ちゃん
-
レジャー 2009年10月29日 15時00分
ハアさんの厩界舞台裏 打倒ウオッカに燃えるマツリダゴッホの藤井調厩員を直撃
こびりついた先入観を覆せるか。一昨年の有馬記念を圧勝したマツリダゴッホだが、どうも実力を正当に評価されない。一番の原因は、全10勝中8勝と、中山コースに偏りすぎた成績だろう。 残り2勝は札幌で、左回りは0勝。一昨年秋の天皇賞も15着に大敗している。しかし本当に東京は苦手なのか。藤井寿雄調教厩務員は「あれは不利な大外からのスタートが響いた。直後に寄られて最後方から進む展開で、流れに乗れなかった」と敗因を挙げた。 「普段のケイコは、むしろ左回りの方が乗りやすい」というほど。確かに昨年のジャパンCは0秒2差4着。3着のウオッカとはアタマ差の接戦だった。「一瞬『やった』と思ったぐらい。最後は差されちゃいましたけどね」。東京が鬼門と決めつけるのは、まだ早いかもしれない。 藤井さんは、この道10年の中堅。初重賞制覇はスムースバリトンの東スポ杯2歳S(2004年)。父も厩務員で、厩舎が目と鼻の先の宗像厩舎で働いている。 「親父は安い馬で重賞を勝たせている。成績だけで親父を超えたなんて思ってませんよ」。父は重賞7勝のバランスオブゲーム(1999年のセレクトセールで913万円)を手掛けた。大先輩として、その手腕は尊敬の対象であり、目標だ。 マツリダゴッホは、秋初戦のオールカマーで3連覇の偉業を達成したばかり。「前走は追い切りの動きが硬かった。それに比べたら、状態は今回の方が数段いい」と藤井さんはうなずいた。 そして、最後にこう締めくくった。「長くいい脚は使えないので、中山がベストなのは確か。でも乗り方次第でチャンスは十分ありますよ」
-
スポーツ 2009年10月29日 15時00分
新日本 中邑は暫定王者だ 棚橋が吠えた
新日本プロレスは28日、都内の同事務所で次期IWGPヘビー級選手権試合の調印式を行った。挑戦者で前王者の棚橋弘至が、アントニオ猪木にケンカを売った王者の中邑真輔を全否定。「顔じゃねぇ」とばかりに酷評した。 11・8両国国技館大会のIWGPヘビー級チャンピオンシップ。王座奪還に燃える棚橋には、現王者の中邑から是が非でもベルトを取り返さなければならない強い決意がにじんでいた。 「チャンピオンとして築きたい世界があったのに、不本意な形でベルトを手放さざるを得なかった。その先を始めるためにも、両国では勝って『愛してマース』と言いたい」。G1準決勝で中邑の蹴りを食らって右目を負傷し、無念のベルト返上を余儀なくされた棚橋にとっては、当然の思いだった。 もっとも棚橋からしてみれば、「まだ俺は中邑をチャンピオンとして認めてない」と王者を暫定とまで言う。あくまでアクシデントによるベルト返上だったことから、チャンピオンを新日最強のレスラーだとはハナから思っていないというわけだ。 中邑を認めていない理由はそれだけではない。「俺の価値判断はお客さんが盛り上がっているかいないか。いまのところ地方会場では俺がチャンピオンのときの方が盛り上がっていた。いまのでは物足りない。彼がチャンピオンになって神戸の発言(アントニオ猪木へのケンカ状)とかありましたけど、ベルトを輝かせる人間は自分自身も輝いていなくちゃいけない」。 猪木との対決を掲げて独自のカラーを打ち出した中邑をまるで評価していない。「俺が輝きすぎるから、彼は焦っているんでしょう」とあざ笑う。いまの中邑にベルトの価値を上げることも、団体をけん引するのも無理だといわんばかりだ。 一方の中邑は多くを語らず。棚橋の発言にも「言っていることがよくわからない」とまともにとりあわなかった。 今後の新日マットの行く末を占う一戦まであと10日。両雄に待ち受けているのはどんな結末なのか、目が離せなくなってきた。
-
トレンド 2009年10月29日 15時00分
仮面ライダーMAX大爆発
