-
スポーツ 2010年12月16日 16時30分
地下プロレス2010年最後の格闘晩餐会『EXIT-57』@ZEST Setagaya、迫る!
「新・地下絶対王者」紅闘志也の初戴冠に沸いた、2010年の地下プロレス。血で血を洗う地下のリングの、今年最後の闘い『EXIT-57 ZEST』が12月21日、新戦場「ZEST Setagaya」で行われる。 フランスに本拠を置く地下プロレス主催組織WUW(World Underground Wrestling)から地下戦士たちへ、続々と参戦指令メールが届いているが、特に注目すべきは、二人の女子選手の名である。 一人は、9・12『EXIT-46』にて女子初の地下マット参戦を果たした“格闘浪漫乙女”華名。記念すべき初参戦で“超竜”高岩竜一とのシングルマッチという、この上なく過酷な試練を与えられた華名は、健闘及ばず高岩のデスバレー・ボムに撃沈! しかしながら試合後、彼女が黒い虎のマスクを被った男から「地下日本女子王座決定戦認定書」とも囁かれる謎の書類を手渡されたのは先のリポートの通り。 そして12・21血戦では、もう一人の女子選手の参戦がアナウンスされている。その名も「おんな人間狂気・AI」。 現在のところ彼女にまつわる詳細はいっさい不明なのだが、噂によると彼女は、“地下戦士養成基地”CORE STADIUMにおいて、紅闘志也より“人間狂気”を伝承されたともいわれる。 女子選手の二人に参戦メールが送られたということは、やはり当日に「地下日本女子王座決定戦」が挙行されるのか。そして、鋼の肉体に地下王者仕込みの“人間狂気”をインプットされた、すべてが謎の女AIは、はたしてどんなファイトを見せることになるのか…誰か教えてくれよ! そして当日は、紅の保持する地下世界選手権、地下日本阿吽選手権、キャプチャーインターナショナル選手権と、年末掉尾の格闘晩餐会にふさわしく、タイトルマッチの目白押しになる模様。すべての闘いから目が離せない!◆地下プロレス『EXIT-57 ZEST』2010年12月21日(火)開場:18:30/開始:19:00会場:東京『ZEST Setagaya』ADVANCE:5000yen/DAY 5500yen INCLUDE ONE DRINK AND APPETIZER MIST【IVANOV ROGOVSKI Jr.指名選手】第26代WUW世界地下王者 人間狂気 TOSHIYA SHOGUN KURENAI 第2代地下日本阿吽王者 阿 格闘僧侶 NICHIRYU 第2代地下日本阿吽王者 吽 銀座の鉄人 TSUBAKICHI SANSHU 第8代キャプチャーインターナショナル王者 地下の悪童 JOETA 革命王子 KEITA YANO 頭突き世界一 FUGOFUGO BUMPMAN YUMEJI 暗黒サラブレッド JAGUAR ROGOVSKI おんな人間狂気 AI 超竜 TATSUHITO TAKAIWA 地下横綱 KIKUJIRO UMEZAWA 格闘浪漫乙女 KANA 【IVANOV ROGOVSKI Jr. 指名候補】兇悪獣 NIGHT KING JULIE ブラジル大車輪 PEDRO TAKAISHI タックル将校 KENJI TAKESHIMA 魂のストライカー MAD KOUICHI メトロ街の貴公子 SEIKEN 求道妖怪 NYUDO カナディアンタイガー BLACK TOM CAT 【IVANOV ROGOVSKI Jr. 指名審判】足技の魔術師 KAZUHIKO OGASAWARA 歌舞伎町の不死鳥 RIKIYA 【IVANOV ROGOVSKI Jr. 指名演舞人】 地下プロレスEXIT Official Dance Team Ishtaria RIE&NON 予測不能ラッパー PRIMAL ZEST CANTINA 世田谷 〒154-0001 東京都世田谷区池尻3-29-4 東急田園都市線池尻大橋駅 徒歩15分 東急田園都市線三軒茶屋駅 徒歩15分 お問い合わせ/http://r.gnavi.co.jp/g279200/ 地下プロレス『EXIT』公式サイトhttp://www7.plala.or.jp/EXIT/梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article/detail/97320773/華名、日本地下マットに女子初見参! そして…!? 9・12地下プロレス『EXIT-46 ANNIVERSAIRE』(1)http://npn.co.jp/article/detail/18410126/(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年12月16日 16時00分
