-
トレンド 2010年12月18日 12時00分
自宅で簡易デトックス、自然岩塩で簡単エステ
おおらかな衣食住を…ノマド(NOMAD“遊牧民”)な快適さをあなたに…。 毎日使うものを安心出来る自然なものに替えてみよう。自然なものは、作り手の優しい思いに支えられている。また自然の中で、自然に還っていくので私たちを取り巻く環境を汚染しない。自然から作られている食材や雑貨は、ただ安心というだけではなく、私たちに自然のパワーを与えてくれる。環境に優しいものは、人にも優しいものでもある。 株式会社バサラスターが取り扱う商品は、世界中から厳選されて集められた“ナチュラル・プロダクツ”。高品質でカラダと環境に優しい商品は、あなたのナチュラル・ライフをもうワンステップ豊かにするはずだ。 モンゴルの遊牧民たちの頭上に広がる高く青い空、凄まじいばかりの満天の星空。その空に抱かれながら営まれる、高度に発達した循環型社会、すなわち遊牧への驚きと感動を是非あなたに…。 3憶年前の地殻が混ざったグレーのバス・ソルト、「モンゴルバス」太古の塩で、自宅で出来る簡単デトックス。 「モンゴル天然岩塩 温泉の素」は、多くのミネラルを含有(精製塩の約14倍)され、肌への浸透力も高く、老廃物や余分な脂肪などを排出する効果がある。入浴剤として、浴槽に適量入れて、15〜20分入浴。また洗面器などにお湯を適量入れて、そこに溶かし、気になるカラダの部分をマッサージすると効果が実感できる。フットバスに溶かして、入用後にヤスリをかけると角質がよく落ち、ツルツルの綺麗なカカトに変身。また気になる足の臭いや水虫にも効果あり。株式会社バサラスター「モンゴル天然岩塩 温泉の素」http://item.rakuten.co.jp/mongolia/htha0010000000/#htha0010000000
-
芸能ニュース 2010年12月18日 11時30分
大掃除で活躍しそうな有名人は?
「ショップジャパン」「ヒルズコレクション」「エクサボディ」の3ブランドを展開する株式会社オークローンマーケティング(本社=名古屋市東区)は、「ショップジャパン」ブランドから部屋の掃除に便利な高温ドライスチームクリーナー「シャーク スチーム ポータブル」を販売している。そこで、年末に向け「大掃除に関するアンケート」を行った。対象は全国の20〜59歳男女512名。 今年活躍した著名人の中で、「大掃除で活躍しそうな有名人」を聞いてみたところ、男性タレントの1位は山口智充で、「楽しくまめにやりそう」「テキパキと掃除してくれそうだから」などの理由。一方、男性最下位は戦場カメラマンの渡部陽一。女性タレント1位は北斗晶で、「世話女房で働き者のイメージがある」「細かいところまで気が付きそう」「家庭的なイメージ」との回答があった。男性が支持した女性タレント1位はAKB48となりました。理由は「人数が多い」「数で勝負」などが目立った。<大掃除で活躍しそうな有名人>男性編1位 山口智充2位 つるの剛士3位 細川茂樹4位 嵐5位 土田晃之6位 佐藤隆太7位 水嶋ヒロ8位 向井理9位 ワッキー(ペナルティ)10位 渡部陽一女性編1位 北斗晶2位 森三中・村上3位 AKB484位 市川悦子5位 松下奈緒6位 泉ピン子7位 上原美優8位 マツコ・デラックス9位 和田アキ子10位 植村花菜
-
トレンド 2010年12月18日 11時00分
コンタクトレンズで失明が治る?