一般電役機を彷彿とさせるゲーム性を有した「餃子の王将」、“戦国権利バトル”と銘打たれた新感覚のバトルタイプマシン(実際は牙狼のゲーム性に近いのだけれど)「戦国乱舞」、リミッター付き確変搭載機の「相川七瀬」など、面白そうな台が続々登場している。 いちパチンコファンとして、毎日どれを打とうか悩みまくり…と言いたいところだが、初物というのは手が出しにくいのもまた事実。ボーダーラインがはっきりしない上に、頻繁に確変が潜伏するような機種では確変を捨ててしまう可能性だってあるのだ。 が、その逆もまた然り。つまり、セグ情報が浸透していない状況下では確変を拾える可能性も高いわけで、自分で収集した情報を元に、それを拾い歩くのが“プロらしい”立ち回りといえるのかもしれない。実際、相川七瀬の朝イチ確変は拾いやすいようだが、私がカバーしているホールには残念ながら導入されていないし、そこそこの日当を稼げる現状に満足しているので、新規ホール・新台の開拓を行う必要性はあまり感じないのである。 といいつつ、新台のライダーMAXの潜確セグを手に入れたので触ってみることにした。フルスペックタイプのST機は正直怖い。理論上の継続率は82%だとしても、出玉ゼロで終わることも十分あり得るのだ。 少しでも有利な条件で打てるように、この日は午後からの出勤。回転数が74回転未満の台、すなわち潜伏確変の可能性がある台を狙い打とうとの算段である。入店からしばらくして回転数40の台が空いた。打っていたのは。いかにも外回り中にサボってますといった感じのスーツ姿のオッサン。セグなんてまったく見ていないと予想。となれば狙う価値は十分だ。仮にSTだとしたら、チャンスはまだ34回もある。 が、これは残念ながらスルー。結局、内部状態も分からずじまいだった。さてと、ハイエナできる台もなさそうだが、そこそこ回るのでこのままプレーを続けることにする。 すると164回転目にトラップモードに突入。演出は弱いものの、文字は赤で扉は金。潜伏確変の可能性はもっとも高い。おそるおそるセグをのぞくと…見事潜伏確変! が、喜んでばかりはいられない。コイツはここからが勝負。74回転以内に大当たりしなければ通常時に逆戻りである。 9回転目、ベルト落下から1号VSリーチに発展。この時点で信頼度は50%オーバー。しかも今は内部的に確変だから、これは相当期待できる。敵の攻撃を1回食らいやや焦ったが、すぐに反撃。そして一撃必殺・ライダーチョップがさく裂! 鼓動音に合わせボタンを押すと、見事ベルトが落下し大当たり絵柄が3つそろい。ふう…。何とか出玉ゼロは免れた。 さて、ここからはいよいよ本機最大の見せ場・サイクロンモード。気合を入れてハンドルをぐいっと右に回すも、この台はスルーの抜けがあまり良くない。現状維持が精いっぱいである。ライダーはオール右打ちがウリなわけで、ここを削ってくるホールは正直あまりないのではと高をくくっていたが…。機械台を回収し終えるまではマイナス調整もやむなしか。 自身初のSTは8連。まずまずといったところか。それにしても速い。牙狼と違ってハンドルを戻す必要がない点も◎。加えてST中は打ち手をあおる目的の余計な演出が発生しない。リーチになりさえすれば激アツという単純なシステムだ。無論、逆にST中に一度もリーチなしの可能性も大いにあるのだけれど…。実際に遭遇したらヘコむだろうな。それにもうひとつ気になったのは、加速演出のレインボーがガセる点。てっきり大当たり確定かと思って慌てて店員を呼んでしまったじゃないか…。 その後、636回転の中ハマリを食らい持ち玉を大きく減らすものの、、2度目のサイクロンモードが理論値を上回る12連であっという間に取り戻す。さらには泣きの4回転終了からわずか2回転目、「キュイキュイキュイーン!」とけたたましい音が鳴り響き、再び至福のサイクロンモードに突入! このSTは5連とややショボかったが、トータルでは17連チャン。この爆発力は癖になる。 回りもいい。それにセグもほぼ確定しているからヤメ時には困らない。が、今日はこれで帰ることにした。閉店2時間前。万が一STを取りきれなかったら後悔することになるだろう。というわけでST終了後即ヤメ。本機はヤメ時の見極めも重要である。プラス7万1000円ナリ<プロフィール> 白覆面T 競馬雑誌の編集者を経てギャンブルライターへ。現在はさまざまなパチンコ&パチスロ攻略誌で活躍している。鋭い洞察力によって書かれる記事の数々は業界内でも定評アリ。ただし、なぜかいくつものペンネームを使い分け行動しているため、正体を知るものはごくわずか。熱しやすい性格で湯水のごとく金を突っ込む姿が何度も目撃されている正真正銘のギャンブル狂だ。