キャイ談(キャバ嬢+怪談) 第3回 前篇
今回お話を聞いたのは、錦糸町にお勤めのキャバクラ嬢、Rちゃん。 「私、昼間は学校行ってるんだけど、クラスメイトの男の子が言ってた話が超怖くて。 その子、岩手県の出身で、小学校6年の時にホラ、夏休みに転校しちゃう家の子とかいたじゃん。 そういう子がいて、かわいそうだからって夏休みに教室を借りてお別れ会をしようって話になったんだって。 それぞれ出し物をやろうってことになって、彼は仲のいい男の子4人で何をやろうかって話をしていたら、誰かが『あの家に入ってそれをビデオに撮るっていうのは?』って提案したんだって。 『あの家』っていうのは、今でもネットで見れるらしいんだけど、一家全員が殺されちゃって、今は誰も住んでいない空き家のことで。 本当はもちろん怖くて行きたくなかったんだけど、その年の男の子って強がりたい時期だから、誰も『やめよう』って言えなかったんだって。 だけどさすがに夜は無理だとなって、真夏の真っ昼間に公園に集合(笑) 私の同級生の男の子が自分の家のビデオカメラ持って、レポーターみたいな感じで家に入ってコメントしていく形にして、集合した公園から歩いて10分ぐらいのその問題の家に着いたのね。 それで家の前で縄跳びの持つところをマイクに見立てて『ここがどこだか、皆さんわかりますか? そうです、例のあの家に来ちゃってるんです!』とか煽りを入れて。 その家の門のところは壊されてて、玄関も取っ手が外されてしまっていて。 どうやら同じこと考える人が結構いて、学生の肝試しとか暴走族がホテル替わりに使ってたとかそんな噂もあったみたい。 そしていよいよ家の中に入ってみると、やっぱり何人も土足で家に上がってた足跡があって、外は暑かったけど、中は不気味にひんやりしていて…」つづく*写真は本文とは関係ありません【写真提供】新宿ディアレスト【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/
-
トレンド 2010年12月16日 15時00分
クラブ未経験の高齢非モテ、経験したければ海外のクラブへいけ
−ネット上での赤裸々な恋愛の悩みや告白を紹介し、真剣に恋愛について考えるシリーズ企画『非モテ自身』。今回は「クラブの遊び方」についての話題です。− 非モテだから怖くて行けない、ギャルやギャル男ばっかりで非モテが行っても恥ずかしい思いするだけなんじゃないのか…、とクラブに行くことを恐れている非モテもいます。 そんな中、クラブでの遊び方についてを匿名でつづる人が現れました。 伝えているのは、はてな匿名ダイアリー「マニュアル男へ送る、初めてのクラブマニュアル」(http://anond.hatelabo.jp/20101129005547)。クラブ未経験の人に向けてのマニュアルを書かれています。(1)ジャンルと客層音楽のジャンルによって客層が全然異なる(2)イベントを選ぶ(3)イベント当日に持って行く物入場料+αの現金(4)クラブへ行く時間帯基本的に22:00〜23:00ぐらいから入場可能 など、クラブに行く計画を立てる方法から、行った当日の行動や、出会い目的でクラブに行く人の注意事項まで細かくマニュアル化されており、初心者も迷わないようになっています。 しかしながら、クラブで楽しめるのはある程度の年齢まで…、大人になると同じ年頃の女性がおらず、女の子と知り合っても面白いオジサン、で終わってしまいます。筆者が最後に日本のクラブに行ったのは23歳の時で、すでに周りの友達もクラブを卒業しています。 ですから、学生の非モテには参考になるかもしれませんが、ただ楽しく遊びたいと言う感覚を卒業した、社会に出た大人にとっては、出会える年齢は若いと言うより、幼くて物足りなくなってしまいます。 