トレンド
-
トレンド 2011年01月06日 12時00分
『アニソンバカ一代』著者・キムラケイサクさんと、『ゲートガール』作者・ひのき一志さん。その素顔に迫るインタビュー!
前回、筆者が取り上げさせていただいたアニソンの参考書『アニソンバカ一代』。筆者も一日一分は必ず目を通すと書いたが、今回、その『アニソンバカ一代』著者のキムラケイサクさんと、その相方である、ひのき一志さんのお二人にインタビューを行わせていただいた。「おたく酒」というユニットを組んで活動する、お二人の素顔とは!? −− まずは、おたく酒のお二人の出会いから教えてください。 キムラ 20歳の時にヒーローショーの事務所で知り合ったのがきっかけ。それから約20年の腐れ縁ですね。 −− おたく酒としての主な活動内容を教えてください。 キムラ 二人のオタクトークをポッドキャストで配信したり、時々新宿ロフトプラスワンやネイキッドロフトといった会場で、イベント「今夜もおたく酒」を開催。そして何といっても、年に一度、24時間ブっ通しでアニソンを合唱する、24時間アニソン1000曲メドレーの開催などです。 −− お二人の仲は良いんですか? ケンカしたりもするんですか? キムラ 殴り合いはしないですよ(笑)。酔ってる時に調子に乗っちゃって、ひのきくんに怒られることはあるかな(笑)。 −− アニソンに、どのぐらいお詳しいんですか? キムラ 詳しさだけなら、世の中もっともっと詳しい人もいて、上には上がいるけど、アニソンへの愛情はものすごくて、誰にも負けないくらい持っていますよ! そうじゃなきゃ、24時間アニソン1000曲メドレーを主催したり、『アニソンバカ一代』を出版したりできない(笑)。 −− では、その『アニソンバカ一代』について、いくつか質問させてください。まずは出版のきっかけを教えてください。 キムラ 3年前のアニソン1000曲メドレーの時に、1年366日にちなんだ、アニソンカレンダーのコーナーをやったら、それを見た知り合いの編集者に書籍化を勧められたのがきっかけです。 −− 執筆の苦労談を聞かせてください。 キムラ 他にも仕事をしながらの執筆だから、書くのにとても時間がかかったこと。それと、アニソンカレンダーを作るにあたって、日付によっては、取り上げたい出来事がとても沢山あって、チョイスにとても迷う日もあれば、逆にまったく何もなくて、取り上げる作品を見つけるのが大変だったこと(笑)。 −− 『アニソンバカ一代』の第2弾の出版はありますか? キムラ 構想中です。 −− ぜひとも第2弾を出版してください! 個人的にメチャクチャ楽しみにしています!(笑)。 続きまして、キムラさんの相方の、ひのき一志さんにもインタビューさせていただきます。まずは、ひのきさんの現在連載中の作品を教えてください。 ひのき 現在、『週刊プレイボーイ』の携帯サイト「週プレモバイル」にて『みせぱん!〜女子校生ガチンコバトル〜』、『別冊漫画ゴラク』にて『ゲートガール』連載中です。 −− 『ゲートガール』という作品は、可愛い女の子がゲートボールをするという内容なんですよね? これは今までにない画期的な内容で、スゴク面白そうです! ところで、ひのきさんは締切前の苦労は何かありますか? ひのき 余裕ぶっこいてアニメを見てたら、気がついたら、いつの間にか締め切りギリギリになっちゃうことかな。余裕ぶっこいてた自分が悪いんだけど(笑)。 −− キムラさんに負けず劣らずのアニヲタであるひのきさんですから、やっぱり執筆作品にはアニメなどのパロディがあるんですか?(笑)。 ひのき 『ファミレス戦士プリン』(※ひのきさん原作の、アニメ&特撮のパロディ満載の変身ヒロイン作品。キムラさん監督で実写ビデオシネマ化もしている。ただし、モロに18禁・笑)は、まさにその権化ですね(笑)。 −− そんなひのきさんの今後の告知をよろしくお願いします! ひのき 『ゲートガール』をみなさんに読んでいただきたいですね。こちらは全年齢対象で、とても健全な内容ですよ(笑)。高校からも感想の手紙をいただきました! ぜひともバクマンの後番組として、アニメ化したいですね(笑)。 −− では、ここからはアニソン1000曲メドレーについての質問です! 元々アニソン1000曲メドレーの開催のきっかけって何だったんですか? キムラ 元々十数年前くらいから、SF大会というイベントで、アニソンを流すのはやってたんだけど、2005 年からひのき君と「おたく酒」を結成して、それからは本格的に一つのイベントとして、24時間アニソン1000曲メドレーを始めました。 −− そんな24時間アニソン1000曲メドレーの開催予定をぜひとも! ひのき 来年の3月17日にアメリカのダラスで開催します! 特別ゲストとして、『聖戦士ダンバイン』や『重戦機エルガイム』の主題歌を歌ったMIQさんも行きます! もちろん、その後すぐに日本でも開催しますよ! −− おお! それはメチャクチャ楽しみにしてますよ! なんだかんだ僕も、24時間アニソン1000曲メドレーに参加させていただくようになって、来年で5年ですからね(笑)。 それでは最後にベタな質問ですが、お二人にとってズバリ、アニソンとは!? ひのき 人生の指針!! キムラ 体内の一部!! −− お二人とも素晴らしいです! ありがとうございましたっ!!(野球狂のアキバ系・伊藤博樹「アニソンバカ一代を一日一分は必ず目を通す」 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月06日 08時00分
アプリで知る『茶』の心「5分でわかる日本茶基礎講座」
日本の魅力を再発見する雑誌、『Discover Japan』からiPhoneアプリが登場した。その第一弾はお茶の魅力を探求する「5分でわかる日本茶基礎講座」(http://itunes.apple.com/jp/app/id410571227)だ。 13種の日本茶について約5ページにわたる解説を写真付きで収録。それぞれのお茶の特徴のほか、茶葉とお湯の適量や、お茶を淹れるときの適温、おいしく淹れるためのポイントがわかりやすく紹介されている。茶器や茶道具の簡単な解説も入っているから、初心者にも最適だ。 和モダンが流行っている今、こういうアプローチで日本の文化を再発見しようとは、『Discover Japan』もなかなか粋である。和カフェもいいけど、たまには本格的なお茶屋さんに行ってみるのもまた、新しい発見があってよいいかもしれない。改めて「日本茶の飲んでみたい!」と思うこと必至のアプリだ。(谷りんご)
-
トレンド 2011年01月05日 12時00分
無くなった絶品駅弁
今年も京王の催事・駅弁大会が13日(木)から始まる。 催事を記念して、復活を望みたい消えた駅弁を挙げる。復活駅弁、などの企画の参考にしていただければ、とも目論見つつ、適当に挙げさせていただく。 いきなりだが、岡山駅の<備前米弁当>。2段重ねの幕の内で、箱いっぱいに敷き詰められた備前米の白米を、柚子の利いた白身魚の西京漬けからフツーの有頭海老まで、すべてがうまいおかずで食す。1000円也。 この備前米は、寿司飯やおにぎりにしたほうが成仏してくれるお米のようだが、この弁当に限りそのうまさは瞠目するものだった。 成田駅・<とんかつ弁当>。知る人ぞ知るなつかしの有名駅弁だ。肉を叩いていながら厚手の絶品トンカツが地元のコシヒカリにどかっ。がっつり系ながら、輪切りのレモンで洋風に食せるのもよかった。500円。これが食べたくてわざわざ立ち寄り、閑散としたホームの売店で買ったのを思い出す。 次は水上駅・<みなかみ鳥めし>。作りたてのしっとり系鳥そぼろのうまさが忘れられない。600円。 意外にへぼい弁当でも思い出とも相俟って懐かしかったりするものだが…この3っつは味に太鼓判を押させていただける。 皆さんはどんな駅弁の復活を望むだろう。
-
-
トレンド 2011年01月05日 10時00分
ご当地グルメ ヨコスカチェリーチーズケーキ