-
-
レジャー 2009年10月28日 15時00分
天皇賞・秋(GI、東京芝2000メートル、11月1日) 東の新星シンゲン 得意の東京で一角崩しなるか
ウオッカの2連覇を阻止するのは、東の秘密兵器・シンゲンだ。「第140回天皇賞・秋」(GI、東京芝2000メートル、11月1日)の最終追い切りが28日、東西のトレセンで行われ、シンゲンが抜群の手応えで駆け抜けた。6歳の今年は重賞2勝と本格化。東京は8戦6勝のハイアベレージを誇っており、一気に頂点を極めるシーンは十分考えられる。 6歳の今シーズン、ついに奥手の血が開花したシンゲン。重賞2連勝を含め4戦3勝、3着1回と充実ぶりは目を見張らせる。 前走のオールカマーもマツリダゴッホ、ドリームジャーニーのGI両馬相手に0秒3差3着だから、評価できる。しかも、2頭とはコース適性の差が大きかった。 「今日はコースの上手な馬に勝たれたよ」と鞍上の藤田騎手もあれが実力でないことを強調。「東京ならやれる手応え手ごたえをつかめた」とリベンジを誓っていた。 実際、東京はここまでメンバー最多の6勝を挙げているように、自分の庭も同然。コースの違いはあるが、同じ左回りで行われた新潟大賞典の勝ちタイム1分56秒9は、メンバー最速。距離適性も相当高い。 もちろん、状態は非の打ちどころがない。22日に行われた1週前追い切りでは、ポリトラックで6F82秒6、上がり3F37秒3→11秒1(馬なり)をマーク。「ひと追いごとに良くなっています」とケイコ役の斉藤助手が言えば、大上調教厩務員も「(休み明けを)1度使った上積みは大きい。前走以上なのは間違いない」と口をそろえて太鼓判を押した。 今年の3勝すべてで、メンバー最速の鬼脚を爆発させている点も特筆できる。「精神面で成長し、オンとオフの切り替えが上手になった」と指摘する同調厩員。無駄な動きをしなくなった分、エネルギーが蓄えられ終いの爆発力につながっているのだ。 確かに実績不足は否めないが、スピード+切れ味は並みいるGI馬と比べてもまったくそん色がない。GI初挑戦が天皇賞とハードルは高いが、大上さんは「素質的にはヒケを取らない」とキッパリ。千載一遇のチャンスに意欲満々だ。 【最終追いVTR】角馬場でウオーミングアップした後、ポリトラックへ入り、5F65秒9→50秒1→36秒4→11秒4(G仕掛)。半マイル付近から加速すると重心をグッと沈ませ、矢のような伸びを見せた。デキは万全に近い。
-
芸能 2009年10月28日 15時00分
フジ「不毛地帯」 視聴率も不毛の理由
フジテレビ開局50周年ドラマとして放映されている「不毛地帯」(木曜22時)。初回の視聴率が14.4%、2回目が11.1%と、キャストの豪華さと放送前の宣伝のすごさを考えると物足りない。予想外の苦戦を強いられている要因は? 「不毛地帯」の原作は山崎豊子の同名小説で、1976年に仲代達矢を主演に映画化、79年には主演・平幹二朗でドラマ化(TBS)もされている。元大本営参謀のエリート軍人で、11年もの長きに渡るシベリア抑留を生き抜いた主人公・壱岐正が、高度経済成長期の日本を舞台に、再びビジネスという“戦場”に身を投じ、世界を相手に戦う様を描いている。 さて、22日の同時間帯の主なほかの番組の視聴率は、TBS「秘密の嵐ちゃん! 秋の2時間スペシャル」15.4%。日本テレビ「秘密のケンミンSHOW」11.5%、テレビ朝日「報道ステーション」11.3%。これと比べると「不毛地帯」の数字は寂しい結果と言わざるを得ない。 主演が同じ唐沢寿明ということから2003〜04年に放映された「白い巨塔」と同レベルの数字が期待されたはずだが、「白い巨塔」の場合、第1部が初回22.8%、平均21.1%、第2部が初回25.5%、平均26.2%と、すでに「不毛地帯」が「白い巨塔」に追い付くのは難しそうだ。 ところが、ネット上などでの評判は悪くない。主人公・壱岐正役の唐沢のほか、壱岐の妻には、和久井映見。