でもやっぱりクラブも経験しておきたかった…と言う非モテも、とっておきの裏技があります。先ほど筆者は「日本のクラブ」と言いましたが、まさにその通りに海外のクラブに行けばいいのです。 日本では飲み会後の二次会としてカラオケに行くように、海外では飲んだ後にクラブに行きます。アメリカ、フランス、イギリス、スペインなど、どこに行ってもクラブがあるので、筆者は海外旅行の際は必ずクラブに行って踊ることにしています。 もちろん、日本のクラブのように若者しか集まらないクラブや、客層があまりよくないクラブもあるので下調べが必要ですが、海外にはドアの前にスタッフが立ってしっかり身分証や年齢をチェックしたりドレスコードがあったり、仮面舞踏会を行っている大人向けのクラブもあり、出会いは山のように転がっています。 出会いを探すも良し、経験値として体験するも良し、度胸をつけるも良し、何か失敗をしても2度と会わない相手である可能性が高いので、非モテだからこそ足りないスペックを磨く修行の場として活用することができます。(松田)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
レジャー 2010年12月16日 14時30分
あいのりインタビュー特別編(1)「有馬記念はアンタに乗った!」
早いもので2010年も残りわずか。ということは、年末のビッグイベント有馬記念の時期ですね。有馬記念と言えば普段競馬をやらない人でさえ、馬券を買う国民的勝負レース。競馬ファンの勝負レースに便乗するこのコーナーですが、しばらくは有馬記念の狙いの1頭を競馬ファンから聞いてみたいと思います。 今回インタビューに答えてくれたのは、ギャル系の競馬ファンのミサさん。さっそく有馬記念の注目馬を聞いてみると…。 ミサさん「もちろんドリームジャーニー。今年も池添ジョッキーの勝利の雄叫びを聞かないと年越せないですよ(笑)」 −−「シャーっ!」って奴ですよね。僕はあれを見ると昔の勝俣州和さんを思い出してしまいます。 ミサさん「えっ? わかんないかも。うちら若干世代違うんじゃない?」 −−そうかもしれないですね…それはさておき、ドリームジャーニーのどこが狙い目なんでしょうか? ミサさん「登録馬の中では間違いなく中山コースの相性がいいから。今年は今一歩の成績が続いたからオッズも美味しくなると思うし。ピークが過ぎたんじゃなくてローテションが上手くいかなかっただけ。中山なら最強だと思うし、好きな馬が盲点になるなら勝負するっきゃないでしょう」 −−結構本格的! ドリームジャーニーのどこに惹かれたんですか? ミサさん「まず名前がハンパなくいい(笑)。年末の夢を託したくなるでしょ。あとは小柄ながら頑張ってるとこ。最近はあんなに小さいの59キロを背負って一生懸命走ってる姿見たらグッこないはずないでしょう」 −−では、ミサさんの現時点での大本命の3連単を1点教えて下さい。 ミサさん「ドリームジャーニー→ブエナビスタ→ローズキングダムかな」 −−ジャパンカップの再現かといったところをドリームジャーニーが外から突っ込んでくる感じですかね。 ミサさん「うん。ブエナは強いけど、昨年の札幌記念と有馬といった直線の短いコースで取りこぼしてるからね。こういう結果もあり得ると思うけどな」 −−ありがとうございました。 ちなみにミサさんの過去最大の配当はスクリーンヒーローが人気を集めたウォッカとディープスカイを負かした08年のジャパンカップで獲った3連単680倍だとか。あの時のジャパンカップのように牝馬のブエナと3歳馬のローズが人気を集めそうな今年の有馬。似たような構図のビックレースで伏兵馬を見抜いたミサさんに乗っかるのもアリかもしれないですよ。 それでは若手放送作家の近藤でした〜。※12月15日時点での登録馬を見ながら取材をしています。ブログ「近藤ちゃんがふみきってぇ…じゃんぷぅ!」 http://d.hatena.ne.jp/minoru1202/
-
トレンド 2010年12月16日 14時00分
クリスマスにぴったり! 人気クリエーターHΛLによるモーツァルト『GARAGE classics volume.1』Emotional Mozart
