-
芸能ニュース 2018年03月08日 12時20分
視聴者号泣の最終回 『バイプレイヤーズ』の舞台裏
2月21日に66歳で急死した俳優の大杉漣さんの遺作となった、テレビ東京系「バイプレイヤーズ〜もしも名脇役がテレ東朝ドラで無人島生活したら〜」の最終回が7日放送された。 大杉さんは17年1月期の「バイプレイヤーズ〜もしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたら〜」の放送終了後、続編の制作、放送を熱望。続編となる今作は企画段階から関わり、共演の遠藤憲一、田口トモロヲ、松重豊、光石研と一緒にスーツを着て海の中から現れるオープニングも、大杉さんの発案であることが知られていた。 劇中での大杉さんの最後のセリフは、同ドラマの撮影に向かう時の設定で「よっしゃ、じゃあ、行きますかね」。 エンドロールの後、「このドラマはフィクションです。ありがとうございました!また、会う日まで。」とテロップが表示された。 その後、大杉さんと共演した遠藤、田口、松重、光石が後ろ姿で波打ち際にたたずむ映像。4人は海に向かって「漣さーん、ありがとうー!」と絶叫し、天国の大杉さんに感謝した。 「8日に判明したが、視聴率は4・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)で、裏番組である広瀬すず主演の日本テレビ系ドラマ『anone』の5・4%に肉薄。テレ東としてはかなりの高視聴率だった。それだけ視聴者が大杉さんへの関心が高かったということが改めて証明された」(芸能記者) 最終回は大杉さんが亡くなる約7時間前まで撮影。一部スポーツ紙によると、大杉さんが亡くなった時点で約7割の撮影を残していたが、大杉さんが撮影の合間にギターやハーモニカを奏でるオフショットを挿入するなどして、タイトな日程の中、見事、完成にこぎ着けていたというのだ。 天国の大杉さんも最終回に満足していたに違いない。
-
芸能ネタ 2018年03月08日 12時10分
「桃太郎は鬼を成敗しないで話し合ってほしい」小倉優子の発言、ネットで賛否
3月6日に放送された『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)に小倉優子が出演し、日本で有名な昔話の疑問を語った。 明石家さんまは「『これから鬼の成敗についてくるなら(きびだんごを)あげましょう』っていうのがイヤやねん」と食べ物で動物を釣ろうとするのに違和感を感じることから、桃太郎の話を嫌っていると明かした。 この話に小倉は「分かります」と同意。「日本の昔話はそういうことが多い。桃太郎も鬼ヶ島に行くじゃないですか?鬼退治じゃなくて(戦わずに)話し合ってほしんですよ。『悪いことはしちゃいけない』『君はどうしたいんだ?』と…。カチカチ山とかもヒドイじゃないですか?どう(子供に説明)すればいいのか分からない」と不満げ。悪に対し、暴力でこらしめる話が日本昔話には多く、子どもに聞かせることに抵抗を感じるのだという。 ただ、FUJIWARA・藤本敏史は「そこは考えなくていい。(暴力で罰するのは)大人の意見でしょ」と子どもに読み聞かせする物語ひとつで、悪をこらしめる方法まで考える必要はないとキッパリ否定する。だが小倉は「でも、成敗はしないでほしい。いくら相手が悪いことしたからって、『自分も同じように悪いことしてもいいか』っていうのは(違う)」と「悪」を「悪」で正すことを終始、疑問視していた。 小倉の持論にネットでは「小倉優子がお母さんだったらなあ」「今回で小倉優子のことが好きになった」「これまではアホな人だと思ってたけど、今回の話で見直した」と称賛する声が多く寄せられている。 一方で「小倉の考えはヌルすぎる」「気持ちは分からなくはないけど、昔話の残酷さは必要なもの」「子どものうちはまず(悪をこらしめて善を勧める)勧善懲悪を学ばせるべき」と小倉の考えに否定的な意見も少なくなかった。 親としての発言一つひとつに称賛も批判も多く集まるからこそ、小倉はママタレントとして盤石な地位を確保しているのかもしれない。