昨春あたりに、ニュー・サウス・ウエールズ大学の仰天研究のニュースがあった。 角膜の幹細胞をコンタクトレンズに植え付けて培養、それを嵌めると2週間程度で角膜が再コロニー化し、実際に角膜が再生して法律上の失明認定の人2名の目が見えるようになった、というのである。 そのニュースによると、コンタクトを外し18か月経ってもみえたままだ、ということだ。 簡単に調べてみた。文科省の再生医療の基礎研究班によると、「そういうことをやっている先生はいらっしゃらない」、ということである。 また、厚生労働省の審査部門によれば、「研究データとして審査に送られてきたことはないですね」との担当者談。 実際このコンタクトレンズを嵌めたいのなら、海外に飛んで治験に参加するしかないのかも。 「失明」、「コンタクトレンズ」、という2つのキーワードは、角膜移植手術を待つ人々にとって、それだけセンセーショナルなものであることは確かだ。 ただし、あらためてこれは再生医療、という分野の話であって、東大病院のHPなどを見ても、実際にウサギの目に再生シートの類を移植、角膜細胞を培養し角膜を再生させることに成功しているし、実際に同病院の専門外来で再生医療の専門医による診察や治療もしてもらえる。 同HPには、「ごく近い将来に、培養ヒト角膜内皮細胞を用いてこうした患者さんの視力を回復するために、更なる検討を行っております」という言葉があるので、月並みだが、更なる各研究機関の研究成果や、再生医療に取り組む企業とタッグを組んでの治療薬などをおおいに期待したい。 コンタクトレンズで失明が治る…なら、日本もぜひ真似してみたらどうだろう。
-
-
トレンド 2010年12月18日 10時00分
佐々木友輔 映像個展『新景カサネガフチ』
12月18日(土)と19日(日)、イメージフォーラム・シネマテーク(東京都渋谷区渋谷2-10-2)にて、佐々木友輔監督の新作映画『新景カサネガフチ』上映会が行われる。朗読:菊地裕貴、出演:石塚つばさ、ロゴデザイン:藤本涼、音楽、田中文久、制作:佐々木友輔。佐々木監督の映画2本が上映される他、社会学者2名を交えたトークイベントも組み込まれており、18日のゲストは若林幹夫さんで、19日は宮台真司さん。 「2011年、関東鉄道常総線に新しい駅ができて、その土地の名前も「ゆめみ野」に変わった。ゆめみ野の誕生と時を同じくして結婚し、街のめまぐるしい変化に寄り添って暮らしてきた一組の夫婦は、ある出来事をきっかけにして、街の歴史と夫婦の時間を、交差させ、かさね合わせるようにしながら追憶していく。そこに浮かび上がってくるのは、いつか夢に見た景色−−累(かさね)伝説発祥の地、累ヶ淵。『夢ばかり、眠りはない』に続く、「風景」映画最新作。」(パンフレットより) カサネガフチ=累ヶ淵は、茨城県常総市羽生町にある法蔵寺裏手の鬼怒川沿岸のことで、落語や歌舞伎における怪談の舞台として有名な場所。実話に基づいているそうで、法蔵寺にある累(るい)一族の墓は、常総市の指定文化財にもなっている。1617年(慶長17年)に羽生町の百姓・与右衛門(よえもん)は、後妻お杉の連れ娘・助(すけ)を川に捨てて殺す。助は人相が悪く足が不自由だった。その翌年に産まれた娘・累(るい)の風貌は、助にそっくりだった。累は「かさね」とも読めることから「助がかさねて生まれてきた」と噂される。両親に先立たれた累は、婿に迎えた谷五郎に裏切られ殺される。谷五郎の後妻は次々に他界。6人目の後妻きよとの間に生まれた娘・菊に累と助の霊が憑き、弘経寺の祐天上人が成仏させたという。作品は発信者と受信者のイメージがかさなりあうことで完成する。江戸時代と現代がリンクした光景は、僕らの現実とかさなることで確かな重力を得るだろう。 同時上映される『彁 ghosts ver.4』は未公開の大作映画とのこと。