浜崎あゆみ他多くのアーティストのヒット曲を手がけたミュージシャン「HΛL」が、新進気鋭の3名のクリエイターとともにクラシック・ミュージックの新しい愉しみ方を追求したコンピレーション・アルバム『GARAGE classics volume.1』Emotional Mozart(Spice Records SPRD-2001 発売中)。 第一弾はEmotional Mozartとして歌劇「フィガロの結婚」〜序曲などモーツァルトの曲をアレンジ。どこかで聞いた事のあるモーツアルトの名曲を、ポップに楽しく再認識できる。 すごく興味はあるけれど、いきなり聞くのはちょっと…。と踏み出せないクラッシック音楽への入り口にぴったりな一枚。パーティのムードを盛り上げたり、年末年始に大活躍しそうな一枚。気の利いたクリスマス・プレゼントにも最適。『GARAGE classics volume.1』Emotional MOZART 1980円(税込み) Spice Records SPRD-2001
-
-
スポーツ 2010年12月16日 13時00分
巨人来年のドラフト1位・菅野(東海大)スピード決定宣言の裏に斎藤狂騒曲
巨人が来年のドラフト1位に原辰徳監督のおいの東海大・菅野智之(21)決定を公表した。「メジャーの動きに対する意味もある」とフロント首脳は、メジャー流出への阻止策を口にする。が、実際はマスコミ独占状態の日本ハム・斎藤佑樹狂騒曲への対抗だろう。 「巨人は何があったんだ。リーグ4連覇に失敗して、ナベツネさんがあれだけ大補強を口にしていたのに、全く音無だし、系列の報知以外はどのスポーツ紙にも巨人の話題はゼロに近い」。球界関係者はこう首をひねっている。渡辺恒雄球団会長の大補強宣言が空手形になっているのには、二つの理由がささやかれている。 一つは、「ナベツネさんが命をかけている読売の新社屋建設がスタートしている。読売は大手町から銀座の借り社屋に引っ越している。この新社屋建設にはとんでもないお金がかかるから、巨人の大補強どころではないだろう」という理由だ。 もう一つは、政界が騒がしくなると、「野球どころではない」と公言する渡辺球団会長の“政界の黒幕病”再発だ。実際に、一度失敗している民主党と自民党の大連立を実現しようと、読売グループ本社会長として、自民党・谷垣総裁とトップ会談して、大連立を一蹴されている。 渡辺球団会長が巨人どころでなくなると、スター不在だけに、インパクトのない巨人の話題はさっぱりで、マスコミに露出しなくなってしまう。スポーツ紙、テレビのスポーツニュースを見ても、日本ハム・斎藤佑樹が主役になっている。巨人のドラフト・1位の沢村拓一に関して、原監督が「開幕投手の可能性もある」とリップサービスしても扱いは小さい。 そんな窮状だけに、フロント首脳が来季のドラフトの目玉と言われる東海大・菅野のドラフト1位決定公表で、マスコミの目を引きつけようとしたのだろう。が、スポーツ紙の1面は報知だけで4紙は斎藤佑樹が独占している。二軍の施設を電撃視察、紅白歌合戦のゲスト出演を断り野球一本やりetc。菅野スピード1位指名で仕掛けたつもりが、斎藤に返り討ちにあっている。 それはそうだろう。1年前のドラフト1位指名宣言は、斎藤に対し、ロッテ、ヤクルトがやったばかりで新鮮みがない。何よりも新しさを最優先させるマスコミからすれば、食指は動かない。さらに、巨人のもう一つの下心が丸見えだけに、なおさらだ。 今年のセ・リーグ新人王になった長野久義。ドラフト1位で入団した沢村。2年連続して一本釣りをしてきた巨人が、三匹目のドジョウを狙っているのは見え見えだろう。原監督のおいという最大の利点を使って他球団に手を引かせよう、という巨人の見え透いた戦術に乗せられるようなマスコミはファンからあきれられるだけだろう。 しかも、沢村の際に「巨人以外には行かない。その場合はメジャーへ行く」という手を使ったばかりなのに、またもやメジャーを口にする二番煎じでは芸がない。不発に終わった巨人フロントの東海大・菅野のスピード・ドラフト1位指名劇。それも当然だろう。
-
トレンド 2010年12月16日 13時00分
65歳、ピカ後藤。これがわたしの顔面紙芝居!