-
芸能ネタ 2018年03月08日 12時00分
「不自然なほど映らない…」桂文枝、審査内容すら好感度のためと批判される
ピン芸人の日本一を決める「R-1ぐらんぷり2018」(6日、フジテレビ系で放送)の決勝で落語家の桂文枝が審査委員長を務めたが、これまで発覚した文枝自身の騒動の影響かネット上で大バッシングを浴びることになってしまった。 文枝といえば、昨年末、一部で56歳の日舞の先生をつとめる女性との不倫疑惑を報じられた。さらに、今年の夏にオープンする新演芸場を公募で命名する予定だったにもかかわらず、その女性を命名者にした“やらせ疑惑”が報じられていた。 「文枝師匠は形式的に謝罪したものの、全く仕事に影響はなく、関西のマスコミは報道をほぼほぼスルー。文枝が会長を務める落語協会内からも、なかなか批判の声が上がることはなかった」(芸能記者) とはいえ、フジテレビは視聴者感情に配慮してか、文枝が発言するシーンはほとんどなかった。ネット上では「不自然なほどに桂文枝が映らない」などと心配する声が上がった。 心配されるならまだしも、怒りをあらわにする視聴者もいた。「どのツラ下げてテレビに出てんだ」、「桂文枝は審査員もうやめたほうがええわ」、「R-1の何がびっくりって、審査員に桂文枝がいたこと」などと、ネットを通して批判が殺到した。 決勝では盲目のお笑い芸人・濱田祐太郎が初優勝。文枝はブロック戦、決勝戦ともに濱田に満票となる3票を投じたが、「不倫がなかったら3票も入れてないやろ」、「好感度のため(の3票)だろ」などと、辛らつな声を浴びてしまったのだ。 「文枝クラスになったら、自ら審査委員長を辞退しても誰も文句は言わなかったはず。テレビに出たらバッシングを浴びるのは予測できたことだった。そもそも、このタイミングなのに文枝をブッキングしたフジがあまりにも無策だった」(テレビ局関係者) 今回の件を受け、今後、レギュラー番組以外の文枝へのオファーは減りそうだ。
-
-
芸能ネタ 2018年03月08日 12時00分
女優界最大派閥「小泉会」大分裂 米倉涼子vs天海祐希vs吉高由里子の跡目争い(1)
“小泉会が割れる――” この衝撃情報に右往左往しているのが、テレビや芸能関係者だ。芸能界で長きに渡り権勢を誇ってきた女優陣の最大派閥である小泉会が解散&分裂の危機に瀕しているという。 「あえて例えれば2015年8月、日本中を震撼させた極道の最大組織・山口組分裂に匹敵するバリューがあるからです。テレビ界では“小泉会にあらずんば芸能人にあらず、女優にあらず”と言われるほど、大きな影響力を誇ってきたのです」(民放編成幹部) 小泉会は女優の小泉今日子(52)によって、約8年前に結成された互助会的組織。同会はドラマや映画で共演し、気の合った女優らを誘っていくうちに、月に1度定期的に開催されるようになったという。気になる会のメンバーも豪華だ。 「会長の小泉を筆頭に副会長の米倉涼子、飯島直子。幹事長に天海祐希、内田有紀。後は長澤まさみ、石原さとみ、綾瀬はるか、水川あさみ、小池栄子、吉高由里子、北川景子、戸田恵梨香、波瑠、上戸彩、武井咲といった主演クラスの女優が顔を揃えている。最近もCMやドラマで活躍する吉岡里帆や菜々緒、土屋太鳳らが参加したことで話題になっていたんです。基本、女優しか参加できないが、マツコ・デラックスだけは“特別会員”の肩書で飲み会への参加を許可されていたそうです」(放送作家) そもそも、芸能界において小泉会がここまで勢力を伸ばし、注目された理由はただ一つ、ドラマや映画などの仕事に直結するキャスティングに影響を与えていたからだ。 