壱岐の同期で親友には柳葉敏郎。小雪、佐々木蔵之介、天海祐希、竹野内豊と人気俳優がずらり顔を並べている。さらに原田芳雄、岸部一徳、伊東四朗といった実力者が脇を固め、見応えは十分。ではなぜ数字が振るわないのか? ある芸能ライターはこう語る。 「話が重すぎる。いわゆるトレンディードラマ的な軽いノリがもう受けないのは分かるが、これは本格派過ぎ。今、テレビを見ている人にシベリア抑留とか戦後復興といっても受け入れられないと思う。実際、TBSが前クールで日曜に放送した『官僚たちの夏』も見応えはあったが、数字的には惨敗だった。それと似ている」 また本紙にコラム連載中の芸能評論家・肥留間正明氏は次のように分析する。 「唐沢はこの役に合っていない。この人は2番手にいるほうが光る。数字の良かった『白い巨塔』だって、共演した江口洋介が主演の方がもっと良かったと思う。『官僚たちの夏』同様、今後8%くらいまで落ちるのではないか」 とはいえ、放送期間が半年と長い同ドラマ。過去に映画化、ドラマ化されたように原作の面白さは折り紙付きだけに、これから視聴率を挽回(ばんかい)していく可能性はありそうだ。
-
-
スポーツ 2009年10月28日 15時00分
「時代」を彩った男と女・あの人は今 元女子フィギュア選手・渡部絵美さん
伊藤みどりの前世代で活躍した女子フィギュアの渡部絵美(本名・渡部キャスリン絵美)は、1959年8月27日に日本人の父親・純一さんと、フィリピン人の母親・リディアさんとの間に生まれた。 両親は、父親が太平洋戦争でフィリピンに出征した際に母親と出会い、その後結婚して来日した。敬けんなカトリック信徒である母親の影響で一家はそろってクリスチャン。05年7月、85歳の父親が心不全のためフィリピンで他界した。 渡部は2歳でスケートを始め、10歳の時に米国へスケート留学。そこで、36年の冬季五輪で銅メダルを獲得したフェリックス・カスパーの指導を受けて才能を開花させた。 72年に12歳で競技会にデビュー。その年の全日本フィギュアジュニア選手権で初出場、初優勝した。その後の72年から79年までの全日本フィギュア選手権で8連覇を成し遂げた。この記録は、その後、伊藤みどりも同じ8連覇を成し遂げているが、ともに現在に至るまでこの記録は破られてはいない。 76年のインスブルック冬季五輪に16歳で出場、13位に終わった。翌77年の東京での世界フィギュア選手権では12位だった。 だが、スケーティングの基礎技術の正確さとジャンプの安定性が国際スケート連盟(ISU)役員の目に止まり、しばらくはISUのマニュアルに渡部の2回転アクセルが手本として示されていた。 79年の世界フィギュア選手権で日本人女性では史上初となる銅メダルを獲得した。翌80年のレークプラシッド五輪ではメダルが期待されたが、6位入賞に留まった。そして同年の世界選手権で4位に入り、その3カ月後の6月に現役引退を表明した。 引退後はタレントとプロスケーターに転向、01年の参議院選の比例区に自由連合から出馬したが落選した。◎ライバルは天才少女・伊藤みどり 渡部絵美と比較されるのが天才少女といわれた伊藤みどり。一番印象に残っているのは、92年のアルベールビル冬季五輪のフィギュア女子シングルで銀メダルを獲得したことだろう。 89年の世界選手権で優勝、「ジャンプの伊藤」として世界的に有名になった。そして渡部と同じ全日本選手権の8連覇を成し遂げた。04年3月、数々の輝かしい実績を持って日本人初の世界フィギュアスケート殿堂入りを果たした。 伊藤は4、5歳の頃にスケートを始め、6歳から本格的な競技に参加、「天才少女スケーター」と呼ばれるようになった。14歳になった84年、サラエボ五輪への参加を狙った日本スケート連盟は、伊藤のために世界ジュニア選手権などを開催したが、最終的には実現しなかった。 現役引退後は、グランプリシリーズの解説やインストラクター、アドバイザーなどをこなしている。私生活では04年に元劇団四季の俳優と結婚したが、06年に離婚。09年9月に一般男性と再婚した。
-
スポーツ 2009年10月28日 15時00分
全日本 諏訪魔 船木は敵だ!!
