トレンド
-
トレンド 2011年03月10日 15時30分
チャリティーライブ「ROADtoRed」 3・11渋谷はアニソンナイト!
2008年から2か月に一度、全国主要都市(東京・福岡・大阪・名古屋)で同時に開催されている音楽を主体としたチャリティーライブイベント「ROADtoRed(ロードトゥーレッド)」。今回は11日(金)に渋谷のライブハウス・Gladで行われる。このイベントは「聴導犬育成の会」への募金も行っている。また「TABLE FOR TWO」による出店も行われ、売り上げの一部が開発途上国への学校給食への寄付金となる。 今回ライブのテーマはずばり「アニソン」。各出演者がとっておきのアニソンを披露してくれる。曲目は当日のお楽しみだ。また、主催するバンド「サンズオアクラウド」村山タクヤの新ユニット!? 「AzureFleur」もROADtoREDで初お披露目。歌姫登場とも噂されるユニット、どんな陣容になるか目が離せない。■『ROADtoRed in TOKYO ×TABLE FOR TWO Vol.18 アニソンNight』3/11(金) 渋谷Glad ※聴導犬育成募金を行いますので御協力下さい【出演】サンズオアクラウド/Latte/LIQUIDGRAM/ガリットソング/キョロザワールド/POT@RA/AzureFleur/ハモニカのぼる and more...【ゲスト】河野匡泰(声優:アイシールド21/家庭教師ヒットマンREBORN!)/Yo-Yo paformers (YO-YO master TAKA)TICKET:前売り/¥2000(ドリンク別) 当日/¥2500(ドリンク別)開場 16:30 開演 17:00 【ライブ告知YouTube】http://www.youtube.com/watch?v=-IFq_n-1FB4■Ustreamでも同時配信 http://www.ustream.tv/channel/road-to-red-tokyo「ROADtoRed」HP http://roadtored.web.fc2.com/
-
トレンド 2011年03月10日 15時30分
BEAT CRUSADERSのヒダカトオル新加入で、さらに“イケメン平均値”が上がった! MONOBRIGHT(モノブライト)。第2弾シングル!
人気女優・吉高由里子がデート中に居眠りしたり、違う男の肩に乗っておみくじを結んだり、とにかくかわいいコラボPVが完成したMONOBRIGHTの新曲『DANCING BABE』(『COME TOGETHER/DANCING BABE』両A面シングル)。吉高由里子主演映画『婚前特急』の主題歌にもなっているこの曲は、最高にハッピーな歌って踊ってのテクノブレイク曲でありながら、異色のイケメン新メンバーを歓迎しての“結婚”ソングでもある。なんと男ばかりのMONOBRIGHTに“婿入り”してしまったイケメン新加入メンバーとは? 日本テレビ系で2009年に放送したドラマ「サムライ・ハイスクール」(三浦春馬主演)の主題歌『孤独の太陽』や、大人気アニメ『銀魂』のオープニングテーマだった『アナタMAGIC』などで知られ、どこか懐かしげで次世代的なロックを追求してきた若手人気バンドMONOBRIGHT(モノブライト)。北海道出身の映像カルチャー系専門学校の同級生4人からなるバンドであった彼ら。先の2つのタイアップ曲の他にも、『雨にうたえば』(2010年9月発売シングル)など抜群にセンスのいいPVと共に曲を世に送り出してきた。そこへ昨年、ある人物がこのバンドの歴史を変える事になる。 2010年9月に惜しまれつつ解散した人気バンドBEAT CRUSADERSのヒダカトオルが解散から2か月後の11月から加入。1982年〜1983年生まれの彼らの中に、1968年生まれのヒダカが入り、ひとりでどど〜んとバンドの平均年齢を上げてしまった。しかし、ヒダカの強烈な愛とPOPが注入され、新しくなったMONOBRIGHTの曲は軽くみずみずしく若返ってしまった。まさにラブ注入である。そして今まで“似顔絵のお面”でしか見ることが出来なかったヒダカの素顔をこのPVで披露し(サングラスはそのまま)、思わぬイケメンぶりにもともとイケメン揃いだったMONOBRIGHTの「イケメン平均値」はぐーんと上ったようだ。 今年春にリリースが決定している4thアルバム『ACME』の先行アイテム第一弾として、約2年ぶりにミニアルバム『淫ビテーションe.p.』を1月にリリースした彼ら。引き続いてアイテム第二弾が吉高由里子主演映画『婚前特急』とコラボ(PVは映画と同じく前田弘二の監督によるもの)した『COME TOGETHER/DANCING BABE』(両A面シングル)。レコードレーベルのディレクター、音楽ライター、プロデューサー、そしてバンドのフロントマンとして常に活躍してきたヒダカトオルの加入で、さらに勢いづくMONOBRIGHT。今年一番の注目バンドである。(コダイユキエ)写真:MONOBRIGHT『COME TOGETHER/DANCING BABE』発売中(DefSTAR RECORDS)
-
トレンド 2011年03月10日 15時30分
「ハードコアテクノ」の祭典! “X-TREME HARD”は女子無料のデイタイムパーティー!