これまでも、芸能界には数々の派閥が誕生しては自然消滅を繰り返してきた。 女優の沢尻エリカを中心に結成された“沢尻会”(メンバー=上野樹里、中川翔子、堀北真希、香椎由宇など)もその一つ。 グラビア出身者によって結成され、若槻千夏が立ち上げたのが“グラビア会”(メンバー=ほしのあき、熊田曜子、細川ふみえ、根本はるみ、安田美沙子、MEGUMI、山本梓など)。 セレブ系のママタレを自称する神田うのが会長を務める“うの会”(メンバー=小倉優子、SHIHO、伊東美咲、倖田來未、東尾理子、紗栄子、NHKアナの青山祐子など)やバラエティー番組で活躍するハーフタレントが参加し、ベッキーが会長を務めた“ハーフ会”(メンバー=ローラ、SHELLY、マギー、ダレノガレ明美、トリンドル玲奈、ホラン千秋など)がある。 「だが、いまも残って活動しているのは小泉会オンリーなんです。メンバー同士の鉄の結束プラス、メンバーであれば最低限の仕事は保障され、女優生命を脅かすようなスキャンダルから守ってくれたからです。それもこれも、すべては会長である小泉の力です。とはいえ、所属事務所である『バーニングプロダクション』の社長であるS氏の庇護があったのは否めない」(芸能界事情通)
-
社会 2018年03月08日 10時00分
韓国が従北朝鮮へ一直線! イバンカ補佐官より同胞美女エロス(2)
1980年代の韓国軍事政権下における学生活動家の多くは、北朝鮮の国家理念である主体(チュチェ)思想を学び、これに共感した。主体思想はマルクス主義と極端な国家主義を組み合わせた政治思想で、金日成主席が国民に強制したものだ。 「文大統領や任室長の他、趙明均統一相、徐薫国家情報院長、鄭義溶国家安保室長は、『主体思想5人組』と保守派から揶揄されるだけに、米国との間にパイプがないばかりか国際世論とも完全にズレています」(同) 彼らが、強硬な米国を意識し、韓国を“盾”にすべく接近する北朝鮮に無警戒になるのは当然だ。 「それにしても、5人組による堂々とした掟破りには驚きました。閉会式に“ミスターテロ”金英哲党副委員長兼統一戦線部長を団長とする高官代表団の出席を了承し、会談の時間も持った。当然ながら金団長は、米韓合同軍事演習の中止を突き付けたはずです。この金団長という人物は、韓国政府独自の対北朝鮮制裁の対象となっているのですが、それは北朝鮮による韓国海軍哨戒艦『天安』撃沈事件を主導した人物とされているからです。当然、殉職兵の遺族や野党は大反発した」(同) 金団長は、朝鮮人民軍偵察総局長だった2010年3月26日に『天安』を撃沈し、韓国兵46人を死亡させた事件に関わったとされている。 「この『天安撃墜事件』については、国際軍民合同調査団が'10年5月20日に発表した最終報告書で『北朝鮮製の魚雷による水中爆発』によるものと断定しています。韓国政府は同年6月4日、国連安全保障理事会にこの問題を正式に取り上げるよう求めましたが、北朝鮮は調査結果を『でっちあげだ!』として否定、『全面戦争を含む強硬措置で応える!』と猛反発しました。『天安』を魚雷で攻撃せよと指示した人物は、当時まだ謎の後継候補にすぎず、日本でも『正雲』『正銀』などと表記されていた現在の正恩委員長でした。言うならば、この事件が正恩の初陣だったわけです」(軍事ジャーナリスト) 事件現場となったペンニョンド沖は1953年の朝鮮戦争休戦協定署名後に、米国軍主導の国連軍が設定した『北方限界線』(NLL)の目と鼻の先にある。北朝鮮側がNLLを無効と主張していることから白ニョン島沖周辺は、常に両国海軍の対立の火種になってきた場所だ。 さらに、金団長の関与が疑われるのは天安撃墜事件だけではない。 「'15年8月、北朝鮮と韓国が対峙する軍事境界線の非武装地帯で、北側の仕掛けた地雷が爆発し、韓国軍兵士2人の身体の一部が吹き飛ばされる事件がありました。