トレンド
-
トレンド 2011年01月19日 09時00分
『江〜姫たちの戦国〜』第2回、女性視点で織田信長の孤独に迫る
NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の第2回「父の仇」が、1月16日に放送された。江が生まれるまでを駆け足で追った前回に対し、今回から江(上野樹里)ら浅井三姉妹が主人公になる。 時は1579年(天正7年)で、茶々も初も江もティーンエイジャーにもなっていない。それを宮沢りえ、水川あさみ、上野樹里が演じるのだから、実年齢とのギャップが大きい。そのため、上野樹里演じる江は天真爛漫で子供っぽく、あどけない。 2008年の大河ドラマ『篤姫』を主演した宮崎あおいも、ヒロインの一生涯を演じきるために声のトーンや表情を変えて、年を重ねていく演技をした。篤姫の場合は今和泉島津家の娘時代、薩摩藩主の幼女時代、将軍家の御台所時代、天璋院時代と社会的な立場が大きく変わっており、それに合わせた演技が年齢に応じた演技にも重なった。 これに対して江の場合は身分が厳格ではなく、純粋に年齢に応じた演技が求められる。現時点の江は同じく上野が主演した『のだめカンタービレ』の野田恵(のだめ)に近いものもあり、それほど意外感はない。成長した江の毅然とした演技が今から楽しみである。 江だけが父・浅井長政の死の真相を知らなかったという設定は、三姉妹の中で江のキャラクターを効果的に特徴付けている。茶々は長女らしく、落ち着いている。一般に淀殿には高慢でワガママでヒステリックという印象があり、どのような描かれ方になるか注目したい。茶々と比べて次女の初は感情をぶつけてくる。江にとっても、すぐ上の姉ということで、茶々よりも気安い関係である。初は浅井三姉妹の中で最も知名度が低いが、ドラマでは重視されそうである。 若い女性が中心になると戦国時代劇としての重みに欠けがちであるが、脇を固める市(鈴木保奈美)の強さ、家康(北大路欣也)の貫禄が深みを加え、安っぽさを回避している。そして現時点での実質的な主人公ともいうべき存在が織田信長(豊川悦司)である。2010年の大河ドラマ『龍馬伝』が岩崎弥太郎目線で坂本龍馬を描いたならば、『江』の冒頭は江の目線で信長に迫ろうとする。それによって革命的な指導者ゆえの孤独が浮き彫りになる。 第1回でスルーされたドクロの杯のエピソードも、今回は物語に即した解釈で描かれた。女性目線で明らかになる信長の哲学に期待したい。(林田力)
-
トレンド 2011年01月19日 08時00分
シンプルな“計測系”アプリ 「Ruler Plus」
めったに使わないけど、あると便利。でも、いつも携帯するのはめんどくさい。「物差し」もそんなもののひとつじゃないだろうか? そういうものは今、みんな持ち運べる時代です。もちろんiPhoneの中に! 「Ruler Plus」(http://itunes.apple.com/app/ruler-plus/id288706237)はメジャーのアプリ。といっても、起動するとディスプレイ両端がメジャーになるだけのシンプルなもの。センチ単位とインチ単位、両方測れる万国共通仕様だ。 動作的にはスケールを変えられるだけだし、多くの機能は望めない。でも、服を買いに行ったときや、家具を見に行ったときなどなど、活躍する場面は結構あるものだ。ちなみに、気になる誤差はほとんど無視できるレベル、というかほとんど完璧なのでご心配なく。(谷りんご)
-
トレンド 2011年01月18日 18時15分
この世にはニュースしかない!〜サイファーと芥川賞と詩とニュース
昨年12月9日にリアルライブの記事で取り上げた詩の朗読会・サイファー。12月10日には11都市で同時開催された。代々木公園の東京サイファーには谷川俊太郎さんもゲスト出演し、大変に盛り上がった。 そこに出演していた朝吹真理子さんが、1月17日に第144回芥川賞を受賞されたのとのことで、おめでとうございます。なお、受賞作『きことわ』は、サイファーでの朗読が初公開だったとか。 そもそも詩人の佐藤雄一さんがサイファーを企画したきっかけは「朗読会とかやりたいんだけどなあ」とぼやいていたら「ウダウダ言うくらいなら、さっさとやりやがれ」とばかりに強い語調で朝吹さんにけしかけられてのことだったそうである。 