トレンド
-
トレンド 2010年12月30日 10時00分
「おせち料理」を作ってみよう!
昆布巻き、伊達巻、紅白かまぼこ、黒豆、田作り。これに加え、最近では合鴨スモークや伊勢海老など高級な食材を盛り込んだ「豪華招福三段重」や、「特選素材こだわりおせち」など仰々しい名前のついたおせち料理のセット商品が、デパートや通信販売で売られている。この不景気に味わう贅沢品として、たいそうな人気だ。しかし、本来家族が新年を祝うためにあるおせち。豪華なものを買う事に、そんなに意味があるのだろうか。 なんでも有名なシェフのおせちセットを買い求めるには、数か月前から予約が必要で、値段も料亭の看板がついたおせちは天井知らずだという。一般家庭でも売れ筋は、豪華な重箱に入った2万〜3万円のセット。最近の気の利いた主婦は下手に自分でつくるより、これらの商品を好む傾向にあるのだという。 この現象は、本来なら旅行や買い物に使うはずだった消費の流動として、身近な贅沢が注目されてから始まったもの。年末にゆっくりおせちを準備する時間の無い忙しい女性が増えた事や、少子高齢化が進み家族が少ない事も影響している。しかし手元に届いたおせちセットは、小分けにされた料理が真空パックされ、自分で重箱に詰めるなんとも寂しい品。全部詰めたところで意外にパンフレットで見るほど豪華じゃなかったりする。 昔の家庭のおせち料理は、それこそ豪華な食材は少なかったけど非常に食べ応えのあるものだった。三が日を過ぎても商店が休みなので少しでも長持ちさせる為に、濃い醤油味で煮た煮物、昆布巻きもカチンカチンの身欠きにしんを米とぎ汁でふやかして、昆布で巻き、かんぴょうで縛り、煮込む。インスタント食品の少ない時代の料理は手が込んで大変であったから、手際よくおせちを作っていく母と祖母が一年で一番輝いて見えた。おせち作りを見る事は、子供が日本の風習に触れるいい機会でもあった。 現代はコンビニもあるので、正月に食べるためにおせちを無理して大量に作る必要もない。味も薄くてOK。レシピはインターネットに溢れているし、手作りならば一万円もしないでも、十分なおせちが作れる。毎年重箱ばかり増えてしまう豪華なおせちセットを買うよりも、手作りおせちを作ってみてはいかがだろうか。
-
トレンド 2010年12月30日 08時00分
図書館の蔵書検索もiPhoneアプリで! 「図書館日和」
「買ってまで読みたくないけど、図書館で借りられるなら読みたいな」、「仕事で調べ物、あの本どこにあるんだよ!」。そんなときに役立つのが「図書館日和」(http://itunes.apple.com/jp/app/id402215845)だ。 このアプリ、新刊や人気本の一覧が見られる機能や、全国を網羅した図書館情報が収録されているだけでなく、普段よく使う図書館を登録しておくと、検索した本の蔵書状況がわかるという優れものなのである。また、「読みたいリスト」を活用すれば、これから読みたい本、予約した本、借りた本、読んだ本をリストで管理できるから、“読み漏れ”も防ぐことができる。 今まで蔵書検索といえば、各図書館のオフィシャルホームページを使うのが当たり前で、これがけっこう使いづらい検索システムだったりしたものだ。図書館のヘビーユーザーには嬉しいアプリではないだろうか?(谷りんご)
-
トレンド 2010年12月29日 16時00分
『相棒 劇場版II』杉下右京を引き立てる神戸尊の正義感
映画『相棒-劇場版II-警視庁占拠! 特命係の一番長い夜』が12月23日に公開された。社会派エンターテイメントとしての評価に恥じず、真実を隠蔽する警察組織の不正に迫った作品である。 『相棒』は、刑事物の人気ドラマシリーズである。放送開始は2000年の単発ドラマからで、連続ドラマがseason 9まで続いている長寿作品である。劇場版は2008年5月1日公開の『相棒−劇場版 −絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン』に続いて、2作目である。 特命係の杉下右京(水谷豊)が亀山薫(寺脇康文)を相棒として様々な事件を解決する作品で、紅茶好きの変人・右京と熱血漢の亀山の絶妙な掛け合いが魅力であった。しかし、亀山は「亀山薫 最後の事件」(2008年12月17日放送)で警視庁を退職する。その後、右京一人だけの特命係を経て、神戸尊(及川光博)が新たな相棒になる。 知性派の右京と肉体派の亀山という対照的な名コンビの印象が強いために、新たな相棒は難しい役どころであった。