スポーツ
-
スポーツ 2018年07月30日 16時25分
オリックス担当記者が分析、“オリの神童”由伸抹消も、“投げる闘争心”近藤大亮に期待!
24日から始まった関東、北海道のビジター9試合は、優勝圏内に踏みとどまっていたオリックス・バファローズにとって、最低でも勝ち越しが必須の大事な遠征だった。しかし、結果は今季ワーストの8連敗。最後の試合こそ勝ったものの、自力優勝は消滅。貯金生活から一転、借金生活に逆戻りしてしまった。▼7月24〜29日のオリックス戦績【対 埼玉西武 メットライフドーム】24日●金子千尋 1-7 多和田真三郎○25日●増井浩俊(先発はディクソン) 5-6× ヒース○(先発は十亀剣)※延長10回26日●増井浩俊(先発はアルバース) 1-2× ヒース○(先発は菊池雄星)※延長10回【対 北海道日本ハム 札幌ドーム】27日●西勇輝 2-13 上沢直之○28日●山岡泰輔 0-3 堀瑞輝○29日○近藤大亮(先発はローチ) 8-2 トンキン●(先発は高梨裕稔)※92試合42勝46敗4分けのパ・リーグ5位。首位・西武と10.5ゲーム差、3位ソフトバンク、ロッテとは2ゲーム差。最下位の楽天とは4.5ゲーム差。 野手では小谷野栄一が北海道遠征から復帰したが、主軸だったT-岡田、中島宏之は復帰のめどがまだ立っていない。投手陣ではシーズン序盤にアルバースとともに先発陣を引っ張ってきたルーキー・田嶋大樹が肘の張りが取れず離脱中と、主力の離脱が相次ぐ中、若い選手たちの力でよくここまでやってこれたという印象が強い。 その中で、主に8回を任され現在ホールドとホールドポイントでリーグトップを走る高卒2年目の新人王最有力候補“オリの神童”山本由伸が、27日に登録を抹消された。連敗中だったこともあり、ファンにさらなる衝撃を与えたのは事実だろう。しかし、由伸の抹消はCS争いが佳境を迎える前に離脱を防ぐ予防的なものであって、決してネガティブなことではない。むしろ早く決断した首脳陣の判断は正しかったと思う。 由伸は6月下旬から抜け球が目立つようになり、失点する場面も見られるようになった。7月の防御率が3.24(シーズン防御率は1.41)だった。39試合登板と、本人にとっては未知の領域に達し、ピッチングに変化が出てきたのは明らか。抹消前、由伸も「体のバランスが崩れているので、スピードも落ちている。一度しっかり修正したい」と話していた。抹消期間中に本来の姿を取り戻し、チームのCS争いと自身のタイトル争いに専念してもらいたい。なお、由伸は一軍に帯同しながら調整し、抹消から10日間での復帰を目指すことになりそうだ。 疲労が蓄積しているのは西武戦で連夜のサヨナラ打を浴びた“新守護神”増井浩俊ら、他の投手陣も同じ。ただ、昨年セットアッパーとして活躍した“投げる闘争心”近藤大亮の調子が上向きなのは好材料だろう。近藤はあの“誤審”によるホームランを除けば、6月16日のDeNA戦での失点を最後に無失点を続けているのだ。これまでは先発が早く崩れた場面や、6回、延長戦などで起用されていたが、由伸の離脱に伴い、7回を任されることになった。8回の“オリの鉄人”吉田一将とともにセットアッパーに再昇格。7月に9試合を投げ、防御率0.00の成績を収めて4月に6.75だった防御率を3.19まで戻した。 最近はストレート一辺倒ではない。「完璧に真っすぐを狙われてると思ってるので、絶対に抑えなきゃいけない場面は変化球中心に組み立てたりしてます」とカットボールなどスピードのある変化球を織り交ぜながら打ち取る場面が増えている。近藤がセットアッパーとして機能すれば、由伸や黒木優太が復帰したときに、登板試合数が12球団最多の吉田一、増井を休ませることも可能になる。相手チームに中継ぎ陣の層の厚さを知らしめることもできるだろう。由伸の抹消中、近藤にかかる期待は大きい。 「腕がちぎれるぐらいの気持ちで投げる」というのが今年近藤が掲げたテーマ。“投げる闘争心”近藤大亮の闘志と男気あふれるピッチングが、チームを最大の危機から救ってくれるだろう。取材・文・写真 / どら増田、垪和さえ
-
スポーツ 2018年07月30日 16時05分
浅倉カンナ、蝶野正洋をオマージュしたRENAに連勝!“相方”那須川天心も祝福!