どう読むのか分からなかったため調べてみたところ「彁」は「タカ」と読むらしく、使われることは殆どない「幽霊文字」だそうである。「国道6号沿いの廃墟に残されていたminiDVカセットテープ、そこに映っていた青い服の女。物語の主人公は、そこに残された映像を頼りに、彼女の見た景色を辿る旅に出る−−。この世に溢れる無数の映像を出会わせ、結び合わせ、一枚のディスクに刻み込むことで、他の誰でもない新しいひとつの人格=幽霊を生み出すための映画実験。『新景カサネガフチ』、『夢ばかり、眠りはない』の原型であり、佐々木友輔の見たゼロ年代映像環境の総決算。」(パンフレットより) 秋葉原事件を題材にした前作『夢ばかり、眠りはない』もそうだったが『新景カサネガフチ』や『彁 ghosts ver.4』にも一貫して「夢」あるいは「霊」がテーマに据えられている。それは必ずしも人霊とは限らず、自然に宿りし精霊をも含む「神霊=神の御魂」であり、可視/不可視に囚われず森羅万象の実体を捉えようとすれば、決して無視できない物影。その「影を撮る」行為こそが映画の「撮影」であり、それが現実の影なのか夢の影なのか観客には区別が付かない。CG(コンピュータ・グラフィック)や特撮ということではなく、僕らが住むこの現実を含む、全ての「風景」においても。(工藤伸一)佐々木友輔映像個展『新景カサネガフチ』公式サイトhttp://qspds996.com/kasanegafuchi/・開催日:2010年12月18日(土)、19日(日)・料金:当日700円/イメージフォーラム会員500円・会場:イメージフォーラム・シネマテーク(東京都渋谷区渋谷2-10-2:渋谷駅から徒歩8分、表参道から徒歩10分)・企画:イメージフォーラム(http://www.imageforum.co.jp)・お問い合わせ:qspds996@gmail.com(佐々木)・タイムテーブル 14:00 彁 ghosts ver.4 上映 17:00 トークイベント(18日ゲスト:若林幹夫、19日ゲスト:宮台真司) 18:00 新景カサネガフチ 上映
-
トレンド 2010年12月18日 08時00分
昭和60年生まれの人って、今いくつ? 「西暦⇔年号」
「昭和55年生まれって何歳?」、「1985年って、昭和でいうと何年だ?」。仕事でもプライベートでも、誰しも一度はこういう会話をしたことがあるだろう。 そういうときのためのお役立ちアプリが「西暦⇔年号」(http://itunes.apple.com/jp/app/id389516185)だ。その名のとおり、西暦と年号を簡単に換算してくれるアプリで、使い方も簡単。年齢と干支も同時に教えてくれる、便利ツールだ。常に画面下に、「現在、平成22年です。」と表示されているのも意外と嬉しい。 このアプリ、製作者はなんと小学生だという。もう、ただの「ケータイ世代」じゃなくて、「スマートフォン世代」が生まれているようだ。作者のNorinmura君の今後にも注目!(谷りんご)
-
-
トレンド 2010年12月17日 19時15分
「世界内戦」を生き抜くために
限界小説研究会の新著『サブカルチャー戦争−−「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショーが、12月18日(土)に青山ブックセンター本店(東京都渋谷区)で行われる。出演者は笠井潔さん、白井聡さん、鈴木英生さんで、司会は藤田直哉さん。 共にミステリなどを手掛ける小説家でもある笠井潔さんと小森健太郎さんを中心に、若手評論家が集い結成された「限界小説研究会」は、2008年に西尾維新や谷川流、竜騎士07、桜庭一樹らの作品を扱う評論集『探偵小説のクリティカル・ターン』(南雲堂刊/笠井潔/限界小説研究会編:小森健太朗/飯田一史/蔓葉信博/福嶋亮大/前島賢/渡邉大輔)を上梓。