世界各地に盛り上がりを魅せるクラブミュージック「ハードコアテクノ」その高速なテンポと研ぎ澄まされたビートは海外だけでは無く日本国内でも若者を中心に支持されている。そのシーンでも日本人特有の感覚で創られている「J-CORE」は現在、インターネットの動画サイト、ゲームミュージック、同人音楽で広がり、1つのブームとしてワールドワイドに多方面から注目されている。 そのシーンの中心に位置するDJ、クリエイター陣によるクラブイベントが13日(日)に渋谷AMATE-RAXIにて開催される。 今回、女性入場無料のデイタイムイベントとなっているため、普段はクラブイベントに行き難い女性や未成年も参加可能。老若男女で盛り上がれ! 当日はミニアルバムのリリースが決定しているデジタルハードコアテロリストAKIRADEATH、そして独自の世界観でチップチューン界で名を轟かせる撲殺少女工房を福岡から迎えての開催と言うことでメインエリアは計り知れない熱気に包まれること必至。 そして、youtubeで異例の再生数を記録し、話題沸騰中の「Enjo-Gのシャッシャッシャッ」でお馴染みのEnjo-Gがソロリサイタルで参戦。メインエリア、ブレイクエリア総勢24名2組&華を添えるダンサー達によるハードコアレイブ祭。未体験の方は是非参加してみては?X-TREME HARD-DAYTIME EDITION@ 渋谷AMATE-RAXIhttp://www.amrax.jp/accessOPEN/CLOSE:13:30-21:00DOOR:2500円/1D | W/F:2000円/1D☆女性入場無料☆■X-TREME AREA▼DJsDJ CHUCKY (GUHROOVY)DJ BUG (HIGH EMOTION)DJ SHIMAMURA (DYNASTY RECORDS)DJ DEPATH&M-Project (TERRAFORM MUSIC)DJ JET BARON (DUGEM RISING)▼LIVE PASHARPNEL.NET (SHARPNELSOUND)m1dy (MADDEST CHICK'NDOM)撲殺少女工房 (MOB SQUAD TOKYO)Enjo-G(ラジオ大爆発)ディスク百合おん (胸毛レコーズ)USAO (HARDCORE TANO*C/UOM records)AKIRADEATH (MADDEST CHICK'NDOM)▼MCsKONNY MC (M.H.C.)MC RALLY (DYNASTY RECORDS)楽天斎 (SHC/実験教室/DYNASTYRECORDS)■BREAK AREA▼DJsDa/Le (AVSS)電撃姫 (Scouse!/Scouse!TOKYO)DJ 490 (SKETCH UP! Rec.)天音 (Rolling Contact)zweig (Out of ORBIT)▼LIVE PADJ Schwarzenegger (MOB SQUAD TOKYO)OZIGIRI (MOB SQUAD TOKYO)204 (ECLIPSE / ニワシイハシ)Sub-69 (MOB SQUAD TOKYO)DJ Myosuke (Solidbox Records)■VJPORTASOUNDSKITUNE (LaFiesta!)VJ gatotsuX-TREME HARD公式WEBhttp://xtremehard.jp/(「作家・歩く雑誌・HTID」中沢健 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2011年03月10日 11時45分
声優志望、声優ファン、声優業界に興味ある人必見イベント、Respond!YOU!!
アニメ業界、特に声優業界に興味のある方は要注目のイベント開催のニュースが飛び込んできた。 そのイベントは、「Respond!YOU!!聞きたくねーか?本音のハナシ。」というタイトルで、声優を目指す若い方々を対象に、業界の第一線で活躍している方々を講師に迎えて、多角的な視点から声優というお仕事について語ろうというもの。 出演者も、これまた豪華で、まず大御所声優の柴田秀勝氏。『瀬戸の花嫁』、『天体戦士サンレッド』、『Angel Beats!』といった人気作品のアニメ監督を務める岸誠二氏。同作品の音響監督を務める飯田里樹氏。月刊『声優グランプリ』編集長の川内祥慈氏。『声グラmobile』編集長の木内一雄氏。 メインの司会進行は、『いかレスラー』(監督・河崎実)で主役のいかレスラーの声を演じた木村裕二氏。キレイどころのアシスタントとしてグラビアアイドルの嶋田なな氏といった出演陣で行われる。さらには当日までシークレットの大物声優のゲストも居るらしい。声優ファンにとっても、ぜひともお勧めのイベントになるであろう。 筆者は大変ありがたいことに、こちらのイベントの取材をさせて頂けることになった。かつては自分も声優志望で、高校卒業後は実際に2年間ほど声優の専門学校に通っていた。今でも大好きなアニメを見たり、アニソンを聞く度に声優への憧れは常に抱き続けている。このイベントの様子を取材させて頂く際には、ぜひとも一人の声優志望者として、出演者のみなさんのお話を一つ一つ真剣に聞かせて頂こうと思う。 気になる開催日時は3月20日の日曜日。お昼の13時開演の16時終了だが、状況によって16時半頃まで延長される可能性もあるとのことである。場所は阿佐ヶ谷ロフトA。料金は前売りが2500円。当日が2800円である。このイベントの主なターゲットが中高生で、出来れば親同伴で来て欲しいという主催者の希望から、親同伴の中高生には二人分で4000円というペアチケットもある。いずれの場合も、それプラス、ワンドリンクのオーダーが必要「当然、未成年者はアルコールの注文は不可」となるので、注意が必要である。 詳しくはRespond!YOU!!の公式サイトhttp://www.real-seiyu.net/を参考にしてもらいたい。 また当日までに新しい告知情報が入ったら改めてお知らせさせて頂くので、こうご期待!(野球狂のアキバ系 伊藤博樹「サンレッドとAngel Beats!が同じ監督であることをいまだに驚いている」 山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年03月10日 11時45分
『トリコ』第13巻、足手まといキャラを冒険に参加させる必然性
島袋光年が週刊少年ジャンプで連載中のグルメ・アクション漫画『トリコ』第13巻が、3月4日に発売された。この巻では前巻からの続きであるオゾン草編から始まり、主人公トリコがシェフ・小松と正式にコンビを組み、未知の世界・グルメ界の奥深さを知る。トリコと小松がグルメ界を冒険するという今後予想される本筋の出発点となった。 『トリコ』はバトルを軸とする少年ジャンプの王道マンガであるが、小松の存在が良い味を出している。優れた王道マンガはバトル中心であっても、主人公の周囲にはバトル向きではないキャラクターを登場させることが多い。たとえば鳥山明『ドラゴンボール』のブルマである。 強いキャラクターしか登場しない弱肉強食の世界は少年マンガの世界観として味気ない。それ故にバトルや冒険に足手まといになったとしても、バトル向きではないキャラクターを主人公と一緒に行動させる。そのようなキャラクターが足手まといになるエピソードを加えることが物語に起伏を与えることになる。 一方でバトル向きでないキャラクターを危険な冒険に参加させることはリアリティに欠ける。そのためにバトル向きではないキャラクターを登場させない作品も多い。岸本斉史『NARUTO -ナルト-』はヒロインのサクラも戦闘員である。尾田栄一郎『ONE PIECE』ではナミやウソップがバトル向きではないキャラクターに近かったが、今はかなり強くなった。それでも主人公や強敵との相対的な力の差によって、バトル向きではないキャラクターに近い役回りを果たすことになる。 あくまでバトル向きではないキャラクターを冒険に参加させるならば、何らかの理由付けが望まれる。たとえばブルマにはドラゴンボールを探すドラゴンレーダーの開発者という設定があった。一方で理由付けを深めずに、物語の成り行きや主人公との腐れ縁で足手まといキャラを冒険に参加させる作品も多い。 『トリコ』の小松も成り行きという面が強かったが、この巻では食材の声を聞くというトリコには欠ける能力を発揮した。これまでも小松はシェフとして食材を調理する能力を発揮していた。しかし、今回のエピソードはトリコを拒絶したオゾン草の声を小松が聞いたという点で相互補完するコンビとして象徴的な意味を有している。(林田力)
-
-
トレンド 2011年03月10日 08時00分
鎌倉の脇道 絵画・映画・文学散歩
鎌倉を訪れた。鎌倉在住者から脇道も歩くべきと助言され、ひのき通りである「小町通り」から脇へそれた。一歩踏み出すと、閑静な住宅街が広がっていた。一軒の庭に咲く花のいろどりにつられた。見上げると、屋根の先に鎌倉の山が頭を出している。目的地の「鏑木清方(かぶらききよかた)記念美術館」は、静かな通りに和造りの門を構えていた。 鏑木清方は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家。美人画家として「序の舞」などの作品をのこした上村松園とともに「東の清方、西の松園」と称された。東京の神田に生まれ育ち、昭和21年(1946)に鎌倉に移り住む。昭和47年(1972)年に死去するまで鎌倉で過ごした。清方の遺族から、鎌倉市へ、作品・資料とともに土地建物が寄贈された。現在、鏑木清方記念美術館として公開されている。 清方は、16歳の時に、父親が経営する新聞で挿絵を描き始めた。専属の挿絵画家に礼金が払えなくなり、息子の清方がかり出されたようだ。文明開化の世では、数限りない新聞が独自に発行され、日本にジャーナリズムが芽生えようとしていた。当時の挿絵画家は、現在のカメラマンや記者の役割も兼ねていたようだ。相撲があれば観戦して絵を描き、芝居があれば劇場へ足を運んだ。 現在、鏑木清方記念美術館では、2月11日から3月21日まで、収蔵品展「日本画家と挿絵の制作・第1期泉鏡花とのかかわり」を開催している。展示品の中に、「深沙大王(しんじゃだいおう)」という、大人の背丈よりも高い作品がある。絵の中に、裸足の若い男が刀を握りしめ立っている。袖を噛む和服の女が寄り添っている。2人の周りに草木が茂り、はるか向こうでは、烏帽子をかぶった猿や、キツネ、翁らが2人をあざ笑うかのように行進している。 清方が挿絵画家として活躍したころは、絵師と文士は面識が無くとも、作品を通して、お互いの存在を知っていた。清方は泉鏡花の小説の口絵を描き人気を博していく。「深沙大王」も、鏡花の脚本の上演にあたり絵看板として描かれた。しかし、演目が「高野聖」に変更されてしまったため、烏合会展に出展された。収蔵品展では、「深沙大王」の他にも、「孤児院」「一葉女子の墓」「築地明石町(下絵最終稿)」など、記念切手の絵柄になったり、美術や歴史の教科書に登場する作品が、おしげもなく、何点も展示されている。 美術館を出たあとは、山へ向かった。突き当たりに垣根が広がっていた。平屋建ての建物が見える。垣根の道を、人力車が通り過ぎていった。鎌倉では、観光者向けの人力車が人気で、知られざる名所を案内してくれる。人力車が通過したあと、再び辺りが静寂に包まれた。和風の建物は「鎌倉市川喜多映画記念館」。東洋と西洋の和合を意味する「東和商事」を設立し、東宝東和会長などを歴任した川喜多長政と妻かしこの旧邸。山の裾野に作られた景観と調和の取れた佇まいで、敷地内の散歩道は記念館利用者でなくとも楽しむことができる。3月は、高峰秀子・加山雄三主演の映画「乱れる」(成瀬巳喜男監督/1964年/日本)などが上映される。 そのほかにも、鎌倉の脇道には、関東大震災に耐えたわらぶき屋根の「旧大佛次郎(おさらぎじろう)茶亭」がある。山のふもとの洋館を利用した鎌倉文学館には、戦前の鎌倉の模型があり、夏目漱石や川端康成、与謝野晶子、円地文子らが愛した鎌倉の姿をしのぶことができる。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年03月10日 08時00分
東京VS大阪
「東西」という日本語があります。日本語における「東西」とは「東日本」と「西日本」、つまりは、「全日本」という意味であるといってもいいでしょう。 全日本を東西に分けると、その代表は東京と大阪ということになります。 ぼくは東京にも大阪にも暮らしましたが、同じ日本国内とはいえ、東京と大阪には、たくさんの違いがあります。いくつかを挙げてみましょう。 ・エスカレーター 東京は左側に立ち、右側を歩いている人のために空けますが、大阪では逆に右側に立ち、左側を空けておくのが習慣です。 ・東京の豚肉好き・大阪の牛肉好き どちらかというと、東京の人は豚肉好きであり、大阪の人は牛肉好きといえそうです。「肉じゃが」の具も東京では豚肉を使うことが多く大阪では牛肉を使います。大阪では肉というと牛肉を指し、豚肉とは区別しています。 ・うどんとそば 東京はそば、大阪はうどん好きというイメージがありますが、江戸時代の文献をあたってみますと、東京(江戸)も本来はうどんが中心。江戸でそばが台頭してくるのは、江戸時代の後期になってからです。大阪のうどんが色がうすいのは薄口醤油が使われており、東京のそばうどんのつゆは濃い口醤油ベースで色が濃くなっています。 ・きつねとたぬき 「きつねうどん」は、明治時代に大阪から生まれた食べ物です。それがやがて東京にも伝わりました。そして東京では「きつね」に対抗するものとして揚げ玉を入れた「たぬきうどん」「たぬきそば」が誕生します。そのため大阪には「たぬきうどん」という食べ物がありません。大阪のうどん屋で「たぬきをください」と頼めば、油揚げの入った「温かいそば」が出てきます。 ・マックとマクド ハンバーガー屋さん「マクドナルド」の愛称は東京だと「マック」。大阪だと「マクド」。では名古屋ではというと、「マック」と「マクド」の両方を使うそうです。誰も「ナルド」とはいわないのです。 ・マグロとタイ 東京で好まれるのは、江戸前寿司の王様「マグロ」。大阪で好まれるのは魚の王様「タイ」。ちなみに、江戸時代、マグロのトロは「マグロの脂身」などといわれて、ネコも食べないとされていました。トロが好まれるようになったのは、鉄道や冷蔵の技術が発達した昭和に入ってからで、それまでは脂の多いトロの部分は傷みやすく、また日本人は脂っこい食べ物は苦手だったので、捨てられていたといいます。 ・バカとアホ 大阪人にいわせると「バカとアホを比べた場合、アホのほうがバカよりアホである」そうな。東京に比べて、大阪のほうが自分を笑うという部分あるということなのでしょうか? ちなみに相手をバカにする言葉で「アホ」を多く使う土地は関西圏が中心で、全国的には「バカ」が多いようです。他に名古屋の「タワケ」、北陸地方や島根・鳥取の「ダラ(アホンダラのダラなのでしょうか?)」などなどがあります。 かくのごとく、東西の文化は違っており、まだその他にも違いはたくさんあることでしょう。それぞれの違いは、あるいは他の地方との違いを比較するのは、とても楽しいことですので、みなさんも比べてみてはいかがでしょうか?巨椋修(おぐらおさむ)(山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年03月09日 14時30分
連載ラノベ 夢ごこち(27)
健太君は、照れたままだ。 居間にいる健太君へ腕を伸ばせば、体を抱き寄せられる。健太君を、ぎゅっと抱きしめてみたい。昔はよく、健太君を胸に抱いた。でも、今の健太君をこそ抱きしめたい。顔を埋めて目をつぶり、健太君のすべすべの肌を確かめてみたい。 やだ、健太君、ほっぺが紅くなっている。ほんとに、照れているんだ。 もう、がまんできない。 「健ちゃん、いらっしゃい」 健太君は、下を向いたまま返事をしない。 「お姉ちゃんが、洗ってあげる」 もう一回、言うと、健太君がようやく、ぼそぼそと口を開いた。 「ひとりで入る」 「お姉ちゃんが洗ってあげるから、服、脱ぎなさい」 健太君、うつむいて体をよじっている。ほんとうに恥ずかしいみたい。ようやく、健太君が告げてきた。 「いいよ」 健太君が「お姉ちゃんは、あっち行ってて」と言ってきかないので、健太君が行水する間、蚊帳を吊りに行くことにした。健太君は、私が居間を出るまで、立ったままじっと見張っていた。 健太君を残して、掛け軸の部屋へ向かった。 昔ながらの造りのこの家は、天井が高い。柱も太くて、夜になると、柱の上の方が薄闇に包まれてしまう。おばあちゃんがよく、天井には神様がいて私たちを見ていると話してくれた。おばあちゃんの家に泊まりに来たときは、布団に入って電気が消されると、部屋の中が急に別世界になったように感じた。 掛け軸の部屋に行くには、外の渡り廊下を使う。 掛け軸の部屋は、私が泊まりに来たときに寝る場所だ。布団に入ると、月が出ている晩は、障子に木の影が映った。あれは確か風が強かった日、月明かりが強くて、障子の青色がいつもよりもにじみ出ていた夜だ。急に、障子に大きな影が現れた。いつも見ている木の影なんかよりもぜんぜん大きかった。大人の男の人の形をしていた。それも、のしかかってくるみたいに両手を上げていた。肩幅が広かった。 そのとき、私は、幼稚園で見た赤ずきんの影絵劇を思い出した。小さな赤ずきんが森を歩いていると、いきなり、オオカミの影が布いっぱいに登場した。両手を広げて、赤ずきんに、のしかかった。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年03月09日 14時00分
高級ブランド服を洗いたい方へ
近頃都で流行るもの−−。 すぐに思いつくもののひとつに、高級ブランド服の古着、がありそうだ。そういえば街中でカジュアル系のおしゃれなおじいさんが多い気がするが、聞いてみるとやっぱり古着チェーンでのコーディネイトだったりも。(笑) アウトレットから流れてくるから値段的にも激安だったりして重宝する。 さて、アルマーニコレッツィオーニ、ドルチェアンドガッバーナ、クロムハーツ…これらは新品にせよ古着にせよ、どう洗えばいいだろう。 「最近では、ドライ洗剤というものがあります。ドライマークのついたお洋服でも、水洗いのOK表示があるものなら、洗濯機でも洗えますよ」(某古着チェーンの美人店員) これは、ケアラベル(品質表示)といい、付いてない洋服は販売できないそう。必ずついているので、30度以下の水で手洗い、のマークがあることを確認できればよい。 というわけで、ドルチェのコーデュロイジャケット、すなわち上着を洗ったうえでこれを書いている。強力な洗浄力といわれるオレンジオイル配合、界面活性剤が成分34%を占めるドライ洗剤を使用、バケツに水を張って、ささっと手洗い、それから、洗濯機を数秒使うか迷ったが、とりあえず手動で水を切って、部屋の中で陰干しした。 3日後…心配された縮み・色落ちはなかった。裏地…まあ一回洗うくらいならなんとか…、というところか。 というわけで、素材感が水洗いを許しそうなものなら大丈夫!? ということもあるかもしれない。ブルゾン、パーカー、プルオーバー…といったさらなるカジュアル系なら、さらに成功率は高まりそうだ。 クロムハーツのポロシャツなど手が震えるかもしれないが、劣化してしまうのはドライクリーニングも一緒だ。初洗いで悩んでいる方は多いと思うが、信頼のおけるクリーニング屋さんをみつけて相談の上、一度ドライ洗剤の手洗いを試してみるなんていうのも一興だろう。
-
-
トレンド 2011年03月09日 11時30分
蛇の目ピロコお薦め・ホワイトデーには“飲まない日本酒コスメ”なんてどう?
もうすぐ“ホワイトデー”。 バレンタインデーのお返しというと…昔から大抵“キャンディー”ですよね…。 ありきたりでも“気持ち”が大事だから、それでももちろんいいんですが、でも何か変化をつけたい! 他に何かないかな〜と悩んでいる方に、今年は“日本酒コスメ”なんぞどうですか? 老若男女問わず肌の乾燥が気になるこの時期には、喜ばれるお返しだと思います☆ 日本酒には保湿に欠かせない“アミノ酸”が豊富に含まれています。 他にもビタミン&ミネラルと美肌には必須成分がた〜っぷりなんですよ。 そして麹菌には、シミ、ソバカス、肌のくすみの原因となる「メラニン色素」の生成を抑える働きがあるんです!! 私が“きき酒師”を取得するずっとずっと前から大ファンである、日本酒界でも有名な新潟の蔵元さん、白瀧酒造“上善如水”さんでは、昨年『日本酒スキンケア』を開発&販売し始めました。(白瀧酒造日本酒スキンケアHP→http://www.jozen.co.jp/cosme/index.asp) 蔵元さんにお話を伺うと…開発の最初のアプローチは「美容院関係」からだったとのこと。 薬剤などの関係で美容師さんは手が荒れる、それと対照的に、昔から杜氏さんの手はきれい!! ぜひコラボを! というお話を受け、一番最初にハンドクリームを作ったんだそうです(写真)。 「発売するや否や大好評で、以来美容院を主体に販売しております」とおっしゃっていました☆ そうなんです、杜氏さんは寒い真冬に酒造りの作業をハードにされているのに、手はいつもしっとりツルツルでと〜っても綺麗なんです☆ なぜなら、日本酒酵母にはビタミンB1、B2、アミノ酸等が豊富だから! そういえば“米ぬか”は「ぬか袋」として昔からスキンケアに使用されていた! と新潟にいる祖母が言ってたっけ…。 米ぬか成分を調べてみると、ビタミンE、カルシウム、たんぱく質などの栄養素が豊富だということがわかりました! だからだ〜、生前ひーおばあちゃんもこの“米ぬか”を愛用していたんですが、100歳超えても“もっちり肌”でした。 今はいろんな所で日本酒コスメが注目されています。 新潟出身だからとか、上善如水さんが好きだからとか、そういう理由ではなく、本当に白瀧酒造さんのこのスキンケアは、肌への浸透力が半端なく、しっとり&もっちり感が持続します! マジで自身を持ってお薦めできる商品よ! 最近リニューアルしたトライアルセットも好評だと蔵元さんが言っていたので、早速チェックしたら…。 えっ!? 1000円!? 価格に驚かされました。ホワイトデーにぜひお役立て下さい☆ 新潟県内だけでなく全国的に歴史ある有名な白瀧酒造さんですが、古くからの伝統も残し受け継いでいきながら、新しいことにも常に挑戦し続けている素晴らしい蔵元さんなんです! 我々日本酒ファンをいつも驚かせ楽しませてくれます☆ 今回は“飲まない日本酒”と題して日本酒コスメを紹介させていただきましたが、もちろん飲める方には“飲む日本酒”をプレゼントして下さいね〜。 「12ヵ月の上善如水」という、その月にしか味わえないスペシャルなお酒もありますので。 詳しくはHPをチェックしてね〜http://www.jozen.co.jp/top/Default.asp(女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコ)
-
トレンド
JR原宿駅前のしゃれた公衆電話ボックス
2008年09月30日 15時00分
-
トレンド
「今週のイチ押し」ブリーズライト
2008年09月30日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2008年09月24日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」多部未華子にセーラー服を着せるな!
2008年09月24日 15時00分
-
トレンド
書評「健康心理学がとってもよくわかる本」野口京子著、東京書店
2008年09月24日 15時00分
-
トレンド
書評「女教師と美少女 僕の凌辱初体験」早瀬真人著、マドンナメイト文庫
2008年09月24日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2008年09月18日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」アイドリング!!!を食うフジ女子アナ軍団
2008年09月17日 15時00分
-
トレンド
書評「恋する文豪」柴門ふみ著、角川文庫
2008年09月17日 15時00分
-
トレンド
書評「汗をかかずにトップを奪え!」三田紀房著、大和書房
2008年09月17日 15時00分
-
トレンド
「寄り道の王様」 “元祖オトナの店”オリエンタル商会
2008年09月16日 15時00分
-
トレンド
永田町駅前にある渡辺崋山誕生の地
2008年09月16日 15時00分
-
トレンド
大腸がん撲滅トークイベント「BRAVE CIRCLE トーク」24日開催
2008年09月16日 15時00分
-
トレンド
世界初の動画撮影機能搭載一眼レフ ニコン「D90」
2008年09月16日 15時00分
-
トレンド
大きめサイズで刺激的な辛さ 猪木プロデュース「“闘魂”カレーパン」
2008年09月16日 15時00分
-
トレンド
箸さばきが上手になるゲーム「元祖 武蔵」
2008年09月16日 15時00分
-
トレンド
ブレスト式 必勝ロト6当選術
2008年09月11日 15時00分
-
トレンド
「私、テレビの味方です」モーヲタも見放した! モーニング娘。の失敗
2008年09月10日 15時00分
-
トレンド
書評「薬もインスリンもやめられた!新しい糖尿病治療」荒木裕著、現代書林
2008年09月10日 15時00分