諏訪魔が船木誠勝との一騎打ちと世代闘争をブチ上げた。 諏訪魔と船木は同じ全日本プロレス本隊ながら、10・11後楽園大会で緊張関係が表面化した。 2人はタッグを組み、鈴木みのる&高山善廣と対戦。高山のエベレスト・ジャーマンに沈み、プロレス復帰後初めてピンフォール負けを喫した船木は、諏訪魔に「申し訳ないです」と頭を下げて握手を求めたが、諏訪魔はこれを拒否。2人の睨み合いはしばらく続いた。 諏訪魔が反発するのには理由がある。復帰以来、船木に対するファンの関心は強まる一方で、どの会場でも高い人気を集めている。マスコミの注目度も高い。新時代の旗手として常に全日本の活性化を考えている諏訪魔にすれば、突然現れた武藤世代の人間が大きくクローズアップされることは、面白くないに決まっている。 「いきなり俺の目の前に立たれて日照権を奪われた感じ。やりづらいし、目ざわり。俺のやりたいプロレスができない」 さらに「武藤さんと同世代であっても、船木さんはプロレスのキャリアがない分、プロレスは出来ていない」とバッサリと斬り捨てた諏訪魔。だが、10・20長崎五島大会で、6人タッグで初めて船木と対戦すると「グランドをはじめ、船木さんの秀でている部分がいろいろと見えた。戦ってみて分析できた」と認識を新たにした。 一方で「俺のほうが勝っている部分が多い」と自尊心を強めるのは、諏訪魔がムキになっている表れであり、試合後には船木と激しく張り合っている。そして口を突いて出てきたのは「早くシングルでやらせろ」という言葉だ。 ただし、標的は船木だけではない。「船木さんもそう、俺の目の前に立つチャンピオン(小島聡)もそう。上の世代を全部ぶっ潰す。俺だけでなく、河野、浜もどんどん自己主張するべき。俺ら若い世代が目立って、主役になっていかないと全日本の新陳代謝は進まない」。 全日本の未来を切り開くために、諏訪魔は世代闘争を仕掛けるつもりだ。
-
スポーツ 2009年10月28日 15時00分
「ビバ!メヒコ メキシコ通信局」日本襲撃が待たれる英雄W・ゲレーロ
メキシコマット界でいま、ナンバーワンのルード(悪玉)はウルティモ・ゲレーロだ。メジャーCMLLのリングで、CMLL世界ヘビー級王座に続き、新設されたユニバーサル王座も獲得。現在2冠王に君臨している。 ユニバーサル王座は、階級の枠をなくし、チャンピオンが一堂に会して王座決定戦を行った特別なベルト。名称はチャンピオンシップだが、同王座は新日本プロレスでいえばG1クライマックスのような扱いで、ナンバーワン決定戦の優勝者に贈呈されるトロフィーがベルトになった形だ。CMLL世界ヘビー級王座に関しては9・25アレナメヒコでライガー相手に防衛している。 さらに最近では、トップファイターの一人、ビジャノ5号のマスクはぎに成功。また、ルチャリブレの発展のために「ウルティモ・ゲレーロ・ジム」を開設するなど、ゲレーロはいま名実ともにCMLLのトップに立っている。 リンピオ(善玉)のナンバーワンがミスティコなら、ルードは文句なしにゲレーロだ。驚くべきは、ゲレーロはルードであってもその実力はファンが認めており、殿堂アレナメヒコでの支持率はミスティコを超えるものがある。 毎年5月、ウルティモ・ドラゴンはアレナメヒコで自主興行「ドラゴマニア」を開催しているが、2007年の第3回大会に参戦した、辛口で知られる鈴木みのると高山善廣もゲレーロを高く評価していた。メキシコの中ではもっとも日本向けの選手で、CMLLが新日本と提携しているいま、来日が待たれるところだ。 なお、10月16日(現地時間)アレナメヒコのメインで行われた、裕次郎とブラック・ウォリアーのカベジェラ戦(髪切りマッチ)は、裕次郎が勝利を収めてウォリアーを丸坊主にした。パートナーの内藤哲也も7月のカベジェラ戦でトスカーノを下しており、チーム・ノーリミットは大物2人の髪切りに成功する偉業を達成した。※前回のこのコーナーで裕次郎が髪切りマッチを行う相手をゲレーロと表記しましたが、ウォリアーの間違いでした。訂正します。
-
芸能 2009年10月28日 15時00分
スザンヌ 今後はメガネキャラ希望
メガネが最も似合う各界の著名人に贈られる「第22回日本メガネベストドレッサー賞」の表彰式が27日、都内で行われ、俳優の唐沢寿明、女優の井上真央、タレントのスザンヌらが出席した。 今後メガネをかけてほしい人に贈られる特別賞を受賞したスザンヌ。先ごろ、東京・西麻布で青年実業家風イケメン男性との路上キスを女性誌にキャッチされたばかり。報道陣からメガネの男性について聞かれると「目が悪くなくてもたまにかけてほしいですね。メガネデート? したいですね。ペアのメガネいいですね」とコメント。するとすかさず報道陣から「あの方とは?」との質問が。スザンヌは「あの方は彼じゃない」と交際を否定した。 「大きなアラレちゃん系のメガネが好き」というスザンヌ。「これからはメガネキャラで、おバカキャラじゃないところをみせていきたい」とも語っていた。
-
-
トレンド 2009年10月28日 15時00分
「硬派くどき術」酒のおごり方編
押忍! 酒と男は切っても切り離せませんが、たまに酒場でダッサイ男を見かけます。 カウンターバーを舞台にしたコントで、マスターが「あちらの男性からです」と女性の前にグラスを置く。にやりと笑ってグラスを掲げる男。はい、やめ、やめ、やめ。ジンマシンが出そうなほどゲスな振る舞いです。 本紙読者に限ってまさか…とは思いますが、念のために“酒場のダンディズム”を確認しておきましょう。 まず、押しつけがましいのは一切NG。飲みたいやつじゃない酒をゴチられて喜ぶ女性はいません。たかが1杯数百円でしょ? 「逆にキモい」ってやつです。最低限、勘定は全部済ませてあげてください。 たまたま酒場で席を隣り合わせた女性とは、それほど深く話してはいけません。「必死じゃん」と思われるだけです。 硬派を気取るならば当たり障りのない会話にとどめ、ころ合いを見計らって「それじゃあお先に」とあいさつして席を立つ。女性の分もこっそりと会計を済ませたらさっさと店を出ましょう。余韻を残すことが大事なのです。 勝負は次に会ったときです。同じ店で2度と会わないようなら、脈なしです。おごった金は“お勉強”と思ってあきらめてください。 しかし、1週間以内にまた会ったら大チャンスです。女性はおごってもらったことを気にしつつも、決して悪い印象ではなかったのです。だから店に来たのです。ここは「一緒に飲みませんか」のひと言でOK。2人のあいだにはいい感じの空気が流れます。
-
レジャー
GI阪神JF追い切り速報 ぶっちぎった前走からさらに上昇 アストンマーチャン鋭伸
2006年11月29日 15時00分
-
レジャー
GI阪神JF 藤沢和師が岡田繁幸氏が素質大絶賛 日本一の相馬眼にかなった逸材 イクスキューズ
2006年11月28日 15時00分
-
レジャー
GI阪神JF アストンマーチャン 2歳女王へ
2006年11月27日 15時00分
-
レジャー
GIジャパンC 世界最強へ ハーツ 2度目のディープ狩りだ
2006年11月21日 15時00分
-
レジャー
マイルCS確定 古谷指名 大穴 ロジック
2006年11月17日 15時00分
-
レジャー
マイルCS メジャーGI連覇だ
2006年11月13日 15時00分
-
レジャー
GII AR共和国杯 ドラゴンキャプテン嵐呼ぶ
2006年11月04日 15時00分
-
レジャー
JBCマイル バトラーV4で決める ダート界制圧
2006年10月30日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋追い切り速報 バランスオブゲームまた固まった
2006年10月25日 15時00分
-
レジャー
GI天皇賞・秋 注目は黄色と黒の縦ジマ勝負服 狙え!社台ファーム2頭 ダンスインザムードとローエングリン
2006年10月24日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分