これをきっかけに、南北は一触即発の事態に突入。韓国政府は爆発シーンの衝撃的な動画を公開し、韓国世論は当時の朴槿恵政権の強硬姿勢を後押ししました。結果的に北朝鮮は謝罪の形を取り、衝突は対話によって回避されましたが、このときの南北衝突の危機を踏まえて米韓軍の間で取り沙汰されるようになったのが、有事の際に正恩委員長をはじめとする北朝鮮の指導部を排除する『斬首作戦』だったのです」(同) 手が血に染まった金団長の入国を認めたということは、斬首作戦や米軍の先制攻撃を認めないという“踏み絵”を、文大統領自らが片付けてしまったことを意味する。 「米国は金団長の入国を許可した文政権に堪忍袋の緒が切れました。米誌フォーリン・ポリシー電子版は2月15日、トランプ政権が北朝鮮に先制攻撃をする場合、物理的攻撃よりも先にサイバー攻撃を行う可能性が高いと報じています。イバンカ補佐官より同胞の美女エロスに酔いしれた文政権は、大きな報いを受けそうです」(同) 平昌パラリンピックが3月9日から始まり、18日に閉幕する。 そのとき、正恩委員長の鼻から血が噴き出すかもしれない。
-
-
社会 2018年03月08日 08時00分
依存症対策の出玉規制で広がり始めたパチンコ離れと店舗閉鎖
パチンコユーザーの夢を打ち砕く“法改悪”が施行され、1カ月が経過した。出玉の上限をこれまでの3分の2程度に抑え、ギャンブル依存症を増やさないようにしようというものだ。 政府は「依存症で第三者機関などに相談している人のおよそ約7割が、1カ月当たり5万円以上の負けとなっている」と説明。その点に着目し、1回のパチンコにかける平均時間が4時間であることから、新しい基準の機種は4時間で5万円以上の出玉が出ないように設定している。 「表向きはギャンブル依存症対策ですが、カジノ推奨派への見せしめですよ。国会でカジノ法案を巡り、パチンコはギャンブルという議員に対し、警察官僚は娯楽だと真っ向から対立している。警察は自分たちのメンツを守るために、ギャンブル的な要素を排除したいのです」(経済エコノミスト) ここ数年でパチンコ業界を取り巻く環境は変化しており、冬の時代が到来している。一昨年には、全国で合わせて70万台も設置されていた『牙狼』や『花の慶次』などのギャンブル性が高い人気MAX機が一斉に撤去された。 「MAX機は大当たり確率が399分の1とパチンコ機の中で最も射幸性が高く、1回当たれば大もうけできる。一攫千金を狙ったユーザーの熱い支持を集めていました」(パチンコメーカー営業マン) 客離れを何とか食い止めようとするメーカーやホール経営者をよそに、今回の法改正ならぬ“法改悪”によるパチンコ出玉規制は、息の根が完全に止まる可能性さえある。ホールは不採算店舗のスクラップアンドビルドで月に20軒のペースで店舗が閉鎖されている。法施行の2月1日から10日までの間には、約70店舗も閉鎖しているのだ。 「客が減り、パチンコ機器の入れ替え需要で資金繰りが枯渇している業者が増えています。旨味が少なくなっているパチンコホールの店舗売却や事業売却を検討する経営者が急増していますよ」(同) カジノの誘致で、さらなるパチンコ業者の淘汰が進みそうだ。
-
スポーツ 2018年03月08日 06時28分
高橋監督が新ルールをテスト「ペナントレース大混乱なら、野球くじはどうなる?」
