主宰するスナフ氏、プレゼンターに江・浅井三姉妹博覧会事務局次長の北川賀寿男氏、戦国魂プロジェクト主宰の鈴木智博氏、信州上田観光大使の早川知佐さん、高知県観光特使の林太一氏、そしてスペシャルゲストに歴者(れきもの)アーティストであり歴ドルとしても活動中の小栗さくらさんが登場。各人が行っている日本各地の取り組みと今後の展望について語った。 信州上田観光大使の早川知佐さんは、「真田幸村を大河ドラマにする活動を通じ、真田幸村から地方共同体を創造したい。戦国時代は地方が盛り上がっていた。だから戦国時代の盛り上がりを今一度現代にも蘇らせたい」と語った。また、高知県観光特使の林太一氏は、「龍馬一色だった高知県で、原点に戻り戦国武将の長宗我部元親を盛り上げようという試みをしている。今はまだスタートライン。地元の人と全国の人を長宗我部元親で繋げていきたい。お祭りを開催することで注目を集め、最終的には城郭復元と大河ドラマ化を目指している」と語った。 戦国魂プロジェクト主宰の鈴木智博氏の試みは実にユニークだ。「安土・信長club」という謎めいた秘密結社を結成し、信長の“ドS”な雰囲気を活かしたまちづくりをしようとしている。 信長を模したロボナガ公というキャラクター(信長本来の雰囲気を踏襲してあまりゆるくないゆるキャラに仕上がっている)をデザインしたり、旧安土町出身の歴ドル・織田かずささんとともに安土のPRを進めている。『戦国大戦』風のロボナガ公カードのデザインも披露し、会場を盛り上げた。 浅井三姉妹博覧会事務局次長・北川賀寿男氏は「“戦国野外博物館”という概念でプロジェクトを進めている。今まで長浜は2度大河ドラマの舞台となったが、大河ドラマ放映終了とともに人がこなくなるジレンマに陥った。今年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」で3回目の大河ドラマ誘致となったが、今回は“戦国野外博物館”というテーマを打ち出し、浅井三姉妹および関連武将ゆかりの史跡に足を運んでいただくことで次の年につなげていきたいと思っている。戦国時代の人々と時間は共有できないが、空間を共有できる。だからその地域に行く。それが大事なのです」と語った。 北川氏は4度目の大河ドラマ誘致案として石田三成を推している。真田幸村に長宗我部元親に石田三成、大河ドラマ誘致も戦国時合に突入したようだ。 歴者(れきもの)アーティスト・歴ドルの小栗さくらさんは、「どの試みにも興味があります。歴史を知るには、現場に行くことが大事」と締めくくった。 『戦国大戦 1560尾張の風雲児』は楽しみながら歴史を知る事ができる。今後、“歴史コンテンツの窓口”として歴史ブームを牽引していくだろう。歴史に興味のある方は是非ゲームセンターに足を運んでみてほしい。『戦国大戦 1560尾張の風雲児]公式サイトhttp://www.sengoku-taisen.com/(歴女ライター みかめゆきよみ 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2011年01月17日 12時30分
野球バカコラム・息の長い、球史に残る大エースの出現に期待する千葉ロッテ
巨人ファンの筆者であるが、今年もセ・リーグに負けないくらい、パ・リーグに非常に注目している。 先日、鎌ヶ谷の寮に入った注目の大ルーキー・斎藤祐樹の所属する日本ハム。その斎藤の早稲田大時代のチームメイトで、ドラフトで6球団から競合指名された大石達也の所属する西武。そして星野仙一が監督に就任して、松井稼頭央と岩村明憲のメジャー帰りコンビの所属する楽天など、注目すべき球団は沢山あるが、その中であえて筆者が注目してるパの球団が、昨年ペナントレース3位から見事に日本一まで登りつめたロッテである。 もちろん今シーズンの成績も気になるが、それ以上に最近筆者がロッテのことで、長い目で見て気になることがある。ロッテには20年くらいの息の長い活躍をした生え抜きのエースピッチャーがほとんど居ないということに気づいてしまったのである。 唯一の例外として、23年間現役を続けて通産215勝したマサカリ投法の村田兆治が居るが、82年に投手生命に関わるヒジの故障をしている。しかし後に桑田真澄「巨人」の手術も行うことになるフランク・ジョーブ博士から手術を受けて復活し、最終的に200勝を超えるロッテ球史に残る大エースとなるが、要するにロッテには他にも各時代ごとに村田の後に続く、球史に残る大エースとなれたかもしれないのに、やはり投手生命に関わる大ケガをして大エースになり損ねた生え抜き投手があまりにも多すぎるのである。 