『RIZIN.11』▽29日 さいたまスーパーアリーナ 観衆 17,912人 “神童”那須川天心が欠場したにもかかわらず、RIZINにとって今年初めての首都圏開催ということに加えて、浅倉カンナとRENAによる昨年の大晦日以来の再戦が話題を呼び、さいたまスーパーアリーナにはたくさんの観客が来場。第1試合から熱気に満ちあふれていた。 後半は五味隆典の4年ぶりとなるKO復活劇に会場は爆発的に盛り上がり、中には涙を流すファンの姿もあった。五味は「真夏に判定はダメ。KOでしょ」とマイクアピールをすると、体重オーバーしてきたメルビン・ギラードに対して「日本の格闘技をナメるな!」と一喝。最後は鉄柱に登る危険なパフォーマンスで、ファンと喜びを分かち合った。 メインにラインナップされたカンナとRENAの再戦は、フジテレビ系列の地上波で完全生中継。生中継がこの1試合のみだったところに、この試合への注目度と期待度の高さがうかがえた。 前日の軽量から、まるでヒールかのような雰囲気をかもし出していたRENAだが、これまでの赤いコスチュームを一新。入場テーマ曲の冒頭にはプロレスラー蝶野正洋のテーマ曲『CRASH』(蝶野入場バージョン)を流し、黒のロングガウンに黒いコスチュームを身にまといながら威風堂々と入場。セコンドは蝶野も所属していた世界的なヒールユニット『nWo』ならぬ『nRo』Tシャツを着用する徹底ぶり。これまでの明るさを封印し、色気を前面に押し出したセクシーでカッコいい“ブラックRENA”としてリングイン。まるで王者のような顔つきで、カンナの入場を待った。 初代女王のカンナはRENAとは対照的に、大晦日と同じピンクのコスチュームで入場。会場の3アングルに分かれたビジョンはもちろん、お茶の間にもリングサイドでこの試合を見守る“相方”天心の表情が映された。煽り映像では、天心とのプライベートショットも惜しみなく披露。カンナは平常心を保ちながら、あくまでも自然体でRENAとの再戦に臨んだ。 試合開始直前に両者が対峙し、レフェリーとルール確認するシーンは、見ているこちら側としてもこの日、一番ゾクゾクする場面だった。それだけRENAから放たれる殺気にはすさまじいものがあった。 しかし、試合は1Rからカンナが得意のタックルからグラウンドで試合のペースを握っていく。RENAは下になりながら肘打ちをカンナの顔面に打ち込んだが、カンナはひるまずに関節技を狙い、脇腹にパンチを打って対抗。途中、RENAのパワーや蹴りに潰されそうになる場面もあったが、2R、最終3Rもカンナが優位に試合を進めて、試合終了のゴングが鳴った。 結果は判定に持ち込まれたが、3-0でカンナがRENAを返り討ちに。天心は安堵の表情を浮かべながら祝福の拍手を送った。試合中も天心の声と思われるアドバイスが会場に響き渡っており、カンナにとっては心強い“セコンド”となったのは言うまでもない。一方、返り討ちにされた形となったRENAはバックステージへ向かう通路で声をかけてきたファンに「ごめんなさい」と謝りながら退場していたのが印象的だった。 カンナはマイクを握ると「自分が強くなるスピードよりも、RENAさんが強くなるスピードが凄く早くて今回の試合、すごく焦りましたね。本当に今回の試合もやりづらかったんですけど、試合はしっかり切り替えてできたかなと思います」と安堵した。「RENAさんは憧れの選手なんですけど、でも、超えなきゃいけない選手で…(泣きそうになりながら)今回の試合もすごく複雑だったんですけど、勝ったからには、もっと上の選手とやりあえるように壁を乗り越えてやっていきたいなと思います」と宣言。今後もさらなる高みを目指していく。 このマイクの途中でフジテレビの生中継が切れたため、SNS上では不満を漏らす声が多く見られた。昨年の大晦日の勝利をきっかけに、カンナ人気が上昇している証のひとつと言えるだろう。取材・文 / どら増田写真 / ©︎RIZIN FF
-
スポーツ 2018年07月30日 15時30分
100回目の夏 高校野球は送りバントのドラマだ
100回目のメモリアルを迎える今年の夏の甲子園大会には、史上最多の56校が出場する。予選中から最大の焦点とされていたのが、大阪桐蔭(北大阪)の行方だった。頂点に立てば、史上初の「2度目の春夏連覇」となるからだ。 過去、春夏連覇を成し遂げたのは、2012年の大阪桐蔭を含めて7校。最も印象深いのは、87年のPL学園と98年の横浜高校だろう。当時のPL学園には、のちにプロ野球界でも活躍する野村弘樹(横浜)、片岡篤史(日本ハム−阪神)、立浪和義(中日)、橋本清(巨人−ダイエー)、宮本慎也(ヤクルト)らがいた。横浜高校も松坂大輔(現中日)をはじめ、4人のプロ野球選手を輩出している。大阪桐蔭もドラフト候補が多く、一部報道によれば、その人数は6人とも7人とも言われている。 突出した選手がいることは3校とも同じだが、大阪桐蔭にはPL、横浜と異なる点もある。 ※ ※〇センバツ大会 87年 PL学園(5試合) 13犠打 98年 横浜 (5試合) 18犠打 18年 大阪桐蔭(5試合) 9犠打〇夏の甲子園 87年 PL(6試合) 22犠打 98年 横浜(6試合) 22犠打 大阪桐蔭は”送りバント”が少ないのだ。春と夏では試合数が「1」しか変わらない。PLがセンバツで使った犠打の数は1試合平均で2.6個。夏は「3.7個」まで跳ね上がる。両校とも夏に犠打数が激増している。大阪桐蔭は「強打者ぞろいなのでバントを使う必要がない」と言われればそれまでだが、野球とは「流れをつかむスポーツ」でもある。試合の主導権を握り、堅実に走者を進めるために犠打を用いるのだ。また、「流れ」という点で考えれば、野球は特異な球技でもある。サッカー、バスケなど他の球技で主導権を握るには、ボールを長く持たなければならない。しかし、野球で言う主導権とは得点であり、攻撃だ。いかに守備に就く時間を短くするかを考えなければならない。 近年、送りバントとヒッティングの強攻策とを比較すると、得点率はさほど変わらないという。それでも、犠打を選択するのは、守備に就く時間を長くするためだろう。バントの構えをすれば、内野手も前進し、ベースカバーなどのフォーメーションを整えなければならない。バッテリーのサイン交換も複雑になる。87年のPL、98年の横浜はともに高いチーム打率を誇ったが、犠打の作戦を採用した理由はこのあたりにありそうだ。 今年のセンバツで4強入りを果たした三重、同8強の日本航空石川、また、延岡学園、東筑などの強豪校が予選で敗退した。相手をナメたわけではないが、強豪校は一般校とぶつかると、強気な作戦をとりがちだ。 「強豪校は予選の決勝にピークを持っていこうとし、直前まで猛練習をこなします。球児が疲れて思うように動けなかったなんてこともあれば、土日曜日は遠征や招待試合、土曜早朝にバスで出発して、日曜深夜に学校に戻ってくることも珍しくありません。慢性的な寝不足と疲労感、加えて彼らは『勝って当然』という重圧も抱えていて…」(私立高校指導者) 100回目の夏も、送りバントからドラマが始まりそうだ。(一部敬称略/スポーツライター・美山和也)
-
-
スポーツ 2018年07月30日 12時20分
張本氏、『Xゲームズ』に「なにが楽しいのか」 “新スポーツに理解がなさすぎる”と批判殺到
29日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、コメンテーターの張本勲氏が「Xゲームズ」に関して暴言ともとれる発言をし、猛批判を浴びている。 「Xゲームズ」はスケートボード・BMX・ラリー・モトクロスバイクなど危険度の高い「エクストリームスポーツ」を集め、選手がそれぞれ技術力を競うもの。アメリカでは大変な人気があり、注目度も高い。 番組では日本人選手の活躍や、モトクロスバイクでフランスの選手がジャンプ台から飛び出し、空中で手を離し再びバイクに乗る離れ業を演じる様子がVTRで紹介された。 それを見た張本氏は「なにが楽しいのかねえ、危ないのにねえ、ひとつ間違ったら骨折、おろか命も危ないのにねえ。あれ、好きなのかね?」とバッサリ。ゲストコメンテーターの元プロ野球選手・小宮山悟氏も困惑気味で「なかなかコメントのしようがないですね」と漏らした。 確かに一歩間違えれば死亡事故の可能性もある競技ではある。ただ、危なそうに見せながらも大技を成功させるのが「Xゲームズ」の醍醐味でもある。「危ないから面白くない」と斬られてしまっては、元も子もないだろう。 「なにが楽しいのかねえ」発言にはネットユーザーも「新しいスポーツに理解がなさすぎる」「興味がないならコメントするな」と激怒。また、Xゲームズはこれまでたびたび取り上げられ、張本氏は以前から「面白くない」「危ない」とコメントし続けているだけに、「なぜ番組は取り上げるのか」「ボロクソに言われることをわかっていて取り上げている」など、番組を批判する声も上がった。 また、「野球だって打球が当たれば死ぬ可能性がある」などと、張本氏がかつてプレーした野球の危険性を指摘するネットユーザーもいた。 Xゲームズ出場者は難易度の高い技を披露するため血のにじむような練習を繰り返し、本番に望んでいる。「面白くない」と感じるのは個人の自由だが、それを公共の電波に乗せるのは、やはりいいことではないと言わざるを得ない。 選手への尊敬の念を持ったコメントをお願いしたいものだ。
-
スポーツ 2018年07月29日 15時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「棚橋弘至」プロレス“冬の時代”を支えた100年に一人の逸材
今年9月に公開される映画『パパはわるものチャンピオン』に主演する棚橋弘至。今やすっかり新日本プロレスの顔となったが、10年ほど前までの人気低迷期…いわゆる“冬の時代”には「棚橋こそが新日凋落の原因」と批判するファンも少なくなかった。 「棚橋のチャラいルックスを受けつけない昔ながらのファンは多く、立命館大学の先輩で棚橋との交流も深い芸人のユリオカ超特Qですら、『伸ばした後ろ髪を切りたい』なんて言っていたぐらいですからね」(プロレスライター) 実際問題として棚橋が新日のエース格になったのも、その実力や実績が認められてというよりも、成り行き上で仕方なくという面はあった。 闘魂三銃士の橋本真也と武藤敬司が団体から離れ、残る蝶野正洋も慢性的な首の故障から、常に最前線で闘うには厳しい。 長州力や佐々木健介もWJを旗揚げして離脱すると、第3世代の永田裕志や中西学は格闘技戦で惨敗した揚げ句に、藤田和之や高山善廣ら外敵軍の“当て馬”扱いされる体たらく。 新エース候補とされた中邑真輔も格闘技要員として駆り出されるうちに、故障やキャラクター変更で迷走状態となり、そうした中で消去法的に繰り上がったのが棚橋だった。 「もちろん、棚橋自身の努力や才能が認められたからこそ推されもしたわけですが、旧来ファンの望む方向性とは異なっていた。例えば2002年のG1初出場前には、藤波辰爾に師事してドラゴン殺法を伝授されていますが“巧さと技で魅せる”藤波式は、本流のストロングスタイルとは一線を画す。それまでは総帥・アントニオ猪木の手前もあって誰も言えなかったことを、棚橋は堂々と言い放ったわけです」(同) それでも試合内容が伴えばアンチの声も静まろうが、残念ながらそうはならなかった。 '05年、ノアの東京ドーム大会で力皇の持つGHCヘビー級王座に挑戦した棚橋は、「王座戦なら当然、メインイベント」と主張したものの、実際の試合順はセミファイナルですらない後ろから4番目。しかも、その試合中にはドラゴン・ロケットを放つ際、ロープに足をかけて墜落するという失態を繰り返すことになる。 「棚橋は新弟子の頃から、仕上がったボディーと躍動感あふれる動きで高く評価されていましたが、大一番では気負いもあって空回りする印象がありましたね」(同) 翌'06年にはブロック・レスナーの持つIWGP王座への挑戦が発表されるも、これをレスナーがドタキャンする。 「挑戦前には中邑や永田にシングル戦で勝利するなど、棚橋の王座戴冠への機運が高まっていましたが、レスナーの欠場はそうした流れへの不満があったのかもしれません」(同) その代替として行われた王座決定トーナメントを制した棚橋は、晴れて第45代王者となったものの、ベルトを巻いた後、観客に向けて「愛してまーす」と涙ながらに叫んだ姿には、むしろ白けた目を向けるファンの方が多かった。 棚橋のエース時代、新日のファン離れは進み、地方巡業では100人単位の観客しか集まらないことも珍しくなかった。最盛期の'96年には約40億円あった新日の売り上げが、'10年ごろには約10億円と4分の1にまで落ち込んだという。 しかし、それでも棚橋はメインのリングに立って、陽気に「愛してまーす」と繰り返した。状況が好転し始めたのは'12年ごろで、以後、売り上げは右肩上がり。新日奇跡のV字回復とまでいわれることになる。 会場に集まる女性ファンは“プ女子(プロレス女子)”とも呼ばれ、一種の社会現象としてメディアに取り上げられたりもした。 「この要因としては、新たに親会社となったブシロードの宣伝戦略の成果だとか、新エースのオカダ・カズチカのおかげだとかいわれています。だが、やはり今になってみると、冬の時代も変わらず今につながる明るいプロレスを続けてきた、棚橋の力が大きかったように思います」(同) 棚橋がキャッチフレーズとしている“100年に一人の逸材”は、元は仮面ライダーシリーズからの転用であるが、興行としてのプロレスの歴史が200年ほどであることからすると、史上1〜2の天才と自称しているとも受け取れる。 棚橋のアンチは、そうした自己顕示欲満々の姿をあざ笑ってきた。しかし、逆風の中にあって己のスタイルを貫くことのできるレスラーは、果たしてどれほどいるだろう。 '02年には、元恋人にナイフで刺されて死線をさまよいながら、自粛することなくチャラ男のキャラで押し通してみせた。 そんな棚橋の姿勢はファイトスタイルこそは異なれど、猪木の「どうってことねえや」の精神にも通じるものがあり、そう考えたときには“100年に一人”というのも、あながち大げさではないように思えてくる。棚橋弘至(たなはし・ひろし) 1976年11月13日、岐阜県出身。身長181㎝、体重103㎏。得意技/ハイフライフロー、スリング・ブレイド。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
-
スポーツ 2018年07月28日 12時00分
巨人 由伸監督に遅い掛かる「ドライチたちの反乱」
球宴明け前の7月14日、高橋由伸監督(43)がコケにされた。同日のジャイアンツ球場は午前中が二軍、一軍が午後と時間を割り振っていた。その入れ替え時、二軍調整中のゲレーロに球団職員が指揮官との面談を勧めたが、断ってきたのだ。 「6月半ばに二軍落ちし、その間、育成枠のメルセデスらが結果を残した。外野は亀井善行、長野久義、陽岱鋼の3人が打撃好調で、ゲレーロのプライドはズタズタです」(球界関係者) 高橋監督も前向きな言葉を掛けるつもりでいたが、それもできなかった。しかし、別の見方も。要は、「求心力を失いつつある」と…。 「澤村拓一の本心も分かりません」(担当記者) 澤村が7月6日、国内FA権を取得した。そのことを聞かれ、チームへの謝意こそ述べたが、「シーズンが終わってから考えます」と、意味深なセリフを残した。'10年ドラフト1位の移籍は考えにくいが、こんな声も聞かれた。 「澤村がセーブ王を獲得したのは'16年。同年オフ、新クローザーのカミネロの獲得が決まり、今季も中継ぎのまま。中継ぎは勝敗に関係なく、肩を作らなければなりません。クローザーは勝ち試合だけの登板。プライドの問題です」(同) 小林誠司との間にもすきま風が吹き始めた。6月29日、小林はスタメンを外された。前日までの広島3連戦で計24失点というブザマな配球をしたためだが、実際は違った。 「新人の大城卓三や3年目の宇佐見真吾がスタメンを務めていますが、チーム全体は『2人は経験不足だから仕方ない』と評価が甘く、配球ミスも許しているんです。勝負どころの9月もこのままだと、他球団につけ込まれますよ」(関係者) 小林のバックには、阿部慎之助がいる。捕手の先輩としてダメ出しもするが、それは後継者として認めてのこと。また、阿部は控室では岡本和真のロッカーを自身の横に引っ越しさせ、「4番論」を説いている。それだけ阿部は影響力のある選手。その阿部が認めた後継者たちを冷遇し続ければ、チームは崩壊する。 「3連戦で24失点の件は配球が悪いのではなく、データ分析の失敗を指摘する向きもあります」(同) 球団首脳部は、高橋監督のもとで若手が成長したことを評価しているが、正反対の声もある。エース・菅野智之はベテランと一緒になっても質問すらしてこない若手に物足りなさを感じているという。 澤村、小林、阿部、菅野、岡本―。ドライチたちの本心は「このままでいいのか!?」。高橋監督への反旗にも繋がりかねない。
-
スポーツ 2018年07月27日 18時00分
楽天 石井一久GM要請裏に「野村次期監督」一本化
楽天が元メジャーリーガーで野球評論家の石井一久氏(44)にGM就任を要請したことで、思わぬ監督候補が浮上した。背景にあるのは、相次いで亡くなった野村沙知代さんと星野仙一氏の遺志で、「あの大物監督Jr.」で合致した――。 パ・リーグは前半戦を終えて5球団が勝率5割を超える大混戦。投打ともに誤算続きの楽天が借金をまとめて背負い続けている「一人負け状態」だ。 巻き返しに躍起の楽天・立花陽三球団社長は、シーズン半ばでの大手術に着手。ヤクルトやロサンゼルス・ドジャースなどで日米通算182勝を挙げた石井一久氏にゼネラルマネージャー(GM)就任を要請したのだ。 「前向きに進んでいると理解している」(立花社長)と、石井氏も応諾の方向で仕事の調整を進めているといい、9月にもGMに着任するとみられている。 「石井氏は同球団でのプレー経験こそないが、楽天は野村克也監督時代に当時ヤクルトからFA宣言した石井氏の獲得に乗り出したことがある。三木谷浩史オーナーも日米に強い人脈を持ち、引退後、吉本興業に入社した異色のキャリアを持つ石井を高く評価している。故・星野仙一球団副会長の後継者に期待しているのだろう」(楽天球団関係者) その石井氏は7月10日、ニッポン放送でヤクルト対巨人の解説を行うため神宮球場入りした際、BS朝日で解説を務めた元チームメートの古田敦也氏(52)と密談。これを察知したスポーツメディアは「石井GM、古田監督」と書き立てた。石井氏は古田兼任監督が就任した'06年にヤクルトに復帰するなど良好な関係にあり、有力な監督候補には違いない。 ほかに、監督候補には地元仙台出身で楽天OBの斎藤隆氏、福島出身の中畑清氏などの名前が挙がっているが、“宇宙人”の異名を持つ石井氏は「人それぞれの考えがありますからね、想像力を膨らませていけばいいと思います」とのらりくらり。しかし、本誌が入手した情報によれば、本命は「超大物監督のJr.」だという。断っておくが、ミスター長嶋茂雄氏の長男・一茂氏ではない。 石井氏の楽天GM就任に見え隠れするのが、石井氏の恩師・野村克也夫妻だ。“サッチー”の愛称で知られた沙知代さんは昨年12月、東京都世田谷区の自宅で倒れ、虚血性心不全で死去した(享年85)。関係者によれば、「あっけない。こんな別れがあるのか」と呆然とする野村氏に沙知代さんが託した言葉は「カツノリを監督に」だったという。 今回のドラマは、実はここから始まる。知将で知られる野村氏がひねり出したのは、教え子「石井楽天GM」だったのだ。 GMは、チーム編成の最高責任者で、監督選定のキーマン。監督の器でもなければ、監督になる気もサラサラない石井氏の特異性を見抜き、楽天最高首脳に推奨。間接的に“野村克則氏(45)を監督に誘導”というわけだ。 克則氏はサッチーがオーナーを務めた少年野球『港東ムース』で英才教育を受け、明大でも捕手で活躍。野村克也監督時代のヤクルトに3順目指名で入団した。 「現役時代は古田の控えでしたが、最下位チームを日本一に導いた『野村の教え』を誰より理解していた人です。野村監督退団後は巨人、楽天でもプレー。現役引退後は楽天コーチに転身し、野村ヤクルトの頭脳だった橋上秀樹ヘッドコーチとともに作戦面を担当。その後、巨人コーチを経て、'15年からヤクルトの一軍バッテリーコーチを務めています。どこかのジュニアと違い、監督として化ける要素を十分に備えていますよ」(スポーツ紙デスク) 実は石井氏は、この克則氏と同い年。沙知代さんの葬儀で、「沙知代夫人には、入団した時から他の選手以上に気にかけてもらい、克則と同い年だったこともあり、息子のようにかわいがってもらった。最近はお会いできていませんでしたが、とても残念です」と追悼するなど、野村ファミリーの骨格人物の1人だ。 三木谷オーナーは、'15年に大久保博元氏を監督起用したように、気鋭の経営者らしく、一般的な物差しとは別の視点で指導者の評価を下す。野村イズムを継承しながら、耐えて裏方を務めてきた克則氏もその1人で、評価は高い。 「沙知代さんは福島県白河市の隣村の生まれで、中畑清氏の出身地とも近い。ともに東北楽天を応援しており、中畑氏が監督に就く可能性もあった。しかし、中畑氏には巨人監督就任の可能性があるため、今回は克則氏のサポートに回ったのでしょう」(楽天OBの野球解説者) 今年1月4日に急逝した星野球団副会長も明大の後輩・克則氏を可愛がっており、目をかけていた1人だ。奇しくも楽天にゆかりのある大物2人の死が石井GMを導き、“野村監督”への流れを作っているのだ。 石井夫人の木佐彩子さんは元フジテレビアナウンサーで、当時『プロ野球ニュース』を担当。球界に強い人脈を持ち、三木谷オーナーは編成面での“夫人外交”に期待するところも少なくないはずだ。こちらの夫婦はメディア受けするだけに、監督は地味な方がコンビは組みやすいという狙いもあるのかもしれない。
-
スポーツ 2018年07月27日 17時40分
連敗巨人はベテラン総動員!高橋監督が若手起用をためらう理由は…
6連敗。延長戦で救援陣が粘れず、首位広島とのゲーム差を「10」まで広げてしまった。試合後、巨人・高橋由伸監督(43)にある質問が集中した。「代打、阿部は何故?」――。 同点の延長10回裏、一死一、二塁とサヨナラ勝ちの好機を掴んだ。そこで打席がまわってきたのは「7月の打率は3割7分5厘」と絶好調の吉川尚だった。この日もすでに、2安打を放っている。だが、代打で送られたベテラン阿部は期待に応えられず、平凡なレフトフライ。そのまま、試合も落としてしまったのだ。「一時はなかなか安打が打てない時期があったが、また調子が戻ってきている。さらに日々、成長してほしい」“本心”は応えてくれなかった。 勝敗は結果論だ。代打失敗も結果論だから、采配を責めるつもりはないが、この選手起用に対し、別の見方をする関係者も少なくなかった。「過去2年と同じ。まだ取り戻せる時期ではあるが…」(プロ野球解説者) 過去2年、高橋監督は優勝の可能性がなくなった後もベテラン勢をフル稼働させ、クライマックスシリーズ出場に“全力投球”してきた。人気球団である以上、試合を捨てることはできない。だから、若手の育成が遅れたのだが、首位広島が独走態勢を固めつつある今、高橋監督は「若手をもっと登用するか、広島追撃のため、ベテランも駆り出しての総力戦」のどちらかを選択しなければならないのだ。「チームが勝っていれば、試合途中から若手を出して実戦経験を積ませることもできます。度胸の据わった指揮官なら、勢いのある若手をスタメン起用するケースもありますが、高橋監督はそのどちらでもありません」(前出・同) ベテランを総動員させ、CS進出が果たせなかった昨季、巨人に残ったのは虚しさだけだった。「ヒット1本でサヨナラ勝ちという、先の10回裏、2年目の吉川尚を打席に立たせて負けたほうが、傷口も小さかったかもしれない。まして、11回表に決勝点を奪われたのもベテランの上原でしたから」(ベテラン記者) チームが停滞している時期だからこそ、若手を使うべきという意見だ。 ある関係者によれば、二軍で好投している2年目の高田萌生(20)の一軍昇格案が検討されているという。「未完成な状態で一軍昇格させるよりも、二軍でもう少し鍛えてから一軍に」の声もあるそうだ。 こういう情報を聞かされると、総力戦に加えるべきではない若手もいるようだ。無理をさせて故障するようなことになれば、ここまで育ててきた二軍首脳陣もショックを受けることになる。「育成枠にいたマルティネス(25)を支配下登録しました。大砲タイプの彼の昇格は時間の問題ですが」(関係者) 先の関係者がこう続ける。「ファンは若手の起用には寛大です。巨人二軍には、期待が持てる若手が投打ともに少なくありません。敗戦の言い訳作りで若手が大量に一軍に送られることも考えられます」(前出・ベテラン記者) 若手に一軍戦を経験さけなければ、成長はない。かといって、無理をさせるのも宜しくない。高橋監督がベテランにこだわるのはこの辺に理由があると指摘する声も聞かれた。 若手起用を連敗脱出の突破口にするのならともかく、CS進出を失敗した敗戦理由にされたら、ファンも納得しないだろう。高橋監督は近々に広島追撃の態勢を整えなければ、昨季同様、また虚しさだけが残ってしまうだろう。(スポーツライター・飯山満)
-
スポーツ 2018年07月27日 17時30分
あぁ…オリックス、連夜のサヨナラ負けで今季最多6連敗!首位・西武と9.5ゲーム差
オリックス 1-2× 埼玉西武※延長10回▽25日 14回戦 オリックス4勝9敗1分けメットライフドーム 観衆 18,039人「チャンスはあったと思う」と福良監督が振り返っていたように、西武のエース菊池雄星から、2回、3回、4回と得点圏に進めてチャンスを作った。2回は無死1、3塁、4回は無死2塁から後続が凡退。7回まで西武打線を外崎修汰の12号ソロホームランの1失点と、10勝目を目指し好投を続けていた先発のアルバースを援護できなかった。 7回表には先頭の武田健吾が二塁打を放ち、チャンスを作ると、宮崎祐樹が送りバントで、1死3塁の大チャンス。ここで打席に立った若月健矢は、強く叩きつけるショートゴロを打つも、武田の代走・小島脩平はバックホームせず。結果的に、続く大城滉二がアルバースの好投に応えるため「とにかく気持ちで打ちました」というセンター前へ同点となるタイムリーが出たから良かったものの、この采配については疑問が残ったので、試合後、指揮官に質問すると「あそこは若月と大城の2人で行くということでしたので(小島はいかなかった)」と話し、ゴロゴーのサインではなかったことを明らかにした。 この日は“オリの神童”山本由伸が、アルバースの後を受けて初めて回の途中、2死1、2塁の場面から登板。ブルペンでは「浅村(栄斗)さんに合わせていた」と予め言われていたそうで、注文通り浅村をサードフライで打ち取り、ピンチを凌いだ。9回は吉田一将が46試合目の登板も3人で打ち取り、今シーズン13度目の延長戦へ。ここで前日に回またぎをした上でサヨナラ打を打たれた“新守護神”増井浩俊を連投させたが、先頭の中村剛也にヒットを打たれると、送りバントで1死2塁のピンチを招き、代打の森友哉にサヨナラ2塁打を許し、連夜のサヨナラ負けとなってしまった。 「これだけ延長が多かったら仕方がない。常に厳しい場面で投げているわけですから、もうちょっと楽な場面で投げさせてあげないと…(増井は)きのうよりは良かった。信頼は変わらない」 指揮官は、連夜のサヨナラ打を許した“新守護神”をかばった。増井も「あそこまで持って行かれてますからね。もっと低めに投げないと。(制球は)昨日より良かったと思います」と課題を挙げつつ、前日よりも制球が良かったことを明らかにしている。 しかし、今シーズン初の6連敗。借金は「3」、首位・西武とのゲーム差は9.5まで広がってしまった。最後は、報道陣から聞かれる前に、自ら「何とか取りにいかないとですね」と切り出し、27日からの2位・日本ハムとの札幌3連戦での巻き返しを誓ったが、中継ぎ陣の疲労はピークを迎えており、この3連戦では、野手も試合後にアイシングをしながらメットライフドームの長い階段を登る姿が見られた。 「ピッチャーが頑張ってくれてるから、俺らが何とかしないと」 これは帰りの階段で後藤駿太から出た言葉。夏の札幌決戦でズルズル行くのを止めて、ビジター9連戦(1日の移動日を挟む)を終えてもらいたい。文・取材・写真 / どら増田、垪和さえ
-
-
スポーツ 2018年07月27日 17時20分
「めちゃくちゃいい笑顔!」阪神・ロサリオがベンチ内での2ショット写真を公開
阪神甲子園球場で26日に行われた阪神対広島の一戦。降雨により試合開始が1時間ほど遅れ、グラウンド整備を行う阪神園芸にも注目が集まる中、ベンチ内で意外な行動をとっていたのがウィリン・ロサリオだ。 雨が上がるのを待つ間、中継カメラが映し出した阪神側ベンチ。そこには、金本知憲監督を交え何やら自撮りに興じているロサリオの姿が。金本監督も笑顔とピースサインでこれに応じ、撮影後はロサリオにツッコミを入れるなどまんざらでもない様子で、非常に和やかな空気が画面からは伝わっていた。 その後、ロサリオは自身が開設しているツイッター、インスタグラムのアカウントでこの写真を公開。「雨が降っている間、金本監督と写真を撮りました」という旨の一文も添えられたこの1枚には、両者の笑顔がバッチリと写し出されていた。 ちなみに、インスタグラムの方では、チームメイトのエフレン・ナバーロと写った写真も合わせて公開されている。先ほどの写真と同様に、こちらも両者の笑顔が印象的な1枚に仕上がっている。 降りしきる雨がもたらした思わぬ“副産物”はなかなかの反響を呼んでいるようで、確認時点でツイッターでは「リツイート」が2239件、「いいね!」が5703件、そして、インスタグラムでは「いいね!」が5168件記録されている。また、ネット上にも「さっき自撮りしてたやつやん」、「めちゃくちゃいい笑顔!」、「素敵な写真ありがとう」といった声が寄せられている。 一方、中には「監督フレンドリーやね」、「インスタ女子みたいやな笑」、「こんな金本久々に見たぞ」と金本監督の姿に驚く人の声も。ファンにとっては、撮る側、撮られる側双方の姿が意外なものに映ったようだ。ただ、残念ながらその後の試合においては、ロサリオは3打数ノーヒットと快音を響かせることはできず、チームは3対9で敗戦した。ファンからすれば、試合前だけでなく試合後にも笑顔をもたらすような活躍をしてくれれば、言うこと無しであったことだろう。文 / 柴田雅人
-
スポーツ
全日本プロレス 西村修が3冠王者・佐々木健介狩りを予告。“カメレオン作戦”を投入へ
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
全日本プロレス 昨年の覇者・武藤敬司に敷かれる包囲網
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
DREAM 桜庭和志がまたしてもミドル級GP参加回避を念押し
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
パンクラス ノヴァ・ウニオンの2戦士に重要任務発覚
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
ノア 川畑輝鎮が丸藤正道に反骨心むき出し
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
大日本プロレス シャドウWXがBJWデスマッチヘビー級王者の伊東竜二にファイヤーデスマッチを要求
2008年03月25日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 棚橋弘至が3冠奪取宣言。NJC優勝の裏に“神のお告げ”
2008年03月24日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX 田中将斗が至宝を懸け、新日本プロレス中西学を挑発
2008年03月24日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス チャンピオン中邑、棚橋に警戒感
2008年03月24日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 天山IWGPタッグ奪取へ猛デモ
2008年03月24日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス 真壁刀義&矢野通のGBHが惨劇予告
2008年03月22日 15時00分
-
スポーツ
新日本プロレス レジェンド3人がそろい踏みで大暴れ
2008年03月22日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル ジャイアント・バボがハッスル追放へ
2008年03月22日 15時00分
-
スポーツ
ゼロワンMAX 大谷晋二郎社長が厳命。対新日本プロレスは真壁刀義を狙え!
2008年03月22日 15時00分
-
スポーツ
大リーグ 25日の凱旋試合を前に、レッドソックス松坂大輔に追い風
2008年03月22日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル グレたボノちゃんがオヤジ狩り宣言!?
2008年03月21日 15時00分
-
スポーツ
ハッスル 川田とのシングル戦を熱望するHGに、地獄の試練が与えられた
2008年03月21日 15時00分
-
スポーツ
ドラディション 絶好調・藤波がついに幻の技を解禁か!?
2008年03月21日 15時00分
-
スポーツ
ドラゴンゲート アウエー戦を制したKENTAがノアジュニア完全制覇を宣言
2008年03月21日 15時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分