横須賀は天然の良港で、海軍の街として栄えてきました。東京湾に突き出した岬には観音埼灯台があります。観音埼灯台は日本で最初の洋式灯台。映画ファンには、高峰秀子さん主演映画「喜びも悲しみも幾歳月」(木下恵介監督/1957年/日本)のロケ地になった灯台として有名かもしれません。 その横須賀は、現在、ご当地グルメファンの熱い注目を浴びています。日本海軍のレシピを再現した「よこすか海軍カレー」、アメリカ海軍からレシピが提供された「ヨコスカネイビーバーガー」が有名です。 しかし、横須賀にはまだまだご当地グルメがあります。それが今回ご紹介する「ヨコスカチェリーチーズケーキ」。 うかがった「ヨコスカチェリーチーズケーキ」を出すお店は、「どぶ板通り」にある「TSUNAMI/津波」(横須賀市本町2-1-9)。「TSUNAMI/津波」は、「ヨコスカネイビーバーガー」が有名ですが、「ガイドマップ・ヨコスカネイビーバーガー/ヨコスカチェリーチーズケーキ」では、両方を食べることができるお店として紹介されています。 「TSUNAMI/津波」の「ヨコスカチェリーチーズケーキ」は、アメリカ産のクリームチーズを使って自家製で焼いているニューヨークスタイル。しっとりとして濃厚な味が特徴です。どうしても本場の味にたどり着けなかった店長の飯田茂さんが、アメリカへ視察へ行き、そこで本場の味を研究した末に作り上げられました。 「TSUNAMI/津波」の「ヨコスカチェリーチーズケーキ」を食べてみた感想としましては、もちろん何がよいとか正しいとかいう問題ではありませんが、いわゆる一般的に売られている「チーズケーキ」と呼ばれているものとは、違った食べ物に思えました。 「TSUNAMI/津波」の「ヨコスカチェリーチーズケーキ」は、「ヨコスカネイビーバーガー」に負けず劣らずのボリューム。レギュラーサイズに加えて、ハーフサイズでも注文することができます。 横須賀に来たときは、本場の味「ヨコスカチェリーチーズケーキ」をお試しになってはいかがでしょうか。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年01月04日 16時00分
映画日和 「二十四の瞳」
映画日和 「二十四の瞳」 新旧の映画を紹介するコラム。今回は、「二十四の瞳」(木下恵介監督/1954年/日本/出演:高峰秀子、天本英世、夏川静江、笠智衆ほか)。 1973年生まれの記者は、二つ上の兄、両親、祖母との5人家族だった。近所の家でも、祖父がいる家庭は少なかったように記憶している。子ども心に、「自分がいて、兄弟か姉妹がいて、両親がいて、祖母がいて、祖父は戦争で死んだ」、それが「家庭」というものだと思っていた。 小学生のころは、高度成長が始まる前の田舎町を走り回っていた。あちらこちらで転び、ひざ小僧をすりむいていた。 思い出がある。 近所で転んだとき、前の家のお母さんが垣根から顔を出してくれた。縁側で、赤チンと呼ばれた薬を塗ってくれた。赤チンを塗り終わると「○○君、失敗の巻き」と言って、励ましてくれた。 当時、大人の女の人は、なにかあると、この「失敗の巻き」を口にしていた記憶がある。この「失敗の巻き」はなんだのだろうと、長く疑問だった。 その疑問は、映画「二十四の瞳」で解けた。毎年、夏にテレビで放映されていた記憶がある。 映画「二十四の瞳」は、瀬戸内海の村が舞台。新任のモダンガール教師・大石先生を高峰秀子さんが演じた。大石先生が自転車で島を走る姿を、村人たちが呆然と見つめる。 映画「二十四の瞳」は年代を追ってストーリーが進む。終盤では、高峰秀子さんは、おばあさんになった大石先生を演じていた。高峰秀子さんとともに、スクリーンの中の小学生たちも成長していく。高峰秀子さんの自伝「わたしの渡世日記」(文春文庫)には、映画「二十四の瞳」の企画がはじまって最初にやったことは、全国から小学校一年生と六年生のよく似た兄弟・姉妹の募集だったことが書かれていた。 その映画「二十四の瞳」の中で、高峰秀子さんが、子どもたちといっしょに、台風が去ったあとの浜辺を歩く場面があった。大石先生と子どもたちは、陽気に笑う。流木を集めて家屋の修理をしていたある小学生の母親が、人の不幸がおもしろいのかい、と嫌味を口にする。