新たな相棒が第二の薫になるだけであったならば、これまでの亀山ファンからは「亀山の方が良かった」とブーイングされるであろう。そもそも「ミッチー」の愛称があり、「王子」を自称していた及川には、亀山のような猪突猛進型は似合わない。 ドラマseason 8で神戸が相棒になった目的は、警察上層部の命で右京をスパイするためであった。そのために当初の神戸は、上層部の意に反してでも真実を追求する右京を醒めた目で見る、シニカルな役回りであった。それが右京と接することで変わっていくが、基本的には頭脳派であった。推理では右京が上手であり、シャーロック・ホームズに対するワトソン博士のような役回りが多かった。 これに対して『劇場版II』では事実を隠蔽する警察組織に激しい怒りを示し、冷静な右京と好対照を示した。明らかに虚偽内容の上申書が通ってしまい、「悔しい」と嘆く。これに対し、右京は「悔しいじゃない。怪しいですよ」と切り返す。 ここに重要な意味がある。日本社会には不正と欺瞞が溢れている。多くの人々は不正に直面して「悔しい」で終わってしまう。これが不正のなくならない要因である。これに対し、右京は怪しいと考え、粘り強く真実を追求する。神戸の熱い正義感が右京の秘めた正義感を引き立てたシーンであった。(林田力)
-
-
トレンド 2010年12月29日 15時00分
地下アイドル予選会に謎の新人が登場!!
関西老舗ライブハウス「難波ベアーズ」が毎月行う恒例イベント『10ミニッツ』は、地下アイドル発掘プロジェクト。さまざまな分野にアイドルと呼ばれる存在はいるが、10ミニッツは「王道」を担う人材を発掘しようというものだ。 11月、12月の優勝者は意外な経歴の持ち主に決まった。まず11月に優勝した堀井ゆきはルックスも秀逸。またもう一人の優勝者ぴいち姫は、抜群の歌唱力を持つ謎の新人だ。元アマリリスのボーカル、アリスセイラーに極めて似た風貌であるが、本人の弁によるとアリスセイラーの妹だそうで、姉への対抗心からこの10ミニッツに参加した。また12月に優勝したモロルは現役の芸大生、自身の曲からパフォーマンス、CDの制作まで、すべてをプロデュースしている。 取材に訪れた記者は、控え室で審査員の一人から話を聞くことができた。 −− 10ミニッツの審査ですがどんな基準で行われるのですか? 「基本的に審査員の主観です。毎回審査員も変わりますから、それぞれ の好みも大きいですね。僕は難波ベアーズらしいアイドルが発掘できればと思います」 −− まず、お聞きしたいのはぴいち姫は、元アマリリスのアリスセイラーさんじゃないのですか? 「実は僕もそう思ったのですが、ぴいち姫さんから、違うとキツく言われてます。負けず嫌いなお姉さんそっくりです」 −− モロルさんは、正統派ですね。 「はい、パフォーマンスも曲も完璧です。完璧すぎてこちらから加える部分がないかもしれません」 −− といいますと、もうデビューできると。 「そうですね、できるかもしれません。ただ彼女は現役の芸大生です。来年の卒業までは、モロルをもっと完成させてほしいです。もしデビューするならそれからです」 −− 今回ぴいち姫さんから大事なお知らせがあると聞いたのですが。 「はい、ぴいち姫のお姉様、アリスセイラーさんは元アマリリスのボーカルです。ご存知ない方もいるかもしれませんが、アマリリスは過激な歌詞で凄い人気です。人気絶頂時に解散しましたが、近々に再結成するかもしれません」 ますます盛り上がる、地下アイドル発掘プロジェクト『10ミニッツ』は3月のチャンピオン大会まで目が離せない。*アリスセイラーアリスセイラーファンの集いアマリリスCD発売記念日時:12月30日木曜日 6時半開場7時半スタート場所:アバンギルド(京都)出演:アリスセイラーダメージディストーションぴいち姫アイス(AI&アリスセイラー)前売り当日共に2300円ワンドリンクつき前売り予約にはアリスセイラーエコバッグ付き!先着10名に、ぴいち姫応援うちわプレゼント!モロルHP http://homepage3.nifty.com/nwm/YouTube http://www.youtube.com/user/NWMmororutwitter http://twitter.com/#!/NWMmororu*難波ベアーズ 10ミニッツ 第6回予選会日時:1月14日(金) 午後6時開場/午後6時30分開演入場料:前売1500円/当日2000円会場:難波BEARSエントリー:野中ひゆ、荻野アサミ、りあ326、夢野さくら、他セレクトライブ:はっち、いちご組、他ゲストライブ:マル秘(近日発表♪)審査員:ジャン=ポール、安斎レオ、他司会:保山ひャン、B・カシワギ、出店:銭ゲバフランク難波ベアーズhttp://home.att.ne.jp/orange/bears/(「作家・歩く雑誌」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月29日 13時30分