以降、SFやミステリやアニメやゲームや映画など様々なエンターテインメントのフィクションを論じてきた。 昨年出版された『社会は存在しない』(南雲堂刊/限界小説研究会編:笠井潔/小森健太朗/飯田一史/岡和田晃/小林宏彰/佐藤心/蔓葉信博/長谷川壌/藤田直哉)では、ゼロ年代(2000-2009年)のエンタメをリードしてきたと目される「セカイ系」を論じた。「セカイ系」とは『新世紀エヴァンゲリオン』や『最終兵器彼女』や『涼宮ハルヒ』シリーズなど「君と僕」の閉じた関係が「社会」をすっとばして「世界の滅亡」やら「この世の果て」と直接リンクしてしまう作品群を示す。タイトルはマーガレット・サッチャー元英国首相の言葉から来ている。「セカイ系」を思わせるようなこの発言が、現実の政治家から出てきたものであったように、フィクションとノンフィクションを横断する問題系に、執筆者それぞれの観点から着目した。 そして今年12月2日に発売されたばかりの『サブカルチャー戦争』(南雲堂刊/限界小説研究会編:笠井潔/小森健太朗/飯田一史/海老原豊/岡和田晃/蔓葉信博/藤田直哉/渡邉大輔/白井聡)では、その「セカイ系」の先に続く「世界内戦」をテーマに据え、9.11以降に変化した「戦争」の意味を問い質す。この「戦争」とは世界大戦など日常を覆う「大きな戦争」のみならず、経済戦争など日常に潜む「小さな戦争」も含まれる。戦争が遍在する「例外状態」がデフォルトの現実をいかに生き抜くべきかを、やはりフィクションとノンフィクションをひもづけながら解き明かしていく。 扱われる題材は総じて新しい作品だが、それを意味づける言葉は古びた思想だったりもする。両者をぶつけることで思想はリニューアルされ、作品はルーツを獲得する。新しいものばかり持て囃して、古き良き伝統を腐らしてしまっては元も子もない。だからこそ古いセカイを発酵させるための新しい菌が必要だ。兵器ではなく利器としての毒が。ラディカルな言説で世界をアジる限界研の仕事も、暴力社会を毒抜きするワクチンのひとつに他ならない。(工藤伸一)以下、青山ブックセンター本店イベント情報ページより転載http://www.aoyamabc.co.jp/10/10_201010/1218.html『サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショー「世界内戦とロスト・ジェネレーション」・出演:笠井潔×白井聡×鈴木英生/司会:藤田直哉・日時:2010年12月18日(土)18:30〜20:00(開場18:00〜)・会場:青山ブックセンター本店内・カルチャーサロン青山・定員:100名様・入場料:500円・参加方法:2010年11月26日(金)10:00より [1] ABCオンラインストアにて予約受付いたします。 [2] 本店店頭にてチケット引換券を販売。 ※入場チケットは、イベント当日受付にてお渡しします。 ※当日の入場は、先着順・自由席となります。 ※電話予約は行っておりません。・お問い合わせ電話:青山ブックセンター本店 ※受付時間は、お問い合わせ店舗の営業時間内となります。御注意ください。<イベント内容> 9・11と、リーマンショックによって、グローバリズムの破綻が顕著になってきている。様々な国の内部で分裂が生じ、日本国内でも「格差」や「ロスジェネ」が問題となっている。 そのような「世界内戦」状況下において、『東のエデン論』を書いた笠井潔と、「物質の蜂起」を説いた気鋭のレーニン研究者・白井聡、『新左翼とロスジェネ』で学生叛乱の精神の現代的な形を模索した『蟹工船』ブームの立役者鈴木英生。三人にくわえて、司会として実際にロスジェネ的生活を送っている藤田直哉が参加し、「世界内戦」の現実において総ロスジェネ化とも言うべき事態にどう対処すべきか、「新左翼」と「ロスジェネ」が激論を交わす。 