自分よりもずっと年上の人がバイタリティを失わず活躍し続ける姿を見ると、とても勇気づけられるし、憧れる。 路上パフォーマンスを中心に活動するピカ後藤さんは、今年65歳になった。 終戦の昭和20年、岩手県に生まれ、20代の頃は池袋を中心に活躍するDJだった。それが40代になって、「人の曲ばかりをかけていてもつまらない」と、覆面をかぶってステージに立ち出した。それがパフォーマーへ転身するきっかけになった。そんな面白い経歴を持つ。 ストリートライブが華やかだった昭和60年代の原宿歩行者天国には「怪人ハテナ」の名で登場、一躍人気者にもなった。 DJ時代には、柄本明さん、ベンガルさん、高田純次さんらとも交流があり、彼らのコント劇団の名前を「東京乾電池」と命名したというエピソードも持っている。 そんなピカ後藤さんが、平成10年、自身の新しいパフォーマンススタイルを模索する中で考案したのが、「顔面紙芝居」だった。以後、それが様々なパフォーマンスを行ってきたピカ後藤さんの新しい「顔」になった。 紙芝居の登場人物の顔の部分だけが、穴があいていて、そこにピカさんが顔を突っ込んでいろんな表情を見せる。びっくり顔、怒り顔、叫び顔、笑い顔…。 色彩豊かな紙芝居の絵に負けじと、ピカ後藤さんの表情もまた豊かなのだ。そして何よりもとてもパワフルなのだ。 東京都が認定するヘブンアーティストの資格も取り、井の頭公園、小金井公園など、都内の様々な場所で「顔面紙芝居」を行う。 パフォーマンスを行う場所は路上にとどまらず、児童館、学校、商店街と様々。お客さんはやっぱり家族連れがとても多い。特に子供には大人気だ。 『たけしの誰でもピカソ』(テレビ東京)や『はなまるマーケット』(TBS)など、メディアにも多数取り上げられた。 そんなピカ後藤さんは、最近その名を「ピカ後藤」に加え、「いさお65才」とも改めた。まだ現役大学生のモンキー22さんというパフォーマーと新コンビも結成、「フィンガー紙芝居」なる新しい芸にも挑戦するという。 いくつになっても、夢を追い続けるピカ後藤さんの活動はとても素敵だ。 路上パフォーマンスは毎週土日、午後の井の頭公園で見ることができる。あなたも一度、ピカ後藤さんのバイタリティに触れてみては。(写真家「東京人物画」名鹿祥史)http://www.geocities.jp/ondaatjebookers/
-
トレンド 2010年12月16日 12時30分
食べるラー油、健康や美容効果も!?
全国区各地でご当地物が発売され、さらにはどこのお店でも売り切れ続出となっている『食べるラー油』。この売れ行きに、さらに拍車をかけるような情報を耳にした。 なんと、食べるラー油は、ただ美味しいというだけでなく、健康や美容にも効果があるというのだ。 食べるラー油に隠された、未知なる効果について、『からだに効く食べるラー油の健康レシピ』の制作を担当した(株)メディアソフトの宍倉悠代さんにお話を伺った。 食べるラー油に欠かせない食材といえば唐辛子です。唐辛子に含まれているカプサイシンという成分は、脂肪を燃焼してくれたり、唾液や胃酸の分泌を促したり、食欲と消化を促進する働きがあります。 また、ラー油の基礎となるゴマ油には、肝臓を守る機能を高めるセサミン、体の組織が正常に機能する上で欠かせないリノール酸、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールだけを減らすオレイン酸が多く含まれています。 これだけでも、食べるラー油がいかに健康的な食べ物であるかお分かり頂けたでしょう。そしてさらに、食べるラー油は美容の面からも大変優れた効果を発揮するのです。 食べるラー油に含まれているゴマとニンニクは、美しい素肌を作るのに効果のある食材であります。しかもどちらも細かく刻んだり、潰したりして、消化しやすい形になっているので、食べるラー油はたいへん理にかなった形とも言えます。さらにラー油自体に含まれるゴマ油は酸化にとても強く、かつ高品質なタンパク質を含んでいます。 ダイエット時、余分な油の吸収を抑えるため、揚げ物など一切食べない味気ない食生活を送っている人は多いのではないだろうか。しかし、そこにラー油を垂らすことによって、風味豊かで、かつ高品質なタンパク質を摂取でき、味を損なうことなく健康的な美しさをサポートしてくれるのである。 無理のない楽しいダイエットに、この食べるラー油が一役買ってくれるかもしれない。文 島川明光
-
トレンド 2010年12月16日 12時30分
森ガールを探せ