【今行く映画館】168年前の実在の家計簿から、日本人の“清貧”を問う。『武士の家計簿』
168年前の実在の家計簿からリアルな武家の“家計”に注目し、ベストセラーとなった「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」(磯田道史)を、「家族ゲーム」や「わたし出すわ」など、ユーモラスな視点で人間の生態を描く鬼才・森田芳光監督が映像化。刀よりもそろばんを駆使して、幕末維新の激動の時代をたくましく生き抜いた武士とその家族を描く。 代々藩の財政に携わってきた御算用者の加賀藩猪山家八代目の直之(堺雅人)は、厳しい藩の財政状況や「身分が高くなるにつれ出費も増える」という武家社会の矛盾した構造にあえぐ日々。会計処理の専門家であった直之は、家財道具を処分し借金の返済にあてることを決断し、妻お駒(仲間由紀恵)とともに猪山家一丸となって倹約生活を実行。全ての財政は家計につながる事をしらしめる。江戸時代後期、“そろばんバカ”と呼ばれた下級武士とその一家の奮闘記。時に質素に時に豪華に食卓を彩る、和膳の数々が美しい。『武士の家計簿』は全国公開中。配給: アスミック・エース /松竹 (C) 2010「武士の家計簿」製作委員会
-
-
トレンド 2010年12月29日 13時00分
連載ラノベ 夢ごこち(8)
おばあちゃんの家の門をくぐって、いちおう、呼びベルを鳴らした。でも、そのまま扉を開けて、家に土間から、あがり込んでしまった。 伯母さんと健太君が居間にいた。 言葉をかけた。 「こんにちは」 伯母さんが、すぐに返事をしてくれた。 「ごくろうさん、悪いね」 「いえ」 伯母さんは、喪服の上にエプロンを巻いている。伯母さんたちはもう、ごはんも食べ終わっているみたい。 健太君が、一人で、お味噌汁が入ったお碗をすすっていた。 健太君に手を振った。 「健ちゃん、久しぶり」 健太君は、はにかんで、それから、伯母さんを見た。健太君は、あい変わらず、照れ屋なんだ。 伯母さんが、そんな健太君を促した。 「ほれ、お姉ちゃんに、こんにちはって」 健太君は、私の方を見て、あいさつをしてくれた。 「こんにちは」 健太君の口もとが開いて、ほっぺたが、まん丸おむすびみたいになっている。やわらかそう。昔から、このまん丸おむすびの真ん中のふくらみを指でつつくのが好きだった。 私は、健太君が生まれた時から、ずっと抱いているし、お風呂へ入れてあげたことも何度もある。健太君は肌が真っ白で、だっこしたり、おんぶしたりして外を歩くと、みんなから「かわいい女の子ですね」って、まちがえられた。ピンクの服を着せて、わざと女の子みたいな格好をさせたこともある。 でも、赤ちゃんだったころの健太君は、私が抱くと、しょっちゅう私の胸から逃げだしたがった。それでいて、伯母さんに抱かれると安心した顔をして、くりくりの真っ黒な瞳で、周りを眺め始めた。 健太君は、私へ「こんにちは」ってあいさつをしてくれたあと、よそ見をした。 それから、健太君は、こたつテーブルから立ち上がり、部屋の中を駆けていった。 健太君は、背が伸びたみたい。 けど、それでも、まだ小さい。もともと小柄で、しかも、早生まれなので、伯母さんはいつも、「幼稚園でも、小学校でも、背が組で一番目か、二番目に低い」とこぼしていた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・EZU&夜野青)
-
トレンド 2010年12月29日 12時00分
流行語大賞「ゲゲゲの」の使い方