限界小説研究会論集『サブカルチャー戦争 「セカイ系」から「世界内戦」へ』刊行記念トークショー。<プロフィール> 笠井潔:1948年東京生まれ。1979年に『バイバイ、エンジェル』で第5回角川小説賞受賞。主な小説に『ヴァンパイヤー戦争』、『哲学者の密室』、『群衆の悪魔』、『青銅の悲劇』、など。評論は『テロルの現象学』(筑摩書房)、『国家民営化論』(光文社)、『例外社会』(朝日新聞出版)など。 白井聡:1977年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。博士(社会学)。多摩美術大学・高崎経済大学・早稲田大学非常勤講師。著書に、『未完のレーニン』(講談社)、『「物質」の蜂起をめざして−−レーニン、〈力〉の思想』(作品社)。 鈴木英生:1975年、仙台市生まれ。京都大学経済学部卒。2000年、毎日新聞社入社。青森支局、仙台支局を経て、05年より学芸部。著書「新左翼とロスジェネ」(集英社新書)。雑誌掲載記事に「実存か政策提言か」(現代の理論21号)、「森崎和江の世界」(環38号)「論壇は長く続く……」(朝日ジャーナル別冊1989-2009)、「『六八年』ブックガイド」(情況09年12月号)など。構成を手がけた本に姜尚中東京大教授と中島岳志北海道大准教授の対談「日本」、中島准教授の対談集「中島岳志的アジア対談」。<書籍紹介>『サブカルチャー戦争−−「セカイ系」から「世界内戦」へ』 限界小説研究会 編 四六判上製/416ページ/税込2625円/12月2日発売 9・11以降、アニメや映画などに描かれる戦争はどう変わったのか?2000年代前半に隆盛したセカイ系作品の戦争像と2000年代後半以降の戦争像。9・11テロを境に大きく変化したサブカルチャーに描かれる戦争。現実の戦争や経済戦争に影響を受けたアニメ、映画、マンガなどの作品を中心に論じたサブカルチャー評論!
-
芸能ニュース 2010年12月17日 19時00分
ウィノナ・ライダー、メル・ギブソンが放った毒ガス!
ウィノナ・ライダーといえば、90年代の大スターだったことは周知の事実だ。そんな彼女が、メル・ギブソンが最近、人種差別主義者と判明する少なくてもかれこれ10年以上も前に、メルとの間で不快ないさかいを体験していたことを告白した。 「15年前くらいだったかしら、憶えているのはハリウッドのあるパーティーに来ていたわ。(メルは)とても酔っていたの」「私は友達と一緒だったわ。で、その友達ってゲイだったの。(メルは)酷いゲイをからかうジョークを言ったわ。そのあと、どうにか今度は私がユダヤ人ってことの話題になったのよ。彼は、なにやら『オーブン・ドジャー』(オーブンで焼かれるのを免れる人)とかって、そのときは全然理解できなかったの」 ウィノナは、メルがその時にユダヤ人に対してホロコーストを愚弄したと告白した。 「そんなことそれまで聞いたことがなかったわよ。なんだか変な気分で、すごく不快だったわ。私は『彼は反ユダヤで、ホモセクシャル嫌悪主義者よ』って、でも(その当時は)誰も信じなかったわ」 2001年の万引き事件後は、パッとしなかったウィノナのキャリアも、ナタリー・ポートマン主演の『ブラック・スワン』が好評なことで、この映画に出演したウィノナに再びスポットライトが当てられた。 「若い世代と簡単に差し替えられる…なんてハリウッドでは当たり前に起こるわよ」と、かつてその「若い世代」だったウィノナは語った。 「良い役を見つけるのって、段々難しくなるわ。だって、すぐそこに新人の女の子が突然現れるんだもの。今までの女優人生で、ずっと心配してきた現実が今そこにあるの」
-
芸能ニュース 2010年12月17日 19時00分
レディ・ガガ、マペットたちと共演か!?