2010年の話題は、森ガール。その幻想的な姿は人々を励ます。 都心に、人間の手が加えられない雑木林があるという。森ガールに会えるかもしれない。現地へ向かった。 その場所とは、「国立科学博物館附属・自然教育園」(東京都港区)である。JR目黒駅から歩いて5分ほどの場所。東京の環状線である山手線の内側にある。 「国立科学博物館附属・自然教育園」の場所には、400年から500年前は中世の豪族の館があった。江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷があり、その後、陸海軍の火薬庫、白金御料地と歴史を重ねた。一般の人は足を踏み入れることが出来なかったため、豊かな自然が残されている。 1949年に天然記念物、史跡に指定され、一般公開が始まった。 園内では、薪や炭に利用するための下刈りや、落ち葉かきも行われない。新芽は鳥のえさとなり、光を得られない若木は枯れていく。「自然教育園」の雑木林は、自然のままにその姿を遷え、園内では、ホタルを見ることもできるらしい。 「自然教育園」に入ると、足もとの空気が冷たい。落ち葉を踏みしめて進むと、森へ通じる道がある。 「自然教育園」では、毎月、「今月の見どころ」を紹介するパンフレットを配っている。園内に立てられたプレートも、観賞者に親切。 12月の見どころの一つに、クマザサの葉があった。冬になると、長細い葉のへりが白く枯れ、中央部の緑との対比が美しい。プレートには、「クマザサの名前のいわれを、葉のようすから考えてみてください」とある。答えはパンフレットに記載されているのだが、ここに書くわけにはいかない。ヒントは、へりが枯れる様子を「くまどる」と表すことにあるという。 「自然教育園」は、歩いて1時間ほどの広さだ。紅葉に見とれていると、急勾配の斜面にさしかかり、沼が広がっていたりする。東京は武蔵野台地の東端にあり、坂や丘が多い。森鴎外の小説『雁』の主人公は湯島の無縁坂をよく散歩するが、詩人や文学者たちが歩いたころの東京の原型が、「自然教育園」には残されている。 「自然教育園」を一周したが、森ガールには会えなかった。森ガールはいなくても、せめて2011年の干支の「うさぎ」はいてほしい。2010年の「とら」と併せて、「自然教育園」に生息するのかを、職員の方に聞いてみた。 答えは、残念ながら、ノーであった。しかし、職員の方は、最後に、こうつけ加えてくれた。「たぬきならいます」。(竹内みちまろ)
-
-
社会 2010年12月16日 12時00分
東京都副知事が東京都青少年健全育成条例を「すっとばしても良い」?
東京都青少年健全育成条例改正案が都議会で可決され、様々な業界を騒がせている。 アニメをろくに見ない人が賛成に回っているというのも、おかしな話である。 マンガやアニメを始めとする業界が東京中心からの発信のため、規制が強化されると業界そのものへのダメージを与える可能性が高い。 またこの条例を通す中心となった石原都知事本人が、かつて過激な性描写を小説で描いていた事にも批判の声が多い。マンガは小説と密接な関係にあり、今後、何らかの影響がある事が懸念されている。 自分が理解できないジャンルのエンターテイメントを嫌いだから規制しようという感情的な悪意が感じられる。 東京都副知事である猪瀬直樹がツイッター上でも今回の条例について、一般ユーザーのつぶやきに返答したり、自身の考えを述べている。 「出版社は傑作なら喜んで原稿を受け取る。条例なんて、そのつぎの話。まずは傑作を書いてから心配すればよい。傑作であれば、条例なんてないも同然。つるんで騒いでもあとが虚しい。自分の生き残りを考えること。ライバル同士がつるむことに僕は理解できない」 まるでそのつぶやきは「条例は決まりましたが、傑作なら破っても良いんですよ。条例なんて形だけですから」と解釈されてもおかしくない。 「自分が作品をうまく書けないことを、条例のせいにしてはいけない。そんなものがあってもなくても傑作ができれば条例なんてすっ飛んでしまう」 すっ飛んでしまう条例なら可決する意味も無く、費やした時間、手間など税金の無駄では無いか? 世の中には表と裏があるが、権力を持った公人が条例破り容認と思われるコトバを発信しても良いのだろうか? ダブルスタンダードを発信するリスク認識が甘いと言わざるを得ない。 「負け犬の発言はやめてほしい。実際にやってみせてください。もし壁があったら報告してください 」 東京都青少年健全育成条例改正案が壁になっているから皆が騒いでいることを本当に分かっているのだろうか? 条例に抵触するマンガの売上が伸びる事もつぶやいてるが、本当にそのようになるか疑問である。