毎年大きな話題となっている「ユーキャン新語流行語大賞」。今年2010年の流行語大賞は、12月1日に選ばれました。 毎年、流行語大賞の発表を聞いて一年を振り返ったりする人々も多い一方で、毎年「え、そんな言葉を使っている人、自分の周りでは一度も見たことないよ?」なんて声も聞かれます。 さて、2010年の流行語大賞に選ばれたのは「ゲゲゲの」でした。漫画家・水木しげるさんの妻、武良布枝(むら・ぬのえ)さんによる自伝『ゲゲゲの女房』がNHK朝の連続テレビ小説として放送、大きな話題となったことが受賞の理由なのだそうです。 さて、みなさんは今年、「ゲゲゲの」という言葉をよく使用されていたでしょうか? 実は私は、これまでの流行語大賞に選ばれた言葉の中で、今年の「ゲゲゲの」を最も多く実際に口にしたことがありました。 というのも、私は大の水木しげるマニアであるため、「ゲゲゲの鬼太郎」をはじめとした水木作品に関する話題もほぼ毎日、口にしているからなのですが(笑)。まぁ、毎年当然のように使っている言葉ですので今年の流行語という感覚もございませんが…。 そんな水木しげる先生を愛してやまない愛好家の人たちはともかく、それ以外の方にとっては「ゲゲゲの」という流行語をどう使えばよいのか分からないというのが正直なところではありましょう。 そもそも、「ゲゲゲの」という言葉は幼い頃の水木先生が、「しげる」という自分の名前を上手く発言できずに「ゲゲ」と言っていたことからできた言葉でした。「ゲゲゲの鬼太郎」というタイトルは「水木しげるの鬼太郎」という意味なわけです。 つまり、「ゲゲゲの」という言葉の使い方としては「ゲゲゲの漫画を買ってきて」「私、ゲゲゲの親戚の親戚なんだ」「ゲゲゲのような生き方を私もしてみたい」と、まぁこのように使うのがよいでしょう。 要するに「ゲゲゲの」という言葉を使うということは、水木しげるについて語るということなので、水木しげるファン以外の方が使う機会はあまりないのかもしれません。 松崎しげるさんや室井滋さんも幼い頃に自分のことを「ゲゲ」と言ってくれていたのだとしたら、バリエーションも増えそうなのですが。(「作家・歩く雑誌」河童の三平を読む度に号泣しちゃう中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月29日 10時00分
【今行く映画館】藤原紀香VSキャメロン・ディアス、どっちのフィオナ姫が好き? 映画『シュレック フォーエバー』
冬休み大本命のファミリー映画『シュレック フォーエバー』。見かけは怖いけれど心は優しい、愛すべき〈緑の怪物〉シュレック。世界中で大人気のこのシリーズもとうとう最終章を迎える。前3作に続き、日本語吹替版声のキャストはシュレックに浜田雅功、フィオナに藤原紀香、ドンキーは山寺宏一、長靴をはいたがネコ竹中直人といったお馴染みの面々。新キャラクター“ランプルスティルスキン”役には劇団ひとりを迎え、コミカルなストーリーを一層盛り上げる。字幕版ではマイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィ、アントニオ・バンデラスといった豪華スターが再集結。日本語吹替版、字幕スーパー版、どちらも気になる作品だ。(ストーリー) とどろくような怪物のうなり声で、村人たちを怖がらせていたのも今は昔。家庭的なマイホーム・パパに大変身してしまったシュレックは、すっかり落ち着いてしまっていた。“怪物”として活躍したいた頃をなつかしんだシュレックは、商売人のランプルスティルスキンにだまされて“契約書”に署名。するととつぜん、今までとは全く別の次元の“遠い遠い国”へ投げ込まれてしまい、情況が一変。最愛の妻・フィオナとは出会ってもいないことになっていた…。シュレックは、今までの世界を取り戻し、“たった一つの真実の愛”を再び手に入れることができるのか? 映画『シュレック フォーエバー』(日本語吹替版/字幕スーパー版)は新宿ピカデリー他 全国公開中。『シュレック フォーエバー』監督:マイク・ミッチェル 製作総指揮:アーロン・ワーナー、アンドリュー・アダムソン、ジョン・H・ウィリアムズ声の出演:マイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィー、アントニオ・バンデラス、ジュリー・アンドリュース、ラリー・キング、ウォルト・ドーン吹替版 声の出演:浜田雅功、藤原紀香、山寺宏一、竹中直人、劇団ひとり原題:Shrek Forever After/2010年 公式サイト:www.shrek-forever.jp配給:パラマウント ピクチャーズ ジャパンShrek Forever After(TM)&(C) 2010 DreamWorks Animation LLC. All Rights Reserved.
-
トレンド 2010年12月28日 15時30分
2011年は“心の疲れ”から解放されよう! 映画『アブラクサスの祭』
現代人の心の病みが叫ばれて久しい。仕事や勉強、または子育てや就職が上手くいかないと考え込んでしまい、悩んだ果てには精神科の扉をたたく事に…。たしかに情緒不安定なわが身を専門家の診察にゆだねるのも有効な手段であるが、処方薬やカウンセリングで治療するよりもまず、“心”が解放される事も大切。ミュージシャンのスネオヘアーが初主演をつとめる映画『アブラクサスの祭』(公開中)では、「自分」をまるごと受け入れる“禅”の考えを生きるヒントにうつ病と闘う僧侶を描く。 『アブラクサスの祭』は、現役住職で芥川賞作家である玄侑宗久の小説を映画化した人間ドラマ。うつに苦しみながらも、かつて熱中した音楽に向き合うことで懸命に生きようとする僧侶と、彼を温かく見守る周囲の人々の姿を描く。僧になった「役割」に悩む浄念(スネオヘアー)は、自分の中で音楽への想いがたち切れていなかったことに気付き、町でライブをやりたいと強く思いはじめ…。 忙しい現代、「自分」をまるごと受け入れ、心が解放されるという事はそう簡単な事では無い。しかし、この映画の主人公のようにかつて夢中になってやった事(音楽)を思い出し、再度試みる事で“心の疲れ”を吹き飛ばす事はできるはず。来たるべき2011年、何をやっても上手くいかないという人は、歌でも、サッカーでも、ボーリングでも、かつて夢中になった事に再チャレンジしてみるのもいいのではないか。『アブラクサスの祭』監督・脚本:加藤直輝原作:玄侑宗久『アブラクサスの祭』(新潮文庫刊)出演:スネオヘアー、ともさかりえ、本上まなみ、小林薫12/25(土)よりテアトル新宿ほか全国順次ロードショー★オフィシャルサイト:www.aburakusasu.com(C)「アブラクサスの祭」パートナーズ
-
-
トレンド 2010年12月28日 15時00分
『SPACE BATTLESHIP ヤマト』版じゃないデスラー総統が発売!
現在大ヒット公開中の映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』。 往年のファンからも批判的な声は思っていたよりも少なかったようだ。オリジナルの『宇宙戦艦ヤマト』を愛するスタッフとキャストが、オリジナル版にリスペクトした映画化を試みたことが大きかったのだろう(企画段階ではオリジナル版とは大きく設定の変わった方向で映画化というアイディアも何度か挙がったという)。 そんなオリジナルの宇宙戦艦ヤマトを比較的忠実な形で映画化した『SPACEBATTLESHIP ヤマト』であるが、大幅に変更されてしまった人気キャラクターもいる。 そのキャラクターとは、ガミラスのデスラー総統だ。初代74年版『宇宙戦艦ヤマト』から登場したこのキャラクターは、ナチスドイツのヒトラーをイメージした絶対悪の存在だった。アニメ版がシリーズを重ねるとその人気はますます高まり、デスラーの主題歌まで誕生した。原作者である故・西崎義展氏もかなりお気に入りのキャラクターだったらしく、デスラーだけでのアニメ化も構想していたようだ。 そんなアニメ版デザインのデスラーがフィギュア化されることが先日発表された。 『宇宙戦艦ヤマト オフィシャル・ファクトファイル』を発売するデアゴスティーニ・ジャパンから誌上限定として登場したのだ。造形はキャラクターモデルの第一人者三枝徹氏、プロデュースは安斎レオ氏という鉄板アイテムとなっている。全体の雰囲気もよく再現されているが、マントの形状が秀逸だ。まさにファンにはたまらないフィギュアだと言えるだろう。◆『宇宙戦艦ヤマト』デスラーフィギュア 1/6サイズ 13,800円 カラー版とブロンズ版の2種あり原型制作:三枝徹、ポリストーン完成品。受注締め切り,2011年 1月31日(C)東北新社http://deagostini.jp/select/series_list.php?title_code=USY(「作家・歩く雑誌」マイティジャックのリメイクを夢見る中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou