トレンド
-
トレンド 2011年01月11日 15時30分
お正月飾りはどこから来て、どこへ行くのか
7日の早朝、近所の神社で「お焚き上げ」というのをやっていた。 正月に飾った松飾りや、前年のお守り、破魔矢などを持ち寄りそれを神社の職員が境内で焚き火をして燃やし、供養するというもの。同じ縁起物を焼く事によりそれを天にかえす行事として、1月15日の小正月に門松や正月飾りなどを焼くどんと焼き(左義長)は有名。それにしても、この正月飾りたちは、いったいどこから来たのか。 いまや「正月飾り」も外国製? スーパーや量販店、100円ショップでも手軽に買うことができる「正月飾り」。これらの中には中国製も多く、パーツの一部が中国製と表示しているものもある。だたし、正月飾りの土台となる稲穂や縄部分は検疫の規制が厳しく、中国では作らず、ほぼ国内生産。輸入品で使われているそれらしい草の部分は、通常の検疫で輸入できる水草などで代用しているという。中国から来たバラバラのパーツは日本で組み立てられる。(トコトンハテナ9日放送の内容から) 「お飾り売り場」のちょっとコワいけど、やさしいお兄さんたち。 海外で大量生産されているお正月飾りに、はたして神仏が宿っているのかどうかは疑問だが、酉の市の熊手同様、値段が高ければ高いほど、いかにもご利益がありそうな本格的なお飾りは、年末、町のあちこちで即席に「お飾り売り場」が設けられ、ちょっとコワもての兄さんが売っていたりする。彼らは夏場はお祭りの露天などで活躍する他、何もない時は農家の2階などを借りて、せっせと「お飾り」を作り続け、年末に一気に売って儲けるのだという。以前、そんな彼らが景気よく飲んでいた年末の居酒屋で一緒になった。彼らいわく、一応、神社のそばで売っているので“神さん”は宿っているのだそう。こうして儲かったお金でまわりの人に一杯奢る事で“福を分けている”のだとも。景気が悪くなっても、大きいもの(1万円くらい)はよく売れるそうだ。 縁起を担いで、「苦」の29日を避け、12月30日から新年の10日くらいまで、毎年2週間ほどのお付き合いする「お正月飾り」。これを戸口に飾る事により、年神様を華やかに迎え、無病息災を願う。現在でも日本のほとんどの家庭や会社がお正月かざりや門松などを飾る事から、その需要はかなりなものだろう…。今年、福が来ることを期待したい。
-
トレンド 2011年01月11日 13時30分
呪われた名刀【あざ丸】
みなさんは名刀【あざ丸】という刀をご存知でしょうか? この【あざ丸】は、持つ人に災いをもたらす、なんとも恐ろしい刀。この刀は【眼】に因縁を持ち、所有したものには、怪奇な現象が起きるとされる呪われた刀なのです。 戦国時代、千秋季光という武将が、この【あざ丸】を差して討死しました。その後、この刀を手に入れたのは、美濃の武将・陰山一景。この刀を持って出陣した一景は、牛屋山大日寺の寺内に陣を構えて、床机に腰を掛けていたところ、敵方の城内から矢が飛んできて、その矢が一景の左眼に刺さりました。それを引き抜いたら、鋭い矢がまた飛んできて、今度は右眼を射つぶされたという、なんとも怪奇な事件が起こりました。 それからこの【あざ丸】は、めぐりめぐって丹羽長秀が所有することになりましたが、今度は長秀が眼病を患ってしまったのです。そんな中ある人が、「この刀は眼に因縁がありますので、熱田神宮へ奉納なさった方がよいですよ」と忠告してくれたのです。すぐさま熱田神宮に奉納したところ、眼もすぐによくなったそうです。 そもそもこの【あざ丸】は、平景清という武将が一番最初に所有していた刀ですが、平景清はどういう人物だったのでしょうか? 調べてみると、平安末期の源平合戦で活躍した悪七兵衛と異名を持つほど勇猛な武将。合戦に負けてからどうなったかは、謎だらけの人物でもあります。歌舞伎などで脚色されてしまったせいか、その後は、僧になって断食して亡くなったとか、悔しさのあまり、自分の眼をくりぬいてしまったとか、盲目になってしまったなど、さまざまな伝説が日本各地で残っています。景清寺(新潟県)に景清神社(愛知県)、景清道(滋賀県)に景清塚(茨城県)などたくさんの伝説地があります。ところで、この平景清の屋敷とされる場所は、全国で数箇所残っていますが、あまり知られていない景清屋敷が、愛知県大府市にあります。その景清屋敷跡と伝わる場所は、現在神社になっていて、【芦沢ノ井】という井戸が残されています。地元の伝承では、この井戸で目を洗うと眼病に効くと言われています。屋敷の井戸跡の水は、眼病に効く。しかし、彼の所有していた【あざ丸】は、持つものに眼の災いを招く。良くも悪くも眼に因縁を持った武将・平景清。 そんな平景清が所有していた名刀【あざ丸】は現在、災いを起こすことなく、熱田神宮で大切に保管されていますので、平景清も安らかに眠っていることでしょうね。※写真は大府市の景清屋敷(戦国お城ライターAsami 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月11日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「レゴ社とコラボしたデンマークの嬢メタル! Cryoshell」
ここ数年、メタル業界では女性ボーカルのメタルバンドが注目されている。活況を呈するシーンで2011年2月9日に日本デビューを果たす嬢メタルがデンマークのクラシック・ゴシック・ロックバンド、Cryoshell(クライオーシェル)だ! デンマークでは2010年6月にデビューし、メタル業界以外からも注目されている。 その理由の1つがデンマークに本社を構えるレゴ・ブロックで有名なレゴ社とのコラボである。レゴ・ブロックの大ヒットシリーズ「バイオニクル」のオフィシャルソングとして、3曲が起用され、デンマーク国内のTVでも使われているとのことだ。 モデルで活躍した女性ボーカル、クリスティーンはアルバムリリースに伴うインタビューの中で、レゴ社にアルバム収録曲『Creeping In My Soul』を聴かせたところ非常に気に入ってもらえ、「バイオニクル」の伝説のテーマと完璧にマッチしていると言われたと語っている。 Cryoshell(クライオーシェル)の音楽は、耳に残る歌メロがアレンジと共に完成度が高く、ヘヴィなゴシックロックサウンドをバックにクリスティーンが切ないメロディを歌い上げている。また、重厚なサウンドの中でもピアノがクラシカルな雰囲気を醸し出す良いアクセントになっており、刺激的な音ながら非常に聴き易い仕上がりになっている。 オランダのWithin Temptation(ウイズイン・テンプテーション)やアメリカのEvanescence(エヴァネッセンス)が好きな方なら一度、聴いてみると良いだろう。 今作のプロデューサーにはデンマークのメタルシーンで引っ張りだこのヤコブ・ハンセンを起用し、レコーディングも彼が所有する「ハンセン・スタジオ」でおこなっている。 クリスティーン「彼はデンマークでの多くのロックやヘヴィ・メタル・バンドのプロデュースを手掛けたことでとても有名なの。彼の仕事にはとても満足しているわ」※CRYOSHELL official sitehttp://www.cryoshell.com/YOU TUBE official pagehttp://www.youtube.com/cryoshelltvbit organization official sitehttp://www.bitorg.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年01月11日 11時00分
ニューヨークレポート ストリートミュージシャンと景気
ニューヨークを歩いているうちにそこはかとなく不景気感を感じるようになった。 底は脱したというものの、空き店舗も目立つし、リーマンショック前にはよくあった銀行やレストラン、ストアの景気のいいプロモーションも目に付かない。勤務先のスーパーの前でストライキをする従業員も見かけた。 日々地下鉄構内や車両内で日銭を稼ぐストリートミュージシャンはニューヨーク名物のひとつだが、彼らもチップが少なくなるなどひしひしと不景気風を感じるという。 その為か、以前は必ずミュージシャンがいた駅でも彼らの姿を見かけず、車両内で必ず遭遇した物乞いや物売りも「商売」にならないせいかめっきり少なくなっていた。 代わりに増えていたのがプロらしいメキシコ人のマリアッチ楽団。彼らに取ってはドルの価値が大きいからだろう。 地下鉄駅で演奏するミュージシャンはATMのオーディションを受けて合格して許可証を得ているので力量はなかなかのもの。CDを販売している者も多い。 あるストリートミュージシャンは、2010年は、2009年に比べると確実に経済が回復に向かっている兆しを感じたという。 ニューヨークの地下鉄を賑わすストリートミュージシャンが今年はたくさん戻って来て、なかなか来ない電車を待つ乗客をいっとき楽しませてくれる事を期待したい。(セリー真坂)
