トレンド
-
トレンド 2011年01月14日 11時00分
渡部陽一さんのサマワでの取材ぶり
イラク南部の街サマワでの早口動画が人気の、戦場カメラマン・渡部陽一氏。当時の『わしズム』のインタビューを読むと、その仕事ぶりが垣間見れる。(以下、抜粋せずに、内容を簡単に紹介。)−−日本のプレスは50万もする家賃を払っているそうだが 「前金で払っています。2年契約(一般市民の年収20年分に相当。)のケースもあり、プレスによる部屋の奪い合いで家賃はさらに高騰、契約を反故にされた地主関係者によると思われる発砲事件もあった」−−自衛隊に期待されていることは? 「浄水施設の整備といったインフラだけでなく、水がブワッと出てくるような目に見えるところまでのサポートですね」−−お金にシビアなアラブ人たちと付き合うには注意が必要だね …といった感じである。 さらに渡部氏は、現地のネットカフェにも出没。チャットにハマる若者に話を聞き、『別に(チャットの相手が)男でもいい』などと情けないことを言っている、意外にダメダメなイラク若者の実態までも、スクープしていた。 このように治安回復への困難さを広角にルポしていた渡部氏だが、その取材は、夏の気温60℃の地にて、流れ弾を避け、武装勢力の跋扈や劣化ウラン弾の危険などに晒されながら行うのだから、過酷さを想像するのは容易ではない。
-
トレンド 2011年01月13日 15時00分
イベントサークルの闇
W大S事件はもう過去の話になってしまったが、その後もしばしば、大学のイベントサークル関係の闇の部分の証言を聞くことがある。それも、当時のW大のSや、H大のLなどの有名サークルに限らないのだ。 例えば、数年前の某一流大のA君(仮称)のインタビューによると、 「うちのサークルも学内では伝統のサークルですが、怪しい飲み会はやっていますね。なぜなら、必ずケツ持ちと言われる人が一流企業や芸能界にいますから、彼らに女の子を紹介しなければならないので」 その活動は、クラブイベントを主催して金を稼ぐことを覚える、というような目的だけではなかったのだ。そうして、彼はそのうち自分でも同じようなことをし出した。 「やがて後輩に幾つかサークルをつくらせて、女の子を上納してもらうようになりました。それから彼女たちを黒髪にしてお嬢様だということにして、医者や弁護士に紹介する店を…」 多くは書けないが、「後輩の伝で、○学生が面接に来て、採用した」、というのだから驚く。 現在に至るまで似たような話は尽きない。 一例を挙げれば、どうもこういうイベントサークルの流れから、読者モデルなども大量に斡旋され、学生たちの小遣いになっている可能性もあるようであり、そうなると起業、というにはアヤしすぎるなあ、と思わずにはいられない。
-
トレンド 2011年01月13日 11時30分
いま見とかないと! 怒涛のアコギスト永井秀樹が1・15高円寺ライブ
怒涛のアコギストこと永井秀樹が15日、「高円寺Club ROOTS」で誕生日前日ライブを敢行する。永井秀樹は福岡出身のギタリスト。浅草Theとさや85、T-Pistonzなどのバンドを経て、現在レピッシュ・マグミ率いる「MAGUMI & THE BREATHLESS」で活動。平行して「怒涛のアコギスト」として弾き語りライブを行っている。今年は、ニューアルバム発売が待たれるBREATHLESSでの活動に重点を置くため、弾き語りはしばらく封印。博多弁で場の空気をなごませつつ、超絶のテクと心揺さぶる歌詩で観客をグイグイひきつけるライブは、いま見ておかないと後悔することになりそうだ。 当日は、イラストレーターのイチロックがマルチな才能を発揮する豚骨6組レイバン先生、正統派豚骨ロックのTHE よかろうもん、イケメン歌唄い・てつろうなど、濃いメンツが「タイマン」を張る。■「ちょ、きいちゃってんvol.9」〜誕生日の前の日やばってん、祝っちゃってん♪2011/1/15(土)「高円寺Club ROOTS」 http://www.muribushi.jp/開場:17:30/開演:18:00 前売:¥1,500/当日:¥1,800<出演>永井秀樹/橋田北斗/てつろう/豚骨6組レイバン先生/THE よかろうもん<MC>赤坂行雄■永井秀樹のちょ、きいちゃってん http://blog.livedoor.jp/nag4611/
-
-
トレンド 2011年01月13日 11時00分
可愛すぎるパンダのイラストを描く癒し系シンガー! 松本美憂
胸に響く切ないバラードからハイトーン主体の激しいアニソンまで歌いこなすシンガーでありながら、可愛すぎるパンダのイラストを描くアーティスト、松本美憂。 今後が期待できる存在として何処よりも早くインタビューを行なった! 作曲のことからパンダマニアの話まで色々と語ってもらった。 Q:普段はどんな活動をしていますか? 松本美憂(以下、美憂):名古屋市内を中心にアイドルイベントによく出演しています。 Q:いつから始めましたか? 美憂:17歳からボーカルトレーニングを始めて2009年からイベントに出演しています。 Q:歌う時に気を付けてる点は? 美憂:ピッチ(音程)に気を付けて、心をこめて歌っています。 Q:好きなTVは? 美憂:『世界仰天ニュース』『奇跡体験アンビリーバボー』『世界まる見え! テレビ特捜部』『不可思議探偵団』などの番組が好きで片っ端から録画しています。あと警視庁24時が好きです。 Q:どんな映画を見ますか? 美憂:映画はホラーかミステリーしか見ないですね。スプラッターの『SAW』シリーズをご飯を見ながら普通に1人で見ます(笑)。 他は『怪談新耳袋 劇場版 幽霊マンション』です。深夜零時までにマンションの敷地内に住人が帰ってこないと幽霊に取りつかれてしまうという話です。マンションに新しい入居者が入ってくると一番古い入居者が引っ越しができる設定ですね。 Q:どのような流れで曲作りをおこないますか? 美憂:曲を書こうと思った時にボイスレコーダを片手に鼻歌でメロディラインを作り、そこからピアノでコードを取っていきますね。曲のストックは、ぼちぼちあります(笑)。 Q:特技は? 美憂:DTP(デスクトップパブリッシング)がちょっと出来ます。 得意なのはパンダのイラストです。3年前にパンダが好きだからなんか書こうかなと、ふと思い立ったのがキッカケです。 Q:(イラストを見せてもらって)パンダが着ぐるみを着用していますね? 美憂:年賀状のイラストを書こうと思ってパンダに牛の着ぐるみを着せてみました。けっこう女性から好評でしたね。 Q:癒し系の行動は? 美憂:膝かけをマフラーみたいに首に巻いて寝ます。 Q:癒し系グッズは? 美憂:パンダのグッズをたくさん持っています。枕からスリッパからマウスパッドにパンダクッションに…。 家族からは「またパンダを買ってきたの?」と言われます(笑)。生茶パンダのマウスが一番のお気に入りです。ネットで買いました。※松本美憂みうたんブログ http://ameblo.jp/m-miusic/MySpace http://jp.myspace.com/miutan※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2011年01月13日 10時30分
あの国の治安情報をチェック! 「海外危険navi」
海外旅行のよさを伝える情報は数あれど、危険度を教えてくれる情報源はあまりない。この海外危険navi(http://itunes.apple.com/jp/app/id406318677)は、「治安のよさ」ではなく、「治安の悪さ」を前面に押し出した珍しいアプリである。 知りたい国や地域の危険度がわかるだけでなく、「退避を勧告します」「渡航の是非を検討してください」といった危険度から国や地域を調べることもできる。これを見ていると、「世界にはこんなにも危険なエリアが多いのか!」と驚くばかりだ。ちなみに、情報源は外務省海外安全ページだというから、信ぴょう性に問題はなさそう。 海外旅行者のための情報源というより、ジョークアプリのような位置づけの「海外危険navi」。戦場カメラマン志望のアナタに…なんていったらブラックするぎるだろうか…。(谷りんご)
-
-
トレンド 2011年01月12日 13時30分
連載ラノベ 夢ごこち(11)
居間に戻ると、健太君は、いなかった。 テーブルのところに伯母さんがいて、健太君のお茶碗やおはしを、お盆の上に乗せていた。伯母さんは、忙しそうだ。 伯母さんに声をかけた。 「私、やります」 伯母さんが笑顔で、手を止めた。 「そう、じゃあ、さっそくお願いしちゃおうかね」 土間の向こうにしつらえられた台所へ、お盆を運んだ。伯母さんも台所に来て、カレーのお鍋の火を消した。 伯母さんがふたを開けると、湯気が一気に広がって、高い天井へ登っていった。カレーは、よく煮えている。あくがていねいに取られていて、いい香り。 伯母さんも、カレーの出来映えに満足そうな顔をしている。 「晩ごはんは、これで済ませちゃって。食べ終わって冷めたら、鍋ごと、冷蔵庫に入れておいてくれると助かるよ」 伯母さんが台所の奥を見た。 大きな冷蔵庫だ。新しく買ったんだ。 「健太は、いつも寝てる部屋でいいから。美雪は、掛け軸の部屋で寝て。蚊帳と布団は、出しといたから」 伯母さんは、そう言いながら、カレーの鍋にふたを戻した。 この家は、昔ながらの農家の造りで、天井が高い。土間の壁と壁の間には、地面の方に曲がり気味の柱が通してある。間取りもゆったりとしている。 掛け軸の部屋は、奥の離れた場所にあった。母屋とはつながっているけど、縁側から外廊下を伝って行く。客間として使われることが多い、広い部屋だ。 掛け軸の部屋の前を通り過ぎると、今度は、ちゃんとした渡り廊下がある。渡り廊下は、歩きながら、庭や、がけを眺めることができる。 渡り廊下の先は、お便所になっていた。 中に入って扉を閉めると、急に閉じ込められた気持ちになる狭い場所だ。お便所の窓の外からは、葉っぱが揺れる音が聞こえてくるし、昼間でも薄暗くて、小さいころは、怖かった。 渡り廊下には、ぼんやりした電球が一つ、ぶら下がっていた。けど、月のない夜は、足もとをわずかに照らすだけで、渡り廊下の先の方も、暗闇に包まれていた。 小さかった私は、夜中にお便所に行くときは、いつも、あやかしたちが軒下から私のことを見ているのだと思っていた。 今でも、お便所に行くと、壁に、やもりがへばりついていたりするのだろうか。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年01月12日 13時30分
3Dブルーレイ『本格3D鉄道紀行』を制作の十影堂社長・黒木公彦さんインタビュー「他とは違う立体感をお楽しみください」
昨年11月30日に発売されたブルーレイディスク『本格3D鉄道紀行 銚子電鉄・大井川鉄道・箱根登山鉄道編』は、地方の人気ローカル列車をフィーチャーした、本格3D映像作品。画面の奥から目の前に迫る列車の迫力はもちろん、沿線風景の美しい草木の一本一本までが立体化して映える、映像美が際立つ快作となっている。今作を制作した映像制作会社「十影堂」(とかげどう)の代表・黒木公彦さんに、制作の苦労話と今作の見どころ、そして3D映像の現状について、話を伺った。 −− やはりこれからの映像の世界は、3Dが主流になってくるんですかね。 黒木 わかりませんが、3Dがより身近にはなってくるとは思います。3Dテレビもそうですし、最近じゃ3Dパソコンも出てますしね。それに最近じゃYouTubeの3Dのサービスも始まりましたし(※注:YouTubeを3Dで閲覧するには、3Dパソコンが必要)。 −− 11月30日発売の御社の『本格3D鉄道紀行』、売れ行きはいかがですか? 黒木 まあ、思った以上は売れていますよ(笑)。3Dテレビがもっと普及すればいいんですが…。 −− 3Dの映像を撮るには、3D用のカメラが必要になるんですか? 黒木 様々な方法がありますが、3D専用カメラで撮る方が綺麗には撮れると思います。ウチは6月ぐらいに、あるメーカーさんから3Dカメラを拝借しまして、それで8月に『本格3D鉄道紀行』を作ったんです。…ちなみに制作費はかなりかかりましたね(笑)。 −− カメラが高いということですか? 黒木 いえ、それよりも編集が大変なんですね。作業的にも経費的にも。3Dは2枚の映像を重ねるんです。それで右目用の映像は右目に、左目用の映像は左目に届けるんですが、うまく重ならないと、横ズレ・軸ズレなどが起きて3D視が難しくなります。そうならないように丁寧に3D映像を作って行くと手間と時間が、もの凄くかかるんですね。なので、普通の映像の編集と比べて、経費もその分かさんでしまうと(苦笑)。 −− 映像を2枚重ねることに手間がかかるということは、経費も倍ということですか? 黒木 いえいえ、もうそれ以上…、私たちの場合は5〜6倍かかりましたね。 −− ええ〜、それは大変ですね! では我々が普段、目にしている3Dの映像は、制作スタッフの方々の大変な苦労があって、ということですね。 黒木 そうですね、いま世に出ている3D作品というと、大規模な制作費をかけられるハリウッドの大作ばかりですからね。『アバター』に『アリス・イン・ワンダーランド』に…。うちもそれほど大規模ではないですが、そこそこかかりました。ただ、3Dの映像って、基本的にテレビ向きではないんですよ。 −− テレビ向きではないとは、どういうことですか? 黒木 3D映像にも何種類かありまして、最も高画質なのは、ハイビジョンを2枚重ねるものでフレームシーケンシャル方式といいます。しかし現行のテレビはハイビジョン1枚分の情報量しか乗せられないので、フレームシーケンシャル方式の3D映像は、放送波に乗せられないんです。 そこで、サイドバイサイドという方式がありまして、そっちだとフレームシーケンシャルの半分の解像度になるんですが、放送でも流せます。テレビメーカーの人とかからは異論が出てしまうかもしれませんが、個人的にはサイドバイサイド方式でも十分、3Dとして綺麗な映像だと思います。ちなみに『本格3D鉄道紀行』はサイドバイサイド方式ですが、かなり丁寧に作ったのでまずは観ていただきたいです。 −− 特に今回、この作品でアピールしたいポイントはどこですか? 黒木 やはり圧倒的な立体感ですね。鉄道で活かせていると思います。 −− 3Dで次回作は、何かお考えですか? 黒木、いま、イースター島を撮っています。イースター島に8年ほど住んでいる日本人の公認ガイドの方がいるんですけど、彼を主人公にイースター島の楽しさを紹介するDVDを作っています。その中で特典映像として民生機ではあるんですが3Dカメラでいろいろ撮ってますね。 −− 飛び出すモアイ像、いいですねえ(笑)。楽しみにしてます。 最後に、御社・十影堂さんのこともお伺いしたいのですが、3D以外の他の映像のお仕事は、どんなことをされていますか? 黒木 主にCS放送を手がけています。他にも天体観測に、心霊、UMAと、いろいろな映像素材を扱っています。弊社は企画から撮影・編集を経て納品まで、すべて完パケで映像を制作します。私も構成作家ですし、弊社は構成作家のネットワークを幅広く持っていますので、企画から作れるんですよ。それに弊社は日本全国のカメラマンと契約してますので、地方ロケを格安で撮れるという強みもあります(笑)。 とにかく、これからも自作の映像をどんどん発信していきたいですね。 −− 今日はありがとうございました。(※人物写真:左・十影堂社長・黒木さん、右・十影堂広報・大江智宏さん)(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年01月12日 13時00分
Ustreamでも視聴できる聴導犬募金ライブ「ROADtoRed」
音楽を主体としたチャリティーライヴイベント「ROADtoRed(ロードトゥーレッド)」が10日、東京・新宿 LiveFreakで行われた。2008年3月から2か月に一度全国主要都市(東京・福岡・大阪・名古屋)で同時に開催されているライブ、今回は東京と福岡での同時開催となった。「聴導犬育成の会」と開発途上国への募金活動を主目的とした東京のイベントには、主催のバンド・サンズオアクラウドはじめ、Latte、LIQUID GRAM、COZZENE、金丸明日香、豚骨6組レイバン先生、ハモニカのぼるらが出演。テレビでおなじみのMr.なんでんかんでんこと川原社長がスペシャルゲストとして花を添えた。ライブ会場では「TABLE FOR TWO」による募金も行われ、たこ焼きやおしるこ、スペシャルカクテルの売り上げの一部が開発途上国の学校給食への寄付金となった。 なお、この日のライブの模様はUstream中継され、ROADtoRed USTREAM Ch(http://www.ustream.tv/channel/road-to-red-tokyo)で見ることができる。次回ライブは3月11日、渋谷のライブハウスGladで開催される。■ROADtoRed USTREAM Chhttp://www.ustream.tv/channel/road-to-red-tokyo■ROADtoRedオフィシャルサイトhttp://roardtored.web.fc2.com/ ■「ROADtoRed in TOKYO ×TABLE FOR TWO Vol.18」3月11日(金) 渋谷Glad 東京都渋谷区道玄坂2-21-7、2F・3F開演開場時間 未定 前売り ¥2000(ドリンク代別)<cast>サンズオアクラウド Latte and more...
-
トレンド 2011年01月12日 12時30分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「ドキュメンタリー映画のDVDがリリース! スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史」
一部の熱狂的なファンの間で話題になっていたドキュメンタリー映画『スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史』が日本語字幕版のDVDとして2011年1月12日に日本上陸! スラッシュ・メタルの歴史を辿る聖典というべき作品でありながら、音楽文化の観点からも非常に重要な価値がある。2007年アンアントニオ・アンダーグラウンド映画祭・最優秀作品賞受賞や2007年シアトル真のインディペンデント映画祭・最優秀記録映画賞受賞を取り、様々な映画祭へ出品している。 映画の中でメタリカ、メガデス、スレイヤー、アンスラックスのBIG4を中心としたバンドの魅力を当事者が語っており、その影響を受けたミュージシャン達の顔ぶれも豪華である。 スリップ・ノットのコリー、イン・フレイムスやシャドウズフォールらが登場してスラッシュ・メタルの魅力を熱く語っている。シーンに関わっていた関係者達は懐かしそうに当時を振り返り、スラッシュ・メタルが人々に与えた影響の大きさが伝わってくる。 もちろん他にも多くのスラッシュのバンドが登場するので、それは観てのお楽しみだ。あのミュージシャンの話す声が意外と渋くてカッコ良いと感じる場面もあるかもしれない。 また、スラッシュ・メタルのドレス・コードを取り上げている点も見逃せない! ヘアースタイル、服装に焦点を当てたコメントもなかなか興味深い。昔からのファンは80年代を振り返るのも良し。当時を知らない新しいファンは、歴史だけではなくファッションにも注目してほしい。 映画で使われる音楽は、スラッシュ・メタル特有の速いリズム、噛みつくようなボーカル、そして激しく切り刻まれるギターリフが鳴り響く! この映画を観た後はすぐにスラッシュ・メタルを聴きたくなるだろう。 THRASH METAL is forever!※スラッシュ・メタル/攻撃とスピードの暴虐史(原題・GET THRASHED-THE STORY OF THRASH METAL)製作:2008年/アメリカ監督・製作・撮影・編集:リック・アーンスト(C)2008 SAIGON1515. All rights reserved.※発売元:キングレコードhttp://www.kingrecords.co.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年01月12日 11時00分
京王催事もうすぐ おススメの駅弁
新宿・京王百貨店の駅弁大会は、いよいよ13日(木)から。 会場は歩けないほど混んでいるのではないか、と思う方も多いかもしれないが、休日含め、決してそんな時間帯はない。会場全体を見て回るのにもさして時間は要しないし、輸送駅弁コーナーに入るための待ち時間だってたいしたことはないから、お年を召した方でも大丈夫だろうし、健康な方ならより気軽に出かけられるはずである。 開店と同時に百貨店になだれ込むのが趣味の人たちが、混む混む、と喧伝しているだけなのではないか。 但し、峠の釜めしは、時間限定販売ゆえ、階段にまで列を作ることになるが。 では、2010年の同大会を参考に、全国のおススメ駅弁をいくつか挙げてみる。 昨年、実演販売で分厚い国産牛をジュージューとグリルしていた様子が会場に人気だった、淡路屋・<神戸のステーキ弁当>。是非、チンして食べたい。肉もつけ合わせの温菜も、ホンモノ志向の味わいが最高だ。また、同社は、<N700系新幹線弁当>も、味自体が旨いから、今回も安心してお子さんのお土産に出来るだろう。 ますのすしの源・<ぶりかまめし>。安心のブランドだが、翌朝さらに味がしみたところを、シブめの赤ワインに合わせるとグルメな“口福”がある。 難点は、かなりかさばることか。 ならば、必須の準備として、是非ぺっちゃんこの小型ボストンバック(お薦め)を用意してほしい。 これだけで、ぶりかまを3個くらい買ってもさらに、酒二本入りで一番嵩の大きい松江駅の<ごきげんべんとう>まで、へっちゃらで入る…。 高知の<さば姿寿司>もいい。豪快な見た目に加え、味もワイルドさを残しつつも万人向けなのは、技、なのだろう。井筒屋・<湖北のおはなし>などとともに、年配の方へのおみやげなどにとても喜ばれそうだ。