高峰秀子さんは、子どもたちを見て、小声で「小石先生、失敗の巻き」と告げる。 赤チンを塗ってくれた近所のお母さんたちは、みな高峰秀子さんのまねをしていたのだ。 近所のお母さんたちだけでなく、記者の母親も、そして、日本じゅうの女たちが、高峰秀子さんのまねをしながら、子どもたちを励まし、周りの人たちを励まし、そして、自分自身を、どれだけ励まし続けたことだろう。(竹内みちまろ)映画日和 「二十四の瞳」 新旧の映画を紹介するコラム。今回は、「二十四の瞳」(木下恵介監督/1954年/日本/出演:高峰秀子、天本英世、夏川静江、笠智衆ほか)。 1973年生まれの記者は、二つ上の兄、両親、祖母との5人家族だった。近所の家でも、祖父がいる家庭は少なかったように記憶している。子ども心に、「自分がいて、兄弟か姉妹がいて、両親がいて、祖母がいて、祖父は戦争で死んだ」、それが「家庭」というものだと思っていた。 小学生のころは、高度成長が始まる前の田舎町を走り回っていた。あちらこちらで転び、ひざ小僧をすりむいていた。 思い出がある。 近所で転んだとき、前の家のお母さんが垣根から顔を出してくれた。縁側で、赤チンと呼ばれた薬を塗ってくれた。赤チンを塗り終わると「○○君、失敗の巻き」と言って、励ましてくれた。 当時、大人の女の人は、なにかあると、この「失敗の巻き」を口にしていた記憶がある。この「失敗の巻き」はなんだのだろうと、長く疑問だった。 その疑問は、映画「二十四の瞳」で解けた。毎年、夏にテレビで放映されていた記憶がある。 映画「二十四の瞳」は、瀬戸内海の村が舞台。新任のモダンガール教師・大石先生を高峰秀子さんが演じた。大石先生が自転車で島を走る姿を、村人たちが呆然と見つめる。 映画「二十四の瞳」は年代を追ってストーリーが進む。終盤では、高峰秀子さんは、おばあさんになった大石先生を演じていた。高峰秀子さんとともに、スクリーンの中の小学生たちも成長していく。高峰秀子さんの自伝「わたしの渡世日記」(文春文庫)には、映画「二十四の瞳」の企画がはじまって最初にやったことは、全国から小学校一年生と六年生のよく似た兄弟・姉妹の募集だったことが書かれていた。 その映画「二十四の瞳」の中で、高峰秀子さんが、子どもたちといっしょに、台風が去ったあとの浜辺を歩く場面があった。大石先生と子どもたちは、陽気に笑う。流木を集めて家屋の修理をしていたある小学生の母親が、人の不幸がおもしろいのかい、と嫌味を口にする。高峰秀子さんは、子どもたちを見て、小声で「小石先生、失敗の巻き」と告げる。 赤チンを塗ってくれた近所のお母さんたちは、みな高峰秀子さんのまねをしていたのだ。 近所のお母さんたちだけでなく、記者の母親も、そして、日本じゅうの女たちが、高峰秀子さんのまねをしながら、子どもたちを励まし、周りの人たちを励まし、そして、自分自身を、どれだけ励まし続けたことだろう。(竹内みちまろ)
-
-
トレンド 2011年01月04日 15時30分
参拝の知識を知ろう
3日、日テレの〈たけしの“教科書に載らない”日本人の謎〉によると、仏像には位の高い順に、<如来・菩薩・明王・天>というランキングがあり、下に行くに従い親しみやすくなり、庶民でも救ってくれる度合いが増すようだ。 番組によると、以下のようになる。 釈迦は、最初につくられた仏像で、釈迦如来、という。これが救う分野の専門性を持ったものが、薬師如来(健康そうにふっくらしている。)、阿弥陀如来…など。 菩薩以下は、悟りを開いていない。 が、立ち姿でいつでもフットワーク軽く衆生を救ってくれる。一番人気は観音菩薩。男でも女でもない。 また地蔵、もより庶民的な姿の地蔵菩薩といい、エライのだ。そして小さな願いも聞いてくれるそう。 明王は、いつも怒っていて武力を駆使して、縄で結び付けてでも言うことを聞かずしょーもない人を助けてくれるのだという! ちなみに、天はインドの韋駄天など、外人助っ人だ。 浅草寺は、観世音菩薩。海老蔵氏夫妻も訪れた成田山新勝寺は、不動明王。 結局、我々が寺社で拝んでいる仏様は、すべて釈迦などではないわけだが、ご存知だったろうか。 いっぽう、正しい参拝の仕方は、たまに雑誌の特集にもなっている。 試験に受かるためには、自分が試験を受けるのだ、ということや、試験日など、基本情報を祀られた神仏にちゃんと伝えなければ、頼まれたほうも(ワケわからん…)ということになってしまうそうだ。(苦笑)いわば人に対する常識が、参拝には当てはまるようである。 神頼みする場合、こんなに俺はあたしは努力したのだ、という誇示はまったく必要ないそう。 皆さんは、どれだけ知っていただろうか。
-
トレンド 2011年01月04日 15時00分
豪華絢爛! 「戦国BASARA 5周年〜武道館の宴〜」イベントレポート
1月3日(月)、「戦国BASARA 5周年〜武道館の宴〜」が日本武道館で開催された。 株式会社カプコンより2005年に発売された『戦国BASARA』シリーズは、「歴女」を生むきっかけともなり、多くのファンに支持されているスタイリッシュ英雄(HERO)アクションゲームだ。本イベントは『戦国BASARA』シリーズ5周年記念のプロジェクト第5弾で、プロデューサー・小林裕幸氏や、キャラクター武将を演じる声優、イメージソングを歌うアーティストなど、豪華な顔ぶれが一堂に会した。昼の部の様子をレポートしよう。 トップバッターはabingdon boys school。『戦国BASARA2 英雄外伝』主題歌「BLADE CHORD」と『戦国BASARAバトルヒーローズ』の主題歌「JAP」を熱唱。会場は総立ちとなり、場の空気が一気にヒートアップした。 間髪入れず舞台「戦国BASARA〜蒼紅共闘〜」が披露された。伊達政宗・真田幸村・猿飛佐助・片倉小十郎・織田信長・森蘭丸・濃姫・明智光秀の、ゲームさながらの殺陣演技は圧巻の一言。 そしてファンお待ちかねの生アフレココーナーでは、タイトルごとに用意されたシナリオを豪華声優陣が熱演。『戦国BASARA3』の徳川家康・石田三成のシナリオなど、全体的にシリアスな展開だった。 畳みかけるかのように石川智晶によるライブパフォーマンス。『戦国BASARA3』エンディングテーマ「逆光」、アニメ『戦国BASARA』第一期挿入歌「落涙」、第2期挿入歌「涙腺」の計3曲を歌い上げた。 ここで戦国BASARAシリーズのプロデューサーである小林裕幸氏がT.M.Revolutionとともに登場。二人の出会いを振り返ったり、好きな武将について語りあった。 T.M.Revolutionは「次は東京ドームでやれたらいい。西軍と東軍に分かれて騎馬隊を出したら面白いと思う」と、大きな夢を語った。 声優陣全員登場のトークショーでは、アニメ『戦国BASARA』における織田信長の登場シーンを抜粋し、声優がそれぞれ演じた武将になりきって返答を行う「武将で一問一答」というパフォーマンスを披露。ここでサプライズゲストとして織田信長役の若本規夫氏が登場し会場を盛り上げた。 5周年に際し、徳川家康役の大川透氏は「作品もキャラクターも大きく変化した5年だった」と感慨深い表情で語った。 本イベントでは『戦国BASARA』最新情報も解禁された。まずは劇場版戦国BASARA。公開日は6月4日(土)新宿ピカデリー他で上映予定だ。関ケ原の戦いがメインになるとのこと。伊達政宗・真田幸村・徳川家康・石田三成が戦場に倒れている劇場版ビジュアルも公開された。 さらに2011年夏にはPSP専用ゲームとして『戦国BASARAクロニクルヒーローズ』が発売される。気になる内容については今後発表される。 戦国BASARA5周年プロジェクトの第7弾として、伊達政宗・真田幸村をモチーフにした戦国BASARAオリジナル「スカジャン」が2月に発売予定であること、第8弾として山崎製パン株式会社とのタイアップが決定している事も発表された。 最後はT.M.Revolutionによる『戦国BASARA』主題歌「crosswise」、アニメ『戦国BASARA』第2期主題歌「SWORD SUMMIT」、『戦国BASARA3』主題歌「Naked arms」が熱唱され、充実の3時間となった。出演者情報は以下の通り。T.M.Revolution小林裕幸(『戦国BASARA』シリーズプロデューサー)abingdon boys school石川智晶中井和哉(伊達政宗役)保志総一朗(真田幸村役)森田成一(前田慶次役)森川智之(片倉小十郎役)大川透(徳川家康役)関智一(石田三成役)石野竜三(長曾我部元親役)中原茂(毛利元就役)スペシャルゲスト若本規夫(織田信長役)今年も戦国BASARAの情報から目が離せない。
-
トレンド 2011年01月04日 11時30分
OUTRAGEのドキュメンタリー映画インタビュー! シャイン・オン -トラベローグ・オブ・アウトレイジ-
熱く音楽に取り組むミュージシャンが直面する楽しさ・哀しさ・辛さ・涙など全ての感情を綴った音楽ドキュメンタリー映画『シャイン・オン-トラベローグ・オブ・アウトレイジ-』が公開中! 名古屋出身のメタルバンド、OUTRAGEが困難から乗り越える姿をリアルに追った作品である。 バンドのスポークスマンであるドラムの丹下眞也氏に話を伺った。 Q:普段のライブ演奏と比べて、2010年12月18日にシアターN渋谷でおこなわれた映画の舞台挨拶には違いがありましたか? 丹下眞也(以下、丹下)「舞台挨拶やりましょうとなった時、TVのワイドショーで見るような感じが自分たちにふさわしいのだろうかと…。 実際に見ている方は、ファンの方々がほとんどなので、あまり緊張するということは無かったです。 ライブのステージでお客さんと喋っている感覚と近かったですね。無事に終わって良かったです。最初はどうなるかと思ったんですけど」 Q:いわゆるアウェー感は? 丹下「無かったですね。舞台挨拶で司会してくださった音楽評論家の方はいつもインタビューしてくださるので、いつもの通り出来て良かったです。 つくづく思ったんですけど、応援してくださる方に支えられてのバンドなんだなと。最初はやっぱり何でアウトレイジが映画? と別世界のモノだと思ってたんですね」 Q:映画のアイディアはバンドから出たのでは? 丹下「バンドから出たというよりもずっと撮りためていたんで何かに使いたいとずっと思っていても、良いタイミングじゃないと出せないじゃないですか。ツアーが終わったということで何にする? となった時に映画にしようと。 話が膨らんで世界が広がっていくというか…そういう意味では、ただDVDをリリースよりは映画館で上映してみようとなったわけです。 監督に一本のストーリーになりますか? と聞いた時に「じゃあ、やってみましょう」ということで編集してもらったという感じです。 撮りためていた映像で「OUTRAGE」がどういうバンドかということを簡単に紹介できる映画はできないのかということで。バンドだからステージで夢を売る職業でもありますけど、現実のところも見てもらってこういうバンドなんだなと。 簡単にいうと、見に来てくださるファンと同じ目線のバンドというのを感じてもらいたい、ただの一音楽ファンの延長線上で音楽をやっているんだなということを見て頂きたいなと思ったんですよ」 Q:映画にはバンドのご家族や関係者が出演されていますね? 丹下「ファンの方に応援して頂いているプラス、周辺のスタッフの方にも応援して手伝ってもらっているからこそ成り立っています。 自分がいないところで撮ってるところもありますが、誰にインタビューしているかと知っているから、そういう方々がいなかったら映画も出来ないし、バンドも出来ないとつくづく思いましたね」 Q:ご家族が出演することについて、すぐにOKが取れたのでしょうか? 丹下「うちの母親は最初、「とんでもない」と。撮影当日も口では嫌だと言いながらも、いざインタビューが始まると1時間ぐらいずっと喋りっぱなしだったらしいです。 作品なんで協力してもらって…家族が一番よくわかっているというのがありますからね。べったりバンドの事を知っているわけではないんですけど、何となく空気感で伝わるんじゃないですか」 Q:2007年にボーカルの橋本さんが戻って、3人から再び4人編成に戻った時、環境の厳しさを乗り越えるには何が必要だったのですか? 丹下「やっぱり新作を作るというのが一番、大事ですね。昔の曲をやってワーっとやるのは簡単なことだろうと…。 新しいものを作って、それが喜ばれるのかというのは一番不安なところ。40代になっても現在進行形だっていうことを皆に見てもらったり、聴いてもらったりするというチャレンジは大きかったですね。 正直、制作に時間がかかったんですけど、満足いくものが出来るまでは出せない、コケられないというプレッシャーもありました」 Q:映画はどんな人に見てもらいたいですか? 丹下「ファンの方に見てほしいですね。ロックバンドはピカピカしているように見えますけど、現実はそうでもなく…大きなバンドだったらもっと大きな葛藤が出てくると思うんですよ。だからバンドってこんなもんだなとロックファンには感じてもらいたいですね。 ロックファンじゃない人に見てもらうチャンスがあるとしたら、人と人との繋がりや、人の気持ちを思って生きていくところを見てほしいと思います」 ※OUTRAGEオフィシャルサイト http://www.outrage-jp.com/■シアターN渋谷、2010年12月18日(土)〜2011年1月14日(金)レイトショー■名古屋シネマテーク 2011年1月8日(土)〜2011年1月14日(金)レイトショー■映画サウンドトラック「LIVE!RISE&SHINE」発売中 ※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月04日 08時00分
電車の遅れもこれで確認!? 「総武線なう!」
東京を横断する黄色い電車、総武線。そんな総武線の運行状況や利用状況がひと目でわかるアプリが登場した。その名も「総武線なう!」(http://itunes.apple.com/jp/app/id410366482)。 仕組みはいたって簡単で、Twitterで「総武線」という単語が入ったつぶやきを自動的に収集して表示するというもの。ハッシュタグなどに関係なく「総武線」という単語を拾っているのがミソ。総武線に関するみんなのつぶやきがみんな見られるから、「総武線また遅れてるよ!」とか、「今日は終電は23時26分か、早いな…」なんていう、みんなのふとしたつぶやきが意外と役に立っちゃうのだ。もちろん、ただのつぶやきだから「総武線乗り換えなう」とか、「隣に座ってる人のイビキかいてる」みたいな、普通のつぶやきも多いけど、そういうのを見るのもけっこう楽しい。 ひとつの路線だけをフィーチャーするってなかなかおもしろい。総武線をめぐるたくさんのつぶやきから、車内で新たな出会いが! なんてこともあったりして…。(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年01月03日 13時00分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ヒコーキのポーズ』
明けましておめでとうございまーす☆ 今年も宜しくお願いしますっ\(^o^)/ 去年はかなり内容の濃い充実した一年だったので、今年は、もっともっと素敵な年にしていきたいなぁって思います♪ 新年一発目に紹介するポーズは「ヒコーキのポーズ」! まず、両手を伸ばし、顔は私、カメラ目線ですが、本当は正面に向けます! 同時に片足のかかとを蹴り出すようにピンと伸ばし、ゆっくりと上げていきます。 軸足の指を広げ、かかとを踏ん張ると安定し、内臓の強化と調整に効果があり、乗り物酔いした時にもこのポーズは効きますよっ(*^▽^*) 手を広げると安定します♪ 正月で体がなまってる方も多いと思うので、お風呂上がりに5分でもいいので何かヨガポーズ、やってみてくださいね☆ 今年も週に一回、リアルライブを見て下さってる皆様にヨガの色んなポーズを紹介していきたいと思いまーす☆ 質問やお問い合わせはstudio@ps-yoga.comまでメールしてくださいね☆ 2011年、皆様にとってハッピーな年になりますように(●^o^●) 《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/