佐藤さんは「あらゆるものが詩であり、誰もが詩人になれる」といった。その言葉通り、彼の二度目の即興朗読が始まるや否や代々木公園の警備員が割り込んできて「これは許可を取ってるのか。代表者は誰だ?」と訊いてきて、代表者である佐藤さんが名前と連絡先を警備員に伝える。 「念のため訊くけど、これは宗教の集まりとかじゃないよね?」「違います。僕らは何も信じてません」と誰かが答えた。そんなハプニングに見舞われた後に朗読を再開することになった佐藤さんは「僕の詩は以上です」と宣言した。つまり警備員とのやりとりそれ自体が即興詩であると。そして「これで警備員さんも詩人になった」と。 「あらゆるものはニュースなんじゃないか?」この記事を書きながら「あらゆるものは詩」なのだろうかと考えてみて、こんな答えが導き出された。佐藤さんは詩人だから「それ」を詩と呼ぶけれど、今こうしてニュース記事を書いている僕は「それ」をニュースと呼ぶしかない。そして「それ」は同じことなんじゃないのか。 テレビ朝日系列『ミュージックステーション』などの音楽番組では、シンガーソングライターもバンドマンもアイドルも皆ひっくるめて「アーティスト」と呼ぶ。アーティストすなわち「アートする人」であるが、アート=詩と考えることもできる。アートもしくは詩における表現は、僕らが知っているものであろうとなかろうと、常に新しいものとして僕らの前に提示されるものという意味では、ニュースでもある。 どんなに古い出来事であろうとも、初めて知る情報にはニュース性が宿っている。逆に新鮮な話題だからと言って全ての人にとってそれが新しい情報とは限らない。事件の関係者にとってそれは既に起きてしまったことに過ぎないからだ。だからニュース性に時間は関係ないとも言える。 特にネットで見る場合、それは時間差で伝わったりもする。この記事が読まれるのも公開直後だけとは限らない。1か月後かもしれないし、1年後、10年後、100年後になる可能性だってある。その時、ここに書かれたことを初めて知るものにとってそれは間違いなくニュースなのである。 サイファー終了後に雨が降り出した。雨には詩の成分が含まれているし、気象情報はニュースの必須コンテンツでもある。空もまた詩人であり、お騒がせセレブに他ならない。昨年の漢字検定協会主催「今年の漢字」1位は「暑」に決定した。「暑さ」も自然が織りなす風物詩という意味では、詩でありニュースなのだ。(工藤伸一)
-
-
トレンド 2011年01月18日 17時00分
別れたいのに別れられない女性に女医が意見!
「恋人と別れたいのに別れられない」…よくある悩みのひとつかもしれませんが、その理由は人それぞれ。今回「女医マリリンのお悩み相談クリニック」に来院された美奈子さん(23歳)は、彼氏と別れないと友達をやめると、友人にも愛想を尽かされるほど。本人も「別れたい」と思っているのに、何故かそれができないでいます。そんな彼女の相談メールをみていきましょう。 私は現在フリーターの23歳、女性です。 先日、彼の仕事が終わるのが遅くて、約束の時間に家に帰ってこなかったことを話題にしました。すると、「待っていてほしいとか頼んだ覚えがない!」と言われました。久しぶりのデートの約束をドタキャンされて泣いてしまった時も、「どうして恋人に合わせないといけないの? 俺には、恋愛よりも大切なことがたくさんある」と言われました。彼は、「恋愛がすべてであるお前の考え方がそもそも間違っていて、俺に依存しているお前が悪いから、お前が我慢すべきだ」と考えているみたいです。 私が彼に何か意見すれば、「おまえが非常識で世間知らずな人間だから言ってやったことなのに、どうして反論するん?」と、きれられ、微妙な正論で切り返されます。 何も言えなくてびくびくしていたら、「そういうふうにおどおどされたら、なんか俺が悪いみたい。俺ってなんか間違ったこと言ってる?」と言われます。 確かに、彼は間違ったことは言っていないので何も言えません。 そこまで言われるなら、もっと恋愛観の合う人とつきあえば、と思うのですが、何しろ、彼とのセックスが、死ぬほどいいので、そのセックスを失うと考えただけで我慢しなくてはと思います。それに、彼は、暴力をふるったりしているわけでもないし、浮気しているわけでもありません。どうしても別れる決心がつきません。 これがマリリン流カラクチ荒療治! まずあなたがすべきことや考えることは、彼のことではありません。 あなたが考えるべきことは、あなた自身のことです。 彼とのことも、あなたの生活や人生にとっては大きなウェイトを占めているのでしょう。それももちろんかまいません。その人にとって大切なものや優先順位は人それぞれでしょうから。 でも、あなたの毎日は、それだけじゃないはず。 自分の将来のことや家族や友達のこと、趣味や日々の生活のことなど、考えるべきことはたくさんあります。 そのことを忘れているから、彼しか見えなくなっている、いわゆる彼に依存している状態なのですね。それが彼にとって相当な重荷になっているようですね。 あなたの彼氏の言い分は、あなたが言うように、確かに正論です。 あなたは、自分でそれをわかっていながら現実から目を背け、彼にも、あなた同様に、他のことをおろそかにしてあなたのことを見ていてほしいと望んでいるのでしょう。 少し周りを見渡して、第三者のつもりで自分をみてください。 仕事をしたり、将来のことや生活のことを考えた上で、彼のことを見てください。 少し彼への見方が変わってきませんか? 「そんなことできない! 無理!」というようなら、はっきり言って、あなたは、恋人どころか、社会人として、大人として、失格です。 自分の思うように物事が進んでほしい、望むようなつきあいがしたいなら、それなりのことをしなければ始まりませんよ。 あなたはそれを望めるほど、自分のことを考えたり、社会の一員として努力していますか? それができていないのであれば、彼の足を引っ張るだけ。早く別れてあげましょう。【山下真理子】 女医。岡山県出身。京都府立医科大学医学部医学科卒業後、医師免許を取得。テレビや週刊誌等で活躍する美人女医。最近では、EDGE STYLEやチャクラ、ポコチェ等、女性誌への進出も拡大。書籍、「女医から学ぶあなたの魅力が10倍増すセックス」(ぶんか社)が、好評発売中! お悩み相談はこちらまで! marilynclinic@gmail.com
-
トレンド 2011年01月18日 16時30分
【連載】「ミカエル・コバタの沖縄あれこれ」第1回=西表島〜日本最南端の温泉・西表島温泉
リアルライブ読者の皆さま、こんにちは。 旅って、いろいろな出会い、発見があって素敵ですよね。 さて、都道府県別人気観光地として、不動のトップ3といえば、沖縄、北海道、京都。そのなかで、この連載では沖縄県下の観光スポット、穴場、オススメのお店、宿などを紹介していきます。ご愛読のほど、よろしくお願いします。 沖縄県は離島が多いのですが、第1回となる今回は本島に次ぎ、沖縄第2位の面積を誇る“東洋のガラパゴス”西表島の穴場を紹介します。 沖縄=温泉のイメージはないですよね。日本最南端の温泉といえば、鹿児島・指宿温泉の印象が強いと思います。でも、あるんですね。沖縄のしかも、本島からも実に約460キロも離れた八重山諸島の西表島に! まさしく、日本最南端の温泉が西表島温泉です。 ここは、内湯もありますが、何といっても露天風呂が最高。周囲にあるのは、大自然のみ。森に囲まれた露天風呂には、本当に癒されます。豊かな緑を見ながら入る温泉は、たまりません。屋内には内湯、サウナがありますが、屋外の露天風呂は混浴(水着着用)ですので、夫婦、恋人同士でも一緒に入れます。プールもありますよ。 日帰りでも楽しめますが、ゆっくり大自然の中の温泉を楽しみたい方には、併設のホテル・パイヌマヤリゾートへの宿泊がオススメです。ただし、全室禁煙ですので、喫煙者の方はご注意ください(喫煙所はあり)。 石垣島、西表島を旅する機会があれば、行ってみて損はないですよ。近くには由布島(ゆぶじま)もありますので、温泉と併せての観光もgoodです。 アクセスですが、石垣港から西表島・大原港まで船で約35分。大原港からはレンタカー、タクシー、または西表島交通の路線バス利用(所要約35分)となります。路線バスは冬期で1日6便しかありませんので、事前に時刻を調べておいた方が賢明です。大原港〜西表島温泉のバス賃は片道580円ですが、1日フリーパス券を買えば1000円。さらに、フリーパス持参で温泉入湯料が1割引となりますので、お得です。(旅人:ミカエル・コバタ)★西表島温泉 沖縄県八重山郡竹富町字高那243●営業時間 12時〜22時(年中無休) ●入湯料 1500円(子供半額)http://www.iriomote.com/
-
-
トレンド 2011年01月18日 15時30分
すっかり関東に定着した、節分の恵方巻。
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが慣わしとされている恵方巻。江戸時代末期から明治時代初期において、大阪の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説の他、その起源は諸説あるが、いずれにしても関西地方の慣わしとして有名。戦争で一旦廃れたが、戦後、大阪鮓商組合が「土用のうなぎ」に対抗する販売促進手段として、「節分の丸かぶり寿司」を復活させたのだそうだ。 恵方巻は2000年代以降、関東地方においてもその認知度が年々高まっている。各コンビニエンス・ストア、大手スーパーなどが「開運恵方巻」などとネーミングした太巻きを節分に向けて販売し、売れ行きは好調。穴子やいくら、かになどを巻いた高級太巻きを、東京でも事前に大量に予約する人が増えたという。 かつて節分に親しんだ大人たちは今、なんとなくこの風習をスルーするのは寂しい。そんなノスタルジックな思いを刺激した宣伝活動が功を奏し、今では関東のみならず、すっかり日本全国に広まった恵方巻。商品の景気がいいのは良い事だが、形が円柱状で恵方巻に似ているからといって、ロールケーキなどの便乗商品まで登場している。 柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てて、家族で豆をまいて鬼を追い払い、声を出して福をよび込み、年の数だけ豆を食べては無病息災を願う。今では子どもがいても、豆まきをやらない家庭も多い。豆まきよりも、食べ物だけが重視されるのはちょっと寂しい気がする。(コダイユキエ)
-
トレンド 2011年01月18日 15時00分
浦島太郎って残酷なお話かも知れない
日本のむかしばなしに「浦島太郎」というお話があります。 この話は、まず漁村の子どもたちにいじめられている亀を太郎が助けるところから、このお話ははじまります。 わたしだって、クソガキどもが、街で犬や猫をいじめていたら 「こらあっ、弱いものイジメをするんじゃない! そんなことする子は、天が許してもこのおいちゃんが許さん! 罰としてポケットのお小遣いを全部わたしなさい!!」 といって、正義のために助けるかもしれません。 太郎の場合、報酬は銭ではなく亀の背に乗って、龍宮城へと向かうことになります。 もちろん、太郎がそれを望んだわけではありません。亀がお礼にと乗せてくれたのです。 龍宮城は海中にあるイメージだから、本当ならここで 「なんで太郎は溺死しねぇんだ?」 とツッコミたくなりますがが、そのことは気にしないで置くことにしましょう。 大体、亀が喋るだけでもおかしいのですから。 わたしなら、喋る亀を捕獲したら、そっこく捕獲して見世物にしますが、太郎はそうしませんでした。 龍宮城に行けば、亀を見世物にする以上の利益があると踏んだのかも知れません。 オカルトファンによると、亀はUFOで竜宮城はUFOの母船だったという説があります。 その真偽は不明ですが、太郎は龍宮城へゆき、乙姫の接待を受けます。 そして太郎や乙姫の前で、「鯛やヒラメが舞い踊り」ます。 もしこのとき、鯛やヒラメを目の前で舞い踊らせながら、鯛やヒラメのお刺身とか、文字通り鯛やヒラメの【踊り喰い】とかを食べていたら、ちょっと残酷な話になりますね。 でもわたしは乙姫と太郎は、絶対、海草サラダに舌づつみを打っていたとは思えません。龍宮城のご馳走は、やっぱり刺身など海鮮料理であったとイメージしています。 もしかしたら、鯛やヒラメを踊らせて食べるどころか、踊らせた魚たちを生きながら焼いたり、蒸したり、煮たりして食べたかも知れません。 太郎も嫌いではないはずです。 だって太郎の職業は漁師。 亀の背に乗っている太郎は、しっかり釣り竿と魚篭をもっているのですから。 こう考えると童話「浦島太郎」というのは、残酷なお話であるのかも知れません。 ちなみにある研究者によると、浦島太郎は日本から琉球やフィリピン、ハワイなどといった南の島に流れ着いた漁師の話で、南国ですから日本のように四季がないため、何年いたかわからず、日本に戻ってきたときには、何十年もたっていて、太郎はおじいさんになっていたという話が元なのではないかという説もあるそうです。(巨椋修(おぐらおさむ) 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年01月18日 14時00分
東京ムジークフローが19世紀ロシア音楽を演奏
オーケストラ・東京ムジークフローの特別演奏会が、1月15日に東京・江東区文化センターで開催された。ボロディンやリャードフ、チャイコフスキーという、19世紀後半を中心に活躍したロシアの作曲家の楽曲を演奏した。 東京ムジークフローは、1967年に設立されたアマチュアのオーケストラである。ムジークはドイツ語で「音楽」、フローは「楽しみ」という意味で、「アンサンブルにより音楽の歓びを求める」を理念とする。 メンバーには20歳から60代まで、幅広い年代が参加している。指導者は日本初のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者でもある菊地俊一氏で、演奏会の指揮者である。コンサート・ミストレス(コンミス)は朴琴愛氏である。 最初にアレクサンドル・ボロディンの歌劇「イーゴリ公」より「ポーロヴィッツ人の踊り」を演奏した。「イーゴリ公」は、遊牧民族と戦った中世ロシアの英雄を主人公とした作品である。「ポーロヴィッツ人の踊り」は、古くは「ダッタン人の踊り」で知られた曲であるが、民族的にはポーロヴィッツ人が正しい。 捕虜になったイーゴリ公にハン(遊牧民の首領)が自分の力を見せつける宴会シーンで演奏される曲である。この説明からはハンを称える勇壮なメロディを想起されるが、ハンに遠方から連れてこられた奴隷の踊り子たちの望郷の念も込められている。哀愁と強烈さという多彩なメロディが特徴で、ロシア音楽の奥深さを感じさせる。 次の曲はアナトール・コンスタンチノヴィッチ・リャードフの「8つのロシア民謡」である。リャードフは、リムスキー=コルサコフに師事した作曲家である。『ロシア民謡大全』編纂などロシア民謡の収集に尽力し、その成果が「8つのロシア民謡」である。これは「賛歌」「降誕祭の歌」「哀しみの歌」「おどけ歌」「小鳥の物語」「揺りかごの歌」「踊り歌」「輪舞」という8つの小曲からなる。短い曲の中に親しみやすいメロディに溢れていた。 休憩をはさみ、最後はピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」である。チャイコフスキーはロシア音楽の巨匠であるが、交響曲第3番とはマニアックな選曲である。「8つのロシア民謡」とは対照的に、第5楽章まである長い管弦楽曲である。愛称「ポーランド」は、第5楽章がポーランドの民族舞曲「ポロネーズ」になっていることに由来し、ポーランドを意識したものではない。 むしろ冒頭の葬送行進曲は、暗く重苦しいロシアの世界を特徴づけている。すぐに明るいメロディが登場し、ここでもロシア音楽の多彩さを印象付けた。晩年の楽曲に比べると、チャイコフスキーの人生を貫いた内面の苦しみというものが見えにくいが、その分、ヘビーな愛好家ではなくても聴きやすい曲である。圧巻は第5楽章で、迫真の演奏で締めくくる。演奏終了後に菊地氏が「しんどい曲」と形容したように、パワフルな演奏であった。(林田力)
-
トレンド 2011年01月18日 13時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『英雄のポーズ2』
こんにちは! 先週はずっとドラマの撮影でヨガ教室は他のインストラクターに任せてました☆ グラビアアイドルの岡本果奈美ちゃんもうちで働いてくれてて、先週は初めて独り立ちしてくれ、嬉しい限りです!! そして先週撮影していたドラマとは「新ナース物語」! 私、ナース役なんです☆ 千葉テレビで第二、第三、第四日曜日の深夜25時35分から30分放送されるので是非観てくださいね。 そして今日紹介するのは「英雄のポーズ2」です☆ 以前、英雄のポーズは紹介しましたが、実は英雄のポーズって(4)まであるんだ! 撮影場所がお台場だったので、レインボーブリッジの前でヨガっちゃいました! まず右足を軸にして、左足を遠く後ろに置き、その左足は外側に向けます。 次に骨盤を正面に向け、胸の前で手を合わせ、軸にしている右足は膝とかかと、一直線になるくらいまで曲げこみ、安定したら、合わせている手を天井方向に上げていきます。 この時、肩に力入らないように肩はリラックスしていきましょう。 呼吸することによって代謝がどんどんアップされていきます。毎日寒いので英雄のポーズをして代謝上げていきましょう。 ここ最近、インフルエンザが流行ってきてるみたいなので家帰ったら手洗い、うがいをしてしっかりと予防してくださいね♪《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
-
トレンド 2011年01月18日 09時00分
ニューヨークレポート いつまで続く肥満問題
アメリカのある医療ジャーナルの統計によると1998年から2008年までの10年間のトレンドとして、アメリカの男女の3分の2が太りすぎか肥満だという。長年のニューヨークウォッチャーとしても肥満体は、年々着実に増え続けており、この先も問題が山積みで早急には解決できないだろう。 まずは砂糖たっぷりのソーダ類やフライドチキンやピザなどの、高カロリーの食品の過剰摂取。 最近でこそ夏にはボトルド・ウォーターを手にした人々を多く見かけるが、子供は毒々しい色のソーダをよく飲んでいるし、コーヒー党は大量の砂糖を入れて1日何杯も飲んでいる。アメリカで販売されている緑茶や豆乳も砂糖が入っていて妙な甘さがする。 ジャンクフードもすごい。アメリカ人のジャンクフード好きはビル・ブライソンの「ドーナッツをくれる郵便局と消え行くダイナー」の「ジャンクフード天国」の章を読むとよくわかる。まがいもののベーコン・ビッツ、モンスターマシュマロ入りのカウントチョクラ、ピーナッツバタークランチ、ピーチ味のグミ、ルートビアキャンディ、ホイップマシュマロのサンドウィッチスプレッドなどなど。私もついつい甘くてしょっぱいピーナッツバーに手を伸ばしてしまった。自戒しているのでリピートはしなかったがクセになる味だ。 徐々に伊藤園が販売している砂糖なしの緑茶を飲むニューヨーカーも見かけるようになったが、ハンバーガー屋で、隣り合わせた白人男性は緑茶とコーラを交互に飲んでいた。 食べる量の多さもハンパではない。マグドナルドは悪名高い「スーパーサイズ」の販売を2004年に中止しているが、和食レストランですら大食いのアメリカ人に合わせて量を多くしているので、日本女性には食べきれず、ドギーバッグ(テイクアウト用の容器)に入れて持ち帰れば一食分になるほど。 ハンバーガー屋の場合、特に高カロリーのフレンチフライの量が多くてびっくりする。全米3千人以上の幼児を対象にした食習慣調査によると、アメリカで15か月以上の幼児が摂る野菜のトップはフレンチフライなのだそうだ。 ホットドッグ、ソーセージ、ベーコン、ピザなどのジャンクフード中心の食習慣が2才までに習慣化され、1才から18か月の60%以上が毎日デザートやキャンディーを食べ、16%が塩分の強いスナック菓子を食べ、15か月以上の幼児の30%以上が糖分の多い果物ジュースを、約10%がソーダを毎日飲んでいるというのでは「太るな」と言う方が無理というもの。 カロリーの高い食べ物には「ファット・タックス(肥満税)」をかけようとか、低所得者に配られる「フード・スタンプ(食料クーポン)」ではソーダは買えないようにしようとか政府も肥満問題には手を焼いている。 アメリカのユナイテッド航空には隣にサイズの大きい客が座って窮屈だという苦情が毎年数多く寄せられるといい、大手航空会社は1つの座席に入りきらない客には、2座席分のチケットを買うように求める方針を採用する方向にあるという。 かと思うとドレスのサイズがゼロ号(7号)とおぼしき超スリムなモデルも見かける。驚く事に日本女性の洋服の標準的なサイズはせいぜい7号から13号ぐらいな時に、アメリカでは0号から20号以上まである。人種もサイズも多様なのがニューヨークである。(セリー真坂)