トレンド
-
トレンド 2011年01月15日 12時00分
復讐の光も直視『相棒』正月特番・聖戦
テレビドラマ『相棒』の元日スペシャル「聖戦」が、1日1日に放送された。 『相棒』はテレビ朝日の人気刑事ドラマシリーズである。「聖戦」は復讐の光の面にも着目した考えさせられるドラマであった。 物語は消費者金融営業の折原忠志(天野浩成)が自宅に仕掛けられた爆弾で殺害されたところから始まる。杉下右京(水谷豊)と神戸尊(及川光博)は12年前に折原のバイク事故で息子を失った富田寿子(南果歩)を犯人と確信する。しかし、犯行を裏付ける証拠が見つからず、捜査は難航した。 刑事物や推理物では殺人犯の動機を復讐とすることは定番である。たとえば漫画『金田一少年の事件簿』や『名探偵コナン』では名探偵が真犯人を暴いた後に観念した真犯人が殺した相手の過去の悪事を語る展開が続く。これによって真犯人側にも理由があったことを示し、単純な勧善懲悪物とは異なる物語の深みを出している。 「聖戦」も、その例に漏れない。世の中には快楽や、つまらない理由から犯罪に走る例も少なくない。しかし、右京の「ゲーム」という言葉に対する以下の台詞が、寿子の覚悟を示している。 「バカにしないで欲しいわ、ゲームだなんて。私は、ゲームなんてしているつもりはないの。これはね、戦争よ。聖なる戦い」 最愛の息子を殺されただけでも十分に同情に値するが、「聖戦」の特徴は息子の思い出や息子を失った後の被害者の苦しみを丁寧に描いていることである。たとえば不登校で引きこもりだった息子が母親を安心させるため、好きな機械いじりを生かして工場に就職したシーンなどである。これらの描写で視聴者は寿子に深く感情移入できる。 復讐するだけの十分な理由があったとしても、刑事物や推理物では復讐を悪と位置づけなければ物語は成り立たない。主人公の刑事や探偵は真犯人の行為を悪であると断罪する立場にある。『相棒』でも右京は何度も復讐の愚を説いている。それは正論であるとしても、虐げられた者の苦しみを知らない優等生的な奇麗事にも聞こえる。 右京を好意的に解釈できる面があるとすれば、彼自身が当時の上司の小野田公顕の失態を押し付けられたにも関わらず、それを恨んでいるようには見えないことである。この点で右京には他者の復讐を批判する資格はあるが、それでも真犯人の背負う苦しみに比べれば軽い。また、窓際部署・特命係で飼い殺しされる状態に問題意識を持たない右京の態度は警察の隠蔽体質に結果的に加担することに等しい。 実際問題として復讐には積極的な面がある。「聖戦」では抜け殻のような人生を送っていた寿子が復讐を計画してから、明るくなり、生き生きとした。仕事ぶりも変わり、職場に不可欠な人と評価され、ファッション雑誌の読者モデルにもなった。復讐心が生きる喜びを与えるという人間の現実をドラマは直視する。 そして最後に寿子を翻意させたものも、杉下や神戸の説得ではなかった。折原の妻の夏実(白石美帆)の身を挺した行動であった。それは憎しみの連鎖を断ち切るという夏実なりの復讐であった。復讐する理由がある真犯人に対し、愛する夫を殺害された妻を対置させる。これによって警察官が建前論で犯人を断罪する白々しさを避けることができる。神戸が最後に述懐したように警察は傍観者に過ぎないという異色のストーリーになった。(林田力)
-
トレンド 2011年01月15日 11時30分
『トキワ荘のヒーローたち・〜マンガにかけた青春〜』展開催中=杉並アニメーションミュージアム
企画展『トキワ荘のヒーローたち・〜マンガにかけた青春〜』が、東京都杉並区の「杉並アニメーションミュージアム」で、2010年11月23日から2011年2月20日まで、開催中。主催は、同ミュージアム。 杉並区には、日本に500以上あるといわれるアニメスタジオのうち70以上が集まっているという。区ではアニメーションを重要産業ととらえ、人材育成事業「杉並アニメ匠塾」や、アニメーション産業振興と地域振興を目的とする「アニメーションフェスティバルinすぎなみ」などを行っている。 「杉並アニメーションミュージアム」は、杉並会館内にある。「杉並アニメ資料館」をリニューアルし、2005年に、開館した。日本全国には、特定の作家やスタジオらの紹介に特化した施設は多くある。「杉並アニメーションミュージアム」は、作家や制作会社の壁を越え、日本のアニメーション全体を紹介している。 企画展『トキワ荘のヒーローたち・〜マンガにかけた青春〜』では、「トキワ荘」が「マンガアパート」と呼ばれた時代の暮らしぶりや、当時の作品・資料などが展示、紹介されている。 「トキワ荘」は一般的なアパートであったが、1953年に、マンガ家の手塚治虫が入居したことにより、若いマンガ家たちが集まった。 企画展『トキワ荘のヒーローたち・〜マンガにかけた青春〜』会場では、マンガ家である寺田ヒロオの部屋が再現されており、「トキワ荘」と「トキワ荘」での暮らしぶりを、間近に見ることができる。 「トキワ荘の暮らしと遊び」というコーナーでは、新人マンガ家たちにより結成された「新漫画党」の野球チーム「エラーズ」に関する写真や、経済的に裕福ではなかったマンガ家たちの食事事情や、飲み会の様子などが展示されている。 「トキワ荘」は、1982年に、老朽化のため解体された。企画展内のコーナー「トキワ荘の最後」では、「トキワ荘」の解体後に、石ノ森章太郎らが呼びかけ、赤塚不二夫なども参加したアニメーション制作会社などが、アニメーションの歴史の一環として、紹介されている。 また、「トキワ荘」があった豊島区では、住民と協力し、椎名町周辺を紹介する散策マップを製作。区役所などで配布している。豊島区立郷土資料館では、「池袋モンパルナス」と呼ばれた、豊島区旧長崎町を中心とする「アトリエ村」を、常設展示で紹介している。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年01月15日 09時00分
なんとなく懐しい茶色い枠のアレに書く! 「原稿用紙 Lite」
小学生のころ、「文章を書く」といったら、茶色い枠のアレだった。そう、400字詰めの原稿用紙。あのなんとなく懐しい原稿用紙がなんとiPhoneアプリで登場した。 それが原稿用紙 Lite(http://itunes.apple.com/jp/app/id411874156)。iPhoneOSに標準装備されているメモ帳のような感覚で使える、簡単なアプリだ。タイトルと名前を入力すると、ちゃんと所定の位置に表示してくれるのが嬉しい。そうそう、タイトルって頭の3文字を開けるんだったよね。 iPhone自体が縦書きに対応していないから、文字の並びがちょっと変だったりするし、標準のメモ帳みたいにGmailと同期してくれたりもしないけど、iPhoneで縦書きの文字が書けるっていうのはなかなか楽しい。メモ帳がわりに、ちょっと懐かしさを感じる原稿用紙を使ってみてはいかがだろうか?(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年01月14日 17時00分
西武池袋本店で「お取り寄せグルメ選手権最終決戦」を開催
Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社は、1月15日(土)から1月26日(水)までの12日間、西武池袋本店において「お取り寄せグルメ選手権最終決戦」を開催する。 同イベントは昨年5月より開催してきた「お取り寄せグルメ選手権」の集大成で、最終決戦の名にふさわしく、過去最大規模、最長期間での開催。「みんなが選んだ最高のお取り寄せグルメ」選出のための投票はもちろん、会場限定商品や新商品の先行販売、物産展初企画となる各種イベントなどもりさくさんな内容だ。 注目は1月15日(土)15時からのトークイベント。予約が取れないことでも知られる日本料理店「賛否両論」のシェフでテレビでも活躍する笠原将弘氏がプロデュースしたネット限定ラー油鍋の会場販売、笠原氏によるトークショー、調理の実演、試食を行う。 さらに、「お取り寄せつぶやき選手権」(http://otoriyose.yahoo.co.jp/others/post_32.html)を実施。「お取り寄せグルメ選手権最終決戦」の様子をTwitterでつぶやいていただいた方の中から抽選で、毎日5名の方に「Yahoo!ポイント」3,000ポイントをプレゼントされるという。
-
トレンド 2011年01月14日 16時00分
え!! 家賃20万円以内の物件に2年間住める権利が抽選で当たる?
日本最大級の住宅・不動産情報ポータルサイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクスト(本社=東京都港区)は、2011年1月14日(金)より、「HOME'S PARTY」(http://homes-party.jp/)を実施する。 本キャンペーンは、YouTube上に超有名人が主催するバーチャル・ホームパーティの様子を紹介、そのパーティの主催者とパーティ会場の部屋の家賃を当てるクイズ形式のオープンキャンペーン。そしてなんと、クイズに正解した方の中から抽選で2名様に、『HOME'S』に掲載されている家賃20万円以内(共益費・管理費込み)の物件に2年間住める権利を贈呈される。 ホームパーティの様子は、最新鋭の特殊カメラで撮影した日本初の360度パノラマ動画でYouTube上に公開。動画を視聴するキャンペーン参加者は、あたかもパーティ会場に参加しているかのように、360度回転しながら隅から隅まで部屋の全様を見渡すことができるという。
-
-
トレンド 2011年01月14日 15時30分
「東京オートサロン2011」が開幕!!
幕張メッセでカスタムメーカーの祭典である「東京オートサロン2011」が開幕した。 本日14日(金)から16日(日)まで、今回で29回目。会場はモーターファンの熱気でムンムン。各ブースのコンパニオンたちの魅力的な笑顔もウレシイ! レースクイーンのショーやドリフトのデモランなど様々なイベントが開催される予定だ。<スケジュール>1月14日(金) 9:00〜18:00(業界・報道関係者招待日 / 一般特別公開13:00〜) 1月15日(土) 9:00〜18:00(一般公開日)1月16日(日) 9:00〜17:00(一般公開日)<入場料>一般特別公開【1月14日(金)13:00〜】当日:3,000円(大人)前売:2,500円一般公開【1月15日(土)、1月16日(日)】当日:2,000円(大人)1,500円(中・高校生)前売:1,700円
-
トレンド 2011年01月14日 14時45分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第13回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第13回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇XTC「Black Sea」(1980年/Virgin Records) このバンドほど変化をしていった人たちは珍しいと思います。今はアンディ・パートリッジ1人だけどね(笑)。 1982年に熊本から私は上京しまして、その当時、ツバキハウスというディスコで夜な夜な踊り狂っていました。その時、「Black Sea」の中から 「Generals and Majors」と「Living Through Another Cuba」がよくプレイされていて、仲間内の中でもテーマ曲のようになっていました。そんな感じで私の音楽観を変えた1枚でもあります。 XTCはエクスタシーの略から名を付けたバンドで、初期はpunkバンドから始まりました。それから徐々にnew waveの影響を受け、このアルバムはXTCの音楽性の中では中期的な位置の作品です。曲中にティンバレスを使ったりしてlatinとの融合を図りrockとdance musicを近づけました。初期のレピッシュでも影響を受けています。 これ以降はpsychedelicのアルバムを作ったりしながらも、徐々に崇高な音楽を目指していったように思われます。ビートルズのpop性を後の世代に伝えた重要な位置にいたバンドであったことも付け加えておきます。 余談ではありますが、トッド・ラングレンがプロデュースしたXTCの「Skylarking」のレコーディングの後に、レピッシュの「KARAKURI HOUSE」を録ったのですが、アンディ・パートリッジがトッドと相当折り合いが悪かったらしく、他のメンバーからお詫びの手紙が届いてました(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■2011/1/18(火)EARTH BOUND11@渋谷club asiaOPEN/START:18:30PRICE: ADVANCE:¥2500(1D) DOOR:¥3000(1D)GENRE: Dance Rock, ElectroMy Space: http://www.myspace.com/earthboundclubasia【LIVE】・GUMGIMMIC MASSIVE UNIT http://www.myspace.com/gumgimmic・→SCHOOL← http://blog.excite.co.jp/yanoschool・Cutie Pai http://www.cutiepai.net/・dorago(yaskikuta featuring ミトメマコト) http://getsupro.syncl.jp/?p=livelist&cat=640・NUDELS http://www.youtube.com/watch?v=imhxmC6RBRM【DJ&VJ】 otsuka [inSECT]【DJ】MAGUMI(LA-PPISCH,THE BREATHLESS)SHINYA(GUMGIMMIC MASSIVE UNIT)s☆fSHIGE666(die!!die!!color!!!)SHOWGO(ジャングルボーボー)■2011/1/27(木)毎月最終木曜日Chiwaki Magumi(DJイベント※ゲストあり)¥1000(No Drink)Open/Start 20:00〜南青山レッドシューズ
-
トレンド 2011年01月14日 14時00分
ほしのあきが“エイジレス”であり続ける理由を初公開。“アンチエイジングメソッド”『ほしのビューティ』
“日本最年長グラビアアイドル”と呼ばれ、34歳を迎える今でも驚異の若さを維持し続けているほしのあき。そんな彼女の集大成といえる“アンチエイジングメソッド”を初公開。 印象年齢をグッと下げるヒミツのスキンケアから、重力に負けないカラダを作るエクササイズまで、実際に使っている商品を多数紹介しながら、自分メンテナンスのヒケツをレクチャー。30代でも間に合う若返りボディの作り方。『ほしのビューティ』著者:ほしのあき定価:1,470円(税込) 発売中発行:ワニブックス
-
トレンド 2011年01月14日 13時30分
神聖かまってちゃん・の子のニセTwitter現る
つい最近メジャー・デビューアルバムを2枚出して、とうとう劇場版映画をつくろう! という話にまで発展してしまった、千葉県柏出身のロックバンド・神聖かまってちゃん。春には両国国技館でのワンマンライブが決まったり、タワレコのインディーズチャートで1位になったり、音楽雑誌の表紙を飾ったりと、ついこの間まで超一般人だった若者がたちまち時のヒトに変身。人気が沸騰しているのはいいが、ボーカルの子に成りすましたニセTwitterまで現れた。 今後の予定を知ろうと、神聖かまってちゃんの映画関係者のTwitterを覗いてみたら、そこにの子のツィートらしきものを発見。バンドの公式サイトには他3人(リーダー、ベースのメガネ君、みさこちゃん)のTwitterはあるのだが、の子のTwitterは無いとあるので、これは非公式でやっているものなのか? と過去のつぶやきをずーと見てみる。すると、「(飼い猫)ネオニーも元気です」など、本人しか知りえないような情報もあったりして、の子本人が書いているんじゃないか期待。しかし更に過去のつぶやきを繰っていくと、同じ事くりかえしてばっかりで、他かからのツィートも無い。「ロボットみたい…」と思っていたら、やっぱりこれはbotと言って、本人が言ったであろう言葉を勝手にコンピューターがTwitter化しているものらしい。一体何のためにそんなものがあるのか分からないが、アニメや架空の人物でもbotならTwitterが存在するとの事。 ともあれ、の子は歌詞も書くアーティストであるので、彼がどこかで言った事や、歌詞をまとめたbotはそれなりに面白く読める。逆に歌ではギャーギャーうるさくて何言ってるのかよく分からないので、あらためて短い文での表現を読むと、の子の非凡な才能がよく分かるかもしれない。気になる人は@SKCnoko_botを覗いてみてはいかが。 神聖かまってちゃんの映画についての情報はさっぱりだけど、1月26日(水)22:00〜23:00(リピートあり)、音楽系チャンネル・スペースシャワーTVで昨年のライブ映像を写したドキュメンタリーを放送予定。編集等に「ライブテープ」、「あんにょん由美香」の映画監督 松江哲明さんが協力。(見どころは、の子のアゴの大きなイボからしたたる血…)ぜひ番組で確認を。<コダイユキエ>
-
-
トレンド 2011年01月14日 11時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道「あやまんJAPANが語るワールドツアーの野望」
女子高生ネット流行語大賞2010ランキングの10位、2010年12月1日にリリースしたデビュー曲『ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー』がオリコンデイリーチャート10位を記録するなど、2011年も活躍が期待されるのが「あやまんJAPAN」だ。 日本最強の攻撃陣を擁する最も危険なTOP3にテレビ出演時の話、レコーディングの裏話や2011年の野望を聞いてみた。 Q:2010年、『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「安すぎて伝わらない素人芸選手権」へ出演された時のパフォーマンスで全国的に注目されましたが、収録時のエピソードはありますか? あやまん監督(以下、あや)「けっこうアレでもだいぶ過激なことやってたね〜みたいな! 放送されなかったんですけど、もともとのネタがまたホントは違うんですよ。それで出る(出演)と決まって…。でもテレビでは流せないからテレビ用にちょっと変えたのが…」 ルーキタエ(以下、ルー)「変えてくれって言われて…」 あや「ちょっと変えたゴールデン番組バージョンがアレなんですよ。全部撮り終わった後に、いつものヤツやってみていいよと言われて!」 ファンタジスタさくらだ(以下、ファ):「やったんですけどやっぱりオンエアされず」 あや「(収録)スタジオでねー」 全員「大変だったよねー」 Q:出演されていたお笑い芸人の方々の反応は…? あや「みんなねー」 ルー「全員、マッスルスティックがビ○ビ○だったわよね〜」 あや「スタッフの方々は爆笑してくれましたけども、いかんせん流せないと」 ファ「ゴールデンだしねー」 Q:あやまんジェットコースターに乗ったバナナマン、設楽さんの反応は? あや「マッスルスティックがキャンプイン、宮崎入りでしたねー」 ルー「外国へ行ったみたいだとお言葉をいただきました」 ファ「グアムキャンプだよねーと」 Q:2010年12月1日発売シングル曲の中で『にんにんにん』という歌詞が出来た経緯については? ファ「歌詞は基本的に作ろうと思って作ってるものではないんです」 あや「酔っ払って歌詞が降りて来る感じです」 ルー「簡単にいうと酔っ払って覚えてないということですね(笑)」 あや「忍者はあまり関係ない(笑)。でもニンニンニンという歌詞を歌う時は忍者になった気持ちでいつもやっています」 Q:「許諾が下りない」という歌詞のアイディアは? あや「レコーディングに入っていて、○○○の名前が言えない。どうしよう…」 ファ「(歌詞の中で名前を)使っていいですか? と聞いたんですけどダメって言われちゃったから…まあ、じゃあ素直に」 ルー「歌おうと思って」 Q:歌詞の中に登場する実在有名人の中で名前の許諾が下りたのは? 全員「はるな愛さん!」 Q:レコーディングは順調にいきましたか? あや「最初はホントに真面目にやってたんですよ。みんなで輪になってSPEEDを意識しちゃって…」 ファ「ノドに良いので飲み物を用意して」 あや「紅茶にハチミツとショウガを入れちゃってアーティスト気取りでノドをね…」 ルー「ねー(同意)。ハーッハーッてやってね」 全員「(発声練習で)ハー、ハー、マメマメー」 あや「マメマメーなんかやってたんですよ。ご飯の休憩の時に、まあそろそろ行っちゃうかねーとお酒を飲んでみたりとかして(休憩後に)後半、録ったんですよ」 ファ「お酒を飲んだら一発OKでこっちのほうが良いと」 あや「CDに入っている音源は酔っぱらっています(笑)」 Q:2011年の野望は? あや「2010年12月にCDを出させて頂いたので、それを引っさげて2011年は日本武道館でポイポイをやりたいなと思っております。武道館で公開試合をやりたい。そこでポイポイしてからの…」 ルー、ファ「ワールドツアー!!」 ファ「ポイポイもニンニンもどの国でも伝わる言葉なので、世界が1つになってくれればいいなと」 あや「世界が1つになれば私たちの使命が終わるかなと思うのでその後は…」 ルー「年末くらいに」 あや「年末あたりにスナックを開業したいなと思っています。場所は…」 全員「赤羽ー」 あや「武道館をやってワールドツアーをやったら思い残すことは無いので、2011年の末に赤羽に、あやまんJAPANスナックを出しますので、遊びに来ていただければと」※あやまんJAPANオフィシャルブログ http://ameblo.jp/ayamanjapan/12/1ついに衝撃のメジャーデビュー!あやまんJAPAN処女作『ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー』(CD+DVD/¥1000/よしもとアール・アンド・シー)■股間担当、あやまん監督■おっぱい担当、ファンタジスタさくらだ■おしり担当、ルーキタエ※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou