スポーツ
-
スポーツ 2018年07月24日 17時20分
勝ち星・内容で高いハードル 9月場所の御嶽海が臨む大関取り
13勝2敗の成績を残し、大相撲7月場所を制した関脇御嶽海。3横綱1大関が休場という“追い風”を、見事に生かし切った形となった。また、躍進を遂げた今場所の成績を受けて、複数メディアからは次の場所である9月場所が大関取りの場所となるということも報じられている。 5月場所後の栃ノ心以来となる新大関誕生となれば、好角家たちにとっては喜ばしい出来事となることは間違いない。また、他の力士たちにも、非常に大きな刺激がもたらされることだろう。しかし、これがそう簡単な話ではないこともまた事実だ。 「三役直近3場所で33勝」という、大関昇進の大まかな目安。これを額面通りに捉えるならば、5月場所で9勝、7月場所で13勝を挙げている御嶽海には、来場所11個の白星が求められることになる。ただ、御嶽海が三役で2ケタ以上の白星を挙げたのは今回が初めてで、三役以外幕内を合計しても2ケタ以上は今回を含めて17場所中5場所だけ。また、目安をクリアする11勝以上となると、その数は3場所とさらに減少、確率にすると約17.6%となる。これだけを見ても、昇進への道のりが容易ではないことが大いに伺える。 加えて、前述の報道の中では、昇進を判断する阿武松審判部長が相撲内容も重視する意向であるということも合わせて伝えられている。冒頭でも触れたが、今場所は上位陣に休場が相次いだということが大きな理由だろう。 8場所連続休場中である横綱稀勢の里の出処進退は不明だが、恐らく白鵬・鶴竜の2横綱、そして、昇進早々カド番となる大関栃ノ心は9月場所で土俵に戻って来る。この3人に対する御嶽海の過去の対戦成績は、白鵬に2勝6敗(2017年3月場所の不戦勝を含む)、鶴竜に3勝4敗、そして、栃ノ心に2勝5敗。内容面で好印象を植え付けるには、こうした分の悪さも覆さなくてはならない。 勝ち星・内容で高いハードルが課せられている御嶽海の大関取り。気鋭の25歳は、この難題にどのような答えを出すことになるのだろうか。文 / 柴田雅人
-
スポーツ 2018年07月24日 11時50分
登坂絵莉「東京2020で2連覇目指す」 松島幸太朗らと五輪への決意語る
登坂絵莉(レスリング)、松島幸太朗(ラグビー)が23日、都内で行われた「オメガ東京2020リミテッドエディションズ プレス向け発表会」に出席した。両選手は東京2020オリンピックに向けての決意や、スポンサーでもあるオメガに関連して時間と試合の関係について考えを発表。他に、本発表会には、松田丈志(競泳)、楢﨑智亜(スポーツクライミング)、小川航基(サッカー)も出席した。 前回リオ大会では、試合終了13秒前に勝利を決定づける技を打ち出した登坂。司会者は「試合中に時間は気になるものか」と質問を投げかけた。前回大会を振り返りながら登坂は、「時間は気にしながら試合をしています。あのとき最後に時間を見たのは、残り40秒くらいだったのかな……それからは無我夢中で記憶がない。一つ取れれば勝てる状況だったので、絶対に取ってやるという気持ちだった」と語る。その結果、手にしたのが前回大会は金メダルだったが、金メダルを取って人生は変わったか聞かれると、「変わったのかな、変わったと思います」と戸惑いながら、最も変わった変化については「会いたい人に会えた」と告白。歌手の西野カナと出会えたことが変化だと語った。 故障していた時期について聞かれた登坂は「いつか復活してやる」という気持ちで挑んだことを語り、今も東京2020に向けて努力していることを明かす。レスリングは残り1年ほどで代表選手が決まることに触れ、2020年で2連覇を目指すと力強く語った。 同じく東京2020に寄せる思いを聞かれた松島は「オリンピック種目なので、楽しみの1つ」と語り、2019年に控えたラグビーワールドカップではベスト8位に入るという目標を明かした。「前回大会も惜しい試合だったので、最後の部分で勝ち切れるようになりたい」と、前のめりに気持ちを語った。
-
スポーツ 2018年07月24日 06時10分
【DeNA】苦手タイガースにまたも負け越しも…期待したい強力打線復活!
☆理想のスタメン ここまで3勝8敗と大きく負け越している、苦手タイガースとの3連戦。しかし、ベイスターズには待望のホセ・ロペスが帰ってきた。ミスターJulyの桑原将志は絶好調で、筒香嘉智も暑くなるにつれ調子を上げて来た。ラミレス監督も「理想に近いオーダー」と自信のコメントを口にするなど、期待の大きいホームでの三連戦。先発投手陣も東克樹、石田健大、今永昇太の左腕3枚を立て、一気に上昇気流に乗りたいところだった。☆またも負け越し 金曜日の初戦、6月30日以来の登板のルーキー東が、初回に北條に被弾し先取点を許す。しかし、その後はブランクを感じさせないピッチングを披露。6回1アウトを取った時点で、左手人差し指の皮が剥け無念の降板も、被安打2、失点は初回のみの上々のピッチングを披露した。打線は初回、いきなり桑原の先頭打者ホームランで追いつくと、2回にはデッドボール、送りバントから連続タイムリー。盗塁を絡め、再び連続タイムリーと、往年のマシンガン打線を彷彿とさせる攻撃で、4点をもぎ取り試合の主導権を握った。7月に入り絶好調の桑原は、サイクルヒットを達成し、試合は10-3の大勝。大事な初戦を理想的な形で勝利した。 土曜日は前日から復帰のロペスが活躍。1点ビハインドの2回、筒香をランナーに置いて、レフトスタンドへ逆転のツーランホームランを放ち、試合をひっくり返す。しかし、先発石田がピリッとせず、特にベイスターズ戦では深い眠りに付いていたロサリオに2被弾。復帰の糸井にはライトスタンドへ弾丸のスリーランを許し、3回を被安打7、6失点と炎上。被ホームランはリーグワーストの15本となってしまった。打線はネフタリ・ソトのホームランと、桑原、筒香のタイムリーで3点は返したものの、5-7で敗戦。前日の勢いに乗る事が出来ず、後味の悪い敗戦を喫してしまった。 日曜日は前回7回2失点と、復調気配の今永が先発。しかし、この日は初回から制球が安定せず、2フォアボールを与えた後にタイムリーと、苦しい立ち上がり。その後も立ち直る気配を感じさせず、2回にはナバーロに、3回にはロサリオにホームランを打たれ、3回を被安打7、5失点で降板。前日の石田と同じような形で炎上してしまった。打線は今季4戦全敗の天敵メッセンジャー対策として、セカンド・ソト、ライト・梶谷を起用した超攻撃型打線で挑んだ。1点ビハインドの初回にソトが同点弾を叩き込み、策がハマったかのように見えたが、大量得点を得たメッセンジャーは7回を3安打、89球で2失点にまとめる余裕の投球。代わった高橋、谷川から5点を奪ったが、7-11で悔しい敗戦を喫した。☆打線に期待 この3連戦は残念ながら負け越してしまったが、ロペスの帰ってきた打線は明らかに迫力が増した。リードオフマン桑原も打率3割に届きそうな勢いで、優良助っ人ソトの好調も心強い。指揮官から「前半戦のMVP」と評された宮崎敏郎のペースダウンは気掛かりだが、故障者続出だった交流戦時から比べれば、得点力は格段に上がっている。 ここまで強力リリーフ陣の踏ん張りで星を拾ってきたベイスターズ。先発左腕達が調子に乗れないのも誤算。だからこそ、夏場からの苦しい時期、今度は打撃陣がチームを勢いに乗せて行く番。宮崎、筒香、ロペスのクリーンアップトリオは全員打率3割超えでホームラン15本以上放っている。トレードで獲得した伊藤光も打てるキャッチャーだ。打線の爆発で、カープへのコンテンダーとなる。取材・文 ・ 写真/ 萩原孝弘
-
-
スポーツ 2018年07月23日 17時30分
16球団構想再燃?ロッテ入場者100万人突破でも消えない買収説
“球団買収”問題で揺れる千葉ロッテマリーンズが、7月22日の対オリックスで2万6548人の観客を集め、今季主催試合の入場者が100万人を突破した。46試合目での大台到達は、2007年と並び最速だ。「ロッテも観戦者のリピーター率の高い球団です。地元・千葉に定着しているようですし」(スポーツ紙記者) 衣料品通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイの前澤友作社長(42)が「プロ野球球団を持ちたい」とツイッターで発言したのは、7月17日だった。その後、前澤氏は「シーズン終了後に球界へ提案するためのプランを作ります」と言ったが、具体的な動きは見せていない。 一般論として、過去にこの手の話が明るみに出たときは、決定した後か、御破算になっているかのどちらかだった。しかし、今回はそうではないらしいのだ。「スタートトゥデイは16年12月から10年間、マリンスタジアムの命名権を獲得しています。総額31億円です。この命名権獲得ですが、前澤氏にすれば、2度目の挑戦で得たものでした。10年11月は他社に負けており、でもその2か月後、『個人的に』と、マリンスタジアムの施設運営基金に1億円を寄付しています」(球界関係者) こういう情報を聞かされると、前澤氏の「球団を持ちたい」発言は、売名行為ではなかったことが分かる。「命名権に失敗した10年11月以降、あるプロ野球チームの経営幹部が前澤氏と接触したそうです。球団を買収するつもりがあるのかどうかを尋ね、その時点では、前澤氏は断ったと聞いています」(前出・同) 売却の話を持ちかけたのは、ロッテではないそうだ。時期的に考えて、旧横浜ベイスターズの関係者ではないだろうか。前澤氏は地元愛が強い。「球団を持つのなら、千葉」と決めていたのかもしれない。 また、こんな情報も聞かれた。前澤氏がツイッターで発信する一週間前だった。伊東勤前監督が新聞紙上でロッテ批判を展開している。16年オフ、自身が続投の要請を受ける条件として外国人選手などの補強を強く求めたが、その約束が反故にされた、と。そのコラム記事を指して、「前監督の言葉なら、影響力も大きい。ファンも前監督の言葉を認識しており、『揺さぶり』を掛けるのなら、今が絶好のタイミングだと思ったのではないか」(ベテラン記者) と見る向きもある。 100万人の大台突破を果たした22日、山室晋也球団社長は「例年以上のファンの熱気を感じています」と、朗らかな表情で語っていた。当たり前だが、売却説を否定した17日とは全く違う。「ロッテは累積赤字が40億円近くあったと聞いています。それをコツコツと返済し、今では5億円程度まで減ってきた。これからというときに、今回の一件ですからね。関係者はけっこうショックを受けています」(前出・関係者) 米フォーブスなどの経済誌によれば、スタートトゥデイの社資産は5500億円、前澤氏の個人総資産は3330億円とあった。プライベートジェット機でサッカー・ワールドカップの決勝戦を観戦し、女優・剛力彩芽と交際中…。飛ぶ鳥を落とす勢い、時代の寵児である前澤氏なら、プロ野球チームを買収するのもさほど難しいことではないだろう。だが、プロ野球界は敵対的買収のできる世界ではない。保守的で、連帯感も強い。「ホリエモンこと堀江貴分氏が前澤氏を応援するような書き込みをしています。『16球団構想』の話も出しており、その話を進めるのなら、プロ野球界は4球団を増やさなければなりません。この構想を加速させようとしているのではないか」(前出・ベテラン記者) 近鉄とオリックスの合併騒動に揺れた04年、新潟、金沢、松山などで「招致の会」が発足された。その規模はさまざまだが、自治体はプロ野球チームの誘致を地域振興の目玉に考えたが、既存の守旧球団のなかに入る難しさを知り、頓挫してしまった。だが、今回の“つぶやき”が球界再編の端緒となる可能性は高い。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2018年07月23日 17時20分
オリックス担当記者が分析、福良監督が12球団最多試合登板の吉田一を気遣うチーム事情
オリックス・バファローズは、2位の北海道日本ハムファイターズには2勝1敗と勝ち越したものの、千葉ロッテマリーンズには3連敗。ソフトバンクとともに4位タイに転落。貯金もいよいよ底をついてしまった。 24日からは、このシチュエーションを想定していたかのように、首位・埼玉西武ライオンズ(メットライフドーム)、2位日本ハム(札幌ドーム)のビジター6連戦が待ち受けている。先月末もまったく同じ並びで、西武から日本ハムに続くビジター6連戦を行っており、西武とは1勝1敗1分け、日本ハムには2勝1敗の結果を残している。6月から7月にかけて怪我人が続出している中、5割を維持しているのは2014年以来の大健闘と言えるが、今週の6連戦は勝ち越せるか否かによって、今後の優勝争い、CS進出(Aクラス)争いに与える影響は大きいので、全力で踏ん張らなければならない。▼7月16日〜22日 オリックス戦績【対 北海道日本ハム 京セラドーム大阪】7月16日●西勇輝 1-4 有原航平○7月17日○ディクソン 11-0 マルティネス●※完封7月18日○澤田圭佑(先発は金子千尋) 2-3 村田透●【対 千葉ロッテ ZOZOマリンスタジアム】7月20日●比嘉幹貴(先発はアルバース) 7-8× 内竜也○(先発は酒居知史)※延長10回7月21日●山岡泰輔 1-2 ボルシンガー○7月22日●吉田一将(先発はローチ) 3-7 涌井秀章○※86試合41勝41敗4分け。首位・西武と6.5ゲーム差のパ・リーグ4位タイ。 先週の明るい話題といえば、“Mr.ナックルカーブ”ディクソンの完封勝利に尽きるだろう。12球団で唯一先発ピッチャーの完投がなかっただけに、ディクソンの復調は後半戦の大きな力になる。146球の力投を今後に繋げてもらいたい。打線では、“ラオウ”杉本裕太郎が17日に今シーズン2本目となる2号満塁ホームランを放ち、右の日本人大砲の片鱗を見せつけた。また、大学の後輩でもある吉田正尚は自身最多となる13号、14号と2本のホームランを2試合連続でスタンドに叩きこんでいる。大城滉二もチーム事情から、セカンドより不慣れな外野を守る機会が増えたが、身体能力の高さが伺える好プレーには、福良監督も「素晴らしい」と高評価。打率も.270前後をキープし、出塁率は.335と、出塁率.331の福田周平との1、2番コンビも定着してきた。 心配なのは、中継ぎ陣に疲れが見え始めたこと。22日に1アウトも取れずにKOされた“7回の男”吉田一将は、この日がなんと44試合目の登板。全試合の半分以上は投げていることになる。チームはもちろん、12球団でも登板試合数は最多だ。先月の横浜DeNAベイスターズ戦から、不調の黒木優太に代わり、セットアッパーに任命されると、主に7回を任され、“オリの神童”山本由伸、“新守護神”増井浩俊とともに勝ちパターンの一角を担っている。「仕方ない。3連投で可哀想なことをした。ここまで頑張ってくれてるだけにね」 22日の試合後、福良監督はKOされた吉田一に対して気遣うコメントを出した。福良監督が中継ぎピッチャーに対して「可哀想」と口にするのは異例なこと。ロッテとの3連戦では、“投げる闘争心”近藤大亮も回跨ぎを含む3連投。由伸は20日の試合で勝ち越され救援に失敗している。12球団屈指の中継ぎ陣から話を聞くと「暑さにやられている」という話を話す選手が多かった。“さわちゃん”の愛称で親しまれていた澤田圭佑も脇腹を痛めて戦線離脱。ここまで中継ぎ陣に依存せざるを得なかった歪みが表に出始めている。 ファームで調整中の黒木や、小林慶祐といった昨年ルーキーイヤーに活躍した実績のある2人の再昇格が待たれるところだ。また、春季キャンプを一軍で過ごし、今シーズンファームで15試合にリリーフとして登板し、防御率0.00をキープしている鈴木優を思い切って上げてみるのも面白い。優と同期の左腕、齋藤綱記がまずまずの投球内容を披露しているだけに、150キロを超えるストレートを一軍のマウンドでも投げてもらいたい。 先発陣では勝ち星は付いていないが、“エース”金子千尋、“オリの逸材”山岡泰輔が完全復調まであと一歩のところまで来ている。“開幕投手”西勇輝も球数は投げられるピッチャーなだけに、この3人を軸に完投試合を増やしていければ、中継ぎ陣の負担も減り、優勝争いができるチームとして現実味を帯びてくるのだと思う。 前半戦は新外国人左腕アルバースとルーキーの田嶋大樹といった新戦力が先発陣を引っ張ってこの位置にいるだけに、もともといた戦力が本来の力を発揮すれば12球団ナンバー1の投手王国になる。あとは打線の奮起に期待するしかないが、今のオリックスは若い選手が中心なだけに、経験が足りないが故のミスもかなりあるかもしれないが、ミスを恐れない怖いもの知らずだからできる積極的なプレーが毎試合のように見られるようになった。打線に関してもシーズンが佳境に入ったときに、小谷野栄一ら経験のある選手が戻ってくれば層はかなり厚くなる。 宮内義彦オーナーがオフになると毎年のように話している「現有勢力の底上げ」は着実にできている。だからこそ、これだけの怪我人を出しながらも、この時期に5割の戦いができているのだ。今週の6連戦はチームにとって今シーズン最大の踏ん張りどころ。パ・リーグを10月まで楽しめるキーパーソンはオリックスだというところを、灼熱のメットライフドームから示してもらいたい、取材・文 / どら増田写真 / 垪和さえ
-
-
スポーツ 2018年07月23日 12時00分
「T・A」合体! 高橋大輔“復帰”に浅田真央“解説”でエール
バンクーバー五輪銅メダリストの高橋大輔がカムバック宣言した。目標は今年12月の全日本選手権出場だが、そのためには10月の近畿ブロック選手権、11月の西日本選手権を勝ち抜かねばならない。「1年間の限定」と言うが、引退&カムバックとなれば、平昌五輪前の浅田真央と重なる。 高橋は2013年シーズンより競技生活から離れている。 「高橋は、復帰したいと思ってから浅田(真央)にも相談したそうです。バンクーバー五輪時のコーチやスタッフに打ち明けてからなので、浅田に連絡した時は決心を固め、事後報告のような形になったと聞いています」(芸能プロ関係者) 第一報を聞かされたとき、浅田は驚いたというが大賛成。エールも送ったそうだ。 「高橋が順調に全日本選手権に勝ち上がれば、浅田もバックアップの決心をするはず。これまでは『解説は苦手』とフィギュアの大会から距離を置いていましたが、バンクーバー、ソチの2大会をともに戦った盟友として、視聴者に訴えたいこともあるでしょう」(体協詰め記者) 高橋は10歳近い年下の羽生結弦や宇野昌麿には勝てないとも言い切っていたが、30歳をすぎても成長できることを証明したいという。そんな高橋の演技を語れるのは、やはり浅田だけだ。 「今シーズンからジャンプによる加点よりも、演技力に重点が置かれる審査基準に変わります。もともと高橋は演技力に定評のあったスケーターですし、善戦できると思います。ただし、演技はジャンプのようにテレビ視聴者に伝わりにくい部分もある。気心の知れた高橋のどこが凄いのかを語れるのは浅田だけ。高橋への応援は惜しまないはずです」(同) 近年のフィギュアスケートは羽生一色。そこに高橋と浅田のレジェンドが加われば、逆に新鮮味もある。浅田はアイスショーのツアーの真っ最中だが、12月からは高橋の強力な助っ人になるに違いない。「T・A」最強の合体が見られる可能性大だ。 シンプルに「スケートがやりたかったんです」と言い切る高橋。限界に挑戦する華麗なステップが、再びリンクで見られそうだ。
-
スポーツ 2018年07月23日 11時30分
乾貴士「岡崎とベッドで寄せ合って寝た」大迫勇也とロシアW杯について語る
サッカー日本代表の乾貴士(レアル・ベティス所属)と大迫勇也(ヴェルダー・ブレーメン所属)が22日、都内で行われた「ウブロ 乾貴士×大迫勇也 チャリティーイベント」に出席した。両選手は小学生の代表20名とミニゲームやキックターゲットを通して交流。ロシアW杯の舞台裏などについて語った。 乾・大迫が登場すると、すぐにミニゲームへの準備体操が開始。小学生たちとストレッチを行った両選手は、貴士チーム・勇也チームに分かれてミニゲーム2試合を実施した。小学生たちと白熱した試合を展開し、楽しい汗を流す。 トークセッションでは、司会のハリー杉山から、両選手へ質問が投げかけられた。オフシーズンの過ごし方について聞かれた乾は、「テレビが大好き。テレビっ子なので、特にバラエティが好き」とテレビを観ながら休暇を過ごしていることを明かす。杉山は、「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)に出演した乾に対して、ドリブルだけでなく、トークもキレキレで芸能界の話題になっているとコメントした。 ロシアW杯での自身のゴールシュートについて聞かれ、大迫は「素直に嬉しかった」と気持ちを明かし、乾は「貴重な2点目で素直にうれしかった。強く蹴ったら、たまたま無回転シュートになった」と、当時の状況を語った。乾のシュートについて、大迫は「練習ではまったくなかった。試合で出せたから本当にすごかった」と賞賛。 小学生の代表メンバーから仲の良い選手について質問を受けると、乾は岡崎慎司の名前を挙げる。移動のバスで席が隣であること、ロシアW杯で一緒に過ごした部屋では、ベッドを寄せ合いながらテレビを観て寝たというエピソードを明かした。大迫は、乾と岡崎について「距離感が特別」と、2人の仲の良さを強調。大迫自身はみんなと仲良くしているけれど、部屋に一人でいることが多いと語った。 イベントの記念品として、参加した小学生メンバー一人ひとりに、両選手からサインボールが手渡しされた。本イベントの趣旨であるチャリティーに関連して「微力ですが、西日本が元気づけられるように、がんばっていきたい」という両選手からのメッセージでイベントは終了した。
-
スポーツ 2018年07月22日 21時45分
「マサさんも呼びたかった」武藤敬司プロレスマスターズ次回はの目玉はBATT復活!
膝の手術で長期欠場中の“プロレスLOVE"武藤敬司がプロデュースする、プロレスリング・マスターズ。昨年2月に開催された第1回大会では、武藤、藤波辰爾、長州力、獣神サンダー・ライガーがタッグを結成し、越中詩郎率いる平成維震軍と対戦。昨年7月の第2回大会は、馳浩衆院議員の現役復帰が目玉だった。藤浪、長州と懐かしの新日正規軍トリオを結成し、ザ・グレード・カブキ、グレート・ムタに加え、久々の来日となったTNTのペイントトリオと対戦した。 今年2月の第3回大会は蝶野正洋がかつて新日本プロレスでムーブメントを巻き起こしたTEAM2000が柱だった。武藤は、第1回大会と同じく藤波、長州、ライガーとのタッグで、TEAM2000の天山広吉、ヒロ斎藤、AKIRA、そして小島聡の代役としてスーパーJも参戦。スーパーJはnWoスティング、新日本マットで活躍したレスラーで、Xとして登場した。まだリングに上がるコンディションにはないという蝶野正洋はセコンドで登場したが、試合に介入するなど元気な姿を見せた。 過去3回の大会はいずれも後楽園ホールを超満員札止めにすることに成功している。観客の大半は90年代にプロレスを見ていた世代で、現在のプロレスとは疎遠になっている人も多いという。武藤は先日亡くなったマサ斎藤さんをマスターズに呼びたかったそうだが、マスターズは今のプロレスしか見ない世代にも見てもらいたい大会だと思う。なぜなら、プロレスは歴史を知れば知るほど楽しみ方が増えるからだ。 第4回大会は、かつて新日本と全日本プロレスの両団体で活躍した超党派ユニットBATTの復活を目玉に、8月21日に後楽園ホールで開催することが決定した。試合に出場できない武藤は前回、リングで暴れられなかった蝶野のようなポジションになるだろう。“黒幕”と言われた馳も1年ぶりに復帰。太陽ケア、新咲人生、そして凱旋帰国から新日本を退団するまでの短い期間所属していた大谷晋二郎がタッグを結成し、平成維震軍と対戦する。 その他にも藤原喜明と維新力と対戦する。グレート小鹿&キム・ドクの日本プロレス出身コンビは、コリー・ガスパー&カリー・ガスパーの新生ガスパーズと顔を合わせる。SATO&獅龍&ケンドーのユニバーサルプロレスからみちのくプロレスに続くトリオは、NOSAWA論外率いる東京愚連隊と対戦する。90年代にプロレス界をにぎわせたユニットや再会、復活が大会の目玉だ。ベテラン選手から、インディー団体で活躍したユニット、懐かしのカードが実現するのもマスターズの魅力のひとつだろう。 今後、この輪がどこまで広がるのかは分からない。ただ、長州が来年の引退を示唆するなど、80年代から2000年代前半まで活躍した選手が相次いで引退、もしくは亡くなっている状況だ。藤波が昨年ベイダー(今年死去)を、今年ボブ・バックランドをそれぞれ招聘し試合したように、武藤には幅広い選手を招聘してもらい、ワールドワイドなプロレスリング・マスターズの実現を期待したい。【どら増田のプロレス・格闘技aID vol.17】写真 / どら増田
-
スポーツ 2018年07月22日 21時15分
新日本G1、内藤哲也が激戦制し初勝利も「2敗する余裕はない」と残り7戦全勝宣言!
新日本プロレス『G1クライマックス28』Bブロック▽19日 後楽園ホール 観衆1,730人(札止め) 昨年の覇者・内藤は初戦で、昨年のG1クライマックス決勝で勝利したケニー・オメガと再戦。ベストバウト級の大熱戦の末、敗れてしまった。第2戦は比較的苦手とする石井智宏との試合だった。両者は対戦するたびに石井のゴツゴツとした攻撃を内藤が受け、石井もまた内藤の頭部から落とす技の数々を受け切るというギリギリの闘いを繰り広げてきた。 これは試合後に分かったことだが、この日の内藤は今までにない危機感を背負いながら、石井と対峙していたようだ。試合の序盤は緊張からか、内藤にしては珍しく動きにキレがなかった。しかし石井の打撃を浴びているうちに、本来の動きが戻ってきたのだから不思議なものだ。15分が経過してからは石井の当たりも過去最高レベルのものに。これを内藤が返し続けていく展開になった。場内はカウント2.9の攻防や、観客が床を足踏みして音を鳴らす「重低音ストンピング攻撃」の連続。内藤のスワンダイブ式ドロップキックを喰らっても倒れない石井の打たれ強さも尋常ではなかった。 ここからはどちらが勝ってもおかしくない展開だったが、最後は石井が必殺の垂直落下式ブレーンバスターで決めに入り、持ち上げたが内藤がデスティーノで切り返した。何とか返した石井だったが、直後に内藤の正調デスティーノが見事に決まり、内藤が公式戦初勝利を収めた。内藤は石井に何やらささやいてからリングを後に。会場からは敗れた石井にも盛大な拍手が送られた。 インタビューブースに現れた内藤は珍しくベンチに倒れ込むと「石井戦のことを振り返ればいいですか?石井のこと、振り返ればいっぱいあるよ。言いたいこともいっぱいあるよ。でも、彼との闘いは終わってしまったからね。これはG1クライマックス。リーグ戦だから。もう終わった人のことを言っても、しょうがないでしょう」と石井戦について言及することはなかった。 続けて「よく言われるのが『リーグ戦は9試合あるから、2敗ぐらいまでセーフ』みたいな見方があるけどね、よく考えてよ」と前置きする。「この後、ケニー・オメガが全勝してしまったら、俺の優勝はないからね。つまり開幕戦で負けた時点で、俺の自力優勝はないから」とプロ野球ファンの内藤らしい言い回しで持論を展開した。 「2敗までOK?そんなこと言ってる余裕は、俺にはないんでね。とは言え、ケニー・オメガに負けたのは事実だから、俺にできることは、残り7試合全勝することでしょう。波乱は起きないでしょう。残り7戦、俺は全勝しますよ」と宣言した。「あとはケニー・オメガが、足元すくわれないことをね。彼も気をつけながら、この先闘った方がいいよ。今日の対戦相手は後藤なんでしょ?せっかく俺に勝ったんだ。何なら残り全勝して、このまま優勝決定戦に行ってよ。俺もそれを望んでるよ。なんせ俺はケニー・オメガに負けた身ですからね」と他力の状況にあることを踏まえてコメントした。 ただ、内藤が発言したように、ケニーに決勝進出のマジックが点灯しているとしたら、そのマジックが減らぬように内藤は勝ち続ける必要がある。「ケニーの決勝進出を望んでいる」と話したが、この日の石井戦には勝ちへの執念を感じるものがあったのも事実。圧倒的なファンの支持ある。内藤は残り試合全勝を狙い、ケニーにプレッシャーを与えつつ、最終日の8.12日本武道館大会のメインイベントへの出場を目指す。取材・文 / どら増田写真 / 舩橋諄
-
-
スポーツ 2018年07月21日 21時15分
新日本G1、8.11武道館で直接対決を控えるゴールデン☆ラヴァーズが揃って連勝発進!
新日本プロレス『G1クライマックス28』Bブロック▽19日 後楽園ホール 観衆1,730人(札止め)「今年はこっちのブロックがキツそうだ」 ブロック分けが発表された時、Bブロックのメンバーを見たファンや報道陣からはそんな声が多く聞かれていた。それは開幕した今もやまない。Bブロックはケニー・オメガと飯伏幸太がビッグネーム。8.11日本武道館大会で、DDT武道館大会以来、6年ぶりの対戦となるIWGPヘビー級王者のケニーと、ゴールデン☆ラヴァーズのパートナー飯伏幸太の2人が注目されている。なお、8.10武道館大会では6人タッグによる前哨戦も組まれている。 2人だけではない。G1のディフェンディングチャンピオンである内藤哲也、NEVER無差別級王者の後藤洋央紀、IWGP USヘビー級王者のジュース・ロビンソン、ニュージャパンカップ2018を制したザック・セイバーJr.ら、シングルのタイトルホルダーが集結しているのだ。ちなみにAブロックには新日本が管轄するシングルのタイトルホルダーは1人もいない。 そんな過酷なBブロックはゴールデン☆ラヴァーズの2人が揃って連勝と好調な滑り出しを見せている。 初戦で難敵ザック・セイバーJr.に勝利した飯伏幸太はジュース・ロビンソンと対戦。ジュースはIWGP USヘビー級王者になり、伝説の“マッチョマン”ランディ・サベージのようなコスチュームや風貌にも磨きがかかる。成長著しい近未来の外国人だ。 戦前はお互いに対戦を「楽しみにしている」と話していたが、序盤はジュースが飯伏の動きを研究していたのが分かるように、飯伏の立体殺法を封じた。しかし、エプロンでの攻防から飯伏が突っ込んできたジュースに、断崖式のフランケンシュタイナーを放った。さらに飯伏は鉄柱に上がると、足元が不安定な中でケブラーダを決めて、飯伏は形勢を逆転させた。 最後はクロスアームスープレックスから、腕を離さずにカミゴェを決めて飯伏がフォール勝ちで公式戦2連勝を飾った。一方のジュースは連敗。試合後、インタビューブースに現れた飯伏は「自分のプロレスのペースに引き込めたかなと。やっぱりG1クライマックスは、誰とやってもシンドイですよ。でもやってきたことは、絶対結ばれると思ってるんで。結果、今年は絶対結果。結果を残しますよ。残す!」と自分自身に言い聞かせていた。 内藤に昨年の決勝のリベンジを果たしたケニーは、2年前に優勝した際、決勝で顔を合わせた後藤との初戦だった。今年のG1をベストコンディションで迎えることができたという後藤だが、この2年間でモンスターと化したケニーに序盤から苦戦。何と、ケニーがロープに上がった瞬間に場外からイスを投げつけてこれを阻止するなど、後藤にしては珍しい一面も見られた。 後藤はその後も鬼殺し、雪崩式の回天、裏GTRと大技を狙うが全て返されてしまう。これには後藤も驚きの表情を隠せなかった。こうなると完全にケニーペース。ケニーは後藤のヘッドバットに手を焼いていたが、Vトリガーを炸裂させ後藤を脱力させると、蒼い衝動でマットに叩きつける。これを返した後藤だが、ケニーは再びVトリガーで追撃し、最後は片翼の天使を決めて3カウント。王者対決を制し、公式戦2連勝を飾っている。 リング上では全て日本語でしっかり締めたケニーだが、インタビューブースでは英語で「きょう、俺がもしベストコンディションじゃないというのなら、何がベストなのか教えてほしいぐらいだ。それぐらいいいコンディションだったよ。後藤、お前はNEVER無差別級のチャンピオンで、IWGPヘビー級のレベルにまでは追いついていないはずだった。でもきょうは、そこに少しは近づいている後藤を見ることができたと思う」と後藤を評価した。 自身の闘いについては「ヒールなのかベビーフェースなのか、今はそんなことはどうでもいい。俺は俺、ケニー・オメガだ。俺こそが世界最強、地球最強、惑星最強のプロレスラーなんだ。そしてプロレスラーの枠を超えて、ラリー・バード、タイガー・ウッズ、マイケル・ジョーダンらと同じレベルなんだよ」と自分に酔いしれていた。 最後に、21日に対戦するタマ・トンガとの試合に触れた。「次はタマ・トンガとの試合が待っているが、俺はそんなところでは止まらない。ただ、タマ・トンガにひと言、言いたいことがある。お前のバレットクラブの思想が俺のよりも優れていると感じているのなら、次の試合でそれを証明してみせることだ。次回、後楽園ホールで会おう。そして、バレットクラブのことをハッキリさせようじゃないか」とメッセージを送った。次戦はケニー率いるELITEと、タマ率いるOGの2派に分かれているバレットクラブの清算マッチになりそうだ。 Aブロックのバッドラック・ファレもそうだが、OGの試合にはタンガ・ロアがセコンドに付き、公式戦がないタマかファレがレフェリーの隙を突いて乱入や介入を繰り返している。それだけに、21日のケニー対タマでも、ロアとファレが介入するのは確実だ。バレットクラブOGはケニーの足を引っ張ることが最大のアピールになる。この試合をケニーが乗り切れるかどうかは大事なこと。Bブロックの決勝進出争いにも大きな影響を与えることだろう。取材・文 / どら増田写真 / 舩橋諄
-
スポーツ
戦極 ライト級戦線異常あり! 強豪がぞくぞく参戦へ
2008年03月29日 15時00分
-
スポーツ
全日本プロレス 武藤敬司が“4冠戦”を要求
2008年03月28日 15時00分
-
スポーツ
DREAM U系レジェンドに神器なき闘いを告げる大号令
2008年03月28日 15時00分
-
スポーツ
メビウス セクハラ騒動の金村キンタローが土下座外交へ
2008年03月28日 15時00分
-
スポーツ
日ハム中田翔 1軍まで5年はかかる!?
2008年03月27日 15時00分
-
スポーツ
ノア 丸藤正道が3冠王者・佐々木健介にケンカ状
2008年03月27日 15時00分
-
スポーツ
K-1 極真最強の男が一撃KO予告
2008年03月27日 15時00分
-
スポーツ
パンクラス 佐藤光留が総合格闘技最終戦で失神KO負け。その裏には“あの呪縛”が…
2008年03月27日 15時00分
-
スポーツ
大リーグ 松坂大輔大荒れの舞台裏
2008年03月26日 15時00分
-
スポーツ
カウント2.99 総合マットが水面下で鳴動。今秋から年末に向け、超ド級サプライズが!?
2008年03月26日 15時00分
-
スポーツ
ノア モハメド・ヨネがGHC強奪計画
2008年03月26日 15時00分
-
スポーツ
K-1MAX 佐藤嘉洋が魔裟斗に対戦要求
2008年03月26日 15時00分
-
スポーツ
全日本プロレス 西村修が3冠王者・佐々木健介狩りを予告。“カメレオン作戦”を投入へ
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
全日本プロレス 昨年の覇者・武藤敬司に敷かれる包囲網
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 桜庭和志がまたしてもミドル級GP参加回避を念押し
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
パンクラス ノヴァ・ウニオンの2戦士に重要任務発覚
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
ノア 川畑輝鎮が丸藤正道に反骨心むき出し
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
大日本プロレス シャドウWXがBJWデスマッチヘビー級王者の伊東竜二にファイヤーデスマッチを要求
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 棚橋弘至が3冠奪取宣言。NJC優勝の裏に“神のお告げ”
2008年03月24日 15時00分