-
トレンド 2011年01月11日 08時00分
グルーポンサイトを活用するアプリ 「Youpon」
お得なクーポン情報を集めたグルーポンまとめサイト「Youpon」から、クーポン検索アプリが登場した。(http://itunes.apple.com/jp/app/youpon/id403700334)。昨年から話題になっているグルーポン系サイトをより上手に活用するためのiPhoneアプリだ。 およそ100のグルーポンサイトからの情報を掲載しているYouponアプリは、カテゴリーや地域別のほか、「新着順」「安い順」「割引率が高い順」「距離が近い順」など、フィルタリング機能が充実しているのが特徴。目的や希望に応じたクーポンが検索しやすくなっている。グーグルマップ上にクーポンのあるお店を表示する「地図から探す」機能は、iPhoneアプリならではの検索方法だろう。もちろん、現在地周辺で探すこともできる。 気になるカテゴリーのクーポンを新着順でコマメにチェックするもよし。ふと思い立ったときに、地図や値段から探すもよし。ちょっと動作は重いけど、急速に増えてきたグルーポンサイトをうまく活用するには、便利なアプリといえそうだ。(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年01月10日 15時00分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『呼吸』
こんにちは(^^) 最近、急に寒くなりましたね…。 皆さん、体調は大丈夫ですか? 私は毎日ヨガして、3食きっちり食べて、手洗い&うがいを頻繁にやってるので、元気いっぱいですよぉー☆ あとは睡眠時間がもっと欲しい!! いつもヨガのポーズを紹介してますが、今日は、呼吸法について書いていきたいと思いまーす♪ ヨガで大切なのは、実はポーズ以上に「呼吸」! 補給したエネルギーを全身に行き渡らせるためにポーズで「補う」。それがヨガの考え方、深くゆっくりとした腹式呼吸が基本です。腹式呼吸5つのポイント(1)息を「吐く」のが最初で、吸う→吐く順番が基本。(2)鼻から息を吸う。(3)へそを強く意識する。(4)息はすべて吐ききる。(5)肋骨は動かさない。 お腹をしっかりとへこませると横隔膜が上がり、内臓が上がります。 すると肺からたくさんの空気が押し出されますよ。 お腹をしっかりとふくらませると、横隔膜が下がり、内臓も下がります! 内臓が上下することで、活性化され、代謝もアップされますよ(^○^) こういった腹式呼吸をする事によって、イライラが解消されたり、眠い、ダルイなどという気持ちがスッキリ! 肌のくすみがとれ、ピカピカ! 代謝が上がり、やせ体質になっていきます★ 皆さんも日常生活ではあまり呼吸に意識をしないと思いますが、これから少しずつ呼吸に意識をしてみてください♪ 感情、体調が変化していくのが分かると思います(^_^) それではまた来週も見てくださいね〜☆《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
トレンド 2011年01月10日 13時00分
麺党に朗報! リンガーハットが麺増量無料サービス
長崎ちゃんぽんを主力商品にした、外食チェーンとして有名なリンガーハット(本店・長崎市)。今や北は北海道・札幌から、南は沖縄・那覇まで店舗数は470を超える。 ラーメンとは違う独特の太麺と、とんこつスープにはまった人も多いだろう。そのリンガーハットが、麺類好きにはたまらないサービスを展開中だ。 長崎ちゃんぽんは通常、麺200グラムだが、ただいま麺増量を無料でサービス中。客の希望で、麺が1.5倍=300グラム、2倍=400グラムに増やせるのだ。大盛にしても、特盛にしても、普通盛と同料金。 もともと、リンガーハットでは麺2倍のダブルちゃんぽんという商品はあったものの、いわゆる大盛がなく、「もう少し麺を食べたい」という口には物足りなさを感じさせていた。そういった意見を見事に封印した今回のサービス。 海外では小麦価格が高騰している。日本は小麦の9割近くを輸入に頼っているが、リンガーハットが麺に使っている小麦は100%国内産で、現状では影響ないようだ。 このサービスがいつまで続くかは未定だが、麺党にはたまらない企画になりそうだ。
-
トレンド 2011年01月10日 12時00分
正岡子規の足跡をたどる
NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』にも登場した正岡子規。16歳で松山から上京し、34歳の時に生涯を終えました。正岡子規の足跡をたどってみました。 神奈川県川崎市の稲毛神社境内に、正岡子規没後百年記念句碑があります。子規が野球殿堂入りした年でもある2002年に建てられました。子規の川崎を詠んだ句から「川崎や 畠は梨の 帰り花」「多摩川を 汽車で通るや 梨の花」などが紹介されています。 東京都台東区の上野公園にある野球場には、「春風や まりを投げたき草の原」の句碑があります。松山には至る場所に子規の句碑があるにもかかわらず台東区にないのはおかしいと、2000年ころから、台東区俳句人連盟らが上野公園を管理する東京都へ陳情を始めました。都の恩賜公園に句碑が建つのは異例ですが、区の協力もあり、2006年に除幕式を迎えました。 句碑が建つ野球場は、「正岡子規記念球場」の愛称で親しまれています。 台東区根岸には、子規が、母・八重、妹・律とともに約8年を過ごした子規庵があります。老朽化や関東大震災のため改築はされていますが、間取りは子規が晩年を過ごしたまま残されています。 子規庵にあがると、夏目漱石や高浜虚子などと句会や歌会を開いた8畳の部屋があります。その隣には、病苦に立ち向かいながら子規が文芸革新の道を追い求めた6畳の部屋があります。 歌人であり小説家の長塚節(たかし)の生涯を描いた「白き瓶(かめ)」(藤沢周平)という小説があります。「白き瓶」の第1章の題が「根岸庵」となっています。「根岸庵」の章に、子規の弟子であった長塚節が子規庵を初めて訪れた場面が描かれています。長塚節は、玄関に出てきた八重に名刺を渡し、子規が寝ている6畳の間に通されました。 「白き瓶」には、子規の葬儀の様子も描かれています。同じく子規の弟子であった伊藤左千夫が長塚節に話しかけます。 「短歌会といっても先生あってのものだからな。ほうっておけば、このまま霧散霧消しかねないよ、君。それをどうまとめて発展させて行くか、難問だ。しかしわれわれは、先生の屍を越えて新しい歌を打ちたてなきゃならんのだ、うん」 6畳の部屋から、当時は珍しかったガラス戸をとおして、子規庵の庭を眺めることができました。空襲や新しく飛んでくる種子などの影響で、子規が過ごしたころとは様子が違うとのことですが、子規が絶筆三句にも詠んだへちまは、現在も、育てられています。 子規庵保存会の方にうかがうと、『坂の上の雲』の影響もあり、多くの人が子規庵を訪れ、子規や子規が過ごした時代に触れているとのことでした。 また、根岸の街には、子規の句を紹介するプレートがはられています。根岸を訪れた人々が、足を止めていました。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年01月10日 11時00分
【本】『高円寺・東京新女子街』
なぜ、高円寺(東京都杉並区)は人を引きつけるのか? 高円寺の魅力を満載した『高円寺・東京新女子街』(三浦展・SML著/洋泉社/¥1,400+税)が発売中。 『高円寺・東京新女子街』の冒頭「高円寺ガーリー日記」には、多くの写真が掲載されている。鮮やかな場面の数々は、しかし注意をして見ると、けっして夢の中の風景ではない。森の様子を形作る面格子だったり、雑穀入りご飯のハヤシライスだったり、路地を挟んだ向かい側の店内が見える風景だったりする。 きれい、おしゃれ、楽しい、そんな形容詞を脳みそからひっぱり出してくることは簡単だが、「高円寺ガーリー日記」の風景は、頭よりも、心に響く。大げさに言えば、今すぐ、踊りたくなる。 「はじめに・時代とシンクロした高円寺」には、「高円寺が今とてもいい。とても時代に合ってきている」と記されている。本文には、人がつながる「好縁寺」と紹介されている個所もある。また、村上春樹の小説『1Q84』のなかで、なぜ高円寺が重要な舞台となっているのかを取り上げた「特別分析・村上春樹『1Q84』と中央線の呪い」(中念寺行男)も収録されている。 『高円寺・東京新女子街』で、印象に残った個所がある。 都市論や都市計画論の視点から、街中には多くのパーツが必要であり、かつ、それぞれのパーツが複数の機能を果たすことが望ましい、とする内容の論考が紹介されていた。 なるほど、高円寺にはそんな場所がたくさんある。例えば、JR高円寺駅南口にある「みじんこ洞」という飲食店では、トークライブやミニコミ誌の即売会を定期開催しているという。しかも、店内の椅子やテーブルは手製。内装工事は、壁紙の貼り付けからスピーカーの設置まで、開店前に自前で完成させた。 高円寺は、自由に歩くことができる街だ。ユニークな建築物、植物に囲まれた階段、手書きの看板、どれも人にやさしい。そして、『高円寺・東京新女子街』の著者の若者を見る「まなざし」が、温かい。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年01月08日 16時30分
頑張れ受験生! アロマ、絵馬、イメージトレーニング。前日はよく眠れるようにお風呂でリラックス
今年もとうとう1月15日〜16日に実施が迫った大学入試センター試験。現役合格をねらう高校3年生も、まずはこの日のために勉強してきた浪人生も、試験前にキンチョーするのは同じ事。絵馬に合格祈願を書いてお参りもした。落ち着いて試験を受けるためイメージトレーニングも重ねた。でも不安がいっぱい、そんな時にホッと役立つちょっとした小ワザと事前の心得あれこれ。 最高のコンディションで本番を迎えるようにしたい試験前日。このポイントに注意しよう。○持ち物確認 入試要項や受験票に書かれている「受験上の注意事項」を見て、試験会場に持っていくもののチェックや試験会場までの経路をプリントアウト。当日の朝、慌てないように必ず前日にはかばんに入れてセットしておく。 お弁当、飲み物なども必要なら用意する。雪が降ったら出発時間も変わるので天気予報もチェック。○受験前日の食事 受験の前日は軽めに消化のよいものを食べる。“試験に勝つ”ということからお母さんがトンカツを用意してくれる場合もあるだろうが、脂っこいものや刺身などの生ものを食べる場合は注意。緊張すると、思わぬ食あたりを起こす。また健康ドリンクや栄養剤、コーヒーなど刺激の強い飲み物も、飲みすぎないようにする。 ○前日の睡眠と入浴について いまさらジタバタしてもしょうがないので本番に備え、前日は早めに寝る。緊張して眠れないこともあるが、逆に「寝なきゃ」と思うと、さらに眠れなくなってしまうので、眠れない事であまり焦らない。まちがっても無理に寝ようとして薬を飲んだりしない事。(必ず朝起きられなくなる)横になって布団に入っているだけで十分体力は回復しているという説もある。寝る前に入浴する場合、ぬるめのお風呂に入る方がよく眠れる。 受験の数日前にやっておくといい事・その1。アロマショップに立ち寄る。 ちょっとした移動の合間にデパートや駅ビルにあるアロマショップに寄ってみる。店員に今の自分にあったアロマを教えてもらい、必要とあればオイルやグッズを購入しておく。緊張がMAXになった時、そっと匂いをかいでみれば思わぬリラックス効果が得られるかもしれない。個人によって合うアロマは違うのでかならず自分にあった香りを選ぶ。 受験の数日前にやっておくといい事・その2。もう一度神社でお参り。 初詣で絵馬に合格を祈願した神社や、近所の寺に早朝お参りに行く。神聖な場に身を置く事で気が引き締まり、人の多い正月では体感できなかった心の落ち着きが得られる。石の階段や鳥居、枯れた大木など、力を得られそうな即席パワースポットめぐりとしても有効。 以上、よく言われる事だが、当日ベストを尽くせるように普段どおりに過ごすのが一番無難な受験前の過ごし方だ。不安からイライラする時も絶対に家族にあたってはいけない。ここまで来たら「なるようになる」そう割り切る事もひとつの手。悔いの残らないようにように頑張りたい。