一時期ロッテの選手の弁当を販売すると、その選手がケガをするという“弁当の呪い”が話題になったことがあるが、それと同じようにロッテには昔から“エースの呪い”というのが存在するのかもしれない。 古くは村田とほぼ同時代に木樽正明という投手が居て、70年代前半のロッテを引っ張るエースだったが、74年のオープン戦で相手打者の打球が顔面に当たる不運な事故があり、それで調子を崩した後に、さらに腰痛にも苦しんだ結果、30歳にもならないうちに引退してしまう。 80年代後半には小川博という、相手打者から次々と三振を奪う投手が活躍したが、肩を痛め、やはり20代のうちに登板出来なくなってしまう。後にあろうことか強盗殺人事件を起こし、無期懲役刑で現在服役中となってしまっている。 90年代前半には、記憶に新しい名前だと思うが、伊良部秀輝が活躍し、清原和博「西武」との対戦では球速158km/hをマーク。後に大リーグ、ニューヨーク・ヤンキースでそれなりに活躍し、帰国後は阪神18年ぶりの優勝にも貢献するが、引退後の07年に暴力事件、10年にアメリカで飲酒運転と、二度も逮捕されている事実がイメージを悪くしてしまっている。 そして何といっても忘れてはならないのがジョニーこと黒木知宏である。90年代の大低迷したロッテ暗黒時代をただ一人投げぬいたエースで、98年の伝説の18連敗の最中。16連敗で迎えた試合でジョニーが投げて、2点リードで9回2アウトまで来ながら、そこから同点ホームランを打たれて号泣したジョニーの姿をロッテファンは決して忘れていないと思われる。そんなジョニーも01年に右肩を壊し、以後調子を戻すことなく若くして引退してしまう。 こうして振り返ってみると、なんと不運なケガによって球史に残る大エースになり損ねたロッテの投手の多いことか…小川や伊良部みたいに、後に事件を起こしてしまった投手も居るのは特に残念に思う。 現在のマリーンズも、押しも押されぬ、チームを代表するエースに成長した成瀬善久、平成生まれ投手の初記録保持者にいくつもなってる唐川侑己など。球史に残る大エースになれる期待を抱いてしまう投手が何人か在籍しているが、彼らは大怪我などの、選手生命に関わるようなアクシデントに襲われることなく立派な成績を残す息の長いエースピッチャーとなって欲しいものである。文中・敬称略(野球狂のアキバ系 伊藤博樹 山口敏太郎事務所)
-
芸能ニュース 2011年01月15日 18時00分
全国のリアル(現実)大好きオタクに勇気を与えた、なべやかんの結婚!
すでに各メディアで大々的に報道されているように、たけし軍団所属の芸人で、元パワーリフティングの日本代表でもあるなべやかんが、この度結婚を発表した。 お相手は、なべ氏より10cm身長が高い、8歳年下のDJ兼ディレクターの女性で、挙式は夏頃に行われる予定だそうである。自分よりもだいぶ背の高い女性と結婚してしまうところが、さすがなべやかんといったところか。 実は筆者は昨年末に、なべ氏と筆者の共通の知り合いである方の忘年会に誘われ、その際になべ氏のご厚意により、彼の車に同乗させてもらい、会場まで向かうことになったのだが、そこでなべ氏から今回の結婚について聞いたのである。 車内でなべ氏が随分とご機嫌だったので、「何か良いことがあったんですか?」と聞いたところ、結婚するというお返事が返ってきた。本当に幸せ一杯ななべやかんを心から祝福させてもらいたい。 ところで、なべやかんといえば筆者にとって、怪獣オタクの大先輩でもある。なべ氏の自宅に招待してもらい、そこで怪獣ごっこをして遊んでもらった経験もある。 筆者の周りには、オタクの友人、知り合いも数多いが、どういう訳かほとんどの人が独身貴族である。なべ氏も、ついこないだまでは、その一人にカウントしていた。中には少なからず結婚して家庭を持った、オタクの知り合いもゼロとはいわないが、それでも片手で数えられるくらいの人数しか思い浮かばない。 やはり、アニメや特撮を愛するオタクは恋人を作って、さらには結婚まで至るのは非常に難しいのかと不安に思っていたが、今回のなべやかんの結婚は、そんなオタクでも結婚して幸せな家庭を作ることが出来るという勇気を全国のオタクに与えたニュースだったと思う。 『らき☆すた』の舞台である、埼玉県の鷲宮神社でヲタ婚活のイベントを開催したところ、予想を大きく上回る参加希望者の応募があったことからも分かるように、実はリアル「現実」の恋人が欲しいと思っているアニメオタクはとても多いと思われる。決してリアル「現実」などクソゲーではないのである。 僕達、“三次元萌え”のアニメオタクも、なべやかんの後に続いて、素敵なリアル「現実」の恋人をゲットしようではないか!(野球狂のアキバ系 伊藤博樹「なべやかん氏とは帰ってきたウルトラマンの呼び方について、よくケンカしてしまうw」 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年01月15日 15時00分
童謡「ウサギと亀」は残念な話
イソップの童話に「ウサギと亀」のお話しがありますよね。一般的なイメージとして「亀はいいヤツで、ウサギはロクデナシ」ということになっています。 そして、亀のように歩みのノロい者でも、努力し続けることによって、やがてウサギのような才能のある相手にでも勝てるという教育的な話しとして語られています。 でも童謡の「ウサギと亀」の歌詞を読む限りでは、そんなにいいお話とは思えないのですよ。ちょっとこの歌詞を読み直してみましょう。 【♪もしもし 亀よ 亀さんよ世界のうちに お前ほど 歩みの のろい ものはないどうして そんなに のろいのか】 さて、まずここまでですが、この歌詞を読む限り、確かにウサギはロクなもんじゃないという印象を受けます。 なんといっても、いきなり相手の亀をバカにする言葉から、この歌ははじまっているのです。 【♪なんと おっしゃる うさぎさんそんなら お前と かけくらべ むこうの 小山の ふもとまでどちらが 先に かけつくか】 この歌詞によると、先に競争を挑んだのは、なんと【亀】であるということです。 そしてこの亀、負けずギライです。 しかし、この亀の間違いは、自分の得意分野での勝負を挑まなかったところでしょう。 例えば、この亀がもう少し利口なら 「そうなんだ。でもボクは水の中なら早いんだよ」 とか 「ボクは足が遅いけど、頑丈な甲羅があるのさ」 と、自分の良さをアピールすればよかったのです。 しかし、亀はそうせず、自分の不利なレースにのぞみます。 当然、ウサギは亀を引き離し、ダントツトップのまま走ります。こんなことは、勝負を仕掛けた亀だってわかっていたことのはず。 しかしウサギは慢心のせいか、次のような行動にでます。 【♪どんなに 亀が 急いでもどうせ 晩まで かかるだろう ここらで ちょっと 一眠りグーグーグーグー グーグーグー】 と、勝負の途中でウサギは眠ってしまうのです。それにしてもすごい眠りっぷりです。 亀の挑発的なレースの挑戦といい、圧倒的有利なウサギの眠りっぷりといい、もしかしたら亀はウサギに一服盛ったのかと疑いたくなるほどです。 そもそも、わたしが亀に悪意を感じるのは、亀は眠っているウサギを追い抜いているのです。話しの流れから、このレースは長距離走と考えられますが、亀は「グーグーグーグー グーグーグー」と、轟音をたてて眠っている横をすり抜けていったはずなのです。 おそらく遅い足を抜き足差し足して、起こさないように…、そ〜っと、そ〜っと…。 なぜ亀は、ウサギが眠っているとわかったんでしょうか? 普通、スポーツの最中に選手がイビキをかきながら眠ってしまっていたら、脳卒中など脳の血管が切れるなどの病気を疑うのは当然のことです。 しかし亀はそれをしなかった。 あるいはスポーツマンシップをもっているのなら、起こしてあげて正々堂々と勝負するのではないでしょうか? 少なくとも、この童話・童謡を教育的な話として子どもに聞かせたいならば、ウサギを起こしてあげるべきかも知れません。 しかし、子どもたちに「勝負の世界は非情なのだ」「相手を出し抜け! 隙を見せた相手が悪いんだ!」ということを教えるには、良い童話・童謡であるのかも知れません。 では歌詞の最後の言葉をご紹介しましょう。 相手が眠ってしまったことで、常識を覆す勝利をした亀はウサギにいいます。 【♪あんまり 遅い うさぎさんさっきの 自慢は どうしたの?】 もの凄い亀の勝ち誇りっぷりです。 思いっきり相手を馬鹿にしまくってます。 わたしはこの亀のようなヤツとは、絶対に友達になりたくないなあ。 いい話と思っていた「ウサギと亀」も歌詞から読み解くと、ちょっと残念な話だったりしますね。(笑)(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2011年01月15日 14時30分
日本人はアメリカ人の怪獣観を誤解している!?
世界中で愛されている日本映画界最大のキャラクターである『ゴジラ』。 『インデペンデンス・デイ』のローランド・エメリッヒ監督による「GODZILLA/ゴジラ」(1998年)に続き、2度目のハリウッド版の製作が決定していましたが、監督には新鋭ギャレス・エドワーズ監督が大抜擢されたことが先日発表されました。 日本産のゴジラ映画は、2004年に公開された『ゴジラ FINAL WARS』を最後に製作されていませんし、ハリウッドでのゴジラ復活を喜ぶ声も多いかと思いきや、「ゴジラ復活かと思ったらハリウッドかよ」「またトカゲの化け物が暴れまわるような映画になっちゃうんじゃないの?」「早く日本産のゴジラが見たい」といったような冷めた意見もとても多いようです。 確かに前作のハリウッド版ゴジラは多くのファンから不評でありましたし、その後もハリウッドで実写映画化された『ドラゴンボール』の圧倒的不評などもあって、かつてはハリウッドでリメイクなんて話は非常に素晴らしいこととして受け止める人も多くいたのですが、今では「どうせならハリウッドじゃなくて日本で作ってほしい」なんて声の方がむしろ多いような状況になってしまいました(実写版『ヤッターマン』や『ゲゲゲの鬼太郎』などを見ると、確かに実写版ドラゴンボールも日本で作った方が面白いものになったんじゃないかとは私も思ってしまいますが)。 しかしながら、前作が駄目だったからといって、ハリウッド版ゴジラ2も駄目に違いないと決めつけてしまうのは勿体ないようにも思います。 おそらく前回のハリウッド版ゴジラによって、多くの日本人はアメリカ人の持つ怪獣観というものを誤解してしまったのではないでしょうか。 そもそも前回の監督であるローランド・エメリッヒはアメリカ人ではなくドイツ人ですし、前回のゴジラを見て「これはゴジラじゃない!」と言っていたのは日本人だけではないのです。アメリカでも、オリジナルのゴジラとのあまりの違いに否定的な声は非常に多かったそうです。 考えてみれば当然のことですが、アメリカでも日本で作られた我々もよく知る姿のゴジラが大人気だったからこそ、ハリウッドでリメイクもされることになったのです。アメリカ人の考えるゴジラ=トカゲの化け物なんてことはまったくないのです。 また、そんなエメリッヒの作ったゴジラにしても誤解されている部分はあって、たとえばハリウッドのゴジラは日本と違ってフルCGだと思われている方も多いですが、もちろんCGも多く使われていますが、ハリウッド版ゴジラも着ぐるみを使って撮影しているシーンはいくつもありました。 最後に。私はハリウッド版ゴジラも結構楽しめた人間ですが、それでもどうしても嫌だった部分はあります。 それは、ゴジラが人類(アメリカ軍)の手によってあっさりと倒されて死んでしまうというラストでした。 ゴジラは人間にとって圧倒的な存在であってほしいと願っていたファンは、人類にあっさりと撃退されてしまうゴジラの最期にショックを受けました。このことで、アメリカは自国の通常兵器が通じないような怪物を表現することはできないのだろう。−−と考えるようになった人もいるようですが、そんなことはありません。 アメリカでも日本の怪獣のように、通常兵器ではどうしようもない圧倒的な怪物が暴れ回る作品は作られています。有名なところでは、2008年に公開された『クローバーフィールド』に登場した怪獣などがそうですね。 来年公開予定のハリウッド版ゴジラ2がどのような作品になるのかはまだ判りませんが、ハリウッドというだけでガッカリしちゃうなんてもったいないとは思いませんか? ゴジラファン、怪獣映画ファンの皆様はぜひ、久々に見られる新しいゴジラ映画の公開をどきどきしながら待ちましょう! そしてハリウッド版ゴジラを盛り上げて、その勢いで日本のゴジラも復活してくれたら言うことなしではありませんか。(「作家・歩く雑誌・一番好きなゴジラ映画はゴジラvsビオランテ」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
ミステリー
特命! 日本ダービーを予想せよ! 馬の姓名判断、霊能犬の動物予知で大予想
2008年05月28日 15時00分
-
ミステリー
衝撃!! 羽田の鳥居の祟り事件はインチキだった!!
2008年05月13日 15時00分
-
ミステリー
グラビアアイドル疋田紗也がゴム人間に襲われた!!
2008年04月01日 15時00分
-
ミステリー
船橋の神社で、狐の生首が出現!
2008年03月18日 15時00分
-
ミステリー
東京にザシキワラシ出現!!
2008年02月19日 15時00分
-
ミステリー
小さな侍幽霊 新宿に出現!
2008年02月05日 15時00分
-
ミステリー
うずまき生物
2008年01月22日 18時18分