レディ・ガガが映画『マペット』にカメオ出演することになった。 2009年のMTVビデオ・ミュージック・アワードに、カエルのカーミットと共にレッドカーペットに登場したガガ、現在プロデューサーたちは、2人をビッグスクリーン上で再共演させることに一生懸命だという。 この映画への出演契約をすでに済ませているジェイソン・シーゲルは、「レディ・ガガに出演してもらえることを願っているんだけど、その後の進展については聞いていない。僕は本当に何も知らないよ」 レディ・ガガ出演のウワサ以外にも、1999年から始まったシリーズ初の3D作品になるというウワサがあるが、ジェイソンはそうは思わないとMTVに語っている。 「映画が3Dになるとは思わないよ。もしかすると、このインタビューを来年見て、僕が間違っていたっていうことになるかもしれないけど。僕の目標はこの映画を70年代、80年代初期のマペット映画みたいにすることだから、個人的には3Dなんかにして欲しくないよ」 ジェイソンはこの映画に出演すると同時に、『ゲット・ヒム・トゥー・ザ・グリーク』のニコラス・ストラーと共に脚本を執筆している。
-
芸能ニュース 2010年12月17日 19時00分
デニス・リチャーズ、新しい恋人はロッカー!?
デニス・リチャーズに新しい恋人が…。 先月、ニューヨークでお騒がせを引き起こした元ハズ、チャーリー・シーンとの間に娘のサム(6) 、ローラ(5)を育てているデニス、この度モトリー・クルーのべーシスト、ニッキー・シックスと交際していると報じられ、友人たちは2人が交際をスローペースで進めていることを明らかにした。 関係者は、USウィークリー誌に「(デニスとニッキーは)長年近所に住んでいました。2人にはたくさん共通点があり、交際をゆっくり進めています」と語っている。 2人は、12日日曜日に朝食デートをしているところが目撃され、目撃者はニッキーとデニスがとても幸せそうに見えたと話す。 「ニッキーが話をしていて、デニスは微笑んでいました」 11日土曜日の夜、ニッキーは、ツイッターで「美しい乙女と夜中に待ち合わせを計画している」とつぶやいていた。 以前、デニスは自分自身の生活を送りながら、子供達を満足させることは大変だと告白している。 「デートに行くのはかなりチャレンジよ。本当に真剣じゃない限り、デートしている相手に子供達を紹介したりはしない。それから娘が最優先だから、全体のバランスを取らないといけないしね。(将来)子供達との日々は取り戻すことが出来ないんだから!」 元ヘロイン中毒者だったニッキーは、これまでにプレイメイトのブランディ・ブラント、ドナ・デリコと2回の結婚を経験している。
-
-
芸能ニュース 2010年12月17日 19時00分
ニコール・リッチー、パリスを挙式に招待しなかった理由
ニコール・リッチーが、パリス・ヒルトンを結婚式に招待しなかった理由について語った。 親しい友人や家族など130人を前に、14日月曜日、長年のパートナーのジョエル・マッデンと愛を誓ったニコール、そんな中でも元親友パリスの欠席は目立っていた。 パリスが招待されなかったことについてニコールは、「私達は私達のことを愛し、気にかけてくれる人達だけとお祝いをしたかったの」と辛らつなコメントをした。 ニコールとジョエルは、ビバリー・ヒルズにあるニコールの父ライオネル・リッチー所有の屋敷で式を挙げ、父ライオネルがこの結婚を喜んでいたとドイツの雑誌インに語る。 「父はジョエルのことを私のプリンス・チャーミング(理想の王子)って呼んでいるわ。本当にその通りなのよ!」 また、ニコールはフランス庭園のように装飾したテントの中で行なわれた挙式に、自分の子供たちが参加してくれたことを喜んでいる。 「ジョエルは、私の夢の結婚式を計画させてくれたの」「(娘の)ハーロウは、花を振り掛けずにただ床に一握りの花を置いていたわ。(息子の)スパロウは指輪を運ぶ係だったの」 関係者は、ニコールと2歳の頃からの幼なじみパリスが、この結婚式に招待されなかったことについて腹を立てていなかったことを明らかにしている。 「パリスとニコールはもう仲のいい関係ではありませんが、屈折した気持ちはありません。2人は成長して別々の道を歩んだだけです」