2018年のプロ野球キャンプは、監督、コーチが審判団と話し合うシーンが目に付いた。今シーズンから、ルール変更がされる。投手にはいわゆる二段モーションが認められ、敬遠に関しても申告すれば、一球も投じずに打者を一塁に歩かせることができるようなった。敬遠の申告制に関しては、ファンは批判的だ。また、本塁クロスプレーと、本塁打か否かを映像で確かめる「リプレー検証」が“拡大”されることになった。「リクエスト制度」の名称で、「アウトかセーフか?」も映像検証できるように変更された。「3月6日のオープン戦で、巨人の高橋(由伸=42)監督がリクエスト制度を初めて試しました。9回には申告制の敬遠も指示しています」(スポーツ紙記者) 試合後、高橋監督は「いいタイミングだったので」と話しており、新ルールを試してみるのが目的だったようだ。オープン戦だったからか、判定が覆っても大きな騒ぎにはならなかった。しかし、ペナントレース本番ではそうはいかないだろう。 「それ以上に心配なのが、野球くじです。テスト的に使ったとはいえ、高橋監督の申し出たリクエスト制度で判定が全て覆っていたら、試合展開も大きく変わっていました。アウトの判定がセーフとなり、そのあとに得点が入るような場面も見られるでしょう。野球くじが導入されたら、くじ購入は感情的になってしまいます」 野球くじの導入に批判的なプロ野球解説者が、そう懸念していた。「野球くじ」の導入だが、当初の予定通り、2019年となった場合、リクエスト制度は導入2年目。まだ成熟していないと思われるだけに、やはり混乱は生じてしまうかもしれない。2月21日、12球団代表者がその説明を受けるために招集されたときは強い反対は出なかったという。また、3月5日の12球団実行委員会でも「野球くじ」について触れられたが、具体的な議論には至らなかった。現時点では「新たな財源として検討していく」のレベルだが、プロ野球の興行は天候による影響も受けやすい。とくにセ・リーグは4球団が“屋根ナシ球場”のため、「試合中止=払い戻し」となる場合も多い。払い戻しのために生じる経費はどれくらいになるのかも、いまだ計算されていないそうだ。 NPB関係者がこう続ける。 「勝敗を予想するのではなく、サッカーくじのBIGのようなパターンになると思われます。1種類ではなく、2、3種類のくじが導入される方向です。たとえば、12球団計6試合の勝敗予想が書き込まれたものを購入するのが1種類目だとしたら、2種類目はセ・リーグだけ、パ・リーグだけとか…」 リーグ別のくじが販売された場合、屋根ナシ球場を本拠地とする4球団のあるセ・リーグを避ける購入者も出そうだ。 「韓国のプロ野球では、2014年の後半から、映像判定が導入されています。映像判定を求める場面は毎試合起こりません。でも、映像判定により、判定が覆る割合は毎年30%を超えています」(前出・NPB関係者) 30%強も判定が覆るのなら、試合は混乱してしまう。しかも、NPBは独自に高性能カメラを球場に設置するのではなく、テレビ中継用の映像を“借用”するそうだ。これでは、野球くじの購入者は感情的になるだけだ。 「阪神の金本(知憲=49)監督がリクエスト制度について、審判団、NPBに鋭い質問をしています。リクエストは両チームとも1試合2回まで。たとえば、『6−4−3』の併殺プレーそのものに抗議したとき、一度の申請で2つの塁上を確認してくれるのかと質問したら、NPBは答えに窮し、ちょっと考えてから、一方の塁上だけだと返していました」(前出・スポーツ紙記者) 金本監督の質問したケースまでは想定していなかったのだろう。今年のプロ野球中継は、抗議で中断する場面も増えそうだ。
-
芸能ニュース 2018年03月07日 23時40分
かつては父に楽曲提供も 孤独死していた北島三郎の次男
演歌歌手の北島三郎の次男で、元ミュージシャンの会社役員・大野誠さんが、東京都調布市の自宅で亡くなっていたことを各社が報じた。フジテレビ系のニュース番組「FNNスピーク」が報じた。 フジテレビ系のニュース番組「FNNスピーク」が報じたところによると、3月3日、誠さんと連絡が取れないことから家族が警察に連絡。警察と家族が自宅を訪れたところ、亡くなっている誠さんを発見した。誠さんは衣服を着たままで、死後1週間程度が経過し、病死とみられるという。 もともと大野さんはロックバンド「1st BLOOD」のボーカルMAKOTOとして1988年にデビュー。同バンドの「American Dream」と北島の「年輪」の両シングルは、オリコン史上初の「親子同時チャートイン」を果たしていた。 「当時、タレントの北野誠がMAKOTOの芸名で活躍していたが、北島側が北野にMAKOTO名義の譲渡を申し入れ、北野は芸名を本名に改名した。さすがに北野も北島の申し出を断るわけにはいかなかったようだ。同バンドは2枚のアルバムを発売後、解散。誠さんはその後、大地土子のペンネームで、北島の曲の作詞・作曲を手がけ、北島の長男が社長を務める北島の所属事務所の役員でもあった」(ベテラン芸能記者) 父は歌手活動はもちろん、最近は名馬・キタサンブラックの馬主としてもスポットライトを浴びていた。なお、北島の他の家族は三女が女優・声優・歌手の水町レイコ。次女は北島の愛弟子である演歌歌手の北山たけしと結婚している。誠さんの存在がクローズアップされることは多くなかったが、北島の子供はスター街道を歩んでいる。 誠さんの死は、状況からして孤独死とみられる。一部スポーツ紙のネット版によると、北島の所属事務所は亡くなったことを「事実」と認めたという。
-
芸能ネタ 2018年03月07日 23時30分
R-1優勝の盲目芸人・濱田祐太郎に女性ファン急増 イケメン俳優に似てる?
3月6日に都内で行われた「R-1ぐらんぷり2018」で、盲目の漫談家・濱田祐太郎が優勝した。 濱田はよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の28歳。生まれつき全盲に近い弱視だ。自身が障害者であることをネタにした濱田の登場はお茶の間で大きな話題となった。 濱田は障害者であることを一切隠さない自虐ネタが「堂々としている」「かっこいい」と現在大きな話題になっているが、一部では濱田のルックスに注目が集まっているという。 濱田は身長171センチの長身。目鼻がハッキリした今風のイケメンだ。ネットでは「アップで見ると意外とイケメン」「妻夫木聡に似ている」との声が多く上がった。現在、女性を中心に濱田祐太郎ファンが急増しており、今年の「よしもと男前ランキング」ではランクインする可能性が高いという。 また、優勝から一晩明けた今、濱田あてにインタビューやテレビ出演のオファーが殺到しているほか、一部の出版社では早くも著書の単独企画が持ち上がっている。雑誌インタビューのオファーも続々届いているという。 フリーで活動する某雑誌記者は濱田の「需要」についてこう分析している。 「濱田さんはR-1で明らかとなったようにトークスキルが非常に高い。ルックスもいいので写真付きインタビューのオファーは今後かなり増えると思います。また全盲者が抱えるバリアフリー問題や、彼が高校時代を過ごした盲学校のエピソードは介護問題に関心を持つ全世代から注目を集めることができる。普段お笑い芸人を載せないような媒体にも登場する機会は増えるでしょう。また濱田さんは小顔でスタイルもいい。ファッション業界からの需要もあるでしょう。もしかしたら今後は『モデルデビュー』のような話も舞い込むかもしれませんね」 制作のカンテレ(関西テレビ放送)は公式twitterで、優勝後のコメントや取材の様子などを投稿している。カンテレの投稿内のコメントで濱田は、「ファイナルステージで自分は思いっきり噛んでしまったので、”僕だけは優勝はない”と思っていたので、信じられないという気持ちしかないです」と、謙虚さを見せた。こういった一面も、女心を掴むポイントだろう。 果巧みな話術とルックスで濱田祐太郎は「今年の顔」になれるのか…?記事内引用ツイートについて関西テレビ放送の公式twitterよりhttps://twitter.com/kantele
-
-
社会 2018年03月07日 23時20分
掲載漫画炎上で『コロコロ』発売中止へ 過去の回収例は?
『コロコロコミック』(小学館)の2018年3月号において、モンゴルの英雄チンギスハーンを揶揄する漫画が掲載された問題で、発行元の小学館は発売中止を発表した。返金対応も行うという。 今回の一件は、元横綱の朝青龍がツイッターで怒りを表明したことで、広く拡散されたといえる。在日モンゴル大使館も日本の外務省に抗議を行ったほか、在日モンゴル人団体が小学館前でデモを行うなど国際問題に発展していた。こうした問題は過去にも起こってきた。 「1995年には『マルコポーロ』(文藝春秋)に『戦後世界史最大のタブー。ナチ『ガス室』はなかった。』が掲載され、ユダヤ人の大量虐殺事件である『ホロコースト』を否定する内容であったため、アメリカのユダヤ人団体などから抗議を受けました。雑誌はこの号をもって廃刊となり、出版社社長と編集長が解任される事態にまで発展しました。この決定の背景には、当時の雑誌には大量の広告が出稿されており、問題を受けて収入がなくなることを恐れた出版社が利益を優先したためともいわれていますね」(週刊誌記者) 国際問題ばかりではなく、国内を騒がせた例もある。 「『FOCUS』(新潮社)の1997年7月9日号では、神戸連続児童殺傷事件(通称・酒鬼薔薇事件)の犯人だった14歳の少年の顔写真を掲載しました。これが少年法に抵触するとして、ほとんどの書店が販売を自粛しました。一部の書店では販売が行われ、写真がインターネット上に流出し話題となりました。この号を図書館で閲覧可能とすべきかをめぐって議論を呼び起こしました」(前出・同) いずれの出版物も、すでに流通したのちに問題となったものである。今回の『コロコロコミック』も、インターネットオークションなどでは高値で取引されているため、完全な回収は難しそうだ。
-
芸能ニュース
シャーリーズ・セロン、オランダのホラー映画をリメイク
2010年09月28日 19時30分
-
芸能ニュース
【速報】リンジー・ローハン、リハビリ施設に本日再々々々々入所!!
2010年09月28日 19時00分
-
トレンド
セックス・アンド・ザ・シティで学ぶ恋とセックス シャーロット・ヨークは愛すべきワスプ
2010年09月28日 18時45分
-
レジャー
キャバ戦記9 キャバクラで心が折れる理由がわからない時
2010年09月28日 18時30分
-
トレンド
松たか子さんらが海外小説を朗読 国際ペン東京大会
2010年09月28日 18時00分
-
トレンド
世界的バーレスクダンサー エロチカ・バンブー嬢が六本木「東京ミッドタウン」で復活!
2010年09月28日 17時30分
-
社会
とっても怖い出会いカフェ
2010年09月28日 17時00分
-
トレンド
10月2日、LYMRAMが遂に東京上陸!!
2010年09月28日 16時30分
-
トレンド
みひろが男を翻弄! 小悪魔カノジョが仕掛ける誘拐劇。注目キャスト出演の映画『ランニング・オン・エンプティ』がDVDに!
2010年09月28日 16時00分
-
トレンド
巨大恐竜も登場! 加藤清史郎くん出演の映画『おまえうまそうだな』完成披露試写会レポート
2010年09月28日 15時30分
-
トレンド
うらやましすぎる「結婚式の出席届」 ツイッターで大絶賛
2010年09月28日 15時00分
-
ミステリー
実話怪談記者の除霊体験記(1)
2010年09月28日 14時30分
-
トレンド
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『三日月のポーズ』
2010年09月28日 14時00分
-
その他
【雅道のサブカル見聞録】模型誌であのガンプラを大特集
2010年09月28日 13時30分
-
トレンド
西田隆維の映画今昔物語 第43幕「ヤクザガール」
2010年09月28日 13時00分
-
トレンド
草食男子は実はモテていません
2010年09月28日 12時30分
-
トレンド
話題の“プチ稼ぎ”で月3万円のお小遣い。不景気を乗り切れ!
2010年09月28日 12時00分
-
トレンド
卑弥呼の100枚鏡・邪馬台国の謎
2010年09月28日 11時30分
-
芸能ニュース
世界万能「生」対談が9月27日開始! 第1回ゲストはモデルのJOY
2010年09月28日 11時00分